著者
鈴木 毅彦 早川 由紀夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.105-120, 1990
被引用文献数
15 17

Five distinctive tephra beds (A<sub>1</sub>Pm-A<sub>5</sub>Pm), carrying abundant biotite and quartz crystals, are widely distributed in central Japan. They are here collectively called Omachi APms or APms in short, and are petrographically identified by high refractive indices of hornblende (n<sub>2</sub>=1.685-1.696) and orthopyroxene (γ=1.728-1.737). One bed of the APms is found as far as 239km from the presumed source, Momisawadake in the Hida Mountains, where it is 4cm thick and composed mainly of silt-sized glass. No proximal deposit made up of coarse pumice fragments is found owing to unfavorable preservation of the mountainous landscapes; however, the eruption style is supposed to be of plinian type based on analyses of grain size along the dispersal axis.<br>Assuming that the accumulation rate of loess soil has been constant at each locality, the age of APms is estimated 0.24-0.33 Ma by the overlying soil thickness. Moreover, in the south Kanto district, one of the APms is intercalated between two well-established marker-tephra: GoP (0.25-0.30Ma) and TE-5 (0.35-0.40Ma). It is very likely that the age of APms is 0.30-0.35Ma. The time interval between A<sub>1</sub>Pm and A<sub>5</sub>Pm eruptions is estimated to be less than 0.05Ma, because the thickness of the soil layer intercalatcd between APms does not exceed 106cm at any locality.<br>The Omachi APms are found on the flanks and slopes of many volcanoes in central Japan, such as Azumaya, Yatsugatake, Kusatsu Shirane, and Takahara. They are also found among deposits forming fluvial terraces in north Kanto. The significance of APms as Middle Pleistocene time-markers will be established hereafter.
著者
外山 秀一
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.317-329, 1994-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
41

遺跡の発掘調査や地形分析, プラント・オパール分析その他の成果に基づき, 縄文時代晩期~弥生時代の稲作農耕に関する諸問題を検討するとともに, 弥生時代~15・16世紀の土地条件の変化を明らかにした.稲作農耕文化を構成する要素のうち, イネ (Oryza sativa L. あるいは Oryza) に関する資料, すなわち籾殻圧痕土器や炭化米, プラント・オパールや花粉化石, そして水田址の検出状況を整理し, これらの波及の状況を検討した. その結果, それらの波及には時間的なズレが生じており, 初期の水稲作を大きく2段階に分けて考える必要がある. すなわち, 稲作農耕文化を構成する要素が徐々に波及する第I段階と, これらの要素が集まり稲作農耕文化として完成し, 本格的な水田造営がおこなわれる第II段階である. また, 水田址の増加の時期や分布の状況に地域的な差違がみられた. その原因の一つとしてイネの品種の違いが考えられ, 自然交配によって出現した早生種が, 弥生時代の比較的短期間のうちに東日本に拡大したとみられる.さらに, 弥生時代以降の土地条件の不安定な時期とその状況が明らかになった. 不安定な時期は, 弥生時代前期末~中期初頭, 弥生時代後期~古墳時代前期, 古代末, そして中世の15・16世紀のそれぞれ一時期である. こうした不安定な状況は河川流域の段丘の形成, あるいは洪水などによる地形の変化に対応している. また, 土地条件の変化は土地利用をはじめとする土地の開発の問題と密接に関わっている.
著者
中田 正夫 奥野 淳一 横山 祐典 長岡 信治 高野 晋司 前田 保夫
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.315-323, 1998-10-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
31
被引用文献数
9 16

西九州には,縄文前期から縄文中期の水中遺跡が存在する.最終氷期の大陸氷床の融解に伴うハイドロアイソスタティックな地殻傾動は,これらの遺跡の沈水を定量的に説明することができる.これらの水中遺跡の分布は,地球の約250kmまでの深さの粘性構造に敏感に対応した事実を示している.この地域の海面変化の観測値と理論値を比較検討した結果,観測値を説明しうる粘性構造は,リソスフェアの厚さが30~50km,リソスフェア下200kmのアセノスフェアの平均的な粘性率が(8~20)×1019Pa sであることが判明した.つまり,アセノスフェアとその下の上部マントルとの粘性率のコントラストは有意ではなく,日本列島のような島弧域においても,発達した低い粘性率のアセノスフェアは存在しないことが示唆される.さらに,ハイドロアイソスタティックな地殻傾動に規定された後氷期の海水準変動は,空間・時間的に変化し,先史時代の居住地や生活様式を規定した可能性がある.
著者
吾妻 崇
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-42, 1997-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

淡路島北部の活断層について,空中写真(縮尺約1/10,000)の判読に基づき,変位地形の記載および活動度の再評価を行った.写真判読の結果,釜口断層と蟇浦断層を新たに認め,各断層において低断層崖や水系の屈曲がみられることを明らかにした.また,当地域の活断層を3つの断層系(淡路島東縁断層系・西縁断層系・横断断層系)に分類した.楠本断層と野田尾断層では,山麓線より平野側に低断層崖が存在する.1995年以前には野島断層に沿ってそのような低断層崖はみられず,1995年以前の活動(約2,000年前)により形成された低断層崖は侵食され消失したと考えられる.断層の活動度は,断層を横切る水系の屈曲量(D,単位m)と断層よりも上流の長さ(L,単位m)を楠本・東浦・野田尾・釜口・野島断層について調べ,関係式D=aL(松田,1975)のaの値から評価した.その結果,東縁断層系では楠本断層よりも東浦断層の方が活動度が大きいこと,西縁の野島断層の活動度は東浦断層に匹敵することが明らかになった.今回新たに認められた釜口断層bは逆向き低断層崖と考えられ,東側の海底には逆断層の存在が推定される.淡路島横断断層系では,横ずれ変位地形は認められず,西縁断層系の隆起側花崗岩類ブロックの移動に関係した逆断層的な変形が段丘面にみられる.
著者
羽生 淳子
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.299-310, 2015-10-01 (Released:2015-12-19)
参考文献数
81
被引用文献数
4 5

考古学は,数百年以上にわたる長期的な文化変化の原因・条件・結果を検討するのに適した学問分野である.本稿では,歴史生態学とレジリエンス理論の視点から,生態システムと生業・集落システムの変化をモデル化する.出発点は,生業の専業化と食の多様性の喪失が,システムのレジリエンスの低下につながるという仮説である.この仮説に基づき,東日本における縄文前期〜中期文化の盛衰について,青森県三内丸山遺跡の事例を,食と生業の多様性と生業・集落システムのレジリエンスの観点から検討する.石器組成の多様性が食と生業の多様性を反映していると仮定した場合,得られた分析結果は,食と生業の多様性の喪失がシステムのレジリエンスの低下につながるとする仮説と矛盾しない.このようなアプローチは,多様性維持と環境負荷軽減の問題を重視し,人間と環境の新しい相互関係性の構築を考えるための学際的研究への糸口となり得る.
著者
渡辺 満久
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.19-42, 1991-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
68
被引用文献数
22 18

The Ou Range, the backbone of Northeast Japan which is less than 1, 000m high except for sporadic Quaternary volcanoes and some peaks, has shed debris eastward into the Kitakami Lowland during the Quaternary. This paper, after establishing the classification and correlation of the fluvial terrace surfaces in the Kitakami Lowland in stratigraphic relation with a number of marker tephras, discusses fluctuations of debris supply during the Late Pleistocene in eastern Japan.The fluvial surfaces in the Kitakami Lowland are divided into the T1-T3, H1-H2, M1-M2 and L1-L2 surfaces, in descending order. T1-T3 surfaces are accumulation surfaces that had developed during the Middle Pleistocene. The H1-H2 surfaces are correlated to the penultimate glacial in age. The M1 surface is a distinct depositional surface, and was formed in the period of stage 5 of oxygen isotope record before 90(80)ka. The M2 and L1 surfaces were built up in the early stadial (approx. 60-40ka) and the later stadial (around 20ka) of the Last Glacial, respectively. The L1 surface is an accumulation surface. However, there is no evidence of remarkable deposition associated with the M2 surface. The L2 surface is dated at several ka.Two characteristic features on debris-supply fluctuations during the late Pleistocene can be pointed out as follows: 1) a distinct accumulation period in stage 5 and in the later stadial, 2) very small debris accumulation in the early stadial. A swell in supplied debris indicate that the forest-line of the Ou Range dropped and that expansion of debrissupply area in the range occurred. Thus, the biggest drop in forest-line altitude occurred in stage 5 and/or in the later stadial. The area above the forest-line had scarcely developed around the Ou range in the early stadial.A comparison of landform evolution around the Ou Range to that aroud a mountainous area that has been high in altitude or in latitude, such as the Hidaka Range (Hokkaido) or the Japan Alps (Central Japan), enables us to infer the morphogenetic environments during the late Pleistocene in eastern Japan as follows: 1) in stage 5 and the later stadial, the vegetation zone had so lowered that a large amount of debris was supplied during each period in almost all the mountains in eastern Japan; 2) in the early stadial, a comparatively large area had been beyond the forest-line in the Hidaka Range and the Japan Alps, but a very small area had been beyond it in the other mountains; 3) because the early stadial was a long cold period, a large amount of debris could be accumulated in the high mountains, in spite of a rather low rate of supply.A vertical change of vegetation zone to a lower altitude, resulting in an abundant supply of debris, is closely related to cooling. From the point of view of temperature, it is concluded that it had been warmer during the early stadial than during the later stadial. The accumulation period in stage 5 should correspond to cold substages (substage 5d and/or 5b). Although it might have been very cold during substage 5d and/or 5b, the sea level had still been high. Thus, it seems very likely that these periods in stage 5 were characterized by heavy snowfall and the largest glacial extension in the Japanese mountains.
著者
前田 保夫 山下 勝年 松島 義章 渡辺 誠
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.213-222, 1983-11-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6

A large shell mound called Mazukari shell-mound (YAMASHITA, 1978) was found in 1978 to be buried 12m under the ground surface, at Utsumi Town in the south part of the Chita Peninsula, Aichi Prefecture in Central Japan.Several hundred pieces of Kozanji-type pottery (the middle Earliest Stage of Jomon Age) are included in the collected remains. Tegillara granosa, dated at 8, 330±260y.B.P. (GaK-7950) occurred with these potteries. Many kinds of fossil shells, foraminifers as well as Akahoya Tephra (about 6, 300y.B.P.) were found in the Mazukari shell mound. These features and the 14C dating suggest that the sediments were formed by Jomon Transgression.There are Hayashinomine shell-mound, Shimizunoue shell-mound, Otofukudani remains and Shimobessho are near the Mazukari shell-mound. The following sea-level changes since 9, 000y.B.P. are deduced from the elevation of these remains and the upper limit of marine the sediments.ca. 9, 000y.B.P. ca-14mca. 7, 000y.B.P. ca+1mca. 6, 000y.B.P. ca+4.5-5.0mca. 4, 500y.B.P. ca+1mca. 3, 000y.B.P. ca+2m
著者
那須 浩郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.109-126, 2018-08-01 (Released:2018-08-25)
参考文献数
137
被引用文献数
1 7

本論文では遺跡から出土したダイズ,アズキ,ヒエ属の種子サイズデータを集成し,縄文時代における形態上のドメスティケーション(種子の大型化)の過程を検討した.ダイズとアズキは6,000年前頃から4,000年前頃にかけて中部高地と関東地方西部地域(諸磯・勝坂式土器文化圏)において出土数が増加し,現在の野生種よりも大型の種子が出現していた.この種子の出土数の増加と大型化は,当時の人口増加と連動していた可能性があり,この時期に形態上のドメスティケーション(種子の大型化)が始まったと考えられる.しかしながら,この時期には小型の種子も依然として見られ,大型の種子をつける品種がまだ定着していなかったか,野生種の採集も継続していた可能性がある.4,000年前以降になると中部高地からは大型種子が見られなくなり,その代わりに九州地方や西日本で見られるようになる.この時期には大型種子の品種が定着し,栽培されていた可能性が高い.ヒエ属についても,東北地方北部で6,000年前頃,北海道渡島半島で4,500年前頃に,時期は異なるものの,同じ円筒式土器文化圏で大型種子が一時的に見られる.この大型化はそれぞれの時期の人口増加と連動しており,この時期に一時的な形態上のドメスティケーションが起きていた可能性があるが,その後は10世紀まで大型種子が見られない.10世紀以降には小型の種子も少なくなることから,この頃にヒエ属の大型種子が定着したと考えられる.
著者
井関 睦美
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.215-221, 2012-08-01 (Released:2013-06-14)
参考文献数
27

アステカ王国は1428年から1521年まで,メキシコ盆地を中心に繁栄を極めた.その歴史の中でも,モテクソマ1世の治世(1440~1469年)は最も大きな社会変動期であった.1440年代には自然災害頻発し,1450年からの5年間,異常気象による大飢饉が続いた.食糧の備蓄は底をつき,疫病が蔓延し,多くの民衆がメキシコ盆地を去り,王国は存亡の危機に瀕した.これを機に,王国は旱魃被害の少ないメキシコ湾岸地方を攻略した.主都近郊では耕作地の開拓と水道橋建設を進め,災害対策を拡充した.また繰り返し起こる旱魃を理由に,伝統儀礼を再編し,メキシコ盆地における宗教的・政治的支配力を誇示する機会に利用した.その結果,アステカ王国は急速にその勢力を拡大していった.本稿では,異常気象の記録史料を近年の年輪気候学研究の成果と照合し,自然災害の社会的影響と王国の対応策を分析し,アステカ社会における環境認識の変容を考察する.
著者
富田 国良 苅谷 愛彦 佐藤 剛
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.11-22, 2010-12-01 (Released:2012-03-27)
参考文献数
38
被引用文献数
5 7

飛彈山脈南部の蝶ヶ岳(標高2,664 m)の東面には,圏谷状の急斜面と堆石堤状の低丘からなる一連の地形が存在する.これらの地形の成因について,氷河説と崩壊説の2つの対立意見があったが,決着はついていなかった.筆者らは野外地質記載と地形分析に基づき,一連の地形の最終成因を再検討した.堆石堤状の低丘の周辺には,厚さ100 mを超える角礫主体の堆積物が分布する.砂岩・泥岩からなる角礫は著しく破砕・変形しており,堆積物全体が砂~シルト・サイズの基質に支持される.一方,堆積物に流水運搬・堆積を示す構造は認められず,ティルやアウトウオッシュとも異なり,亜角礫や亜円礫はほとんど含まれない.また,一連の地形をとり囲む稜線の上やその下方の谷壁には,岩盤クリープやトップリングの発生を示唆する線状凹地やバルジが発達する.こうした状況から,一連の地形は大規模崩壊で形成されたとみるのが合理的である.残存する崩壊堆積物の総量は約3.2×107 m3に達する.蝶ヶ岳の近傍に存在する活断層・活火山や,当山域に卓越する多雨多雪気候は,崩壊の発生に好適な条件を提供してきたと考えられる.崩壊の誘因と発生時期は未詳である.
著者
浅井 亨
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.271-277, 1974-02-28 (Released:2009-08-21)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The study of the language or foklore of the tribe may suggest what kind of the climate their ancestors experienced in the past. The author has tried to discover this from a study of the Ainu language and its oral tradition.The Ainu language, like English or Japanese, does not have many different morphemes for snow or ice when compared with Eskimo or Manchu. In some of “Yukar” legends of the Ainu, the serpent is thought to be a kind of taboo among the ancient Ainus. The snake was an alien creature, inhabiting no single category of the Ainu configuration of nature (sky, mountains, land, and water), but forever acrossing the boundaries between them.It is thus inferred that the ancient Ainus had some contact with snakes, animals that can hardly survive in the absence of a warm summer. From this we may venture to guess that the ancient Ainu people may have lived in a mild climate, or that the original Ainu culture might have dedeveloped in a land with a snowy winter and a warm summer. Ice and icebergs were not a feature of their world. The regions which the Ainus inhabited were sub-frigid at their coldest and there is no evidence that the Ainus had come from a very cold land such as the arctic regions.
著者
下山 正一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.351-360, 1994-12-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
17
被引用文献数
1 3

海成層の最大分布に基づき, 北部九州各地の縄文海進ピーク時期の海域と海岸線が明らかになった. 縄文時代以降の海岸線は前進傾向にあるので, 海成層の分布限界, 弥生時代の遺跡分布, 江戸時代初期の国絵図の3つの情報が十分得られれば, 佐賀・筑後両平野の例に示すように, 縄文前期の海岸線, 弥生時代末の海岸線, 江戸時代初期の海岸線をそれぞれ描くことができる.北部九州のうち, 玄界灘・響灘沿岸地域の海成層上限高度は一様ではなく, +0.4から+4.5mまでの値が見積られる. 有明海沿岸の佐賀平野と筑後平野の縄文海進ピーク時期の海成層の上限高度差は-1.9mと+4.8mで, 隣接地域としては最も大きい. これらの上限高度の差は過去5~6,000年間に生じた垂直変動量とみなせる.北部九州各地の下末吉海進ピーク時期の海成層が現海面下にのみ存在することから, 北部九州は全体に緩やかな沈降地域と考えられる.
著者
吉川 周作 水野 清秀 加藤 茂弘 里口 保文 宮川 ちひろ 衣笠 善博 三田村 宗樹 中川 康一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.505-520, 2000-12-01
被引用文献数
17 32

神戸市東灘区魚崎浜で掘削された東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序を明らかにした.本コアは,基盤の花崗閃緑岩(深度1,545.7m以深)と,それを不整合に覆うK1-L層・K1-U層から構成される.淡水成のシルト・砂・砂礫主体のK1-L層(深度1,545.7~691.8m)は,朝代火山灰層に対比できるK1-1382火山灰層を挾み,大阪平野地下の都島累層と陸上部の大阪層群最下部・下部下半部に相当する.海成粘土層と淡水成の砂礫・砂・シルトの互層からなるK1-U層(深度691.8~23.3m)は,31層の火山灰層を挾み,大阪平野地下の田中累層と大阪層群下部上半部~段丘堆積層に相当する.本層中のK1-648,K1-566,K1-537,K1-488とK1-486,K1-444,K1-422,K1-351,K1-348ないしK1-347.4,K1-245,K1-223,K1-175,K1-141,Kl-101,K1-26火山灰層は,イエローIIないしIII,ピンク,光明池III,山田III,アズキ,狭山,今熊II,八町池I,八町池II,カスリ,港島I,鳴尾浜IV,八田,甲子園浜III~VI,平安神宮の各火山灰層に対比された.この火山灰対比により,19層の海成粘土層を,それぞれMa-1,Ma0,Ma0.5,Ma1,Ma1.3,Ma1.5,Ma2,Ma3,Ma4,Ma5,Ma6,Ma7,Ma8,Ma9,Ma10,Ma11(1),Ma11(2),Ma11(3),Ma12層に対比した.
著者
林 成多
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.305-312, 1996-10-31
参考文献数
19
被引用文献数
3 5

前橋台地に広く分布する前橋泥炭層(約14,000~13,000年前)からは,おもにネクイハムシ類やゲンゴロウ類などの湿地性の甲虫類の化石が産出する.産出した昆虫化石について検討した結果,北方系のゲンゴロウ類であるクロヒメゲンゴロウ属<i>Ilybius</i>の一種が得られた.本標本は,クロヒメゲンゴロウ属では1種のみ本州に分布するキベリクロヒメゲンゴロウ<i>I.apicalis</i>とは形態が異なるため,北海道を中心に分布するクロヒメゲンゴロウ属(3種)と,形態が類似しているマメゲンゴロウ属の大型種(1種)との比較を行った結果,ヨツボシクロヒメゲンゴロウ<i>I.weymarni</i>であることが明らかになった.さらに,ヨツボシクロヒメゲンゴロウは,最終氷期の寒冷気候を示す気候推定の指標性昆虫であることを示し,生息していた古環境について考察した.
著者
板谷 徹丸 岡田 利典
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.249-259, 1995-08-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
3 3

カリウム-アルゴン(40K-40Ar)年代測定法が世に登場したのは1955年であった.放射性核種40Kの半減期が約13億年と長いことから,この手法の若い地質時代への適用には微量放射起源アルゴンの定量分析技術に格段の発展が待たれた.しかしながら,その10年後にはすでに第四紀に相当する年代にまで適用された.それは人類考古学の時代領域まで突入するものであったが,1969年に,この手法の伝統的な測定法に致命的とも思われる欠陥が存在することが示された.そのような状況下でも,アルゴン分析技術の進歩とともに,若い地質試料への挑戦が試みられてきている.本小論は,第四紀研究におけるK-Ar年代測定法に焦点をあて,若い地質学試料の代表的年代測定例を紹介し,実際に若い火山岩試料の年代測定を経験してきた過程で,著者らが理解してきた問題点を指摘し,将来どうすれば精度および確度の高い年代測定が可能になるかについての意見を述べている.
著者
山崎 晴雄 水野 清秀
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.447-460, 1999-12-01
被引用文献数
3 2

国府津・松田断層の地震テクトニクス上の位置づけに関しては,現在二つの異なる見解が示されている.一つは,相模トラフ内のセグメントとは独立に活動し,丹沢山地や大磯丘陵を持ち上げる大磯型地震を引き起こすというものである.もう一つは,関東地震を200~300年ごとに引き起こすプレート境界断層から分岐した副断層の一つであり,関東地震と連動することなしに大地震を起こすことはないという考えである.これを検証するため,断層崖の麓で5個所のトレンチ発掘調査を行い,最新の断層活動史を復元した.完新統に明瞭な断層変位は認められなかったが,地辷りや崩壊堆積物から3,000年間に4ないし5回のイベントが識別された.このうち,大規模なイベントは約3,000年前の1回だけで,これが同断層の活動を示すと考えられる.ほかの小規模なイベントは,相模トラフで発生した大地震の可能性があるが,その頻度は数百年という短い間隔ではない.
著者
木村 剛朗
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.399-408, 1992-12-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
43

高知県下の後期旧石器時代の6遺跡と, 縄文時代の64遺跡のすべてを紹介し, 若干の議論をした. これらの遺跡は主に土佐湾沿岸に分布するものと, 四万十川沿いに分布するものがある.
著者
川村 教一
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.489-504, 2000-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
42
被引用文献数
3 4

高松平野は四国北東部に位置し,瀬戸内海に面した主要な平野の一つである.この平野の沖積層は,第四紀の瀬戸内海を論じる上で重要である.本報では,高松平野の沖積層の岩相,火山灰,貝化石,14C年代について詳しく述べる.さらに,これらのデータに基づいて,高松平野の沖積層の堆積環境および完新世の海面変化について論じる.高松平野の沖積層は,香東川累層と高松累層に区分される.香東川累層は,最終氷期以前に堆積した番町礫層と,最終氷期に堆積した福岡町泥層に細分される.高松累層は,海成層の浜ノ町砂礫層,西内町泥層,西内町砂層および,おもに洪水堆積物の西内町礫層に細分される.相対的海水準変動を,14C年代と貝化石群集を解析して求めた古水深をもとに推定した.この相対的海水準変動曲線によると,約5,800yrs BPの海面の高さは,高松では現在よりも高かった可能性がある.香東川の三角州は浜ノ町砂礫層の上に形成されはじめ,高松市西内町~浜ノ町において,三角州の底置層が約4,000yrs BP前後に形成された.前置層は4,000~3,600yrs BPの間に堆積し,頂置層は3,600yrs BP以降にこれらを覆った.
著者
今村 峯雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.509-516, 2001-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

多くの教科書では,弥生時代の開始は300BCとして記されていが,その根拠は必ずしも明確ではない.本稿では,14C年代からみた縄文時代晩期から弥生時代への移行期の絶対年代について考察する.これまで,14C年代測定された縄文時代晩期から弥生時代にかけての遺跡は非常に少なく,そのほとんどが高精度AMS14C測定以前のもので,誤差が大きいこと,しかもそのかなりのデータは資料選択の不適性さ,遺跡の撹乱などの可能性があり,問題が多いことがわかる.これまでの少数の14C年代測定例からみると,縄文時代晩期と弥生時代の画期は750BC~400BCにある.この時期は,14C濃度がほとんど変化しない特異な時期にあたっており,実年代を精度よく求めることが難しい.今後,測定数を集中的に増加させるとともに,年輪試料を用いた14Cウイグル・マッチングなどの高精度測定への取り組みが要請される.