著者
平田 智之 井上 敬介 古川 大介 佐伯 壮一 塚原 義人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.169-173, 2021-12-10 (Released:2022-02-05)
参考文献数
10

In recent years, the regenerative treatment of osteoarthritis (OA) by transplantation of autologous cultured cartilage has been developed, but biomechanical diagnostic evaluation of cartilage has not yet been performed in the follow-up after transplantation as well as typical OA diagnostic treatment. In this study, we constructed an Optical Coherence Doppler Velocigraphy (OCDV) system based on low coherence interferometer (OCT) and a compression tester as loading device, which can provide micro-tomographic visualization of tissue deformation and joint fluid flow inside cartilage tissue. The constructed system was applied to not only the normal sample of porcine knee cartilage but also the simulated degenerative one by collagenase enzyme treatment for 2 hours. As experimental results, during compression period, the both cartilage samples in the middle layer were observed to move toward surface, generating the compressive strain further in superficial layer. Doppler velocity of the degenerated cartilage was detected to be about 50µm/sec in the middle layer, which was twice as high as that of normal cartilage. Just after stress relaxation, Doppler velocity decreased immediately to be less than 5µm/sec in the normal cartilage, whereas are keeping about 10µm/sec in the degenerated one. These are considered to be due to the decrease in biomechanical properties, i. e. visco-elasticity, of degenerated cartilage. In conclusions, the proposed method can discriminate quantitatively between normal and OA cartilage from the spatiotemporal change of the detected Doppler velocity, in the virtue of revealing microscopic tissue deformation and joint fluid flow with high spatio-temporal resolution, therefore OCDV has an effective potential as a real-time diagnostic imaging system.
著者
中尾 善明 高田橋 篤史 鎗田 勝 藤元 登四郎 田村 俊世
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.805-814, 2011-12-10 (Released:2012-04-10)
参考文献数
19

Remarkable progress in cognitive neuroscience has revealed the involvement of the prefrontal cortex and the orbitofrontal cortex in human working memory, but the orbitofrontal cortex is still one of the least understood regions in the human brain. To elucidate the contribution of the orbitofrontal cortex to human working memory, we studied EEG P300 activity in n-back task. We elicited early P3 around 300 ms and late P3 around 360 ms of P300 components in n-back ERP. The amplitudes of the respective peaks changed depending on the working memory load (0-back, 1-back, 2-back, 3-back). We used source analysis to evaluate the orbitofrontal cortex in P3 components. A source model was constructed with the sources seeded from fMRI meta-analysis of n-back task and additional sources in the orbitofrontal cortex and the visual cortex estimated with P100 and late P3 components in the n-back ERP. This source model had more than 99% of GOF (goodness of fit) in n-back ERP. It gave us an insight of brain activity at the positions where sources existed. Early P3 was mainly produced by the dorsolateral prefrontal cortex, the ventrolateral prefrontal cortex, the inferior parietal lobule, the medial posterior parietal and the visual cortex. Late P3 was mainly produced by the medial premotor, the lateral premotor, the frontal pole and the orbitofrontal cortex. The contribution of the frontal pole and the orbitofrontal cortex had peaks around 390 ms which were later than late P3 component. In this study, the method to evaluate the orbitofrontal cortex activity in n-back ERP was provided. Our results elicited the involvement of the orbitofrontal cortex in late P3 component of n-back ERP.
著者
岡 久雄 福原 真一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.S188_1, 2019

<p>スポーツ等での運動能力(筋トレ効果)は最大筋力や繰返し回数,最高タイムなどで評価されることが多く,直接的には対象筋の収縮能力を評価していないことが多い。著者らは表面筋電図:EMGと,筋の収縮に伴うせん断応力波の伝搬振動を,皮膚表面に置いた変位計で測定する筋音図:MMGを同時計測できるMMG/EMGハイブリッドセンサを用いて,上腕二頭筋の等尺性収縮を行った際のMMGとEMGを測定した。被験者は20代健常成人10名,起座位で右肘関節を60度に保ち,センサを右上腕二頭筋腹上に貼付した。等尺性収縮は10%から100% MVCまで10%ずつ上昇させ,収縮時のMMG/EMG時間波形をそれぞれ二乗和した値を求めた。MMGは10~30%MVC:緩やかに増加,30~70%MVC:やや急激に増加,70%MVC以上:減少した。50%MVCの値で規格化し,%MVCの区間を区切って1次式近似(数値は傾き:相関係数r<sup>2</sup>が0.8以上)を行った(表)。本結果は運動単位の動員や発火頻度をもとに上腕二頭筋の等尺性収縮過程を説明した報告を支持するものであった。今後は本センサシステムを動的な運動計測へと展開したい。</p>
著者
佐々木 紀幸 香川 正幸 鈴村 和季 松井 岳巳
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.209-216, 2015-08-10 (Released:2015-12-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Disturbed sleep has become more common in recent years. To improve the quality of sleep, undergoing sleep observation has gained interest in an attempt to resolve possible problems. Additionally, the classification of real-time sleep states without interference is needed in nursing and medical settings. In this paper, we discuss a non-restrictive and non-contact method for estimating real-time sleep stages and report its potential applications and problems. The system we used measured body movements and respiratory signals of a person while sleeping using dual 24-GHz microwave radars placed underneath the mattress. We first determined a body movement index to identify wake and sleep, and fluctuation indices of respiratory intervals to indicate sleep stages. The data of movements and respiratory signals derived from 11 healthy university students were used for feature selection and training of the classification model parameters. For identifying wake and sleep, the rate of agreement between the body movement index and the result using the R & K method as reference was 83.5±6.3%. Five-minute standard deviation, a fluctuation index of respiratory intervals, had a high degree of contribution and showed a significant difference (p<0.001) among three sleep stages (REM, LIGHT, DEEP). Th e degree of contribution of the 5-min fractal dimension of respiratory intervals, a fluctuation index, was not as high as expected but showed a significant difference (p<0.05) between REM and DEEP. For validation, we applied canonical discriminant analysis to classify wake or sleep and to estimate the three sleep stages in two additional university students. The accuracy was 79.3% and 59.5% for classification of wake/sleep and 71.9% and 64.0% for estimation of three sleep stages. The novelty of this study includes measurements of body movements and respiration-induced body surface movements withh ighsensitivities using microwave radars, and systematic analysis of the indices of body movement and respiratory interval. The method allows easy measurement of sleep stages in nursing care and home settings and may be employed to increase the quality of sleep. Although we successfully estimated three sleep stages, the method requires further study to determine the five stages of sleep.
著者
朔 啓太
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.154, 2021

<p>「アイディアを予算化し、実現すること」は研究者における定義の一つである。医工学分野では実現とは医療につながる機器を創出することであり、医療機器創出には、ものを作る技術とともに、実用化を目指した産学連携活動が必須である。発表者は、所謂ビッグボスのもと、豊富な研究資金や産学連携活動が当たり前として存在する環境でキャリアをスタートしたが、自身が主任研究者(PI)をつとめるようになると、企業導出の難しさを実感するようになった。研究コンセプトが独創的かつ可能性にあふれていても、無名で業績がない若手に投資を積極的にしたがる人は少ない。挑戦を恐れる日本社会などという安易な社会批判に帰着する問題ではなく、若手だからこそ、大胆なコンセプトを実現する確度を適切に主張する必要がある。発表者は幸いにも、さまざまな産学連携活動に携わることができているが、もっとも重要であったアクションは、臨床的にインパクトのある論文を積み重ね、学会などの場で自身の認知を医師だけでなく企業の方々に増やしたことである。長期的視点で物事に取り組める点で若手であることはそれ自体が武器である。一方、期待値につながる「その人本人の」研究文脈がコラボレーション開始には重要である。</p>
著者
上野 太郎 伊藤 誠 小川 潤 青山 敦
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.S310, 2018

<p>前庭感覚系は, 体の傾きを察知するのに重要な役割を担っており,視覚系を始めとする複数の感覚系から情報を受け取っている.しかしながら, 前庭感覚系を調べる脳計測実験を設計するのは技術的に難しく,前庭感覚情報と視覚情報の相互作用については不明な点が多い.そこで本研究では,前庭感覚入力を操作するために反転台,前庭感覚入力の手掛かりを視覚的に与えないために Virtual Reality (VR) Display を使用し,反転台によって実験協力者の体勢を変えた上で VR Display を介した落下映像に対する脳波の計測を行った.事象関連電位解析において,視覚的な落下方向に関わらず, 倒立状態では直立状態と比較して落下開始後 100-200 ms から 視覚活動の減衰が確認された. また,Granger Causality 解析において,頭頂前庭領域から視覚領域への有意なコネクションが確認された.以上の結果により,異常な前庭感覚情報によって視覚活動が抑制され,視覚処理の比較的早い段階から視覚と前庭感覚の相互作用が始まることが示唆された.</p>
著者
植田 隼平 野村 泰伸 清野 健 藤田 壌 西田 直樹 藤尾 宜範 林 洋行 田口 晶彦 川瀬 善一郎 真田 知世 金井 博幸
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.S126, 2018

<p>近年,国内の企業において従業員の健康を経営資源ととらえ,社員の健康維持や改善のための取組や投資を積極的に行う「健康経営」の重要性が認識されるようになった.少子高齢化の日本では,人手不足,後継者不足,年金制度維持のための定年引上げなどの影響により,労働人口の高齢化が急速に進むことが予想されるため,企業の維持・成長のための経営戦略として健康経営を実践する必要がある.我々は,労働者,特に生産現場労働者の健康管理への応用を目指し,ウェアラブル生体センサを用いた体調評価指標を開発した.我々のアプローチでは,ウェアラブル生体センサとして衣料型デバイスを用い,労働中の加速度と心拍数を同時に計測する.これまで,心拍変動を用いた自律神経機能の評価や,心拍数あるいは加速度センサを用いた運動強度の評価については多くの研究成果があるが,日常発生する体調不良を客観的に評価する方法については十分に確立していない.我々は,建設・運送会社約12社に協力いただき,2017年5月から9月の期間にて延べ約7000人の労働者の就業中の心拍数と加速度をモニタリングするとともに,就業前後の主観的体調に関するアンケートを実施した.これらのデータ分析に基づき,加速度と心拍数情報を組み合わせた新たな指標を構成し,この指標が労働者の主観的体調と相関することが見いだされた.講演では,生産現場における生体指標の有用性について議論する.</p>
著者
山下 政司 伊藤 佳卓 相川 武司 横山 徹 北間 正崇
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.422, 2021

<p>幾つかの感覚モダリティ刺激により喚起される快感情に伴う生体反応の特徴を調査するため、快感情を喚起する味覚・嗅覚・聴覚刺激を与えた場合の生体反応を計測し解析評価したので報告する。研究は北海道科学大学倫理委員会の承認を得て実施した。書面で同意した21~23歳の健常男性15名の協力を得て実験を行った。快感情喚起の味覚刺激には「生チョコレート」を1粒摂取させること、嗅覚刺激はアロマオイル「オレンジスイート」を試香紙に滴下し、鼻下6cmに設置して嗅がせることとした。また、聴覚刺激としては、10名による事前調査で快感情スコアの最も高い楽曲「恋」をステレオで聴かせることとした。実験手順として、座位安静の被験者に対して前安静90秒の後、各刺激を90秒与え、後安静を40秒取った後、刺激中に喚起された感情につき質問紙に答えさせた。対照を含め、各刺激に対応したセッション中の生体反応を計測し、解析評価した。計測生理量は心電図、連続血圧、サーミスタ呼吸波、指尖光電脈波である。各刺激に対する質問紙結果は、対照に対して全ての刺激で快スコアが高く有意であった。生体反応としては、収縮期・拡張期血圧、脈圧ともに音刺激だけが有意に高くなった。心拍率および呼吸波振幅では味刺激のみが有意に高かった。脈波に違いはなかった。動脈波成分を用いた生理パラメータを試したところ、対照刺激に対して全ての感覚刺激で有意に高くなった。</p>
著者
横井 涼 野中 一洋 福井 康裕 舟久保 昭夫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.168-173, 2012-02-10 (Released:2012-07-13)
参考文献数
12

Total Liquid Ventilation (TLV) is an innovative experimental method of mechanical-assisted ventilation in which lungs are totally filled and then ventilated with a tidal volume of Perfluorocarbon (PFC) by using a dedicated liquid ventilator. So far, we developed the TLV system which consists of membrane oxygenator and a cylinder pump. In this system, PFC gas exchange is performed when passing through the oxygenator. Therefore, this system is largely dependent on the oxygenator performance, and carbon dioxide removal is difficult. In this study, we developed the recirculation TLV system and examined gas exchange ability. This system consists of the conventional TLV system and the recirculation circuit. As a result, the recirculation TLV system as compared to the conventional systems, improved about 25% carbon dioxide removal capability, and partial pressure of carbon dioxide was less than 5 mmHg. This system has a high gas exchange performance.
著者
秋吉 駿 古居 彬 平野 陽豊 隅山 慎 棟安 俊文 三戸 景永 曽 智 笹岡 貴史 吉野 敦雄 神谷 諭史 中村 隆治 佐伯 昇 吉栖 正夫 河本 昌志 山脇 成人 辻 敏夫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual57, no.Abstract, pp.S236_2, 2019 (Released:2019-12-27)

【目的】ヒトの疼痛を客観的に定量評価することを目的として,著者らは末梢交感神経活動を反映する血管剛性と電気刺激時の主観的疼痛度の間に有意な関係があることを見出した.本報告では,血管剛性から筋交感神経信号の分散を非侵襲推定し,推定した分散から主観的疼痛度をより高精度で客観的に定量評価する方法を提案する.【方法】広島大学・医の倫理委員会承認のもと事前にインフォームド・コンセントが得られた健常成人男性22名(22.7±1.0歳)を対象に皮膚電気刺激実験を行った.刺激中の心電図,血圧,指尖容積脈波から求めた血管剛性を用いて筋交感神経信号の分散を推定した.その後,ウェーバー・フェヒナー則を用いて筋交感神経信号の分散と主観的疼痛度の関係をモデル化し,モデルによる推定値と実測値との相関解析を行った.比較のため,血管剛性と主観的疼痛度の間においても同様の解析を行なった.【結果】筋交感神経信号の分散から推定した主観的疼痛度と実測した主観的疼痛度の相関は,血管剛性の場合と比較して上昇した(提案法: r = 0.60, p < 0.001, 血管剛性: r = 0.47, p < 0.001).【結論】提案法は主観的疼痛度を従来法より高精度かつ客観的に定量評価可能であった.
著者
秋吉 駿 神谷 諭史 中村 隆治 佐伯 昇 吉栖 正夫 河本 昌志 山脇 成人 辻 敏夫 古居 彬 平野 陽豊 隅山 慎 棟安 俊文 三戸 景永 曽 智 笹岡 貴史 吉野 敦雄
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.S236_2, 2019

<p>【目的】ヒトの疼痛を客観的に定量評価することを目的として,著者らは末梢交感神経活動を反映する血管剛性と電気刺激時の主観的疼痛度の間に有意な関係があることを見出した.本報告では,血管剛性から筋交感神経信号の分散を非侵襲推定し,推定した分散から主観的疼痛度をより高精度で客観的に定量評価する方法を提案する.【方法】広島大学・医の倫理委員会承認のもと事前にインフォームド・コンセントが得られた健常成人男性22名(22.7±1.0歳)を対象に皮膚電気刺激実験を行った.刺激中の心電図,血圧,指尖容積脈波から求めた血管剛性を用いて筋交感神経信号の分散を推定した.その後,ウェーバー・フェヒナー則を用いて筋交感神経信号の分散と主観的疼痛度の関係をモデル化し,モデルによる推定値と実測値との相関解析を行った.比較のため,血管剛性と主観的疼痛度の間においても同様の解析を行なった.【結果】筋交感神経信号の分散から推定した主観的疼痛度と実測した主観的疼痛度の相関は,血管剛性の場合と比較して上昇した(提案法: r = 0.60, p < 0.001, 血管剛性: r = 0.47, p < 0.001).【結論】提案法は主観的疼痛度を従来法より高精度かつ客観的に定量評価可能であった.</p>
著者
田中 莉沙子 重國 聖羅 松田 清香 小林 千尋 森 晃 平田 孝道
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.380, 2017

<p>近年注目を集めているプラズマ医療は、多くがメカニズム不明のまま臨床応用されているのが現状である。そこで、本研究ではプラズマの創傷治癒促進作用に着目し、プラズマ照射による火傷部位の治癒メカニズム解明を目指す。先行研究では、大気圧プラズマは活性酸素種(ROS)を生成することや、軽度の酸化ストレスは細胞の増殖を促進することが報告されており、プラズマ照射が火傷の治癒を促すメカニズムには、酸化ストレスが大きく関与している可能性が示唆される。これらのことを踏まえ、本研究ではまず、ラットの背面に人為的に作製した火傷部位において、酸化ストレスマーカーであるスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)活性を測定した。これにより、化学的に不安定で反応性が高いため生体内での測定が極めて困難であるROSを、半定量的に測定することが出来る。今回は、プラズマ照射時と未照射時それぞれについてSOD活性の違いを比較、検討した結果を中心に報告する。</p>
著者
寺田 信幸 山田 博之 吉田 善一
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.785-789, 2005 (Released:2007-01-19)
参考文献数
5

Many studies have been carried out in order to understand the real effects of space environment on the human body. Our aim is to create a very small, energy-saving vital signs monitoring device capable of facilitating simple and precise blood tests in an orbiting vehicle where harsh technical conditions experienced. The device also has the potential to be used portable and ubiquitous diagnostics systems for medical care at home or bedside. In this study, we developed a micro-fluid device using laser-processing and resin-lamination methods. A number of heat-hardening resin films are layered on a soda glass. A laser is used to fabricate part of the channel on each film for every lamination. The channels are 45 μm in depth and 50-150 μm in width. The components we have currently produced were : 1) a trident channel structure ; 2) a solid-body flow channel with a micro-pipe, both of which were designed to make blood cells flow in a single line in the channel for cell counting ; and 3) a micro-flow channel simulating a capillary vessel for measuring blood coagulation, platelet aggregation, and transformation of red blood cells. We have successfully observed blood cells flowing in these micro-fluid devices.
著者
清水 あずさ GOH Wei Huang 橋本 道尚 三浦 重徳 尾上 弘晃
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual57, no.Abstract, pp.S104_1, 2019 (Released:2019-12-27)

血管の内壁に単層の組織を構成する血管内皮細胞は,血流によるせん断刺激や筋の拡張収縮による伸展刺激など複数の力学刺激を受容して,カルシウム応答などの細胞応答や形態変化を呈することが知られているが,その詳細なメカニズムはいまだ解明されていない.このメカニズム解明のために、これまで細胞外マトリクス(ECM)で構成されたマイクロ流体デバイスに内皮細胞を播種することで血管の生体内環境を模したin vitro実験系が報告されてきた.しかしながら,従来の実験系では流体せん断刺激に対する細胞応答は報告されてきたが,伸展刺激を加味した細胞応答は明らかになっていない.そこで本研究では,複数の力学刺激を再現することにより,生体内環境をより模倣したin vitro血管モデルの構築を目的とする.具体的には,コラーゲンを用いたマイクロ流体デバイスにより,流れによるせん断刺激と伸展刺激の両方を印加可能な3次元培養系を提案する.本研究では,3Dプリンタで作製した水溶性モールドを犠牲層として用いてコラーゲンで構成されたマイクロ流路を構築した.また,外部より伸展刺激を負荷することで,コラーゲン流路内に培養した細胞が伸展している様子を確認した.
著者
山口 喬弘 荒船 龍彦 佐久間 一郎 大内 克洋 柴田 仁太郎 本荘 晴朗 神谷 香一郎 児玉 逸雄
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.43-49, 2005

In heart failure, QT interval and action potential duration (APD) is prolonged and <i>I</i><sub>Ks</sub>, a slow component of delayed rectifier potassium current, decreases. We have reported that the KCNE1 gene, coding <i>I</i><sub>Ks</sub> channel, increases and QT interval is prolonged in patients with heart failure. Since it is known that increasing KCNE1 increases the maximum conductance of the <i>I</i><sub>Ks</sub> channel, the mechanism of APD prolongation is not explained by the over expression of KCNE1. In this study, we construct a cardiac membrane action potential simulation model based on the experimental data from oocytes expression to investigate the relationship between the increase of KCNE1 and APD. In the experiment of oocyte expression, 1 ng and 5 ng of KCNE1 were co-injected with 5 ng of KCNQ1. Expressed currents were recorded 1-2 days after injection by the double-microelectrode voltage clamp method at 35 degrees centigrade. Maximum <i>I</i><sub>Ks</sub> conductance and relationships between time constants, maximum activation parameter and membrane potential were obtained from fitting functions describing <i>I</i><sub>Ks</sub> channel properties in the Luo-Rudy model to experimental results with the Nelder-Mead simplex method. In simulations, APD was prolonged by increasing the co-injected amount of KCNE1. APD at 5 ng KCNE1 was 183 ms, which is 3.4% longer than that at 1 ng KCNE1 (APD=177 ms). This study shows that increasing the KCNE1 expression level makes maximum <i>I</i><sub>Ks</sub> conductance increase and <i>I</i><sub>Ks</sub> channel open slowly and <i>I</i><sub>Ks</sub> conductance decrease according to the APD time scale. Therefore increasing the KCNE1 expression level may prolong APD with this mechanism. This method of constructing a simulation model based on experiments helps to explain the relationship between KCNE1 expression ratio and QT interval prolongation.
著者
横田 和幸 船瀬 新王 藤原 清悦 内匠 逸
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2-3, pp.58-67, 2019-06-10 (Released:2019-08-20)
参考文献数
19

Several studies have reported on maze tasks for humans. From the results of these maze tasks, human brain function has been elucidated. However, few studies have verified the level of difficulty of maze tasks. Therefore, the validity of these studies is questionable. The purpose of this study was to investigate factors influencing the level of difficulty of maze task for humans. We conducted an experiment in which subjects search for a goal in mazes generated on a computer. Subjects explore the mazes on two different days. In making the mazes, we set the number of steps required to reach the goal position and the number of T-junctions from the start position to the goal position. We called such mazes “continuous-T mazes.” When a subject reached the goal position three consecutive times without extra steps, the subject moved on to the next maze. The number of trials before moving on to the next maze was recorded as the score. We established new parameters;“maze cost” and “weighted maze cost,” to estimate the level of difficulty of mazes, and compared the score with these parameters. The score correlated with both the “maze cost” and the “number of T-junctions from the start position to the goal position.” These results suggest that both parameters indicate factors influencing the difficulty of mazes.