著者
年森 敦子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.9-12, 2007
参考文献数
6

近年,コンピュータの高性能化やアプリケーションの充実により,小学校や中学校においてデジタル教材を授業で利用する機会は増加する傾向にある。情報機器の利用という授業環境の変化に伴い,教員にはデジタル教材の作成能力と活用能力も要求されてきている。一方,平成15年度からの高等学校における教科「情報」の実施により,大学における情報教育は,高等学校の「情報」との接続性の面からも,これまでの汎用的なアプリケーションソフト操作教育から,専門分野での活用や,将来の職域において活用できるようなコンピュータ操作技術の習得を目指すなど,高度な内容への変化が望まれてきている。そこで,本研究では,教員養成課程の学生を対象としたデジタル教材作成技術の育成,およびその効果の調査に関する研究の一環として,情報教育科目の中でのデジタル教材作成演習を取り上げ,実施結果について報告する。
著者
田邉 和彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.497-508, 2023 (Released:2024-01-24)
参考文献数
24

Japanese higher education has a low proportion of women in academic areas such as science, technology, engineering, and mathematics (STEM). The results of recent empirical studies in Japan suggest that from the elementary school stage, boys are more likely to recognize themselves as “science types” than girls, and that such gender differentiation is maintained in later educational stages. Based on the idea that there are values that tend to regard boys rather than girls as “science types” and that these may be transmitted during the socialization process, and the discussion of the critical role of significant others in the formation of science identity, this study focused on the values held by mothers, who are the main socializers in early childhood. We first tested the hypothesis that mothers are more likely to recognize their children as “science types” if they are boys, regardless of their children’s academic abilities. Second, we tested the hypothesis that such double standards may be caused by gender-related cultural beliefs. A statistical analysis of the results of a survey of 1,000 mothers who have children in the first grade clearly supported both hypotheses. The results suggest that girls need to overcome their parents’ low expectations to develop “science type” self-concepts.
著者
雲財 寛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 47 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.285-286, 2023 (Released:2024-01-22)
参考文献数
2

本稿では,著者のオンライン研究コミュニティの運営経験を踏まえ,若手研究者同士で研究活動をどのように支え合ってきたのか,その事例について紹介するとともに,オンライン研究コミュニティをうまく機能させるためのポイントについて提案する.まず,オンライン研究コミュニティでは,最新のイベント情報,論文情報,教育・研究に関する関心事や困り事を共有したり,オンラインイベントで実況したり,定期的な勉強会を開催したりするなどして,研究プロジェクトにつなげていっていることを紹介した.そして,オンライン研究コミュニティをうまく機能させるポイントとして,心理的安全性,応答性,定期的なコンテンツの3点を指摘した.
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.542-548, 2023 (Released:2024-01-24)
参考文献数
21

Many interventions have been implemented to increase STEM aspirations among high school students. However, recent research has pointed out the possibility that the self-perception of the humanities and sciences is formed at a stage prior to high school. In this study, we hypothesized that a strong self-perception of the humanities and sciences is already formed at the junior high school stage, and examined the validity of this hypothesis through a secondary analysis of a nationwide survey. Specifically, using publicly available data from the Parent and Child Survey on Children’s Life and Learning, an ongoing longitudinal survey since 2015, we examined the timing of awareness of one’s aptitude for the humanities and sciences (Analysis 1), the evolution of self-perception of the humanities and sciences (Analysis 2), and the predictability of future choice of humanities or sciences (Analysis 3). The results showed that self-perceptions of the humanities and sciences were fixed from the third year of junior high school to the third year of high school, and that machine learning using data from the third year of junior high school could predict the future choice of humanities or sciences with a certain degree of accuracy (approximately 70%).
著者
吉岡 亮衛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 15 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.453-454, 1991-07-26 (Released:2018-05-16)

自由連想法で得られたデータをコンピュータで処理する際に、行われるデータのクリーニング作業で整理された語について分析した結果を、今後のデータのクリーニングの際に注意しておくべき観点としてまとめた。
著者
瀬沼 花子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 27 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.229-232, 2003-07-20 (Released:2018-05-16)
参考文献数
2

TIMSS1999の付帯調査として, 7か国の中学校2年生について合計638の数学授業のビデオ撮影と分析が行われた。分析の結果, 各国の指導法には類似点とともに多くの相違点があり, 高い得点を導く指導法はただ一つに決まるのではないことが明らかになった。例えば香港と日本は同じくらい数学得点の高い国であるが, 指導法はかなり異なっていた。なお, 国際比較結果に対する各国の視点は, その国の文化と相まって様々である。日本にとっては, 撮影された授業が典型か否かの検討と生徒の数学に対する態度を高める指導法の追求が今後の課題である。
著者
山田 俊弘
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.448-449, 2013-09-06 (Released:2018-05-16)

科学者が科学教育政策に関与する場面はいろいろ想定される。本稿では戦前から戦後初期にかけての地質学者と地学教育の関係についての事例を追い,その地学教育論の変遷,教育改革に果たした役割を検討する。この作業によって,一見断絶しているかにみえる戦中-前後期の議論の連続性を明確にする一方,特に「地学」という教育上のカテゴリーの形成と学問領域の認知(境界画定)との関係に注目しつつ,不連続性の側面,言い換えると戦後地学教育の新規性について議論する。
著者
金児 正史 早藤 幸隆 後藤 顕一
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.169-172, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
13

2021年度から高等学校で始まる教科「理数」では,科学的に探究する過程を踏まえて自ら見出した課題を解決し,考えを伝達する活動を求めている。こうした学習にたけていない高校生の状況も踏まえ,筆者らは,理科と数学科の融合に焦点化した課題を教師が提供し,その課題を解決する過程を通して,理科や数学科に関連する既習事項の科学的背景をより深く学ぶとともに,科学的・数学的な課題解決の過程も学べる授業の開発を行った。本稿では,理科と数学科を総合する課題として,化学反応速度に着目した。化学の教科書のデータを活用して,時間の変化とともにモル濃度の減少速度が,変化しないで残っている溶質のモル濃度に
著者
今井 泉 宮本 一弘 高見 聡
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.185-186, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
6

中等化学教育,とりわけ学問体系の視点から我が国の過去の総合的な理科の科目について俯瞰すると,学習指導要領1977-1978年(昭和52〜53 年)改訂で登場した高等学校「理科I」の評価は高いと言える.具体的には,物理・化学・生物・地学の4領域の基礎として「エネルギー」の内容が全員必修の科目として存在したからだ.後期中等教育における必修理科科目を構築するためには学問体系の視点に加えて,日常生活との関連を重視した視点が欠かせない.そのためには,4領域を繋ぐ資質・能力育成を志向する文脈を基盤としたカリキュラムが必要となる.
著者
縣 秀彦 松本 直記
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.173-176, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
11

日本本学術会議提言「これからの高校理科教育のあり方」を始点として,2030年代の学習指導要領に実装可能な中等教育カリキュラムを多角的に検討する.高等学校理科4領域すべてが,相互に関連しながら現代社会に密接に関連していることを重視し,科学教育の意義・目的と現代社会における役割を再考し,生徒の課題解決能力の育成を主眼とした総合的でかつ基礎的な必修理科科目設置に向けての課題を抽出する.
著者
今井 章人 篠原 秀雄 勝田 仁之
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.177-180, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
3

高校理科の基礎科目は現在物化生地および科学と人間生活の5科目中3科目を選択必修としており,物理を学ばずに高校を卒業してしまう生徒がいる.その生徒は,学校が科目を設定していない場合,選択する余地がなく学ぶ機会すら与えられない.物化生地4分野を全て履修するため,4分野が統合した高校理科必修科目を設置することが考えられる.その場合に高校物理で何を学ばせたいのかを再検討したところ,定量化・モデル化・数値化・一貫性を大切にしていることを再確認した.その上で,運動方程式・エネルギー・波動・熱などの具体的な内容に関して検討した.また,総合理科や基礎理科など具体的な高校理科必修科目を設置した場合,物理教員の視点でのメリット・デメリットを検討した.さらに,STEAM教育の観点からみた物理についても報告する.
著者
都築 功 佐野 寛子 宇田川 麻由
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.181-184, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
11

現在の高等学校の生物教育は,ヒトや日常生活と乖離しているという課題がある.また,現在直面している諸課題の解決のためには4分野を統合し,他教科,領域とも連携することが必要である.これらのことから,人間生活に関わりの深い,統合的な必修の理科の科目が必要であると考える.これまで学習指導要領の改定ごとに統合的な理科の科目が設置されてきたが,選択の科目は履修率が低く,必修の「理科Ⅰ」も定着しなかった.今回,「あるテーマについて4つの分野で多角的に考察・学習することでコンピテンシーを育てる統合的な理科の科目」を提案する.理科4分野を統合した科目を考えるにあたっては,基礎的な事項を重視するか日常生活や社会との関わりを重視するかということや,コンピテンシーをどう育てるかということなど,今後の課題である.
著者
服部 裕一郎 上ヶ谷 友佑
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.59-64, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ユーモアを取り入れた数学教育の研究が,一般に,ユーモアが数学学習の情意的側面に肯定的な影響を与えることを期待する中,本研究は,ユーモアが数学学習の認知的側面に与える影響を検討する.とりわけ本稿の目的は,中等教育の文脈で「ユーモア」を意図的に取り入れた数学授業において,生徒達の数学的活動が真正となるためのユーモアの役割を明らかにすることである.理論的枠組みとして,ユーモアにおける不一致理論の立場に依拠し,中学校数学でユーモアを取り入れた数学授業の実践の具体から,生徒達の活動の様相を分析した.分析の結果,数学教育にユーモアを取り入れることにより,「生徒個々人の数学的な問題解決における思考の自由性の保障」,「授業者と生徒達によって交わされる教授学的契約の更新」,「生徒達の批判的思考の誘発」の3点をユーモアの役割として特定し,ユーモアが生徒達の真正な数学的活動の実現に貢献することを指摘した.
著者
渡辺 信
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 46 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.471-474, 2022 (Released:2023-03-07)
参考文献数
5

科学教育は生涯学習へと延長できるかを問う.この生涯学習を考えるにあたって,生涯学習の姿を眺め,どのような生涯学習を目指すのかを検討する.工業社会から情報社会へと過度期な現在,日本の教育・学習はどの方向に進むのかを眺め,情報社会に必要な生涯学習を見たときに,いかに日本の教育制度が工業社会のままで新しい社会を目指すことに乏しい姿を見ることによって,どのような未来の教育の在り方を眺める.このような社会の改革の中で科学教育は生涯学習 Out School に進めるかを否定的な立場に立たざるを得ない方向から眺める.新しい社会には新しい学習が必要である.
著者
酒本 涼 小倉 康
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.43-48, 2019-03-16 (Released:2019-03-13)
参考文献数
6

本研究の目的は,中学校段階の生徒に対して有効な,クリティカルシンキングの育成を図る理科指導法を開発することにある.そのためにまず,クリティカルシンキングに関するアンケートを設計し,大学生を対象に実施した.アンケートの結果から,批判的思考習慣の中でも特に「操作的定義」について習熟度が低いことが示された.これを踏まえて,クリティカルシンキングの育成を図る授業を設計し,実施した結果,一部において指導の有効性が示された.
著者
山代 一成 栢野 彰秀 有藤 裕衣 渡邉 潤 大谷 修司
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.17-20, 2015 (Released:2018-04-07)

教育実習で中学校第 3 学年の単元「植物の成長と生殖」を担当した。ニンニクの根端を使用し体細胞分裂の観察をさせたが、観察できた生徒は多くはなかった。そのため、根端の処理方法を見直す必要があった。そこで、根端の固定と塩酸処理、染色等は定法で行い、根の先端から 5 [mm] で切断していた方法を根冠と成長点のみを切断する方法に変えたところ、体細胞分裂中の細胞を見つけやすくなった。その結果 1 クラス 35 人の生徒のうち半数以上が観察できた。
著者
石井 雅代
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.311-312, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

数学においては,性差が他教科よりも表れる傾向にある。特に,中学校から高等学校にかけその様子が顕著に表れる。本研究は,中学校および高等学校の数学の授業において,女子校ならではの効果的な指導について考察したものである。
著者
石橋 一昴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.246-255, 2021 (Released:2021-07-16)
参考文献数
36
被引用文献数
1

Probabilities apply not to events in the real world we are familiar with, but to our information about that world at any given moment in time. But students understand “equally likely” to be based not on the recognition that probabilities apply to our information about events, but the recognition that probabilities do not apply to events in the real world we are familiar with. The purpose of this study is to develop principles for teaching “equally likely” based on the recognition of probabilities applying to our information about events in probability education. As a result, we developed principles for teaching “equally likely”, which consist of the following levels:1. We introduce “equally likely” based on a large number of independent identical trials of a random experiment in the physical world.2. We expand probability mathematically, and teach conditional probability.3. We make students understand that:• Probabilities apply not to events in the real world we are familiar with, but to our information about that world at any given moment in time.• “Equally likely” is an assumption in a hypothetical world based on the principle of insufficient reason.through problems about Bayesian updating.
著者
山田 優基 今井 壱彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.1-4, 2019-03-16 (Released:2019-03-13)
参考文献数
6
被引用文献数
1

本研究では『AI vs.教科書が読めない子どもたち』にて扱われている,リーディングスキルテストによって判定する基礎的読解力の1分野である「イメージ同定」に焦点を当てている.筆者らは「文章や図形やグラフを比べて,内容が一致しているかどうかを認識する能力」という「イメージ同定」の定義と,例題を基に,「イメージ同定」を測定する問題に必要な4つの要素を挙げている.本稿では,全国学力・学習状況調査とTIMSS調査の問題を参考にして,「リサイクル問題」と「ぬりつぶし問題」の提案をおこなう.参考にした全国学力・学習状況調査とTIMSS調査の問題の趣旨を述べた後,「リサイクル問題」と「ぬりつぶし問題」のリーディングスキルテストとして出題する趣旨,「イメージ同定」を測定する問題に必要な4つの要素を満たしていること,および選択肢を確認する.また,「リサイクル問題」と「ぬりつぶし問題」において想定される誤答を記述する.
著者
大貫 麻美
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.189-190, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
8

STEM/STEAM 教育は近年国内外で大きく注目されている.一方で日本の幼児教育における実践的研究はまだ少ない.本発表においては,日本の幼児教育の特性である「遊び」を通しての総合的な指導に着目し,既報の事例研究を基に,幼児がクラフト紙を用いて遊ぶ過程で多様なプログラミング的思考の萌芽が見られること,モンテッソーリ教育園において園児が自ら選んだ生命科学に関する活動を行う過程で,算数・数学の基礎的概念や,表現活動につながる学びがあること,親や保育者との関係の中で自発的な活動に進展が見られたり,科学的思考の萌芽が精緻化されたりすること等を示した。これらをふまえ,日本における幼児向けSTEM/STEAM 教育の在り方について検討し,(1)幼児が充実感や満足感を得られる「遊び」としての活動の設定, (2)幼児が主体的に遊ぶ過程で科学的な気づきが得られうる環境構成, (3)幼児の発見に寄り添い発展を支援する保育者・教育者,を重要な要素として示した.