著者
狩野 謙一 上杉 陽 伊藤 谷生 千葉 達朗 米澤 宏 染野 誠
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.137-143, 1984-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
22
被引用文献数
3 5 4

Active faults and neotectonics in and around the southern part of the Tanzawa Mountains and the Oiso Hills in the southern Fossa Magna region are summarized on the basis of new evidences obtained from fault analyses and tephrochronological studies. The active faults in this area can be classified into the following four systems; the E-W Kannawa thrust, the E-W high-angled reverse faults, the NE-SW left-slip faults and the NW-SE right-slip faults. Most of the strike-slip faults have dip-slip components. The Kannawa thrust probably moved during the Middle Pleistocene, and the other faults have been active since the late Middle Pleistocene, under the regional compressional stress field of N-S direction. The accumulation and deformation of the strata in this area have been strongly affected by displacements along the above mentioned fault systems.
著者
山崎 晴雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.231-246, 1978-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
32
被引用文献数
14 10

The Musashino Upland, a dissected fan of the Tama River in the western suburbs of Tokyo, is displaced by the Tachikawa fault, which runs in a NW-SE direction with long-continued flexure scarps.Using the tephrochronological method and data of water well logs, the author investigated geomorphic features and movement history of the fault in detail. It is thus revealed that the fault has displaced the terrace surfaces of various ages, including the Tc3 surface of 14, 000 years B.P. and the Holocene old stream channels (Fig. 1, Fig. 10). The Plio-Pleistocene sediments, buried under the Musashino Upland, have been vertically displaced about 70m at Hakonegasaki (Fig. 5, Fig. 6). This fault has only vertical displacement with no strike-slip component, and the upthrown side of the fault is northest. The long-term average slip-rate, derived from the displacement of terrace surfaces, is the largest in the central part of the fault and gradually decreases toward the both ends. The maximum average slip-rate is 36cm/1000 years.The total length of the fault is 21km. If examined in detail, it may be divided into two segments from discontinuity of the geomorphic expression and difference in the long-term slip-rate (Fig. 11). No sign of fault movement has been found from precise levelling across this fault for 40 years. So it is thought that fault movements had been recurred on this fault with large earthquakes in the late Quaternary period. The fault displacement in an earthquake, the earthquake magnitude, and its recurrence interval are estimated at about 1.8m, M. 7.1, and 5, 000 years, respectively.There are two types of surface deformations along the Tachikawa fault. One is a flexure scarp of 100-300 meters in width (Fig. 8). This flexure scarp is thought to have been formed by the existence of thick unconsolidated fluvial gravel deposits overlying the faulted Plio-Pleistocene sediments. The other is a broad undulation of a few kilometers in a half-wave length across the fault trace (Fig. 12). This undulation seems to reflect the elastic dislocation of the crust due to the movements of the Tachikawa fault.
著者
大井 信夫 三浦 英樹
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.45-50, 2005-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
7

北海道北部稚内市恵北における恵北層上部,ガラス質テフラ直下の泥炭層の花粉分析を行った.このガラス質テフラは,阿蘇4(Aso-4)に対比される.泥炭層の花粉群は,トウヒ属が優占,カラマツ属,モミ属,カバノキ属などを伴い寒冷乾燥気候を示唆する.この花粉群の特徴は,北海道の他地域のAso-4直下における花粉群と一致する.したがって,本地点の恵北層は後期更新世,最終氷期前半の堆積物と考えられる.Aso-4降下頃の恵北においては,カラマツ属が多産する花粉群ではカヤツリグサ科が,少ない花粉群ではミズバショウ属,ミズゴケ属が多産する.これは,スゲ湿原上にグイマツ林が成立し,ミズゴケ湿原にはミズバショウが伴うという湿地の局地的環境を示していると考えられる.
著者
鈴木 毅彦 村田 昌則 大石 雅之 山崎 晴雄 中山 俊雄 川島 眞一 川合 将文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.103-199, 2008-04-01 (Released:2009-04-25)
参考文献数
36
被引用文献数
2 2

立川断層の活動史を明らかにするため,4本のコアと狭山丘陵を調査した.狭山丘陵に産出するテフラSGOはMTB1・武蔵村山コア中のテフラに対比される可能性があり,同じくSYG(1.7 Ma)はMTB1・武蔵村山コア中のテフラに,箱根ヶ崎テフラ群(約2.0 Ma)は武蔵村山・MTB2コア中のテフラに対比された.また,Ebs-Fukuda(1.75 Ma)がMTB1コア中に,Kd44(1.968~1.781 Ma)が武蔵村山・瑞穂コア中に,Tmg-R4(2.0 Ma)がMTB2コア中に検出された.三ツ木地区においては,SYG層準が約126mの北東側隆起の変位を受けている.SYGと箱根ヶ崎テフラ群の変位量には累積はなく,立川断層は2.0~1.7 Maの間は活動していなかった.断層は南東・北西セグメントからなる.従来,地下でのみ認定された瑞穂断層は北西セグメント南東部であり,両セグメントは約1.5kmの区間を並走している.南東セグメント内では北西端部ほど累積変位量が小さいが,並走する北西セグメントの累積変位量を加味すれば,断層全体では南東セグメント北西端で累積変位量は急減しない.
著者
石井 武政 磯部 一洋 相原 輝雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.85-92, 1987-05-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

Gentle slopes are distributed between uplands and lowlands in the Tsukuba Upland area, Ibaraki Prefecture, Japan. These slopes are dominant on the left bank side of streams flowing to the west and on the right bank side of streams flowing to the southeast. Opposite side slopes, in contrast, are generally steep. In other words, topography along the streams in upland areas shows an asymmetrical valley pattern.Drilling samples show that the upland is occupied, from top to baseward, by the Younger Loam (equivalent to the Tachikawa and Musashino Loams) and the Joso and Narita Formations of Quaternary age. The gentle slopes are underlain by slope deposits of poorly sorted silty sands and gravels 1-3 meters thick. The deposits consist of particles essentially derived from the Joso Formation.The slope deposits lie unconformably on the Joso and Narita Formations and are overlain by the upper Younger Loam which has AT (Aira-Tn Volcanic Ash) dated at 21, 000-22, 000y. B. P. in its basal part.This stratigraphic evidence indicates that the slope deposits were formed during the last glacial age. It is assumed, from the relation between the slope direction and the frequency of slope cryoturbation in the winter season, that the slope deposits were accumulated by refrigeration in the cold climates of the late Pleistocene.
著者
多 里英 公文 富士夫 小林 舞子 酒井 潤一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-13, 2000-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
26
被引用文献数
6 5

青木湖周辺には,後期更新世から完新世にかけての,おもに河成や湖成の堆積物が断片的に分布しており,下位より藪沢層,崩沢層,神城砂礫層,佐野坂崩壊堆積物,青木湖成段丘堆積物,青木湖底堆積物に分けられる.指標テフラと岩相対比によって,それらの相互関係を明らかにした.佐野坂崩壊堆積物の上位には,Dpm火山灰層がのるとされていたが,それを再堆積物と判断し,周辺の地史を次のように推定した.藪沢層は,比較的広い谷の中を南がら北へ流れる蛇行河川によって形成された.その時代は5万年前以前の寒冷な時期である.約5万年前,その河川は狭い谷の中を流れる網状河川に変化した.この堆積環境の変化は,DKP火山灰層を挾む崩沢層と神城砂礫層中部が礫を主体とすることにより示されている.約3万年前に,西方の仁科山地で大規模な地すべり崩壊が起こり,佐野坂丘陵が形成された.この崩壊堆積物は川をせき止め,丘陵の南側に深い湖(青木湖)を形成した.佐野坂丘陵の北側の凹地には支谷からの堆積物供給が多く,徐々に埋積されて,現在の神城盆地を形成するようになった.
著者
遠藤 邦彦 千葉 達朗 杉中 佑輔 須貝 俊彦 鈴木 毅彦 上杉 陽 石綿 しげ子 中山 俊雄 舟津 太郎 大里 重人 鈴木 正章 野口 真利江 佐藤 明夫 近藤 玲介 堀 伸三郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.353-375, 2019-12-01 (Released:2019-12-24)
参考文献数
77
被引用文献数
2

国土地理院の5m数値標高モデルを用いて作成された武蔵野台地の各種地形図により,武蔵野台地の地形区分を1m等高線の精度で行った.同時にデジタル化された多数のボーリングデータから各地形面を構成する地下構造を検討した.その結果得られた地形面は11面で,従来の区分とは異なるものとなった.既知のテフラ情報に基づいて地形発達を編むと,従来の酸素同位体比編年による枠組み(町田,2008など)と矛盾がない.すなわち古い方からMIS 7のK面(金子台・所沢台等),MIS 5.5のS面,MIS 5.3のNs面,MIS 5.2-5.1のM1a面,M1b面,MIS 5.1からMIS 4の間にM2a面,M2b面,M2c面,M2d面,MIS 4にM3面,MIS 3-2にTc面の11面が形成された.武蔵野台地は古期武蔵野扇状地(K面)の時代,S面,Ns面の海成~河成デルタの時代を挟み,M1~M3面の新期武蔵野扇状地の時代,およびTc面の立川扇状地の時代に大区分される.M1~M3面の新期武蔵野扇状地が7面に細分されるのは,M1面形成後の海水準の段階的低下に応答した多摩川の下刻の波及による.
著者
藤原 治 町田 洋 塩地 潤一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.23-33, 2010-12-01 (Released:2012-03-27)
参考文献数
31
被引用文献数
5 11

大分市の横尾貝塚で見られる厚い鬼界アカホヤ火山灰層(K-Ah : 層厚約65 cm)について,堆積構造の解析などに基づいて形成プロセスを復元した.この火山灰層をもたらした噴火は,横尾貝塚から約300 km南にある鬼界カルデラで約7,300 cal BPに発生した.これは完新世における地球上で最大規模の噴火イベントの一つである.横尾貝塚のK-Ahは湾奥にあった小規模な谷に堆積したもので,さまざまな堆積構造が発達するイベント堆積物(ユニットI~V : 層厚約35 cm)と,それを覆う均質なユニットVI(層厚約30 cm)からなる.イベント堆積物はK-Ahの降灰中に谷に突入した流水によって堆積し,ユニットI~Vの累積構造からは,谷を遡上する流れと下る流れが長周期で繰り返したことが読み取れる.ユニットVIは降下火山灰と考えられる.K-Ah降下との同時性や,長周期で遡上と流下を繰り返す特徴は,K-Ah下部を構成するイベント堆積物がアカホヤ噴火に伴う津波堆積物であることを強く示唆する.
著者
小池 裕子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.149-168, 2017-08-01 (Released:2017-08-22)
参考文献数
98

本論は縄文時代の食料戦略から考えた生業動態論を紹介したものである.まず筆者が院生時代に没頭した貝殻成長線解析を用いた貝殻構造や貝殻形成機構の研究,数々の貝塚遺跡や住居址内貝層から出土した貝殻を収集して行った季節推定や貝類資源の位置づけ,および海況環境復元から始まったパレオバイオマス(Paleobiomass)分析を紹介した.また貝類以外の動物資源の季節推定を進める中で,ヒトと食料資源の関係を考える生業動態(Exploitation dynamics)や捕獲圧(Hunting-collecting pressure)分析へと展開し,縄文時代人の持続可能な生業のあり方(sustainable use)について推論を紹介した.その根底にあるものは,多様な食料資源を適切に選択しながら利用することで,対象動植物の生態のみならず,シカ捕獲の上限など資源管理の知識ももち合わせていたと考えられる.一方,縄文時代の増加期型集落と飽和期型集落などの社会構造については,今後古人骨のaDNAなど新技術の適用によって,集落内・集落間の移動や拡散,社会的階層化・儀礼行為の発達などとの関連性が解明されることを期待したい.
著者
早川 由紀夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.391-398, 1991-12-25 (Released:2009-08-21)
参考文献数
24
被引用文献数
11 6

Tephra provide extremely useful sedimentary beds for Quaternary research because they are highly reliable time markers. Tephra studies in Japan have advanced primarily on this basis. Because tephra themselves are products of volcanic eruptions it is quite possible to study explosive eruptions using tephra beds. The thickness of the beds tells us the magnitude of the eruption, while the dispersal pattern of the tephra tells us the intensity of the eruption. The mode of eruption is known by the grain-size characteristics of the tephra deposits. The life history of a volcano can be revealed by alternations of tephra and loess beds.
著者
細野 衛 佐瀬 隆
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.79-93, 1989-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
2 1

The old burial mound“Komatsu Kofun, ”which has been buried under the River Tone alluvial soil, was discovered at Hanyu City in Saitama Prefecture. The bottom of the chamber is situated 3 meters below the surface. It is considered that the mound was sunk by the Kanto Basin-forming movement, and has been buried by river sediments.In this study, the location of Kofun ground was defined by pedological analyses of soil just under the chamber. The following conclusions can be drawn by making a comparison between these data and the characteristics of nearby Kanto loam terraces.1) The basement of the burial mound is Tachikawa loam formation (tephra layer), which was formed in the Late Pleistocene, and Kofun was constructed on Kanto loam terrace. The formation is tephra in situ, not banked.2) As there is no soil horizon A (Kuroboku soil) at the bottom of the chamber, it is estimated that the chamber was set on Tachikawa loam formation, which acquires bearing capacity by stripping coarse structural Kuroboku soil.3) Tachikawa loam formation of the Kofun ground is air-borne and air-laid tephra, and non-tephra particles are also included in it. This mixed-particle tephra is not so extensive as to change the pedological characteristics of the Tachikawa loam formation.
著者
岩田 修二
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.275-296, 2014-12-01 (Released:2015-07-23)
参考文献数
108
被引用文献数
3

日本アルプスの氷河地形研究における転向点1(1940年)は,発見時代の多様な氷河地形を今村学郎がアルプス型氷河地形だけに限定した時点である.転向点2(1963年)は,空中写真判読による日本アルプス全域の氷河地形分布図を五百沢智也が発表した時点である.その後,日本アルプスの氷河地形研究は大きく進展したが,転向点3(2013年)は,「地すべり研究グループ」によって複数の氷河地形がランドスライド地形と認定された時点である.転向点3以後における日本アルプスの氷河地形研究の課題は:1.露頭での詳細調査による氷河堆積物とランドスライド堆積物との識別,2.白馬岳北方山域での氷河地形とランドスライド地形との峻別,3.白馬岳北方山域での山頂氷帽の証拠発見,4.剱岳の雪渓氷河や後立山連峰のトルキスタン型氷河がつくる氷河地形の解明である.つまり,急峻な山地での氷河による侵食・堆積作用とその結果できる地形を見直す必要がある.
著者
杉山 真二
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.311-316, 2002-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
12
被引用文献数
12 12

約7,300年前の鬼界アカホヤ噴火が南九州の植生に与えた影響について,植物珪酸体分析の結果から検討を行った.その結果,幸屋火砕流(K-Ky)が及んだ大隅半島南部や薩摩半島南部では,それまで分布していた照葉樹林やタケ亜科Bambusoideaeなどが絶えて,ススキ属Miscanthusなどが繁茂する草原植生に移行したと推定される.約6,400年前の池田湖テフラ(Ik)との関係などから,これらの地域の大部分では約600~900年間は照葉樹林が回復しなかったと考えられるが,K-Kyの到達限界付近など一部の地域ではIk直下で照葉樹や落葉広葉樹が出現しており,森林植生が回復過程にあったと推定される.K-Kyが及ばなかった鹿児島県中部以北では,照葉樹林が絶えるほどの影響を受けなかったと考えられ,鬼界アカホヤ噴火以降に照葉樹林が拡大したところも見られたと推定される.
著者
寒川 旭
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.191-202, 2013-10-01 (Released:2014-08-10)
参考文献数
52
被引用文献数
5 6

考古学の遺跡で地震を研究する分野である地震考古学は,1988年に誕生した.遺跡に刻まれた地震痕跡は,遺構・遺物との関係から年代を絞り込むことが可能で,平面および断層形態を詳しく観察することもできる.例えば,南海トラフの巨大地震については,文字記録から発生の歴史がかなり把握されているが,地震痕跡の発見によって史料の空白を埋めることが可能である.また,活断層から発生した地震については,周辺の遺跡で地震痕跡を観察することによって,地震動による地盤災害の様子がわかり,被害の文字記録と合わせて地震の全体像を把握できる.液状化現象・地滑りなどの地変については,遺跡で詳しい観察が可能なので,これまで知り得なかった新たな知識を得ることが多い.一方,歴史学や考古学の立場からは,地震という概念を導入することによって,これまで謎とされていた現象が合理的に説明できるようになり,地域の歴史をより正確に把握することができる.
著者
久保 純子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
pp.62.2112, (Released:2022-12-27)
参考文献数
88

利根川と荒川は江戸時代初期には関東平野中央部で合流し,東京湾へ流入していた.現在の利根川は加須低地から鬼怒川下流低地へ本流を移し,また現在の荒川は荒川低地から東京低地に流下している.著者は東京低地の歴史時代・先史時代の地形変遷を皮切りに,利根川・荒川の近世以前の流路や年代を,低地の微地形を手がかりとして考察した.加須低地や中川低地では,かつての利根川河道は自然堤防や河畔砂丘などの発達が手がかりとなるが,渡良瀬川との合流や断片的に残る旧河道などについての解明が望まれる.荒川低地から東京低地にかけては大規模な蛇行流路跡が認められるが,歴史時代にそこに幹川があった記録は認められない.これは堆積物の組成や考古学的データから,利根川の幹川と考えることができ,その年代と河道変遷,流域の火山活動との関係などの解明が必要である.
著者
鈴木 美保 五十嵐 彰 大沼 克彦 門脇 誠二 国武 貞克 砂田 佳弘 西秋 良宏 御堂島 正 山田 哲 吉田 政行
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.471-484, 2002-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36

本論では,剥片の製作痕跡から石器製作時に使用されたハンマー素材を推定する方法を,実験考古学的手法によって考察した.硬質の石,軟質の石,鹿角,木の4素材のハンマーを用いて,実験的に製作した剥片痕跡の諸属性を検討した結果,ハンマー素材の差は剥片の剥離開始部分の属性に特徴的に現れることが判明した.そして,それらの諸属性を組み合わせることで,各素材と相関性の高い5類型に区分をすることができた.また,各素材と剥離対象物である黒曜石のビッカース硬さ測定した結果,その類型区分はハンマー素材と剥離対象物とのビッカース硬さの関係に相関していることも明らかになった.さらに,南関東地方の後期旧石器時代の2遺跡出土の剥片群に対してハンマーの推定を試みたところ,いずれも軟質の石によって製作されたものである可能性が高いことがわかった.
著者
白石 建雄 新井 房夫 藤本 幸雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.21-27, 1992-02-29 (Released:2009-08-21)
参考文献数
17
被引用文献数
9 10

秋田県男鹿半島の上部更新統潟西層から阿蘇4火砕流 (Aso-4pfl) および三瓶木次軽石 (SK) 由来の漂流軽石と阿蘇4火山灰 (Aso-4) が発見された. SK漂流軽石は模式地の潟西層最上部付近に含まれ, Aso-4pfl由来の漂流軽石はAso-4直上に存在する. このことにより, 潟西層は関東地方の下末吉層より新しく, ほぼ小原台期に対比されること, ならびにSKおよびAso-4が堆積した7~9万年前には日本海を北上する海流があったことが明らかになった. また, 男鹿半島で下末吉層相当層と下末吉段丘に対比される段丘を確定することがこれからの課題となった.
著者
谷川 晃一朗
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.255-270, 2009-08-01 (Released:2012-03-27)
参考文献数
73
被引用文献数
4 8

兵庫県円山川下流域(豊岡盆地)における沖積層層序,海水準変動および海岸線の変化を復元するために,ボーリングコア試料の地質層序データの解析と,コア堆積物試料のイオウ含有量,火山灰,珪藻化石および貝化石の分析,14C年代測定を行った.円山川下流域の沖積層は,下位から下部砂礫層(LG),下部砂泥層(LS),中部泥層(MM),上部砂層(US),最上部泥層(UM)に区分することができ,海成層と考えられる中部泥層が豊岡盆地全域にわたり分布している.鬱陵隠岐火山灰(U-Oki)が降下した約10,700 cal BPには,相対的海水準は標高約-30 mにあった.そして,縄文海進最盛期を示すと考えられる約6,800 cal BPには,細長い内湾が豊岡盆地の南端部に達した.しかし,日本列島で数多く報告されている完新世中期の高海面は確認されず,豊岡盆地は完新世の中頃には沈降傾向にあった可能性がある.これら本研究で得られた海面変化データに基づいて,10.7 ka, 7.9 ka, 6.8 kaにおける海岸線の位置を示した.
著者
小野 映介 片岡 香子 海津 正倫 里口 保文
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.317-330, 2012-12-01 (Released:2013-06-14)
参考文献数
33
被引用文献数
6 7

津軽平野中部における浅層堆積物の層相および鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率,14C年代を検討した.当地域は奈良時代から平安時代初頭に有機質シルト層や未分解有機物層が堆積する湿地であったが,後の火山灰質砂層の堆積により堆積環境が激変した.火山灰質砂層は様々な堆積構造を呈し,十和田a(To-a)テフラ由来の火山ガラスを多く含むため,十和田火山AD 915噴火後のラハール堆積物と判断できる.ラハール堆積物の上位にはAD 930~940頃の白頭山-苫小牧(B-Tm)火山灰が認められ,To-aテフラの噴出後B-Tm火山灰の降灰時期までの二十数年以内でラハールが終息したと推定される.ラハール堆積物上位の土壌化層には,平安時代中期の遺物が包含される.津軽平野中部では,平安時代の遺跡が多く存在することからも,ラハールの流入で広大な砂地が形成され,人々の居住可能な場が整い,居住の増加に影響を与えたことが考えられる.
著者
木越 邦彦
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.151-157, 1967-12-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
14

The errors in radiocarbon age determination on the wood samples are estimated from the possible variations in the concentration of radiocarbon in the atmosphere. Recent results of measurements on the secular variation of the atmospheric 14C are presented and compared in order to find a general variation. Based on this general variation a correction curve for conventional radiocarbon ages to calender years is computed.