著者
森本 卓爾 橋本 健二 石原 靖哲 藤原 融
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.109-114, 2007-07-02

本稿では XPath 部分クラスの問い合わせを、木埋め込み関係に基づいた XML スキーマ進化に応じて正しく変換する手法を提案する。正しい変換とは、進化前スキーマに従う XML 文書に対する問い合わせ結果と、進化後スキーマに従うように変換した任意の XML 文書に対する問い合わせ結果が等しい変換を言う。提案した手法が正しい変換を行っていることを証明する。A method is proposed for translating queries in a subclass of XPath according to XML schema evolution based on the tree-embedding relation. A query translation is said to be correct if the result of every query to an XML document valid against the schema before evolution is equal to the result of the translated query to the XML document valid against the schema after evolution. Correctness of that the translation method is correct is proved.
著者
真栄城 哲也 樋口 直史 中口 孝雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.68, pp.61-66, 1999-08-07
被引用文献数
1

MorPHは,SMFで記述された楽譜通りのポップス系の楽曲に,自動表情付を行うシステムであり,インターネットで公開している.対応している楽器は,ベース,ギター,サクソフォンおよびドラムである.1小節分の好みのドラムパターンをユーザーが指定すると,そのパターンに基づいて,曲の部分毎に合ったドラムパターンを,自動生成する.ユーザーの指定パターンが無ければ,自動的にドラムパターンを生成する.初心者用のWebでアクセス可能なMorPH light 1mgと,細かい設定が可能なMorPH Rhapsodyの2種類のクライアントシステムがある.初期段階でのユーザーの反応は,特にドラムに関して評価が高い.MorPH : Musical Performance Humanizer processes popular musics in SMF format generated precisely from musical scores, and it is open for Internet. Supported musical instruments are bass, guitar, saxophone, and drums. Given the preferred drum pattern of one measure from the user, MorPH generates automatically drum patterns that matches each part of music. Two types of the client system are available: MorPH light 1mg, for beginners, accessible through web browsers, and MorPH Rhapsody, which allows detailed specifications of parameters. Initial responce from the users is affirmative, particularly the drums.
著者
雨宮 聡史 松崎 隆哲 雨宮 真人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.119, pp.51-56, 2003-11-27
被引用文献数
8

現在,マルチスレッド実行を意識したプロセッサの開発が主流になりつつある.しかし,大多数のプロセッサは命令レベルの並列性の抽出を追求しているものである.我々は命令レベルの並列性の追求をやめて,スレッドレベルの並列性のみに焦点を当て,データフローモデルを基盤とし、継続概念を核としたマルチスレッド実行モデルを提案する.また,このモデルを実現するオンチップ・マルチプロセッサの構成および命令セットアーキテクチャについて提案する.Nowadays, development of processors which support concurrent multi-thread execution is becoming mainstream. However, most of the processors are aimed for exploiting instruction level parallelism. We are taking another approach, and developing the processor focused only on thread level parallelism. Our processor is named Fuce, and it is based on the continuation model which is a variant of data flow computing model. In this paper, we introduce the programming model for Fuce and the architecture of Fuce.
著者
古里 公彦 鶴 正人 黒田 英夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.111, pp.79-83, 1997-11-21
被引用文献数
1

ネットワークサービスの障害を切り分けるのは,様々な要因があって難しい。そこでWWWブラウザでチェック用ページにアクセスするだけで簡単に障害切り分けや管理者への通知ができるようなネットワークサービス障害チェックツールを提案する。これはネットワークの知識がない一般のユーザでも簡単に使え、またJAVAアプレット/アプリケーションの共同で実現されているのでユーザやサーバの機種を選ばず、柔軟性に富んでいる。It's difficult to trace reasons of network service faults. We introduce a network service health check tool that can automatically trace the reasons of faults and send an indication to the network manager when you access the check page on WWW server. It's so easy that a network beginner can use it, and also it is platform free and flexible because of using JAVA applet/application.
著者
奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.115, pp.57-64, 1996-11-21
被引用文献数
17

ステレオ視は、画像からの3次元再構成のための重要な手段であると考えられ、従来から大変多くの研究がなされてきた。本報告では、「ステレオ視において、結局何が本質的に問題なのか」、「提案されたさまざまな手法が、主にどういう問題を解決しようとしてきたのか」を整理すると同時に、今後の展開を考察する。Stereo Vision is an important method for 3-D reconstruction from images. And a huge number of researches on this method have been done. In this report, we survey the fundamental issues such that, "after all, what are the essential problems in stereo vision?" and "what problems have the methods proposed so far mainly solved or intended to solve?", and also "what would be important for future development?".
著者
畠山 正行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.49-56, 2005-11-29
被引用文献数
7

本研究を含む五つの総括発表は,我々のグループがドメインユーザ(以降DU)と呼ぶ技術者等々の人たちのために彼等自身の専門(ドメイン)とする世界のシミュレーションプログラム開発環境としてOO技術に着目し研究してきたことに関する発表である.その目標を実現するために,自然日本語をベースにし,分析から実装に至るまでの基本のパラダイムと設計方針を共通にした四つの記述言語系,すなわち分析OONJ,設計ODDJ,実装OEDJとOBFを設計し,その記述支援環境を開発してきた.これらの記述は最後にはJava又はFortran90プログラムへとトランスレートされ,計算機上で実行される仕組みにしてある.現時点ではようやく分析から実装/駆動までを記述が一貫して流れようとしている段階である.本論文のOOJとは現時点ではこれらの記述言語の"単なる総称"である.しかし目標としては,分析から実装まで一貫して使える記述言語OOJを構築する計画である.そこで本発表では,四つの記述言語とその記述環境の設計と構築の現況を述べると共に,「一貫」記述言語として如何にそれらを統后w)蛯黴るいは新規に構成するか,そしてその概念設計を如何にすべきかについて議論し,提案する.併せて本発表の背景を形成しているオブジェクト工学なる研究開発プロジェクトを述べる.Our five blanket presentations concern the researches that simulation program development support environments based on the Object-oriented (hereafter, OO) technology. These researches aim at contributing to the engineers and researchers that are the experts at some specified domains called the Domain Users (hereafter, DU). To realize the aim, we have designed and developed the four description languages and their support environments based on the Natural Japanese. These four languages are, OONJ for OO analysis, ODDJ for OO design, OBF and OEDJ for programming. The descriptions out of the OBF or OEDJ are translated into finally the Java and Fortran90 programs, respectively. At the present moment, this architecture will finally get around to the stage that an integrally consistent descriptions flow from the analysis, design and finally up to the execution. At present, the OOJ in this presentation is only the generic name of these four description languages. But we aims at constituting an integrally consistent description language from the analysis stage up to the programming one. Then in this presentation, we discuss and propose how to integrate or newly design as the "integrally consistent" description language, and how to make the conceptual design of the OOJ. We also present our research/development projects named the Object Engineering that have formed our background technology.
著者
月本 洋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.96, pp.19-24, 2000-10-13

人工知能には記号主義とコネクショニズムがあるが、各々欠点があり、それを統合する記号パターン研究がなされている。本論文では身体化人工知能(Embodied AI:EAI)を提唱する。これは、コネクショニズムと記号主義を仮想的身体運動である想像を通して統合することを特徴とする。EAIでは、記号処理は感覚運動用に訓練された人工神経回路網から構成される。想像が身体を必要とするので、EAIは、ロボットでは実現できる。EAIは、身体のない計算機では、想像の言語的側面であるメタファー等に基づく人工知能(Metaphor Based AI:MBAI)として実現される。The integration of connectionism and symbolicism is studied in order to solve their defects. This paper presents a new paradigm called Embodied AI(EAI) which is an integration of connectionism and symbolicism through imaginations. EAI insists that symbolic processings should consist of artificial neural networks trained for bodily movements. Imaginations need bodies. Robots can realize imaginations, and so can realize EAI. Current computers do not have bodies, and so cannot realize imaginations. Since the main linguistic aspects of imaginations are metaphors, EAI is realized as Metaphor Based AI (MBAI) in the current computers.
著者
野池 賢二 橋田 光代 平田 圭二 片寄 晴弘 平賀 留美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.14, pp.71-76, 2005-02-18
被引用文献数
10

NIME04のデモセッションとして行ったRencon聴き比べコンテストの模様とその投票結果、および、Rencon研究発表セッションの様子について報告する。投票結果の順位について統計的分析を加えた考察も、あわせて報告する。さらに、考慮していくべき課題と、今後の開催予定についても述べる。This paper reports NIME04 Rencon (Performance Rendering Contest) and its paper session held at the International Conference on New Interfaces for Musical Expression. This paper shows the result of NIME04 Rencon with some statistical analysis,and discusses future works.
著者
吉見 憲二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.1-4, 2014-09-11

クチコミには匿名,顕名,実名の3つの分類がある.ゲーム理論のコンセプトによれば,信頼性確保のメカニズムはクチコミのタイプによってそれぞれ異なっている.本研究では,どのようにこれらのクチコミが信頼性に影響を与えるのかについて検討し,テキストマイニングを用いた分析からレストランサイトのクチコミの差異を可視化する.There are 3 types of word-of-mouth. These are "Anonymity," "Pseudonym," and "Real name." According to game-theoretical concept, reputation mechanism is different by type of word-of-mouth. This research aims to clarify how these word-of-mouth ensure reliability and tries to observe the differences of word-of-mouth in restaurant searching sites by using text-mining.
著者
木全 英明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.23, pp.49-54, 2005-03-11
被引用文献数
11

国際標準化団体MPEGでは自然画像をベースとした3 次元映像について標準化の検討を進めている.3DAV とは3 次元映像と3 次元音声のアプリケーションや要求条件ならびに技術を研究し,標準化へ向けた検討を進める活動である.3DAV は2001 年12 月からMPEG で開始され,数々の検討結果を残してきた.本稿では,3DAV で検討されてきたアプリケーションを示し,3DAV で進めてきた検討内容を史実に沿って述べる.特に時間をかけてきた全方位映像と自由視点映像について実験内容を含めて技術動向を示す.また3DAV では,現在では自由視点テレビを最終ゴールとした多視点映像へ焦点を絞って標準化へ向けた検討を進めており,この多視点符号化について技術動向を紹介する.MPEG has promoted 3D Video coding technologies that base on natural video as the 3DAV activity, in which applications and requirements on 3D Video and 3D Audio have been studied. MPEG initiated the 3DAV activity in December 2001, and it has demonstrated several evaluation results. I show applications that 3DAV will provide for us, and address what the 3DAV activity has studied along the historical events. Especially, I address the movement on omni-directional video and free-viewpoint video for which the 3DAV activity has spent many works, and I address MVC (Multi-view video coding), which is the current main task of 3DAV to start standardization, while FTV (free-viewpoint television) is set as the final goal.
著者
兵吾 勇貴 鈴木 浩子 古川 忠延 三末 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.1-6, 2014-05-15

甚大な被害をもたらす降雨災害を防ぐためには,現況の把握ならびに降雨地域の拡大を見極めることが重要である.我々は降雨メッシュデータに基いて,降雨を受けた地域および当該地域が移動する方向を静止画によって表現する手法を開発した.開発した手法は,矢印により降雨地域の移動の方向を表し,同時に現時点で雨の降っている地域と累積の雨量を色によって表現する.そのため,アニメーションに頼らずに位置情報付き時系列データである降雨データを静止画によって表現できる.本手法により消防団員の意思決定や情報伝達を行うことが容易になる.In order to prevent rain disasters bringing serious damage, it is important to grasp the situation and understand the expansion of the rain area. We developed a technique of expressing the area where rain falls and the direction of movement of the affected area. This technique is based on rain mesh data and uses a still image. The developed technique expresses the direction with arrows and shows the values of rainfall or rainfall accumulation with colors. Therefore, it is possible to express the rain data (which is time-series data with location information) using a still picture, without being dependent on animation. Using this technique, it becomes easy to perform decision-making and communication of information between fire brigade members.
著者
廣瀬 雅治 岩崎 花梨 野尻 梢 武田 港 杉浦 裕太 稲見 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.71, pp.1-5, 2014-03-06

味わいは味覚だけでなく聴覚,視覚,触覚,あるいは個人の経験や文化的背景など,様々な情報に基づいて知覚される感覚である.我々は食事の動作の中から,食器を通じて知覚する食材の重みと,そこから引き起こされるクロスモーダルに着目し,フォークと調味料で構成されたエンターテイメントシステム 「おもみ調味料グラビトミン酸」 を制作した.この装置を使えば,体験者自らが "おもみ" という調味料を振りかけるインタラクションを行いながら,食品の重みを変化させることができる.この一連の動作により,触覚情報である食品の重みの変化から引き起こされる,味覚や歯応えの変化を知覚することで,普段と異なる食体験を楽しむことができる.The flavor of food is not just limited to the sense of taste, but it changes according to the perceived information from other perception such as from the auditory, visual, tactile sense or through individual experience or cultural background etc. Our proposed entertainment system "Gravity Spice" focuses on the cross modal of our perception, where we perceive the weight of food when we carry the utensil. This system consist of a fork and a seasoning called the "OMOMI". User can change the weight of the fork when flaking the seasoning onto it. Through this sequence of actions, user can enjoy a different eating experience, which may change the taste of their food or the feeling of the food when they are chewing it.
著者
堤 富士雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.11, 2007-02-09
著者
安倍 広多
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.131-136, 2009-02-26
被引用文献数
10

P2Pシステムでは,ピアが予告なく離脱することに対する対策が必要であり,サーバクライアント方式よりも実装が難しい.本稿では,耐故障性を確保するための新たなアプローチを提案する.提案手法では,複数のピアをグループ化し,1つの仮想ピアを構成する.仮想ピアの各ピアは冗長系を構成し,一部のピアが離脱しても仮想ピアの動作を継続できる.各ピアの間で一貫性を保つために,Paxos同意プロトコルを用いる.ピアが離脱した場合にはプロセス移送技術を用いて別のピアに動作中のプロセスを複製することでピアの数を保つ.提案方式は開発中のP2P基盤ソフトウェアmusasabiに実装した.musasabiの概要と,実装したJavaプログラムのプロセス移送機能についても述べる.Since P2P systems must handle unexpected peer leave, P2P systems are hard to implement compared to server-client systems. In this paper, a new approach to achieve fault-tolerance for P2P systems is proposed. In the proposed method, multiple peers are grouped as one virtual peer. Each peer serves as a part of redundant system and virtual peers can survive even if some peers leave unexpectedly. To keep consistency in multiple peers, Paxos consensus protocol is used. To replace a failed peer, process migration technique is used to copy a running process to a remote peer. The method is implemented in musasabi P2P platform. Overview of musasabi and its implementation of process migration for Java programs are also described.
著者
宮地 美希 北 栄輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.13, pp.1-2, 2014-12-02

本研究では,ユーザーが証明写真として適切と思うものを選択するためのアルゴリズムについて述べる.電子的な顔画像データから顔特徴量を抽出する.顔特徴量を説明変数として,写真が証明写真として良い写真か否かを判別するアルゴリズムをニューラルネットワーク (NN) とサポートベクターマシン (SVM) を用いて定義する.解析例において,1 名の被験者の写真をもとにニューラルネットワーク (NN) とサポートベクターマシン (SVM) を学習する.それを他の 10 人の被験者の写真に適用して良い写真であるかどうかを推定する精度を評価する.
著者
杉本 岳夫 徐剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.83, pp.41-48, 1997-09-11
被引用文献数
11

本論文では,カラー画像を用いて複雑な背景から個数,位置,サイズ,姿勢が未知である顔を実時間で抽出するアルゴリズムを提案する.本手法では,まず同じ人種の人々の肌の色の分布が正規分布であると仮定して,肌色を抽出する関数をモデリングする.次に,この関数を用いて抽出した肌色を閉領域毎に分割し,各領域に中心と面積の情報を与える.この情報を用いて,肌色領域内に黒目や眉毛に相当する暗い領域が存在するかしないかを判断し,もし存在していればその肌色領域は顔であると判断する.実験から,この方法による処理が高速でロバストであることが示された.This paper describes a practical algorithm that can robustly detect multiple human faces with unknown sizes and positions in complex backgrounds from color images in real time. Skin color is modeled as a normal distribution among different persons within the 58.1118 race. Detected skin pixels are grouped into regions whose centroids and areas are recorded. If dark regions for eyes and eyebrows are also detected within these regions, then they are regarded as faces. Experimental results show that this approach is very fast and robust.
著者
内山 英昭 斎藤 英雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.18, pp.71-78, 2007-03-02
参考文献数
8

本システムは,ユーザがハンデイカメラを用いて撮影した入力画像からビリヤード台上の球の位置を検出し,力学シミュレーションによって次の戦略として適切な打ち方を算出して,その打ち方に基づく球の挙動を支援情報として提示する.初めにユーザがビリヤード台全体を任意の方向から撮影する次に,本システムがビリヤード台上における球の座標を算出し,球の配置を解析することで 複数の戦略を提示する.最後にユーザが選択した戦略についての球の挙動をVR表示,または実際の画像にCGを用いてAR表示する.This paper presents a strategy based pool supporting system which presents the way to hit the ball by considering the ball arrangement. First, our system estimates positions of solid balls from images which are captured using a handy camera moving around the pool table. Next, our system analyzes the behavior of balls after shooting by using physical simulation, and shows some strategies for winning the pool game. After an user choosing one strategy, our system shows the physical behavior of the balls in the captured image by using CG.
著者
小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.69, pp.9-16, 2002-07-24

押し相撲ゲームという数遊びゲームは、持ち点を互いに出し合い、持ち点がなくならないうちに相手に4回勝ち越すことを目指す遊びである。このゲームを分析するとともに、教育のための題材として用いた。すなわち、これを本大学で実施している子供科学教室の一部で実施した子供の作成した手順によるリーグ戦の事例を紹介する。子供が意図を表現しやすいルールにすることにより、その自主的思考を引き出すことができた。またこのゲームに対し、遺伝アルゴリズムによる分析を行った。さらに後退解析を用いて、すべての必勝局面を見つけだした。The number game called "Oshi-Zumo" (Pushing Sumo) is a game played to aim winning by pushing four times more than the opponent does. Each player offers his points (or power) out of his possession, simultaneousy with the opponent. If one's power exceeds the other, then he pushes their place one step forward. Each player has 50 points as initial possession, and must offer at least 1 point in a turn if he has points. We report a few analyses of the game, and our experiment for children's education of creativity development. That is, we introduce league matches of the game, which is a part of our laboratory's event every year in an session of Children's Science Classroom currently carried out in our university. Their independent creative thinking and devotion were observed in the events, making the playing rule simple and easy for them to plan and to express. As the game study, we analyzed this game by genetic algorithm. The result shows what is the style of strong player, though it needs stochastic strategy and does not determine the strongest. Furthermore, all winning and all losing positions were extracted completely by retrograde analysis in another study.
著者
八木 哲 高橋 直久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.3, pp.17-24, 2002-01-21
被引用文献数
1

本稿では,広域分散した地点で観測される頻繁に変化する情報を,リアルタイムに広域で共有するためのシステムであるWISE(Wide-area Information Sharing Engine)について述べる.例えば,道路交通情報,地域情報,気象環境情報,ネットワーク情報,計算機リソース情報が対象となる.これらの情報を,端末の種別や場所を問わずにシームレスに利用可能にすることで,計画からドアtoドアまでのナビゲーションサービス,ネットワークの可用性情報サービス,グローバルコンピューティング向けの計算機リソース情報サービスなど,多様な情報ナビゲーションのための基盤を実現する.WISEはRM(Resource Manager)と呼ぶ自律型モジュールの集合体であり,`抽象化した情報'を利用して,情報に対する参照と更新の負荷を共に各RMに分散,局所化,あるいは抑制する.本稿ではWISEの構成を示し,WISEを構成するデータベース系と情報交換系のうち,データベース系の設計を示すとともに,例題にてらして有効性を考察する.This paper presents the WISE (Wide-area Information Sharing Engine) which is the real-time sharing system for dynamic and globally distributed information. For instance, dynamic and globally distributed information is road traffic information, network traffic information, meteorology information, environmental information or load information of distributed computing resources. WISE supplies these information to any device at everywhere seamlessly for any navigation service. For the purpose, WISE is constructed with a group of autonomous elements named the RM (Resource Manager) and uses the abstracted information to distribute and localize the load of reference and update to each RM. This paper describes a design and a case study.