著者
吉村 浩一 内山 昭一
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.59, pp.23-34, 2009

One of the authors, S.Uchiyama, who is conducting bug-eating meetings for several years, has a naive question about the psychological factors why the participants in his meetings are interested in bug-eating. In Section 1, Uchiyama points out the importance of bug-eating and of its popularization. He explains that insects are rich in nutrition and many are even more nutritionally balanced than meat or fish. In Section 2, the first author, Yoshimura, introduces a psychological study to catch the difference of the attitudes and the senses to the bug-eating between the participants in Uchiyama's meetings and the general public who have not yet participated in the meetings. Among the conceivable methods, a principal component analysis is used in the present research. Different from the general public, the attitudes and the senses of the participants can not be put into one major component. Yoshimura discusses that the participants in the meetings have multi-phasic attitudes and senses to the bug-eating.
著者
吉村 浩一
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-7, 2008 (Released:2019-04-19)
被引用文献数
4
著者
小野崎 香織 吉村 浩明
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.160-165, 2014-04-15 (Released:2014-07-15)
参考文献数
11

For the design of spacecraft transfer orbits in the Earth-Moon system, we need to model the dynamics in the context of the Planar Elliptic Restricted Three-Body Problem (PER3BP) since it has a non-negligible eccentricity. In this paper, we investigate invariant manifolds of the PER3BP by analyzing Lagrangian Coherent Structures (LCS). In particular, we show that the transfer orbits from the exterior realm to Moon can be developed by employing the geometric characteristics of the LCS obtained by long time numerical integrations.
著者
横瀬 久芳 佐藤 創 藤本 悠太 Maria Hannah T. MIRABUENO 小林 哲夫 秋元 和實 吉村 浩 森井 康宏 山脇 信博 石井 輝秋 本座 栄一
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.46-68, 2010-02-15 (Released:2010-05-21)
参考文献数
80
被引用文献数
7 20 1

To understand the submarine volcanism surrounding the Tokara Islands, a submarine topographic analysis and 67 dredge samplings were carried out. Prior to the submarine investigations, we reviewed comprehensively geological and geophysical data on this region and confirmed the complexity of both volcanic activity and tectonic setting of the Tokara Islands. In contrast to the homogeneous subaerial volcanic rocks comprising predominantly two-pyroxene andesite lava flows, the dredged samples vary from basaltic andesite to rhyolite in composition. Furthermore, we reveal that dacitic and rhyolitic pumices are abundant and broadly distributed throughout the submarine area. The recovered volcanic rocks were mainly subangular to angular cobble-boulder fragments of lava, scoria, and variably vesiculated pumice. Volcanic rocks with hornblende phenocrysts occur only north of the Tokara strike-slip fault, which is a major tectonic element of volcanism. The pumices can be classified into three categories based on the size and abundance of the phenocrysts: aphyric pumice, fine-grained porphyritic pumice, and coarse-grained porphyritic pumice. Occurrences, such as amount in a dredge, shape without extensive abrasion, large fragment size, and bulk rock chemical compositions of the major pumice fragments suggest that they are in situ, rather than originating as drifted pumice or air fall, exotic pyroclastic fragments derived from the four super-eruptions of Kyushu Island. Because dredged samples contained fresh volcanic glass in the groundmass, and are not covered by iron-manganese oxide crust, they appear to have originated from the Quaternary eruptions. Indeed volcanic islands have developed above the submarine erosional terraces (indicated as knick points at approximately 110 m in depth), which is assumed to have formed during the last glacial age. K-Ar age dating on the representative pumice samples resulted in ages of 0.60 ± 0.20 Ma and < 0.2 Ma, respectively. These newly obtained submarine data support that acidic volcanisms occurred around the submarine calderas during the Mid-Pleistocene age.
著者
吉村 浩一 佐藤 壮平
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.69, pp.87-105, 2014

映画やアニメーションに滑らかな動きを知覚する理由を説明するのにいくつか異なる説がある。知覚心理学的観点から,われわれはこの問題に対し,仮現運動説に焦点を当てて検討する。2013年 8月 25日に著者らが計画して法政大学で研究会を開催したことが,本研究の出発点となった。研究会にはパネリストとして,知覚心理学者以外に,アニメーション教育に携わるアニメ映画制作者や画像工学者も招いた。われわれが主張した最重要な論点は,Braddick(1974)による,仮現運動を短いレンジと長いレンジに分けるべきだとする主張である。彼の考えを受けて,映像研究者のAnderson & Anderson(1993)は,映画における動きの知覚は,長いレンジではなく短いレンジの仮現運動によって生じると主張した。しかしながらこの二分法は,知覚心理学分野ではその後批判され,短いレンジの仮現運動の代わりに一次運動という新しい概念が提案されている。にもかかわらずわれわれは,一次運動と短いレンジの仮現運動がほぼ共通する処理であるとの証拠を指摘し,映画やアニメーションにおける動きの知覚は短いレンジの仮現運動によると結論づけた。最終節では,研究会において発言したパネリストや参加者による多くの示唆に富むコメントを引用した。There are some different theories to explain the reason why we perceive smooth motion in movies and animations. From the perceptual psychological point of view, we can focus on the apparent motion theory to this problem. The meeting which was planned by us and held in Hosei University on August 25, 2013 became the starting point of the present study. As the panelists, we invited some animation movie producers engaged in animation education and an image engineer as well as perceptual psychologists. One of the most important points at issue which we insisted was the Braddick's(1974) claim, in which he divided apparent motion into short-range and long-range ones. Based on his idea, Anderson & Anderson(1993), movie researches, insisted that the short-range apparent motion, not the long-rangone, causes motion perception in movies. This dichotomy, however, was received severe criticism in the field of perceptual psychology, and new concept called first-order motion is suggested for the short-range apparent motion. Nevertheless, we pointed out a lot of evidence that the low-level processing and the short-range apparent motion have almost common processes and concluded that the short-range apparent motion would be responsible for the motion perception in movies and animations. In the last section, we quoted some suggestive comments by the panelists and the participants of the meeting.
著者
河合 利幸 山下 伸一 大野 廣司 吉村 浩 西村 仁志 下條 真司 宮原 秀夫 大村皓一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.729-740, 1988-08-15
被引用文献数
3

コンピュータグラフィックスの普及に伴い 高品位な画像をより高速に生成することが要請されている.我我は 視線探索法を用い 並列処理により画像を生成するシステムLKNKS-1を試作し 数多くの実験を重ねてきた.この結果を基に 飛躍的な処理速度の向上を目指し 新たなシステムを設計した.本システムのユニットコンピュータ(UC)は LINKS-1のUC と比較して 演算能力と通信機能が大幅に強化されている.本UCは 32ビット浮動小数点演算を並列処理するデータプロセッサ アドレス計算を行うインデックスユニット 通信を制御するチャネルプロセッサ等主要ユニットが非同期に並列パイプライン動作する・メモリアクセス競合を削減し データ転送を並列化するため 各ユニットはクロスバースイッチにより 4ウェイにインタリーブされたデータメモリと結合されている.これら主要部分は カスタムVLSIを用いて実現した.その結果 本UC1台の画像生成速度はLINKS-1の約50倍に達する.また 並列処理効率についても改善が認められた.本論文では その高速化の手法について述べ シミュレーションによりその効果を明らかにする.
著者
河合 利幸 山下 伸一 大野 廣司 吉村 浩 西村 仁志 下條 真司 宮原 秀夫 大村皓一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.729-740, 1988-08-15

コンピュータグラフィックスの普及に伴い 高品位な画像をより高速に生成することが要請されている.我我は 視線探索法を用い 並列処理により画像を生成するシステムLKNKS-1を試作し 数多くの実験を重ねてきた.この結果を基に 飛躍的な処理速度の向上を目指し 新たなシステムを設計した.本システムのユニットコンピュータ(UC)は LINKS-1のUC と比較して 演算能力と通信機能が大幅に強化されている.本UCは 32ビット浮動小数点演算を並列処理するデータプロセッサ アドレス計算を行うインデックスユニット 通信を制御するチャネルプロセッサ等主要ユニットが非同期に並列パイプライン動作する・メモリアクセス競合を削減し データ転送を並列化するため 各ユニットはクロスバースイッチにより 4ウェイにインタリーブされたデータメモリと結合されている.これら主要部分は カスタムVLSIを用いて実現した.その結果 本UC1台の画像生成速度はLINKS-1の約50倍に達する.また 並列処理効率についても改善が認められた.本論文では その高速化の手法について述べ シミュレーションによりその効果を明らかにする.
著者
去川 俊二 吉村 浩太郎
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

免疫染色では凍結保存した脂肪組織の脂肪細胞はすべて死亡していることが明らかとなった。脂肪幹細胞についても、生存しているものの、割合は小さかった。さらに、脂肪移植の動物実験において、新鮮脂肪組織の移植と比較して、大きく劣ることがわかった。今回の研究によって、現存する脂肪組織の凍結保存方法では、一定の幹細胞は保存できるものの、脂肪細胞は不可能である。幹細胞についても細胞としての凍結保存に比べて、大きく劣ることが分かった。再生医療の重要な細胞源とされる脂肪組織の利用法の最適化について、新しい知見を与えた。組織としての凍結では効率が悪いため、何らかの方法を開発する必要があることが明らかとなった。
著者
吉村 浩一 佐藤 壮平
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.87-105, 2014-10

映画やアニメーションに滑らかな動きを知覚する理由を説明するのにいくつか異なる説がある。知覚心理学的観点から,われわれはこの問題に対し,仮現運動説に焦点を当てて検討する。2013年 8月 25日に著者らが計画して法政大学で研究会を開催したことが,本研究の出発点となった。研究会にはパネリストとして,知覚心理学者以外に,アニメーション教育に携わるアニメ映画制作者や画像工学者も招いた。われわれが主張した最重要な論点は,Braddick(1974)による,仮現運動を短いレンジと長いレンジに分けるべきだとする主張である。彼の考えを受けて,映像研究者のAnderson & Anderson(1993)は,映画における動きの知覚は,長いレンジではなく短いレンジの仮現運動によって生じると主張した。しかしながらこの二分法は,知覚心理学分野ではその後批判され,短いレンジの仮現運動の代わりに一次運動という新しい概念が提案されている。にもかかわらずわれわれは,一次運動と短いレンジの仮現運動がほぼ共通する処理であるとの証拠を指摘し,映画やアニメーションにおける動きの知覚は短いレンジの仮現運動によると結論づけた。最終節では,研究会において発言したパネリストや参加者による多くの示唆に富むコメントを引用した。
著者
関口洋美 阿子島茂美 吉村浩一 漆澤恭子 遊佐規子
出版者
教育実践学会
雑誌
教育実践学研究 (ISSN:18802621)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-11, 2022 (Released:2022-09-23)
参考文献数
12

本研究は,児童を対象に漢字二字で構成される熟語の読みを学習しやすくする要因について明らかにすることを目的とした。そこで,読みの組み合わせ(訓訓読みと音音読み),単語としてなじみがあるまたは知っているかどうか(なじみのある高親密熟語とあまりなじみのない低親密熟語),学習効果(2 巡目の正解率)及び学年(低学年・中学年・高学年)に関連させ 5 つの仮説を立てて実験を行った。その結果,音音読みよりも訓訓読みの方が成績は良く学習効果が高いという仮説,低親密熟語よりも高親密熟語の方が成績が良く,学習効果は低親密熟語の方が高いという仮説は部分的な支持にとどまった。学年による大きな違いは見いだせなかったが,学年が進むにつれ熟語の読みの成績における個人差が減少していくことが分かった。本結果から,低親密熟語においては訓訓読みの熟語の方が成績及び学習効果が高く,それは低学年から高学年まで一貫していることが明らかとなった。
著者
岡部 望 吉村 浩一
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.83-88, 2007-09-30 (Released:2016-12-01)
被引用文献数
1

For decades, the first author has engaged in making commercial films including animations and has obtained several rules of thumb concerning how to animate the characters smoothly and effectively. In Section One, it is pointed out that CRT and liquid crystal screens may produce different appearance for same source images. In Section Two, the function of animation's Obake, an ambiguous figure briefly inserted between two postures of an animation character, is examined. Japanese animations, especially TV anime, often contain one and two koma shoots. The rule and the reason for the proper use of the combination are introduced in Section Three. In Section Four, the problem of strobing, jerkiness in what should be a smooth movement of an image on a display, is pointed out. In Section Five, the authors emphasize the importance of taking the nature of audiences' minds into account when making animations. In Section Six, it is pointed out that the precise lip-synchronization would be unnecessary for the effective appearance in Japanese animations.
著者
田中 真人 伊積 孝 吉村 浩喜
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.668-673, 1985

自由液表面からの気体の巻き込みと巻き込まれた気泡の定常分散が開始される攪拌速度が翼形状, 邪魔板枚数翼位置, 液深, 槽径, 表面張力のような因子を変化させることによって, また, ドラフトチューブを設置することによって測定された.検討されたすべての翼 (6枚羽根デスクタービン, 4枚羽根角度付ファンタービン, 3枚羽根プロペラ) に対して, 邪魔板の設置とその枚数の増加は気体巻き込み攪拌速度を増加した.4枚邪魔板条件に対して, 次のような実験式を得た.<BR><I>N</I><I><SUB>re</SUB></I><SUP>2</SUP><I>d<SUB>i</SUB></I>/<I>g</I>=<I>A</I> (σ/σ<SUB>0</SUB>) <SUP>3.6</SUP> (<I>d<SUB>i</SUB></I>/<I>D<SUB>T</SUB></I>) <SUP>-3.6</SUP> (<I>h<SUB>L</SUB></I>/<I>D<SUB>T</SUB></I>) <I><SUP>c</SUP></I> (<I>h<SUB>L</SUB></I>-<I>h<SUB>i</SUB></I>/<I>h<SUB>L</SUB></I>) <I><SUP>d</SUP></I><BR>ここで, <I>A, c, d</I>は翼形状に依存している.<BR>デスクタービンを除く翼に対して, ドラフトチューブの設置とその長さを長くすると気体巻き込み攪拌速度を増加した.さらに, 邪魔板とドラフトチューブを同時に設置するとすべての翼に対して気体巻き込み攪拌速度を増加することがわかった.
著者
吉村 浩一 関口 洋美
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

左右逆さめがねを2週間着用した女性が、正常視のときの生活と同じようなスタイルを獲得するという、きわめて知覚順応の進んだ状態を示した。これにより、逆さめがねの世界に順応することがどのような変化を引き起こすかを捉えることができた。この研究成果を踏まえ、子どもたちに人間の知覚の不思議さを体験してもらい、逆さめがねを通してものを見たり行動したりする際に起こることを予想し実際に体験することにより、その予想がどのように間違っているかを論理的に考えてもらうための科学イベントを構築した。
著者
出口 弘 西村 仁志 吉村 浩 河田 亨 白川 功 大村皓一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.944-952, 1984-11-15

コンピュータグラフィックスで動画制作を行うには 画像生成速度の飛躍的向上と画像の生成・合成・編集が効率的に行えるトータルシステムが必要である.そこでわれわれは物体の三次元形状や材質感をリアルに表現できる陰影表示による動画制作システムLINKS-1を開発した.そのサブシステムである高速画像生成システムは マルチマイクロコンピュータによる分散型並列処理システムである.高品質な三次元画像を生成するためには 影・反射・透過・屈折の処理が必要不可欠であり これらを一貫して処理できるアルゴリズムとしては視線探索法があり 並列処理に適しているのでこれを生成アルゴリズムとした.視線探索法を実現するうえで問題となる交差判定の高速化のために マルチコンピュータシステムによる並列処理・パイプライン処理のほか 物体データの階屈化 各種コヒーレンスの応用 非屈折透過処理などを行った.本論文では システムの概要と これらの高速化手法とその評価を報告する.
著者
跡見 順子 清水 美穂 秋光 信佳 廣瀬 昇 跡見 友章 長谷川 克也 藤田 恵理 菊池 吉晃 渡邊 敏行 竹森 重 中村 仁彦 井尻 憲一 吉村 浩太郎 高野 渉 神永 拓 江頭 正人
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

1Gという重力への適応を通して地球上で進化してきた人間は、動くことで重力を活用して身体を賦活化し、健康な状態を維持することができる。新しい健康科学イノベーション"重力健康科学"研究では、生命科学、脳科学、理学療法学、機器開発者が連携し、これまで皆無だった"ホメオスタシス範囲の評価系構築"に向けた研究に取り組んだ。いかに自重支持を行いながら運動し転倒しないようにするか?細胞と身体をつなぐ緊張性収縮のダイナミック制御システムを研究することが鍵でありかつ可能であることを、この萌芽的研究が明らかにした。
著者
吉村 浩一
雑誌
科学研究費補助金研究成果報告書
巻号頁・発行日
pp.1-5, 2011-05

研究成果の概要 (和文) : 左右逆さめがねを2週間着用した女性が、正常視のときの生活と同じようなスタイルを獲得するという、きわめて知覚順応の進んだ状態を示した。これにより、逆さめがねの世界に順応することがどのような変化を引き起こすかを捉えることができた。この研究成果を踏まえ、子どもたちに人間の知覚の不思議さを体験してもらい、逆さめがねを通してものを見たり行動したりする際に起こることを予想し実際に体験することにより、その予想がどのように間違っているかを論理的に考えてもらうための科学イベントを構築した。