著者
奥薗 基 牟田 将史 平野 廣美 益子 宗 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.19, pp.1-8, 2015-03-06

旅行計画時に Web 上で提供されている多くの観光に関する情報を活用して計画を立てることが多くなっている.しかし,膨大な情報から旅行計画に有益となる情報を得ることは容易ではない.さらに,旅行の 84%を占める複数人における旅行の計画は,参加者それぞれの好みといった検討事項が増えより困難となる.そこで本研究では,検索作業を伴わずに,複数人の嗜好を反映させた観光地を推薦するシステムを提案する.各参加者の嗜好を抽出し,その結果を集団意思決定手法を用いて統合し,嗜好に適した観光地を推薦する.各ユーザの嗜好の抽出は,画面に表示された観光イメージ画像群から好みのイメージ画像を選択するという簡単な作業のみで行う.また,システムの推薦性能と簡易性の評価実験を行い,5 人まで個人と同程度の推薦性能を持つこと,システムの利用により旅行計画の負担が軽減されることを確認した.When we plan a trip, opportunities using the Internet increase. However, it is not easy to obtain useful information from vast sightseeing information. Furthermore, 84% of trips are performed in a group. When examination matters increase by the increase of the member, the plan of the trip becomes more difficult. Therefore, in this report suggest a system to recommend the sightseeing spot which let reflect the taste of the group without search work. The extraction of the taste of each user only by simple work to choose a favorite image among the sightseeing image group displayed by a screen. I performed an evaluation experiment of recommendation performance and the simplicity of the system. As a result, the system confirmed having recommendation performance at the same level as an individual to five people and that the burden of travel plans was reduced by the use of the system.
著者
財部 倫孝 清水 將吾 石原 靖哲 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.10, pp.61-68, 2000-01-24

従来の確率的データベースモデルは,データベース中の各タプルに対して実際にそのタプルが存在する確率を付加するというものが一般的であった.しかしこのようなモデルではタプル間の依存関係,例えばある二つのタプルの少なくとも一方がデータベース中に存在するという関係にあることを表現できない.そこで本稿では,Imielinskiらによって提案されたconditional tableを基本的枠組として採用し,conditional table中に現れる各変数を確率変数として扱うことによって,タプル間の依存関係を表現できるような確率的データベースモデルを提案する.In the conventional models of probabilistic databases, the probability of existence of each tuple is attached to the tuple. However, these models are not able to represent dependency among tuples, e.g., there is at least one tuple in a database. In this paper, we propose a probabilistic database model which is able to represent dependency among tuples. For that purpose, we adopt conditional tables proposed by Imielinski et al. as a standard framework, and treat each variable which appears in a conditional table as a random variable.
著者
岸田 良朗 大林 幹生 林 恒俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.51, pp.1-6, 1999-05-29
被引用文献数
1

当研究は、ロック等のポピュラー音楽におけるアドリブを自動生成するプログラムBoP3の開発をパーソナルコンピュータ上で行うものである。コンピュータ上のGUIや、コンピュータに接続されたMIDI楽器を用いて演奏家のフレーズデータを収集し、そのデータを材料として、楽曲の伴奏に合わせてアドリブを自動生成するプログラムである。各フレーズデータは伴奏との関係を表す属性値を持ち、楽曲の進行とともにその属性値を基にした計算を行なってフレーズを選出していくことにより、アドリブの自動生成を行なっている。We have been developing a program which automatically generates improvisations in popular music on a personal computer such as Apple Macintosh. We call our developing project Boogie Project 3 (BoP3). BoP3 generates improvisations by simulating the improvisation process of actual musicians. BoP3 gathers phrases those are exploited when generating improvisations. Improvisation is generated reffering to information flow of an accompaniment tune.
著者
山内長承 河内谷清久仁 串田 高幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.20, pp.19-24, 1996-02-29
被引用文献数
4

資源の確保状況に応じて、転送を拒否するのではなく、動画・音声データの圧縮率を変更するなどして、柔軟に転送サービスを実現する動的QoSの技術が試みられている。動的QoSの概念は、予約できない資源へも拡張できるので、予約できる資源とできない資源の混在する環境を統一的に扱える可能性を持っている。本報告では、初めに資源管理を利用してQoS制御をする技術を整理し、帯域予約できないネットワーク上での動的QoS技術の初期実験の概要と結果を報告し、問題点を整理する。The dynamic QoS technology, which, instead of refusing the service because of the short available resources, continues video/audio transmission by changing the data rate according to the available resource amount, has been experimented in several places. Since the concept of the dynamic QoS can be expanded to the resources where no reservation mechanism is implemented, it will be a reasonable candidate to manage services using both reservable and non-reservable resources. This report will first sort out the concepts and ideas about the dynamic QoS control, and then explain about our initial stage experiment and its results with a list of the problems to be solved in the next step.
著者
青木 政勝 瀬古 俊一 西野 正彬 山田 智広 武藤伸洋 阿部 匡伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.70, pp.7-12, 2008-07-17

近年,GPS など位置計測が身近なものになり,個人の位置情報を記録することが容易になった.ユーザが移動した軌跡となる位置情報のログデータはライブログにおいて,最も基本的なデータであり,購買履歴や視聴履歴,写真などの様々なデータと位置情報を組み合わせて蓄積し,ライフログとして活用するサービスが検討されている.一方,ユーザの位置情報に基づく様々な情報の提供が実用化されてきている.現状は現在位置だけであるが,その背後にあるユーザの過去の情報,すなわちライフログと結びつけることで,ユーザの行動特性やライフスタイルを反映した情報の提供が行えるようになる.本研究では基本的なデータである位置情報をライフログとして蓄積することにより,ユーザ状況やプロファイルを推定することを目的としている.ユーザがおかれた状況として,まず位置履歴から移動中と滞在中といった行動モードを切り分ける手法を検討する.In recent years, it has become familiar a positional measurement such as GPS, and users can easily record there location information. The location data which include moving tracks is the most basic data in life-log. The location data can be combined with various data, purchase histories, attention histories, photographs, and so on. Those data attempt to use for life-log service. While current services only use user's location, more variable services can be provided using user's behavioral trait and lifestyle which can be estimate by user's life-log. Our research aims to estimate user's situation and their profile from accumulated location data, hi this paper, we examine the method of extracting activity modes, that is moving or staying, from positional histories.
著者
児玉 公信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.23-30, 2006-11-06

個別受注生産の比率が高い生産管理システムでは,製番に基づく,生産計画と実施,フルペギング,実行スケジューリング,実績把握,上流工程でのまとめ作り,原料から製品までのトレーサビリティの実現が主要な課題となっている.本報告では,既存のモデルを再構成することで得た,これらの課題を解決する生産管理領域の概念データモデルを提案する.また,本モデルの特長について述べ,モデルから得られた生産座席予約の本質的な意味について述べる.In the production control system that the proportion of build-to-orders is higher, it becomes major problems to realize the production planning and operation, full pegging, dispatching scheduling, reporting results, lot arrangement (or grouping) at upper-stream processes, traceability from raw materials to products, which all are related to "seiban". In this report, a conceptual data model of a production control domain solving these problems which is recognized by refactoring existing model is proposed, the features are explained, and an essential meaning of the production seat reservation technique in the model is provided.
著者
井部 己文 山本 修一郎 佐藤友合子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.107, pp.1-6, 2007-11-02
被引用文献数
9

i* フレームワークは,アクタ間の依存関係を表現する有効な手法として期待されている [1][2]。しかし,その有効性や限界については,まだ十分解明されていない。実際のビジネス構造を i* フレームワークを用いてモデル化し,適用評価を行ったところ,(1) 各アクタ間の関係としてのソフトゴールの網羅性を確認することができないこと (2) アクタがおかれている利用シーンが表現できないといった課題があることがわかった [3]。本稿では,これらの課題を解決するため,アクタ関係行列を用いたゴール指向要求分析方法を提案する。i* framework is expected as an effective technique for analyzing the dependence between actor [1][2]. However, neither the effectiveness nor the limits have been clarified enough. When an actual business structure is modeled by using i* framework, and the application evaluation was done, we found (1) Covering a soft goal as the relations between each Actor should be not able to be confirmed. (2)The following problems, the use scenes of Actors are not expressible [3]. To solve these problems in this text, we propose the method of the goal oriented requirements analysis using the Actor relationship matrix.
著者
大野 健彦 武川 直樹 吉川 厚
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.38, pp.47-54, 2001-05-11
被引用文献数
6

本論文では,視線をユーザインタフェースの入力デバイスとして利用することを目的とする視線測定システムについて述べる.本システムは特別な設定を必要とせず,コンピュータの前に座ればすぐに視線測定が可能であるという特徴を持ち,従来存在するシステムに比べて手軽な視線測定を実現している.また,視線の屈折を補正して正確な視線方向を推定することにより,高い測定精度を実現している.予備評価実験から視野角0.23度から0.46度程度で測定可能であるという結果が得られた.We describe a gaze tracking system that is developed as the input device for gaze based user interface system. This system measures the eye movement without configuring the parameters at the beginning of measurement, so that it is possible to use the system as soon as sitting in front of the computer. The system calculates their gaze direction by modifying the refraction on the surface of their pupil. This algorithm realizes the high-accurate gaze detection. The preliminary evaluation test indicated that its accuracy was between 0.23 degree and 0.46 degree in the view angle.
著者
千葉 真大 田口 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.52, pp.1-8, 2006-05-19
被引用文献数
1

顔の性差の認知には特徴的な特定部分が使われていることはよく知られている。最近、人間の認知過程にベイズ統計が使われていることが示唆されているが、顔の性差認識にベイズ統計を使った単純な(ナイーブベイズ)モデルを応用したところ、既知の顔の性差の特徴と矛盾しない特徴認識を行うことが解った。また、女性の顔ばかり見ていると中性的な顔も男性に見えると言うよくしられた現象とも矛盾しない結果を得たので報告する。It is well known that gender face recognition is based upon the characteristic specific parts in face images. Recently,Bayesian statistics is supposed to be used in human recognition processes. We have applied very simple Bayesian statistics (naive Bayesian classifier) to recognize gender in face images and found that it recognizes the same parts that human beings recognize to classify face images. Although human trained for many female faces has tendency to recognize neutral faces to be male ones, this tendency is reproduced in our simple model.
著者
宇都木修一 鈴木 寿
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.91, pp.165-170, 2004-09-10

ステレオ視において,画素に対してDPマッチングを適用し,左右の画像の対応を詳細に取ることによって高精度な3次元計測を実現する手法が開発されている.本研究の目的はその精度を維持した計測を,実時間で実現可能とするための高速化アルゴリズムの開発である.本論文では2つの近似手法を提案する.1つは,DPマッチングの途中結果を用いてマッチングの探索範囲を絞り込む手法であり,もう1つは輝度変化の大きい点を特徴点とし,特徴点のマッチングを事前におこなうことにより探索範囲を絞り込む手法である.これらの近似手法に対し,実際に撮影した画像を用い,精度検証を中心とした性能評価をおこなった.The purpose of this research is to develop efficient methods of high-precision stereo measurement. We already have such a method based on a traditional DP matching algorithm, and this article proposes two distance approximation algorithms improved in computation time from the original algorithm. One approximation algorithm realizes pruning in a way of reserving local optimization paths. Another approximation algorithm narrows the search area in DP matching in a way of noticing feature points. Experimental results show that these two algorithms can decrease computation time without decreasing precision of distance measurement.
著者
蔡 東生 大石 誠也 望月 茂徳 王 雲 浅井 信吉 福本 麻子
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-6, 2009-10-29

世界遺産にも登録されている龍安寺の石庭は枯山水庭園の代表的庭園として良く知られている.この石庭に配置された 15 個の石は,一見ランダムに配置されているように見えるが,平安時代に書かれた,作庭記のような作庭指南書に基本的に従っていると言える.しかしながら,作者は不詳であり,その配置デザイン上の目的はよくわかっていない.本論文では龍安寺においてアイ・トラッキング実験を行い,石 (もしくは石群) から石 (もしくは石群) への視線の遷移をリンクとして計測することにより,視線の PageRank を求め, 石庭の配置デザイン構造を明らかにする.The Rock garden in Ryoanji declared a World Heritage is known as the representative Karesansui garden. The fifteen rocks are distributed according to the traditional garden design text book such as Sakuteiki on the other, it seems to have random distribution. However it is unknown who design and what purpose is design for. In this paper, we perform the eye tracking experiments and measure "PageRank" fo eye movement assuming the eye movement from one rock (or rocks group) to another as a forward link among 15 rocks in the garden. Finally we discuss about the design structure of rocks distribution of the garden.
著者
新井 大地 鳥居 秋彦 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.8, pp.1-5, 2015-05-11

本研究では,SfM (Structure from Motion) を用いた建物の 3 次元復元結果と地図データの位置合わせを行う手法を提案する.はじめに,3 次元復元結果を重力方向へ投影し,点群の位置と,カメラと点群を結ぶ視線情報を用いて建物の境界らしさを表す画像を作成する.次に,地図データから建物の境界を表す画像を生成する.そして,建物の境界を表す 2 つの画像から目的関数を定義し,勾配法を用いて最適化することにより位置合わせを行う.実際に SfM から得られる 3 次元復元結果を用い,建物の初期位置を与えることで,十分な精度で位置推定が可能であることを示す.
著者
本江 俊幸 高橋 篤司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.3, pp.1-6, 2015-05-07

次世代リソグラフイ技術の 1 つである側壁プロセスを 2 回用いる SAQP(Self-Aligned Quadruple Patterning) は微細な配線パターンを実現する有望な技術の 1 つであるが,すべての配線パターンを実現できるわけではない.そこで,SAQP で実現可能な配線パターンを生成するために,特殊な 3 色グリッドを用いる配線パターン生成手法が提案されたその生成手法では,配線は SAQP の製造工程に応じて 3 種類に分類される.最終工程に対応する配線は,分岐は許されず,さらに折れ曲がりが禁止されるグリッドが存在する.そのため,最終工程に対応する配線パターンを生成するために,3 色グリッドに対応するグラフ上で折れ曲がり制約を満たす 2 点間のパスを求めるアルゴリズムが必要となる.本稿では,グラフ上に折れ曲がり制約が与えられたとき,一般に,2 点間に折れ曲がり制約を満たすパスが存在するか否かの判定問題は NP 完全であることを示す.
著者
佐藤 琢磨 安田 陽介 中井 大輔 増田 彬 前川 卓也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.12, pp.1-8, 2015-05-04

近年のスマートフォンやデジタルカメラの普及により,日々の食事を写真に撮影してクラウド上に記録・管理する人が増えてきている.しかし,写真のみを用いた食事ログでは何を食べたかの情報しか記録できない.何をどれだけ食べたか,どういった順で食べたかなどの食事の摂り方はユーザの健康に大きな影響を与えるとされており,そのような情報を記録することができる食事ログ手法が求められている.そこで本研究では,RGB-D カメラにより食卓を上部から撮影し,機械学習を用いてより精度の高い皿のトラッキングおよび摂食行動認識を実現することを目指す.具体的には,追跡する皿の画像から特徴量を抽出し,特徴に応じて適切な追跡手法を自動的に切り替える手法を提案する.追跡手法としてテンプレート追跡,深度追跡,SIFT 追跡などが一般的だが,色に特徴が無い白米や餅などは SIFT 追跡やテンプレート追跡に向かず,深度に特徴がない平皿などの追跡には深度追跡は向いていない.これらを皿の特徴に応じて切り替えることで,高精度な追跡を行う.また,色情報と深度情報から手の追跡を行い,皿と手の相対位置などの特徴量を抽出し,隠れマルコフモデルを用いて摂食行動の認識も実現する.さらに,本研究では機械学習を用いた食行動認識・ライフログを容易にするため,クラウドソーシング型のラベリングシステムを開発する.システムでは,ユーザはウェブ上から任意の画像のラベリングを GUI を用いて容易に行うことができる.またユーザの功績がひと目で分かるようにラベリング数によるランキング機能も備える.
著者
平野 大輔 史 又華 戸川 望 柳澤 政生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.10, pp.1-5, 2015-05-07

近年,暗号回路への攻撃手法として,故障解析が脅威となっている.回路への故障の発生方法には,レーザー照射や電圧変動,クロックグリッチなどの方法があるが,実装や制御の容易性からクロックグリッチが注目されている.対策手法として,回路を三重化して比較する空間冗長化手法や,同じ処理を 2 回行って比較する時間冗長化手法が存在する.しかし,これらの手法は面積オーバーヘッド或いは時間オーバーヘッドが大きいという問題点がある.本稿では,故障解析の誘因となるクロックグリッチを高速に検出可能で,面積オーバーヘッドを 4.9% に抑えた AES 暗号回路を提案する.
著者
秋葉 達也 松川 尚司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.23, pp.1-6, 2015-05-14

M2M サービスへの活用が注目されている 920MHz 帯無線には,サービスや用途に応じて複数の通信プロトコルが存在する.それら異なる通信プロトコルの M2M デバイスを収容するためには,利用プロトコルに合わせたアクセスポイントが必要となるため,その設置コストの増大が懸念される.本稿では,既存のアクセスポイントに増設可能な 920MHz 帯無線ドングルに着目し,当該ドングルを利用して 920MHz 帯無線の複数の通信プロトコルを扱えるシステムを提案する.我々は通信プロトコルの追加・変更に対して拡張容易であることを考慮し,各通信プロトコルの異なる部分をクラウドサーバに配置したシステムを構築した.このシステムでは,ドングルをクラウドサーバに接続するために USB/IP を用いた.通信プロトコルの分離及び USB/IP の適用でネットワーク負荷が増大するという課題に対して,パケット集約手法を提案し,その有効性を評価する.
著者
久保 晋 児玉 公信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.99, pp.13-18, 2000-10-26

製造業における技術データは、製品や部品の構成を親子関係で表現する構成データと、品目ごとの製造手順と生産資源の関係を表現する製造手順データからなるものである。われわれは、日本の製造業の物作りの特徴を活かした生産方式である日本型マス・カスタマイゼーションの中核となる新技術データ管理システム:SPBOM (Series Products Bill of Manufacturing)を開発した。SPBOMは、従来分離されていた部品表と製造手順データを統合した。また、品目群という概念を導入して、類似品を管理することで、その物作りの過程を素朴に表現することを可能とするものである。SPBOMの開発は、オブジェクト指向技術を使って分析,設計,実装されている。ここでは、このSPBOMの特徴、そしてオブジェ外指向と開発の係わりを紹介する。The bill of material(BOM) and the routing data are the engineering data used in a manufacturing industry. A structual information in the BOM is represented in the pair of a parent and a child, and the routing data represents the manufacturing method and the production resource. We developed a new engineering data management system: SPBOM(Series Products Bill of Manufacturing). SPBOM is expected as a kernel of Japanese style mass customization that is a production method adapted to the features of a production style in Japanese Production industry. A BOM and a routing data, which are separated in a conventional system, are integrated in to a new data structure SPBOM. And, by introducing the concept, "Series Products", it can represent the manufacturing process straightforwardly. The development of SPBOM was based on an object-oriented technology in the process of an analysis, a design, and an implementation. We introduce the features of SPBOM and how and object-oriented technology was used in SPBOM and its development.
著者
田村 文隆 岡本 渉 植木 克彦 平山 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.23, pp.163-170, 2002-03-07

探索型デバッグ手法は ユーザが効率良くバグの原因箇所を特定する手助けを行う手法である.これを実現する為に 我々は 特徴値 類似度という二つの量を定義し利用している.本稿では 特徴値を中心に、その意味、利用方法、定め方を述べる。特徴値は、ログ内に含まれる各事象に対し、その発生確率が低いほど大きい値を取るように定められる。多数の事象が同じ特徴値を持つという縮退の問題を持つ。我々は、この縮退を説く方法を考察した。最後に、現在我々が進めている実験の一例を紹介することにより、特徴値の定め方の有効性を示す。We proposed 'Exploratory Debugging Method' which supports users to locate the failures in software. For the quantitative analysis, we defined two values: 'peculiarity' and 'similarity'. In this paper, we focus the former and eexplain its details. Peculiarities are defined for each event in a given program's trace, such that rare events have high values. However, there are high degeneracies in the peculiarities defined above. We studied a method to resolve this degeneracy. To illustrate the adequacy of our method, we show one practical example chosen from our experiments.
著者
高田 司郎 新出 尚之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.57-60, 2009-02-26

従来のBDI logicは,Bratmanの「意図の理論」を基にした既存BDIモデルの範囲で,信念・願望・意図などの心的状態とそれら心的状態を保持・更新して目的を達成する振る舞いに関して,形式的な議論や証明を行うことができた.しかし動的な環境下の合理的エージェントの実現には,強化学習との統合などが要請される.そこで,確率的遷移と不動点オペレータの概念を導入してBDI logicを拡張したtomatoを用いて,強化学習で用いられる方策や有限MDPをtomatoの論理式として記述し,BDIと同じ論理体系で扱うことを可能にすることで,BDIと強化学習の統合方式を提案する.具体的には,強化学習の事例として「カヌーレーシング」をtomatoを用いて形式的に記述することで,厳密な議論や証明ができることを例示し,上記のように拡張された合理的エージェントの実現に,tomatoが有効であることを示す.Using traditional BDI logics, within the existing BDI model which based on the theory of intention by Bratman, we can formally argue or prove various properties of agents' mental states such as beliefs, desires and intentions, or behaviors of agents to achieve their aims while holding and updating their mental states. However, to construct rational agents under dynamic environments, additional capabilities such as integration with reinforcement learning are required. In this paper, we describe the notions used in reinforcement learning, such as policies and finite MDPs, as a formula of tomato, an extended BDI logic with probabilistic transitions and fixpoint operators. In this way, we propose a way to integrate BDI and reinforcement learning by enabling us to handle those two within a uniform logic. Specifically, using tomato, we provide a formal description of canoe racing as a case of reinforcement learning, and give some examples of strict arguments and proofs. It shows the effectiveness of tomato on realizing rational agents extended in the way described above.
著者
児玉 公信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.62, pp.71-78, 2001-06-26

ビジネスモデルとは,ビジネスがどのように機能するかを抽象化してとらえたものである.本稿では,モデリングに関する概念を整理し,UMLとその拡張を用いてデータモデリングとビジネスモデリングの手法を紹介する.次に,これをいくつかの事例に適用して結果を評価し,最後にいくつかの課題について述べる.Business Model is a model that captures abstractly how the business is functioned. In this paper, I will arrange the concepts of modeling, introduce some techniques of data modeling and business modeling using UML and its extension, then apply them to some cases and evaluate the results. Finally, I will state some issues to be resolved.