著者
原田 誠三郎 生盛 剛 庄司 眞 福山 正文 天野 憲一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.411-419, 2004-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

気象因子の一つである絶対湿度からインフルエンザウイルスの動態を把握する目的で, 秋田県北部の大館市, 及び県中央部の秋田市における2001年から2002年のインフルエンザ患者数並びに絶対湿度とインフルエンザウイルス分離について調査を実施した結果, 以下の成績が得られた.1) 大館市, 及び秋田市で分離されたインフルエンザウイルスA型 (H1N1・H3N2) ・B型 (ビクトリア・山形) は, 絶対湿度2.7g/mm3から8.8g/mm3の範囲内で分離された.2) 2002年に秋田市では, 5月 (20週目及び22週目) にインフルエンザウイルスが分離され絶対湿度も9g/mm3以下であった.この年は5月までインフルエンザの流行があった.3) この結果, インフルエンザ流行は絶対湿度に相関し, 9g/m3以下の期間にみられることが予想された.4) 大館市, 及び秋田市では, 6時間後5%のインフルエンザウイルスが生存する絶対湿度10g/mm3の期間は1月から6月と10月から12月であった.5) インフルエンザの流行は, 時間と場所によって異なるので, インフルエンザ流行と絶対湿度の関連性をさらに検討する必要がある.
著者
原 耕平 塩澤 恒雄 河野 茂 門田 淳一 白井 亮 川上 かおる 飯田 桂子
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.569-574, 1998-06-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
26
被引用文献数
4 2

近年compromisedhostにおける日和見感染の実態が次第に明らかにされ, それらの感染症に対する治療の指針が述べられている.これらcompromisedhostにおける感染症の研究については数多くの成績が発表されているが, これらの病態における感染の発症が, 宿主の免疫能や栄養状態とどのようにかかわり合っているかを追求したものは極めて少ない.私達が行った成績では, 肺癌, 肝癌, 腎不全などの患者において, これら患者の免疫能は栄養状態によって影響をうけ, 栄養が不良になると免疫能の低下も著明になることが確かめられた.すでに手術を施行した患者においては, 術前に栄養の評価が行われ, その改善のための対策を講ずることによって予後を改善せしめようとの努力がなされているが, 多くの疾患においても, 宿主の栄養状態の管理は極めて重要で, その対策が感染の併発や疾病の予後を左右する要因であることを強調したい.
著者
田坂 佳資 松原 康策 仁紙 宏之 岩田 あや 磯目 賢一 山本 剛
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.89, no.6, pp.727-732, 2015-11-20 (Released:2017-07-28)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

小児期の非チフス性サルモネラ属菌による侵襲性感染症の臨床像や,長期間に亘る発症頻度の解析報告は少ない.これらを明らかにするため,地域中核病院において1994~2014 年に無菌検体から同菌が分離された小児を対象に,診療録を後方視的に検討した.研究期間を第1 期(1994~1999 年),第2 期(2000~2004 年),第3 期(2005~2009 年),第4 期(2010~2014 年)に分けた.該当症例は17 例(日齢2~13 歳)であった.腸炎に菌血症合併例が13 例,菌血症・敗血症のみが2 例,骨髄炎,髄膜炎が各1 例であった.発症時期は,第1 期から第4 期の順に各々10 例,5 例,2 例,0 例と経時的に有意(trend p<0.001)に減少し,入院数で補正しても有意(trend p=0.009)な減少であった.新生児期発症2 例と骨髄炎1 例を除く,菌血症を呈した14 例では,入院時WBC は13 例(93%)が15,000/μL 未満で,CRP は0.8~20.4mg/dL と幅広く分布した.これらの菌血症の診断は,血液検査から推定することは困難で,高熱,全身状態不良,低年齢等の危険因子を考慮する必要があった.分離菌のO 血清群はO9,O7,O4 群が各々11 株,5 株,1 株であった.抗菌薬の感受性は評価した15 株中,ampicillin 耐性が2 株,fosfomycin 耐性と中等度耐性が各1 株であった.cefotaxime,ofloxacin またはlevofloxacin,trimethoprim-sulfamethoxazole は全て感性であった.日齢2 の敗血症例は下痢を伴う母からの垂直感染が,日齢14 の髄膜炎例は3 週間の治療後に再発を認めたことがそれぞれの特徴であった.本研究は,小児期侵襲性非チフス性サルモネラ感染症の臨床的特徴を明らかにし,20 年に亘って有意に減少していることを示した本邦初の報告である.
著者
目野 郁子 岡田 賢司 山口 優子 諸熊 一則 大隈 邦夫 植田 浩司
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.150-154, 2000-02-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1

乳幼児期に全菌体百日咳を含むジフテリア・破傷風・百日咳混合ワクチン (DTwP) の定期接種を受けた若年成人女性84名を対象にジフテリア, 破傷風および百日咳に対する抗体保有状況を調査した. 母子手帳の記載による84名のDTwP接種回数は, 1回4名, 2回5名, 3回23名および4回52名で, ワクチンを3回以上接種した者は全体の89.3%であった. ワクチン接種15~19年後のジフテリアおよび破傷風の抗毒素抗体陽性率 (0.011U/ml以上) は, それぞれ86.9%, 940%と高率であった. 百日咳では抗PT抗体価, 抗FHA抗体価の抗体陽性率 (10EU/ml以上) は357%, 559%と低率であった. 以上の結果からDTwP接種後15年以上経過してもジフテリア, 破傷風に関しては, 良好な抗体保有状況であったが, 百日咳に関しては, 感染防御レベル以上の抗体を保有するものは少なかった.
著者
李 娜 青山 透 堀 弘 江崎 孝行
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.763-769, 1997-08-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
4 3

24時間循環風呂のレジオネラ汚染対策を検討するため, この風呂を使用している家庭を選択し浴槽水のレジオネラと一般細菌数を抑制する試みを行った.実験に先立ち, 24時間風呂を使用している家庭16軒の浴水を調査した所, 6軒の浴水からレジオネラが分離された.陽性になった5軒を選び, 風呂水を交換しモニターを開始したところ5軒中3軒の風呂からLegiouella pueumophilaが分離され, 菌数は最高値で103CFU/mlに達した.また一般細菌数も最高値で105CFU/mlに達した.このことから24時間循環風呂の汚染を除去する対策を立てるため, 使用後の浴水に塩素剤を投入し, 一般細菌とレジオネラの菌数の変動をモニターした.初期有効濃度が2ppmになるように塩素を投与すると1時間後には一般細菌, レジオネラのいずれも検出されなくなった.この条件で実際の浴槽の菌をモニターした結果, 毎日, 使用後に塩素濃度が2ppmになるように投与した場合, レジオネラは検出されなくなることがわかった.
著者
山室 亮介 萩野 昇
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
pp.e22019, (Released:2023-01-06)
参考文献数
10

抗原定性検査と逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR:Reverse Transcription-Polymerase Chain Reaction)の新型コロナウイルス検出に関する比較試験はこれまでにも行われているが,感染性を有する患者の特定に関する差については分かっていない.抗原定性検査,RT-PCR検査を入院時に同時に採取し,2021年2月21日から2021年10月8日に入院した患者1,101人に対してスクリーニングを行ない,それぞれの検査が感染性を有する患者の特定にどのように寄与したのかを後ろ向きに検討した.検査結果が乖離した症例は7例あり全て抗原定性検査陰性,RT-PCR検査陽性だった.いずれの検査も陽性が9例,いずれも陰性が1,085例だった.抗原定性陰性,RT-PCR検査陽性となった7例中6例が最終的に感染性はないと判断された.また,7例中1例が感染性あると判断され,この症例は肺炎を伴っていた.研究期間内の感染性を有する患者の検出に関して,症状や暴露状況から新型コロナウイルス感染の事前確率が高い場合は抗原定性検査よりRT-PCR検査が有用だった症例が1例あったが,無症状かつ暴露がない場合には抗原定性検査とRT-PCR検査は同等だった.
著者
松井 昂介 尹 漢勝 八木田 健司 西山 明 山梨 啓友 高橋 健介 有吉 紅也
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.407-412, 2021-11-20 (Released:2022-01-28)
参考文献数
20

Balamuthia mandrillaris is one of the free-living amoebae that causes potentially fatal cutaneous and central nervous system infection. Both the diagnosis and treatment are challenging, especially when the central nervous system is involved. Herein, we report a case of granulomatous amoebic encephalitis caused by B. mandrillaris, in a patient who presented with subcutaneous lesions. A 55-year-old patient with a history of ANCA-associated vasculitis who was on maintenance dialysis was referred to our hospital for investigation and treatment of an intracranial lesion. He had had multiple subcutaneous nodules for nine months before the referral, which had been histopathologically diagnosed about a month prior to the referral as granulomatosis with polyangiitis. Brain MRI showed a space-occupying lesion with surrounding edema in the left occipital lobe. Brain biopsy was performed, and the histopathological diagnosis was epithelioid cell granuloma; no pathogen could be identified. Suspecting either deterioration of granulomatosis with polyangiitis or infection, the patient was started on treatment with a corticosteroid and several antibiotics, antifungal, and antiprotozoal agents. However, the intracranial lesion continued to progress despite all the treatment, and the patient died on the 33rd hospital day. Further investigation at the National Institute of Infectious Diseases revealed B. mandrillaris infection in both the subcutaneous and intracranial lesions. From our experience of this case, we suggest that B. mandrillaris infection be included in the differential diagnosis in patients presenting with cutaneous granulomatous lesions of unknown cause; early diagnosis, before the amoeba invades the central nervous system, is of critical importance.
著者
吉岡 隆之 申 輝樹 郡山 仁志 石井 達也 春名 克祐 俣木 宏之
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.91-95, 2022-05-20 (Released:2022-05-20)
参考文献数
20

We report a case of meningitis caused by Listeria monocytogenes in a 37-year-old man. He presented with the chief complaint of severe headache and fever, and his body temperature at presentation was 39.6°C. He gave a history of frequently consuming cheese and dry-cured ham, and also a history of heavy drinking. He was found to have a fatty liver, but laboratory examination revealed serum AST and ALT levels within their respective normal ranges, with slight elevation of the serum γ-GTP level. Gram staining of the cerebrospinal fluid showed Gram-positive rods and the fluid showed growth of Listeria monocytogenes on culture. The patient received intravenous antibiotic treatment for about 3 weeks, with significant improvement. Listeria monocytogenes, a facultative anaerobic intracellular Gram-positive organism, is a rare, but emerging foodborne pathogen, especially in high-risk groups, such as immunosuppressed patients, pregnant women, infants, and elderly people. A few cases of listeriosis have also been reported in previously healthy persons, and in such cases, it is speculated that the size of the bacterial inoculum may overwhelm intact immunity, leading to severe systemic illness.The possible diagnosis of listeriosis should be borne in mind in patients presenting with relevant symptoms, not only in high-risk patients, as it has been so far, but also in relatively young people and patient groups without any conspicuous underlying diseases.
著者
丸田 雅樹 末盛 浩一郎 谷脇 真潮 村上 忍 福島 万奈 加藤 潤一 木原 久文 名部 彰悟 池田 祐一 越智 俊元 波呂 卓 谷本 一史 竹内 一人 山之内 純 宮本 仁志 竹中 克斗
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.148-153, 2022-07-20 (Released:2022-07-20)
参考文献数
17

A 69-year-old male was admitted to Ehime University Hospital with bicytopenia. He was diagnosed with myelodysplastic syndrome (MDS) and was administered chemotherapy. He was a multimorbid patient with chronic kidney disease (CKD), chronic obstructive pulmonary disease (COPD), type 2 diabetes, and Sweet's disease resulting in a skin rash. The patient was treated with oral prednisolone for Sweet's syndrome, and cefepime infusions for pneumonia that arose during the first course of chemotherapy. Both of these complications were almost recovered on physical and image findings. During the second course of chemotherapy, he developed Kytococcus schroeteri bacteremia that was successfully treated with linezolid and meropenem infusions, but he died owing to Stenotrophomonas maltophilia bacteremia that occurred 6 h after the K. schroeteri bacteremia. Postmortem microbiology (PMM) proved his reservoir of S. maltophilia bacteremia as pneumonia. There are only 20 reports of K. schroeteri bacteremia in the Medline database. According to our knowledge, this is the first case that developed K. schroeteri and S. maltophilia bacteremia sequentially. In addition, this case highlights the importance of PMM in improving treatment of infectious diseases.
著者
鄭 瑞雄 田中 勝 滝澤 あゆみ 福島 一彰 小林 泰一郎 矢嶋 敬史郎 味澤 篤 今村 顕史
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.215-218, 2022-09-20 (Released:2022-09-20)
参考文献数
16

Herein, we report the case of a 69-year-old Japanese woman who was admitted to our hospital with dyspnea and severe hypoxia. She was diagnosed as having COVID-19 with ARDS. At the same time, her HIV screening test result also returned positive. However, the results of confirmatory tests for HIV, including Western blot analysis and RNA PCR were negative. Finally, the patient was diagnosed as having a false-positive result of the HIV screening test due to cross-reactivity between HIV gp41 antigen and SARS-CoV-2 antibody; similarity between HIV and SARS-CoV-2 spike proteins could yield false-positive results of HIV screening. Our case implies the importance of recognizing the possibility of a false-positive result of HIV screening in patients with COVID-19.
著者
瀬戸 順次 和田 崇之 村瀬 良朗 三瓶 美香 下村 佳子 細谷 真紀子 水田 克巳 御手洗 聡 阿彦 忠之
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
pp.e22021, (Released:2023-01-06)
参考文献数
34
被引用文献数
1

背景:本邦では結核菌ゲノム解析と実地疫学を組み合わせた積極的結核疫学調査の有用性評価は行われていない.方法:2009~2020年の山形県における反復配列多型(VNTR)分析に基づいた網羅的な結核分子疫学調査結果により見出されたクラスターのうち,2020年の結核患者8人を含む8クラスター(19人)を対象に結核菌ゲノム比較を実施し,保健所の実地疫学調査結果と併せて評価した.結果:結核菌ゲノム比較の結果,近縁株(一塩基多型5カ所以内,もしくは6~12カ所かつ患者間に疫学的関連性を確認)は19株中9株(47.4%)に留まり,半数の4クラスターにのみ近縁株が含まれた.また,近縁株患者9人中6人(66.7%)で患者間の疫学的関連性が見出されていた一方,分離された菌が患者間の最近の結核感染伝播を示唆しない非近縁株(一塩基多型13カ所以上)であった10人は,全例が疫学的関連性不明であった(p<0.01).結論:高精細な識別能を有する結核菌ゲノム解析は,VNTR分析によりクラスターを形成した菌株から,患者間の疫学的関連性を強く示唆する近縁株を選別することができた.その特長は,保健所の感染伝播経路調査に要する人的・時間的資源を必要な結核患者に集中させることを可能とし,効率的かつ高精度の積極的結核疫学調査に貢献するものと考えられた.
著者
村野 一郎 常岡 英弘 飯野 英親 亀井 敏昭 中村 功 塚原 正人
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.808-811, 2001-09-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
8
被引用文献数
7 7

Two patients were reported as having been infectd with Bartonella henselae after having contact with a dog. Both of the patients owned a dog, but had no contact with cats.One patient was a 10-year-old boy who had experienced a fever of 38-39°C for 11 days, as well as having bilateral cervical lymphadenopathy. The boy's serum IgM antibodies to B. henselae were negative on the 6th and 16th day of his illness, whereas his IgG value, using indirect fluorescence antibody (IFA) method, was found to be elevated from 1: 256 to 1: 1, 024. B. henselae DNA was detected, by PCR method, in swabs from the gingiva and buccal membrane of the dog with which the boy had been in contact. The boy was first treated with cefdinir (300mg daily) for 6 days without beneficial effect. He responded, however, to minocycline (100mg daily) with symptom resolution in four days.The other patient was a 64-year-old man who had experienced a fever of 38-39°C for 27 days, as well as having right inguinal lymphadenopathy. The man's serum IgM antibody to B. henselae was negative, although his IgG value, determined by IFA, was 1: 1, 024. In addition, B. henselae DNA was detected, by PCR method, in parafin-embedded tissue obtained from the biopsied inguinal lymph nodes. The man was treated with cefazolin (2g daily). His fever resolved, but his lymph nodes remained swollen. After a regimen of erythromycin (1, 200mg daily), the swelling in his inguinal lymphnodes gradually disappeared.Careful review of suspected CSD victims' history of contact with animals is important in making a prompt diagnosis of B. henselae infection.
著者
吉田 博 草場 信秀 角野 通弘 佐田 通夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.563-566, 2000-07-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18

猫ひっかき病 (CSD) 20例のBartonella henselae IgG型抗体及びIgM型抗体を酵素抗体法 (EIA) で測定した. B. henselae IgG型抗体はCSD20例中8例 (40%) が陽性であり, IgM型抗体は20例中5例 (25%) であった. IgG型抗体またはIgM型の一方が陽性を示したのは11例, 両者が陽性を示したのは1例で, 合計するとCSD20例中12例 (60%) がB. henselaeに対する抗体が陽性であった. IgG型抗体陽性例の平均年齢はIgM型抗体陽性例の平均年齢より有意に高かった. IgM型抗体は発症後4週から12週に陰性化した. IgG型抗体は2例が3週から8週後に陰性化し, 2例は一過性に低下し再上昇した. 2例は急性期より高値を示した. CSDにおけるB. henselae抗体は経時的に様々な変動がみられた.
著者
真柴 晃一 浜本 龍生 鳥飼 勝隆
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.163-166, 1993-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
9 12

We report a case of fulminant pneumonia that was due to aspiration of contaminated hot spring water and was not affected by β-lactam antibiotics. We suspected that the patient had Legionnaires' disease and treated the clinical symptoms with erythromycin. Legionellaceae could not be isolated from sputum or lung biopsy material, but an elevated titer to Legionella pneumophila serogroup 4 was found by indirect immunofluorecence test. We diagnosed the patent as having Legionnaires' disease with improved clinical symptoms. Furthermore, we went to the hot spring that he visited and tried to isolate Legionellaceae. Hot spring water was collected from the bathroom and water, hot water, and shower water from the guestroom. After using a low-pH method, samples were cultured on BCYE α medium. Serogroups are classified by agglutination method with immune rabbit serum. As a result, we successfully isolated Legionella pneumophila serogroup 4 from hot spring water (42°C) from the bath. No bacteria could be isolated from the other samples. Therefore, we believe that this case of Legionnaires' disease was caused by aspiration of contaminated hot spring water. The infection route of Legionnaires' disease is unclear. There are no previous reports of isolation of Legionellaceae from Japanese hot springs. This case would provide important information when considering the infection route of Legionnaires' disease in Japan.
著者
森田 盛大 山脇 徳美 斉藤 志保子 庄司 キク 後藤 良一 岡村 敏弘 長沼 雄峯 鈴木 敞謙 熊谷 冨士雄 石田 名香雄
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.26-36, 1982-01-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
8

秋田県内における1970~1979年の猩紅熱罹患率 (対人口10万) を伝染病統計からみると, 20~54.7であり, 都市部が農村部より高かった. また, 本県で実施している感染症サーベイランス情報 (1978~1979年) から, 猩紅熱, リウマチ熱, 急性腎炎の患者発生実数を推計した結果, それぞれ, 年間25,143名, 495名, 1,192名であり, 猩紅熱と後2者の比は14.9: 1であった.一方, これらの病原となっているA群溶連菌の各種感染症患者からの分離頻度を菌型別にみると, 分離された216株 (分離率27%) のうち, 4型菌と12型菌が56.9%を占め, つづいて多かったのが6, 22, B3264, I型などであった.また, 県内住民のA群溶連菌に対するT抗体陽性率 (使用抗原は21種類の菌型) を測定した結果, 20種類のT抗体が検出され, このうち.2型が最も高率であり, 次いで, 4, 44, 14, 5, 28, 1型などが高かった. 年齢別T抗体陽性率分布を地域別にみると, 分布パターンそのものは概ね類似していたが, 陽性率の高さと陽性率上昇起点年齢が異なる傾向を示した.最後に, これらの各菌型の患者からの分離頻度と住民のT抗体陽性率から, 21種類のA群溶連菌の菌型を7群に群別すること, および, 試算値の病原指数を基礎に3群, 4亜群に大別することがそれぞれ試みられた.
著者
坂田 宏 砂川 慶介 野々山 勝人 佐藤 吉壮 春田 恒和 尾内 一信 山口 覚
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.150-154, 2011-03-20 (Released:2015-04-06)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

2004 年 4 月から 2007 年 1 月までに 108 の調査協力施設で診療した 466 例の細菌性髄膜炎の中から,検討委員会において診断が不確実な例,評価不能な例などを除外した小児例 339 例について,初期治療薬と予後の関係を検討した.予後不良は発症後約 3 カ月の調査で四肢麻痺,難聴,てんかんなどの後遺症を有していた例とし,43 例(12.7%)が該当した.年齢や原因菌によって有意差はなかった.発症から治療までの期間が 4 日を越えるとそれ以前に治療開始した例に比べて有意に予後不良例が多かった.予後不良率は panipenem/betamipron (PAPM/BP) と ceftriaxone (CTRX) 併用が 64 例中 4 例 (6.4%),MEPM と cefotaxime (CTX) 併用が 57 例中 6 例 (10.5%),meropenem (MEPM) と CTRX 併用が 50 例中 7 例 (14.0%),CTRX 単剤は 23 例中 0 例であった.MEPM は 42 例中 11 例 (26.2%) で予後不良率が高く,PAPM/BP と CTRX 併用,MEPM と CTX 併用,CTRX 単剤の治療方法とそれぞれ有意差を認めた(p<0.05).MEPM の単独での初期治療は単独投与より併用療法を行うことが望ましいと考えられた.
著者
大西 健児 小林 謙一郎 岩渕 千太郎 中村(内山) ふくみ
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.520-522, 2011-09-20 (Released:2017-08-11)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

Department of Infectious Diseases, Tokyo Metropolitan Bokutoh General Hospital A 18-year-old Japanese woman seen as an outpatient for refractory enterobiasis had been treated with pyrantel pamoate over 40 times since the age of 11. She washed her hands and cleaned house frequently, and all family members took pyrantel pamoate, but Enterobius vermicularis eggs remained. She was orally administered 400mg of albendazole 3 times inclinicvisits, after which eggs have not been seen for 1 year. Pyrantel pamoate isusedwidely against enterobiasis in Japan. Our case shows albendazole to also be effective against enterobiasis. Albendazole thus appears to be a useful anti-helminthic in enterobiasispatients in whom pyrantel pamoate is not effective. This is, to our knowledge, the first case of enterobiasis treated with albendazole in Japan.
著者
秋山 裕太郎 日向 佑樹 三河 貴裕 狩野 繁之
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.538-541, 2018-07-20 (Released:2019-11-02)
参考文献数
11

A 25-year-old Japanese female was admitted with fever, headache and nausea. She had recurrent fever every 48 hours and a CT scan revealed splenomegaly. An automated hematology analyzer displayed an error message of platelet aggregation. The laboratory technician checked a blood smear with a microscope and found Plasmodium parasites. Suspecting malaria infection, we reconfirmed her travel history and found that she had visited India and Nepal 8 months ago. The PCR test revealed that she was infected with Plasmodium vivax (P. vivax) malaria. The average incubation period is 2-4 weeks for P. vivax malaria, but some cases of P. vivax malaria show a much longer incubation period up to a maximum of about 12 months. When a patient has malaria-like symptoms, it is of utmost importance to confirm his/her travel history within at least the previous 1 year.
著者
澤村 貞昭 田中 和生 古賀 泰裕
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.1054-1063, 1999-10-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
17
被引用文献数
11 11

無菌マウスに腸管出血性大腸菌O157: H7 (以下0157) 1×105CFUを感染させると感染が成立し, 感染8~9日後にマウスは全例死亡した.この感染動物実験系を用いてO157感染症に対する抗生物質療法の有効性を検討した.KM, DOXY, MINO, CP, CCL, AMPC, FOMおよびMFLXの8剤についてMICを測定し, 嫌気的条件下で低いMIC値を示したFOM, NFLX (FOM, 0.78;NFLX, 0.10μg/ml) をO157感染無菌マウスに投与した.O157感染3時間後よりFOM (500mg/kg/day) 或いはNFLX (50mg/kg/day) を1日2回, 連日5日間投与したところ, 生残率はそれぞれ83.3%, 100%と著明に改善し, いずれの抗生物質を投与した群でも糞便中にはべ口毒素は検出されなかった.次にFOMの投与開始時間を感染3, 6, 12, 24時間後にしたところ生残率はそれぞれ100, 100, 0, 0%であった.即ち, FOM, NFLXは感染早期に投与を開始するとべ口毒素を放出する事なく0157を除菌する事が明らかとなった.
著者
伊藤 輝代 秋野 恵美 平松 啓一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.130-135, 1997-02-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
11
被引用文献数
25 26

腸管出血性大腸菌O157感染症患者に投与する最も適切な抗菌剤を検討するため, MIC及び抗菌剤存在下でのベロ毒素の放出を測定した. 供試薬剤として経口剤ABPC, CCL, CFDN, FOM, NFLX, NA, KM, MINO, DOXY, TCを用いた. 11株中2株が, ABPC, TC耐性であったほかは, いずれの薬剤にも感受性を示し, MIC値の上では, 殆どすべての薬剤が有効であった. 薬剤存在下でのベロ毒素の放出を測定した所, 薬剤の添加により毒素の著しい放出をもたらすグループ (ABPC, CCL, CFDN, FOM, NFLX, NA) と, 殆ど無添加の場合と変わらないグループ (KM, MINO, DOXY, TC) に大別された. 細胞壁合成阻害剤 (ABPC, CCL, CFDN, FOM) の場合は殺菌に伴ってVT1, VT2ともに菌体より放出された. キノロン系薬剤 (NFLX及びNA) の場合は, VT2のみ菌体より放出された. これに対して蛋白合成阻害剤 (KM, MINO, DOXY, TC) の場合は, VT1は薬剤無添加の場合と同様に, 測定に用いた逆受身ラテックス凝集反応の検出限界以下であり, VT2も薬剤無添加の場合と同等, あるいはそれ以下であった. この結果は, 蛋白合成阻害剤を使用すれば, 腸管出血性大腸菌O157感染症に於て, 毒素を放出させることなく, 殺菌あるいは増殖を抑制することができることを示唆している