著者
坂戸 博之 呂 山 猪木 誠二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI, ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.98, no.22, pp.81-86, 1998-03-13
被引用文献数
1

筆者らは聴覚障害者と健聴者とのコミュニケーションを支援することを目的として、手話アニメーション生成システムを開発している。このシステムでは、以前に提案した、身体の各部位の動きに注目した手話単語記述方式を基に、コンピュータグラフィックス(CG)アニメーションとして手話単語動作を生成している。このアニメーションについて、聴覚障害者7名を対象として手話単語118単語について評価実験を行ったところ、全体で63.8%の認識率を得ることができた。本稿では実験とその考案について報告する。
著者
神沼 靖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.69, pp.37-39, 2007-07-07

社会インフラの重要な構成要素となっている情報システムとは何かを明らかにするために、いろいろな切り口でその姿を可視化することを試みる。はじめに、コンピュータを活用する情報システムが何故生れたか、何故必要かを考える。そして、目的に適い、人間の環境に馴染む情報システムを何時、誰が、何処に、どのような方法で創っているのかについて紐解く方法を検討する。The information system which is an important component of the society infrastructure is clarified. They are visualized in various sides in order to facilitate the understanding. First, "why the information system which utilizes the computer was produced", and "why it is necessary" are considered. Next, how information systems which harmonize with purpose and human environment are made, is described. In addition, they are described on who makes in when, where, and how.
著者
笠原 久嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.111, pp.27-31, 1998-12-04

1998年9月に米国フロリダ州クリアウォータで開催された、デジタル映像配信技術の国際標準化フォーラムDAVIC (Digital Audio-Visual Council)の第22回総会について、その模様と最新の動きについて報告する。フロリダ会合では、いつでもどこでもTV番組をアクセスして見ることができる『TV Anytime/Anywhere』のサービス・システムコンセプトのもと、宅内蓄積利用映像システムやDAVICイントラネットに代表される技術課題審議が進んだ。1999年4月のDAVIC1.5仕様書のCD-ROM版発行に向けて、5つの新しいベースライン文書を初めとした15のベースライン文書が会合中に作成,更改された。また、DAVIC1.6に向けた活動方針を諮問する戦略策定委員会の活動が新しいメンバ構成により開始されている。This article reports the activities and discussions made at the 22^<nd> DAVIC Florida meeting in September, 1998. DAVIC is the international standardization forum for interactive digital-video networking and delivery services and systems. Based on "TV Anytime/Anywhere" services and systems concept, where anyone can access to TV programs at anytime and from anywhere via the network, technical discussions proceeded for "local (In-home) storage-based systems", "DAVIC intranet", and more. 15 baseline documents were produced at the meeting, including 5 brand-new ones, which can be the basis for the technical specifications to be issued as DAVIC1.5 CD-ROM at the 1999 April meeting in Japan. The DAVIC Strategic Planning and Advisory Committee (SPAC) was reorganized at the Florida meeting with new members and started its discussion on the directions for DAVIC1.6 and the beyond.
著者
塩浦 昭義 徳山 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.76, pp.43-50, 2004-07-27

本稿では、二項木モデル上でのヨーロピアンアジアンオプションの価格付けに対する効率的かつ正確な乱択近似アルゴリズムを提案する。nステップの二項木上での行使価格Xのオプションと任意の正整数kが与えられたとき、我々のアルゴリズムはnに依存しない誤差O(X/k)の範囲の近似値をO(kn^2)時間で求める。我々のアルゴリズムはAingworth Motwani および Oldham (2000) による近似アルゴリズムを乱択アルゴリズムへ修正したものであり、近似精度を理論的にも実用的にも改善している。We propose an efficient and accurate randomized approximation algorithm for computing the price of a European-Asian option on the binomial tree model. For an option with the strike price X on an n-step binomial tree and any positive integer k, we give an O(k n^2) time algorithm with the error bound O(X/k) which is independent of n. Our algorithm can be seen as a modification of the approximation algorithm developed by Aingworth, Motwani, and Oldham (2000) into a randomized algorithm, which improves the accuracy theoretically as well as practically.
著者
坂本 博康 坂田 年男 井上 光平 浦濱 喜一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.135-142, 2006-09-09
被引用文献数
3

人の快・不快などの感情や気分を簡便に計測したいという要望はいろいろな分野から出されている.本報告は,人の単一の感情や気分が直接的に顔の表情に表れている場合について,顔画像の正準相関分析法を用いて計測する方法を提案している.本方法の顔画像の取扱い手法には,固有顔と同列のimage-basedの方法を用い,これに人が顔画像を観察する際の注視特性を組み込んだ方法を利用する.また,人の感情および表情のモデルにはラッセルの感情円環モデルを採用し,不快一快および沈静一覚醒の2座標軸で各顔画像を主観評価したデータを用いる.女性22名の4種類(笑,怒,泣,鷲)の表情を含む顔画像のデータベースを用いて行った数値実験結果を示し,本提案手法の有効性を述べる.A convenient measuring method for human's feeling or affect of comfortableness and/or uncomfortableness is required from various fields of research, manufacturing and business. This report discusses a measuring method based on the canonical correlation analysis scheme under the assumption that one's feeling or affect is directly reveals on his/hers facial expression. Our image processing technique is an image-based method like eigenface method, enhanced by eyes' gazing property upon human faces. Employing Russel's circumplex model of affect as a model of facial expression, each facial image is subjectively evaluated on the two coordinates of un-comfortableness -comfortableness and composure- excitement. We show results of numerical experiments carried out by using facial expression database of 22 female subjects covering four affections including joy, anger, sadness and surprise, and describe availability of the proposed method.
著者
伊藤 剛志 清見 礼 今堀 慎治 上原 隆平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.9, pp.1-8, 2009-01-23

本稿では 「じゃばら折り」 に関する新しい折り紙の問題を提案する.本問題では与えられた n 個の山折り/谷折りの割り当てに対して,紙をその割り当てに従って等間隔に折ることを目的とする.扱う紙のモデルは以下の通り. (1) 紙は厚み 0 で重ねて一度に複数枚折ることができる. (2) それぞれの折り状態は平坦である. (3) それぞれの折り目はそこで最後に折られたときの折り状態を記憶する. (4) 紙は n 箇所の折り目を除いて剛体である.このモデルにおいて,与えられた割り当てを実現する効率の良い折り操作を見つけることがこの問題の目的である.一般の山谷割り当てに対する問題を単位長折り問題と呼び,山谷割り当てが 「MV MV MV ...」という形をしているときは特にじゃばら折り問題と呼ぶことにする.アルゴリズムの複雑さは折りの回数によって測り,折りを開く回数は無視する.この問題には自明な上界、と自明な下界 log (n + 1) が存在する.本稿ではまず以下の非自明な 2 つの上界を示す. (a) どんな山谷割り当てでも高々 [n/2] + [log (n+1)] 1 回の折りで実現することができる. (b) 任意の ∊>0 に対してじゃばら折りは 0 (n∊) 回の折りで実現することができる.次に以下の非自明な下界を示す. (c) ほとんどすべての山谷割り当ては Ω (n/log n) 回折らなければ作ることができない結果 (b) と (c) より,じゃばら折り問題は単位長折り問題の中では簡単な部類に入ることがわかった.We introduce a new origami problem about pleats foldings. For a given assignment of n creases of mountains and valleys, we make a strip of paper well-creased according to the assignment at regular intervals. We assume that (1) paper has 0 thickness and some layers beneath a crease can be folded simultaneously, (2) each folded state is flat, (3) each crease remembers its last folded state made at the crease, and (4) the paper is rigid except at the n given creases. On this model, we aim to find efficient ways of folding a given mountain-valley assignment. We call this problem unit folding problem for general patterns, and pleats folding problem when the mountain-valley assignment is "MVMVMV…" The complexity is measured by the number of foldings and the cost of unfoldings is ignored. Trivially, we have an upper bound n and a lower bound log [(n+1).] We first give some nontrivial upper bounds: (a) any mountain-valley assignment can be made by [n / 2 ] + [log (n+1) ] foldings, and (b) a pleats folding can be made by O (n∊) foldings for any ∊>0. Next, we also give a nontrivial lower bound: (c) almost all mountain-valley assignments require Ω(log n / n) foldings. The results (b) and (c) imply that a pleats folding is easy in the unit folding problem.
著者
石榑 彩乃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.49-52, 2007-12-20

不完全データの解析手法の代表的なものとして EM アルゴリズムがある.本研究では, EM アルゴリズムの M ステップにおいて,最尤解が陽に求まらない分布の典型として混合コーシ分布を取りあげる.以前に提案した,中央値と四分位偏差でもって M ステップを擬似的最尤推定に置き換えた手法の有効性は,分布数3以下の場合には示されている.ここでは,さらに分布数が多い場合においてこのアルゴリズムの適用性を検証する.The EM algorithm is known as one of tools for the data analysis of incomplete data set. In this study we shall take up mixture Cauchy distribution as a typical model that is quite difficult to estimate the parameters on the maximization step (M-step) of the EM algorithm. We gave the modified EM algorithm for mixture Cauchy distribution, in which the maximum likelihood (ML) estimators of parameters for Cauchy distributions on the M-step are replaced by the median and quartiles. We have also seen that this method can be applicable to the case where the number of mixed distributions is smaller than or equal to three. Here as further study, we shall see the effectivity of our method in case of increasingly more mixed distributions.
著者
増田 彰久 太田 賢 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.53, pp.55-62, 1998-05-28
参考文献数
8
被引用文献数
1

PHS,携帯電話などを利用したワイヤレス通信環境においてもマルチメディア通信を行いたいという要求がある.しかし,現在のワイヤレス通信環境には帯域幅が狭い,バースト誤りやハンドオフにより転送が途切れる,帯域幅や誤り率などの品質が頻繁に変化するなどの問題があり,比較的大容量の帯域幅と安定した品質を必要とするマルチメディア通信の扱いは難しい.我々は,コンテンツ内の重要な情報を優先して受信者に提供する選択的マルチメディア通信方式SMAPを提案している.SMAPは,マルチメディア情報の各映像フレーム,音声ブロックに対して,その意味的な重要度に基づいた優先度を4段階で与える.優先度に基づいた選択的転送を行うことで,帯域幅が不足している状態でも重要な部分は比較的高い品質で提供することができる.本研究は,SMAPのネットワークサービスを提案する.SMAPネットワークサービスは,バッファリングとQoSの保証を行うことでアプリケーションとユーザに対してより安定した品質のネットワークサービスを提供する.Users desire to use multimedia applications such as browsing WWW and VoD in not only desktop computing environment but also wireless or mobile computing environment. A wireless link, however, is generally poor in quality to accommodate multimedia communication. We've proposed a content-based multimedia access protocol, SMAP, for wireless environment. It adopts the selective transport service according to content-based priority, assigned to each set of video frames and audio samples in multimedia data, so that a user can get important information even if available bandwidth is insufficient for the multimedia data. This paper describes SMAP Network Service providing a multimedia application with more stable network service by the buffering and guarantee of QoS(Quality of Service such as a frame-rate of video and a continuous-playback period).
著者
謝旭珍 柳浦睦憲 小野 孝夫 平田 富夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.66, pp.31-38, 2007-07-03

グラフの均等辺彩色とは,多重無向グラフと色数が与えれたとき,任意の頂点と任意の2色に対して,その頂点に接続する辺のうちそれぞれの色で塗られているものの本数の差が高々2であるような辺彩色である.与えられたグラフの頂点数を$n$,辺数を$m$とし,色数を$k$とする.謝らは,任意の多重グラフを$O(m2/k)$時間で均等辺彩色するアルゴリズムを提案した.本論文では,彼らのアルゴリズムに変更を加え,初期辺彩色をランダムに与える場合の実行時間を解析する.そして,任意の定数$\varepsilon >0$に対し,実行時間が高い確率で$O(n^{1/2} m^{3/2+\varepsilon })$となることを示す.それは,グラフが密で$k$が小さいときには,既存のアルゴリズムよりも速くグラフを均等辺彩色できることを示す結果である.Given a multigraph $G=(V,E)$ with $n$ vertices and $m$ edges and a color set${\cal C}=\{1,2,\ldots,k\}$, the nearly equitable edge coloring is an assignment of given colors to edges in $G$ such that, among the edges incident to each vertex, the numbers of edges colored with any two colors differ by at most two. Xie~et~al. presented an algorithm to solve this problem in $O(m2/k)$ time. In this paper, we investigate the running time of a modified version of their algorithm in which the initial edge coloring is generated randomly. The new time complexity is proved to be $O(n^{1/2} m^{3/2+\varepsilon })$for arbitrarily small constant $\varepsilon >0$with high probability for sufficiently large $n$,which is better than Xie at al.'s original algorithm when the graph is dense and $k$ is small.
著者
有賀 妙子 渡部 隆志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.33-40, 2003-12-15

大学・高等学校のWebページ制作演習授業では、制作技術と並んで、視覚的な表現方法も学習、評価の対象となる。制作したWebページを評価する方法はすでに提案され、実践されているが、視覚的なデザイン表現にまで踏み込んではいないと考える。デザイン表現には客観的な評価基準がなく、読み手の主観によって判断されるが故であるが、一方で、目的に合致した表現手法であるか否かの違い、デザインの差は歴然と存在する。そこで、Webページのビジュアル表現の演習方法とその評価方法を提案する。In classes for creating Web pages at universities and high schools, learning visual expression is a target besides creating techniques. The ways to evaluating Web pages were already proposed and used. However these did not actually evaluate visual design, since there is no objective evaluation criterion for visual expression. On the other hand, there is clear distinction between a proper design fitted for a web page's target or not. Authors propose the way to teach and evaluate visual design for creating web pages.
著者
孫 啓譜 浦野 幸 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.33, pp.1-7, 2014-03-06

顔の魅力は様々な研究分野でも興味の対象となっているとともに,社会的な活動においても対人的に好ましい印象を与えることが重要であることが多い.女性誌でも魅力を向上させるための様々な化粧術が特集されたり,化粧専門の雑誌が発売されたりしている.しかし,メークのテクニックは膨大で,顔の形状には個人差があるため,どのようなメークがその個人に適切なのかを判断することは,日頃からメークを行っている女性にとっても容易ではない.本稿では,個人の顔の形状分析に基づいて魅力的な顔になるためのメークアップ支援システムを提案する.本手法では,平均顔は魅力的な印象を与えると仮定して,ユーザの顔画像から顔の各顔パーツの大きさや位置関係,顔の輪郭特徴を分析して,平均顔に近づけるメーク手順を推薦する.プロトタイプシステムを実装して,ユーザがシステムを利用する前後でのメークの効果について自己と他者の視点から見た評価を行ったところ,顔の魅力度が向上することを確認した.Facial attractiveness plays an important role in social activity. Make-up of women can be said to be an attempt to make a face attractive. However, to make an attractive face that fits the individual user is not sufficient. Furthermore, it is not only generating the image, but also supporting the process to become an attractive face is not performed. Many studies have proven through experiments that images of faces were manipulated to make their shapes closer to the average which are perceived as more attractive. In this paper, we propose a system to synthesize the virtual makeup to make an attractive face. An attractive face is assumed to be an average face in this paper. And after analyzing the shape and arrangement of each part of the user's facial image, two synthesized images will be shown as the output of the system. One is the image close to the average face by face morphing to arouse the potential psychological consciousness to be beautiful. And the other one is the image, which performed the makeup simulation with the advice of covering the complex of the face. Then we took the experiment to verify the system.
著者
小林 富士男 富田 将英 坪井 始 田中 始男 美咲 隆吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.98, pp.65-70, 1996-10-09

人間がものを見る際、どのように、どの程度その対象物が見えているかを評価するには、最終的に視覚実験によることが多いが、人間の感覚は主観的で、心理的要素など不確定で複雑な要素も多く、客観的に評価するにはこれらを定量的に表現する必要がある。本研究では、従来あるデータから網膜の出力分布を仮定することで、視対象が網膜上に結像したときの像の濃度分布と、それに対する網膜の感度分布をもとに確定的な視覚情報量を算定する方法を提案している。また、この方法を実際の視標に適用し、それぞれの視標の持つ視覚情報量を計算機シミュレーションによって計算し、その結果について考察を行った。When we gaze the object, how much the amount of visual information is obtained. When the illumination condition and the object are changed, how the amount of visual information is changed. There is a problem how to decide the relation berween these quantitatively. In this paper, the theory to calculate the amount of visual information is proposed. Next, it has been applied to the characters concretely. The various effects on the amount of visual information have been calculated by the computer simulation.
著者
Yoshiki Murakami Toshihito Tanahashi Rika Okada Hidenori Toyoda Takashi Kumada Masaru Enomoto Akihiro Tamori Norifumi Kawada Y-H. Taguchi Takeshi Azuma
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.1-5, 2014-12-11

Although microarray has been an important tool that can perform extensive gene expression analyses, next generation sequencing (NGS) has recently arisen as an alternative methodology that can measure gene expression. In this paper, we have compared microarray and NGS quantitatively using microRNA measurements in hepatocellular carcinoma (HCC) and found that these two are coincident with each other. NGS also turned out to be used for biomarker between HCC and normal tissue if the recently proposed principal component analysis based unsupervised feature extraction was applied.Although microarray has been an important tool that can perform extensive gene expression analyses, next generation sequencing (NGS) has recently arisen as an alternative methodology that can measure gene expression. In this paper, we have compared microarray and NGS quantitatively using microRNA measurements in hepatocellular carcinoma (HCC) and found that these two are coincident with each other. NGS also turned out to be used for biomarker between HCC and normal tissue if the recently proposed principal component analysis based unsupervised feature extraction was applied.
著者
北山 暁子 藤代 一成 平野 恒夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.76, pp.17-22, 1998-08-27
被引用文献数
2

パーティクルシステムなどに応用可能な,大規模球群を高速に描画する手法を提案する.粒子を球体として描画する際の問題の一つに,レンダリング計算コストに起因する描画の遅れがある.これを改善するために,ポリゴンによって近似した球を3次元的にレンダリングするのではなく,球の陰影を表した,異なる解像度のテンプレートテクスチャを予めテーブルに格納しておき,それらから光源やビューイングパラメータに依存した部分テクスチャを切出し,円盤状のビルボードにマッピングすることによって粒子を高速に描画する.そして,この手法の効果を検証するために,分子動力学計算によって得られた,数千個オーダーの粒子系の時系列データを用いてリアルタイムアニメーション作成を試みる.This paper proposes a method for fast display of a large-scale system of particles. To alleviate the temporal complexity of 3D rendering of geometrically-represented spheres, the method renders each sphere by extracting an appropriate partial texture analytically from the multi-resolution template texture table for shaded sphere, according to the position relative to a light source and viewing-related parameters, and maps the extracted texture onto a disc-shaped billboard. The effect of the present method is proven with an application to the realtime visualization of a 4D molecular dynamics data set comprising a thousand particles.
著者
弘中 健 澤井 省吾 田浦 健次朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.83, pp.71-78, 2007-08-03
参考文献数
17

本研究では実行時に動的に計算資源が変化するような環境で有効な,分散オブジェクト指向ライブラリを設計し,これを用いて簡潔な記述で大規模な計算資源で処理を並列するフレームワークを実装した.近年計算資源が着実に増えているが,決まった資源を継続的に使えることは少なく,実行時に追加・削除が出来ることが求められている.このような環境で並列分散計算を手軽に行うライブラリは稀である.既存の多くの実装は各拠点へのインストール,複雑な設定ファイルの記述などを必要とする.その中,大量なデータファイルに対して大規模な計算資源で並列に処理をしたいという要望が多い.このような要望に対し,従来のライブラリでは敷居が高く,生産性も低い.我々は Python スクリプト言語に分散オブジェクトライブラリ拡張を施した.このライブラリはインストール,設定ファイルの記述などは全く必要とせず,スクリプト言語で透過的に分散環境での計算を可能にする.また,このライブラリを用いて大量のファイルを入力に取り,並列に実行する処理の記述を容易にするようなフレームワークを実装した.このフレームワークでは,ユーザーは希望する処理のみを記述し,ネットワーク,資源の増減などの煩雑さから開放することで高い生産性を与えることが出来る.このフレームワークの有用性を実アプリケーションを用い,評価を行った.We propose a distributed object-oriented library that allows computation across computing resources in which node join and leave dynamically. Using this library, we implemented a framework that parallelizes job processing in the presence of joining and leaving nodes. Existing libraries that enable distributed computation requires node-based installation as well as preparing complex configuration files. This is a large overhead for application writers who want to parallelize or distribute computation. Additionally, we have witnessed an increasing demand for frameworks that allow easy parallelization of jobs that process an enormous amount of data. It is important that such applications can be written on-the-fly with very little programming and configuring. We implemented our library as an extension to Python, a mainstream script language. Our library does not require any installation or configuration files, and allows deployment across large resources with consideration of joining and leaving nodes. In the framework implemented on top of our library, jobs that take large data files may be parallelized with minimal coding, alleviating the user from worries with respect to network programming, and dynamic changes in resources. We evaluated this framework using a real-life application to show its effectiveness.
著者
青木 輝勝 西村 竜一 須田 修司 木屋 善夫 坂本 琢也 野村 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.25, pp.61-66, 2004-03-05
被引用文献数
2

近年、AV符号化技術やブロードバンド技術等の進化ならびにP2P通信等の新しい通信形態の普及に伴い、コンテンツ流通は世界中で急速に普及しつつある。しかしながら、これらは同時にコンテンツ管理&保護をより困難にしていることも事実である。本稿では、安全かつ利便性の高いディジタルコンテンツ流通を行うにあたっての最も基本となるコンテンツ識別技術(コンテンツID付与技術)を概観するとともにその問題点を指摘する。続いて、新しいコンテンツ管理&保護のためのコンテンツ識別技術としてCoFIP(content FInGerprinting)技術を提案する。このCoFIPは既存のコンテンツ識別技術の問題のほとんどを解決することができることに加え、従来混乱であったP2P通信のような通信形態においても威力を発揮する。Recently, content distribution is widely being spread all over the world with the progress of AV coding technologies, broadband networking technologies and the advent of new communication methods such as P2P content delivery. However, it is true that this situation poses more difficulties in management and protection of content. In this paper, we firstly review current content identification technologies and indicate the problems of them. After that, we propose an innovative copyright protection technology called "Content Fingerprinting" that offers solution to all the problems in current identification technologies and realizes management & protection of digital content even in possible new communication styles including P2P distribution.
著者
橘 秀幸 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.1-6, 2009-07-22

本稿では,歌声と楽器音を両方含むような音楽音響信号から,歌声成分を強調,または抑圧する信号処理手法について述べる.歌声に相当する成分を検出するために,本稿ではスペクトルの時間変化に由来するスペクトログラムの特徴的な形状に着目する.歌声にはスペクトルの時間変化や旋律的な動きがあるため,スペクトルの形状が長時間一定であることはなく,またこれらの時間変化の影響で歌声のスペクトルは周波数軸方向にある程度の幅を有するという点で特徴的である.このような特徴をスペクトログラムの異方性という観点から捉えると,歌声と楽器音の滑らかさは異方的であり,異方的な信号を分離する手法を使って歌声と伴奏を分離することができる。本稿ではそのような手法を具体的に提案し,実際の音楽信号を用いた実験を行った結果,聴感上,歌声成分が強調/抑圧された信号が得られることを確認した.We address a problem of enhancing or suppressing singing voice components in music audio signals. To achieve the purpose, we focus on peculiar spectral shapes of singing voice: they are not maintained unchanged for a while, and they occupy broad bandwidth, both of them is caused by spectral fluctuations and melodic nature of singing voice. When we regard those characteristic shapes as anisotropic smoothness of spectrogram, we can separate a music into singing voice and accompaniment, by applying a method which separates a signal into anisotropic components. In this paper, we propose a signal processing algorithm to enhance/suppress singing voice, based on those natures of spectral shapes of singing voice. We also conducted an auditory evaluation to confirm the effectivenes of the method using real music audio signals.
著者
畑 尚志 市川 周一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.7, pp.25-30, 2009-01-22

真性乱数生成回路 (TRNG) をデジタル回路で実装する手法として,ラッチのメタスタビリティを利用する回路が提案されているラッチ型 TRNG は実装が難しいためカスタム LSI で実現されてきたが,本研究では FPGA で実装する手法を提案する.提案回路は乱数品質を高めるためにハードマクロで実装し,クロックスキュー低減や内部ノードの負荷均衡化に配慮した.さらに乱数品質と生成速度を改善するため,複数ラッチの出力を XOR してエントロピー収穫を行っている.作成した TRNG は Xilinx Virtex4 FPGA XC4VFX20 に実装し,NIST テストに後処理なしで通過することを確認した.ラッチ 128 個からなる TRNG で,回路規模 290 Slice,生成速度 8.33 Mbps を実現した.Metastability of RS latch is utilizable as an entropy source for true random number generators (TRNG). This kind of TRNG is comprised of logic gates, which can be integrated into a logic LSI. Though latch-based TRNG has been mostly implemented with full-custom LSI technology, this study presents an implementation with common FPGA technology. The RS latch in our TRNG is implemented as a hard-macro to guarantee the quality of randomness, minimizing the clock skew and load imbalance of internal nodes. The quality and throughput are further improved by XOR'ing the output of 32-128 latches. The derived design was implemented with Xilinx Virtex4 FPGA (XC4VFX20), and passed NIST test without post-processing. A TRNG of 128 latches occupies 290 slices, while achieving 8.33 Mbps throughput.
著者
山田 純平 金谷健一 菅谷 保之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.51, pp.339-346, 2006-05-19
被引用文献数
18

本論文では画像上の点列に楕円を当てはめる問題を最尤推定として定式化し、KCRの下界との関係を述べる。次に、その数値解法としてFNS法、HEIV法、くりこみ法のアルゴリズムを述べ、ガウス・ニュートン法を追加する。そして、シミュレーションおよび実画像を用いてこれらの反復解法の収束性を実験的に比較し、反復の初期値や当てはめる楕円弧の形状への依存性を明らかにする。This paper studies numerical schemes for fitting an ellipse to points in an image. First, the problem is posed as maximum likelihood estimation, and the relationship to the KCR lower bound is stated. Then, we describe the algorithms of FNS, HEIV, and renormalization, to which a new method based on Gauss-Newton iterations is added. Using simulated and real image data, we compare their convergence properties and reveal their dependence on the initial value for iterations and the shape of the elliptic arc to which an ellipse is to be fitted.
著者
井手 厚 東 藍 松本 裕治
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-6, 2010-05-20

Web 上の文章には,意図的に誤変換された漢字などを含む,多くの表記ゆれ表現が存在しており,Web フィルタリングを行う上では表記ゆれに対応したシステムを構築することが有効である.本論文では表記ゆれ表現を同定する方法として,KAKASI による漢字かな変換機能と MeCab の分かち書き機能という 2 つの技術を利用した手法について提案する.意図的に誤変換された表記を抽出するために,KAKASI を用いた読み候補の作成を行い,その読み候補が妥当かどうかについての判断を MeCab を利用して行う.本手法の効果を実験によって確認した.Web documents tend to include a number of spelling variations. Especially, in Japanese pages, some variations are intentionally used to hide improper words or expressions. This paper proposes to cope with this problem in two steps: expansion of possible pronunciation by KAKASI and morphological analysis by MeCab. Alter an exhaustive expansion of pronunciation of Kanji characters by KAKASI, and matching with the dictionary of improper expressions, Japanese morphological analyzer MeCab analyses the original sentence assuming the matched expressions existed in its system dictionary. We verify the effectiveness of our idea through experiments using sentences extracted from a real BBS.