著者
秋田 美穂 恒川 和久
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.4_59-4_68, 2018-03-31 (Released:2018-03-31)
参考文献数
27

本研究は、建築の設計教育を受講する学生を対象に、学生が課題提出のために描いたスケッチの描画や記述に注目することで、設計の際に意識している対象を知り、学習成果を得ている事例を把握することを目的とする。 建築系大学において、多くの大学で初期段階に実施されている立体を構成する課題や住宅を設計する課題提出のために描かれたスケッチの描画や記述の数と成績の関係を探った。また、描画や記述を時系列で具体的にみることで、設計の際に意識しているものを調査した。 調査より、学習成果としてスケッチの描画の状態でも幅や奥行きそして高さなどの寸法を表記することや、スケッチの描画に人を表記している傾向がみられた。また、3次元に着想し、立体を構成する導入段階での課題から敷地を設定することで、設計の際に有用な方法とされている敷地や敷地周辺も視野にいれて設計を進めていく事例も把握した。
著者
飯塚 昂大 原田 泰
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.218-219, 2018 (Released:2018-06-21)

2020 年のプログラミングの義務教育化に伴い,プログラミング教育の需要が高まる中,その実践の例が求められている.しかし現状として,文部科学省が定義した「プログラミング的思考」を育てるための手法が確立されているとは言い難い.本実践では,こうした状況を視野に入れ,教室以外の場所でプログラミングの学びを支援する方法を探る. プログラミングワークショップにおける新しい学び方の形態として,本実践の中ではプロジェクション・プレイという手法を提案する.プロジェクション・プレイはプログラミングにより作成したアニメーションをスクリーンに投影し,その前で演技を行うものである.プロジェクション・プレイによって,プログラミング教育の場に身体性を伴う活動を取り入れることができる.本実践ではプロジェクション・プレイがワークショップでどのような効果があるのかを記録し,考察する.
著者
笠尾 敦司
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.62-63, 2018 (Released:2018-06-21)

街並みを水彩で描く場合、まず街並みの下絵線画を作り、その上に透明水彩で着彩していく。この際、下絵線画が完成したものであるとただ色を塗るだけの塗り絵のような作業になってしまい、絵を描くと言う意識が生まれにくく、個性的な表現にもなりにくい。一般に線画は輪郭抽出技術によって作り出されるが、輪郭抽出の変わりに、SIC(Sinergistic Image Creator)を用いて線画制作を行った。その結果、印象として人間の手書きに近く、且つ不揃いで抜けのある不完全な輪郭線で下絵を作り出すことができた。この下絵を使うことで塗り絵のような仕上がりの絵ではない個性的作品が作り出されるようになった。またこの下絵線画を機能的に利用する水彩画教授法を提案した。
著者
益岡 了 尾関 圭 小森 久栄 尾崎 洋
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第55回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.181, 2008 (Released:2008-06-16)

現在、3DCG の技術は以前と比べ、コンピューターの性能向上、ソフトウェアの技術向上により急速な発展を遂げ、より精微な表現が可能となった。そこで日本画を調査、研究し、現代の3DCG 技術を使い日本画の持つ独特な表現を再構築することで、新しい日本画的3DCG表現の可能性と、視覚的な親和を目指した。3DCG アプリケーションをそのまま使用しただけでは、日本画的な表現の再現が困難であるために、レンダリング表現の一つである、トゥーンレンダリング技術の活用について検討した。そして基本的なトゥーンシェーダーを改良し、「筆画風トゥーンシェーダー」の開発を行い、輪郭線線の幅を手描きのように自然な風合や日本画の持つ柔らかい陰影表現を含んだ日本画的な表現を可能にした。日本画と西洋的な技術を持った3DCG の融合は、日本独自の芸術表現形の可能性の一つであると考える。
著者
土屋 高康 國領 二郎 村井 純
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_19-1_28, 2017-07-31 (Released:2017-09-20)
参考文献数
22

デジタルヘルス市場では,スマートフォンを活用した新サービスの創出が活況である。しかし,市場ではコモディティー化も顕著であり,差別化戦略は益々重要性を増している。一方,健康に纏わるユーザーの価値観は定量化が難しいだけでなく,サービス価値の判断は競合サービスにも影響を受け変化することから,競合関係とともに捉えることが重要である。そこで本稿は,ユーザーレビューを活用し,テキスト解析と対応分析を駆使することで,差別化戦略を構築する上での有用な指針を抽出する方法を提示する。分析結果より,ユーザーは、体組成計データ等のグラフ表示や記録・管理機能などの一次的価値(機能そのものによる便益)を重視している傾向の他、睡眠管理や服薬管理などの分野ではコモディティー化を逃れていることが示唆された。よって、分野の特性を的確に捉えた上で差別化要素を検討する重要性などが指針として得られ、本稿で示した方法はデジタルヘルス分野における差別化戦略の構築に於いて,一助になると考えられる。
著者
佐久間 知里 宮崎 紀郎 玉垣 庸一 小原 康裕
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.420-421, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

A newspaper side design is the problem which should be examinedimmediatel y. Although a report, a character, a photograph, a title, etc. are in the composition element of space, by this research, a "ruled line" is taken up and the impression which the ruled line of various patterns gives to space is considered. By narrowing down and considering a target for the ruled line which a hand tends comparatively to add, it is said that an impression improvement of space will show that it is hard never, and will obtain the key to a future newspaper design.
著者
高野 修治 佐藤 浩一郎 松岡 由幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.34, 2011 (Released:2011-06-15)

サステナブルな社会の実現や新たな価値の創生に向けて,21世紀のデザインには,多様な場や価値観の時間軸変動への対応が望まれている.しかし,従来のデザインは,時間軸変動を考慮する方法論を有さないことから,結果として,多くの人工物が使用時間の経過に伴い価値を衰退させるに至っている.この現状を打破する方策として,場や価値観の多様性およびそれらの時間軸変動に対応する新たなデザインのパラダイムとして,タイムアクシス・デザインが提唱されている.本研究は,タイムアクシス・デザインを具現化する価値成長デザイン方法論の構築を目的とし, 本報では,包括的な視点からデザインを捉えることができる多空間デザインモデルに基づいた価値成長デザインのためのタイムアクシス・デザインモデルを提案する.
著者
時長 逸子 宇都宮 千明
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.85-90, 2009-11-30 (Released:2017-06-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

広告戦略においてカラーバリエーションという手法は、生産的とはいえない位置づけであるにもかかわらず、広く見られるものである。その理由を知るための調査を行い、以下のような結果が導かれた。(1)製品バリエーションとしてのカラー戦略である。(2)ある製品に対する消費者の固定観念を打ち破る色彩の利用である。(3)イメージ戦略としての色彩の利用である。明らかに色彩の心理効果を活用し、展開する。これらの結果はPhilip Kotlerによる「5つの製品レベル」に即したものである。しかしながら、このレベルに当てはまらない広告が存在した。その広告に対する印象調査を行い、(4)カラーバリエーションを展開していながらも、その製品の売れ行きをあまり重視せず、どちらかというと企業イメージや製品イメージを広く認知ざせるための手段として利用されるもの、という新たな広告戦略があることが判った。
著者
工藤 芳彰 藤原 あゆみ
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_46-1_51, 2018-03-31 (Released:2018-04-30)
参考文献数
8

東京都八王子市に伝わる昔話「とんとんむかし」を題材とするボードゲーム型総合学習ツール『とんとんならべ』は、将来のソーシャルデザインの基盤づくりの視点から、小学校中・高学年の「教科以外の学習の時間」の一つである「総合的な学習の時間」に着目し、児童の学習に対する主体性と協同性の向上を支援するために、授業内検証を踏まえて開発したものである。縦横21㎝、高さ5センチほどのかぶせ箱式のパッケージに、読み聞かせ用の「物語シート」、4つ折りの「ゲームボード」、得点となる「お宝チップ」、それを囲み取るための「手札」、高学年児童向けの「オリジナルゲーム制作キット」が含まれる。ゲームプレイには読み聞かせをとおした物語の理解が必要で、中学年児童は物語を拠り所として地域の歴史や文化を学ぶ。高学年児童は「調べ学習」等の成果をオリジナルゲームに変換する作業をとおして、知識の定着と共有を促すとともに、創造性を育む。
著者
安 浩子 稲舩 仁哉 川嶋 一広 矢田 由紀 佐野 文子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.1_62-1_67, 2018-03-31 (Released:2018-04-30)
参考文献数
2

新しいメディアやデバイスなどの最新技術と、様々な人のアクセスのしやすさや使いやすさに配慮した「最新のアクセシビリティ」への取り組み事例として、NEC公式サイトのデザインとその検討方法を紹介する。企業のウェブサイトは、生活インフラとなる重要な情報発信を担っており、迅速で確実な情報提供を行うことが求められている。一方、企業が「最新のアクセシビリティ」に対応したデザインを維持する難しさは年々増し、継続的に適切な対応が出来ている企業は少ない。本事例では「最新のアクセシビリティ」に対応する「ウェブサイトのデザイン」と、その状態を維持するための「社員の誰もが対応できるデザインのしくみ」、「持続的に対応するための組織と体制づくり」を整理し解説する。
著者
後藤 吉郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第63回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.109, 2016 (Released:2016-06-30)

E.ジョンストンは、カリグラファーとして秀でた才能を持っていたばかりか、ロンドン地下鉄書体(UDアルファベット)でも高い評価を得ている。さらにドイツにあった私家版クラナッハ印刷所に貢献している。彼のカリグラフィを支えた手法は、UD アルファベットや私家版印刷所に共通する概念によって、司られている。この発表では、アーツ・アンド・クラフツ運動の最後の時代を生きた彼がどのようにカリグラファと活字フォント・デザインを発展させたのかを研究したものである。
著者
久保 英俊 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行 鈴木 邁
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 45
巻号頁・発行日
pp.284-285, 1998-10-30 (Released:2017-11-08)

The purpose of this paper is to clarify the effect of material of a beer cup on its taste from the view point of the froth on beer. First, the height of froth layer of beer had been measured in the two cups made of glass and ceramic respectively, after it had just poured into a cup. Next, the taste of beer were evaluated with five kinds of cup : each cup was made of different material. Two kinds of beer was also evaluated to examine the influence of material by a kind of beer. It was suggested the difference of material of cup affects to frothing because of the surface property and the taste of beer depends on the kind of not only material but also beer.