著者
原田 勇希 三浦 雅美 鈴木 誠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.164-176, 2018 (Released:2018-10-27)
参考文献数
33
被引用文献数
1

The aim of this research was to examine the influence of perception of utility value for entrance examination on “proactive, interactive and deep learning”. The results show that the teacher evaluated children with high perception of utility value for entrance examination as “proactive, interactive and deep” learners even if adjusted for the effect of interest value and utility value for practice. As indicated by the result of research 2, critical thinking mediated the effect of utility value perception for entrance examination on “proactive, interactive and deep learning” as evaluated by teachers. On the other hand, it was shown that high perception of utility value for entrance examination also promotes class participation behaviors due to a concern about being evaluated by teachers. Based on the above results, it was concluded that high perception of utility value for entrance examination can promote “proactive, interactive and deep learning” in science classes, and the large size of this variable should not be denied as a motivating factor for science learning.
著者
標葉 靖子 江間 有沙 福山 佑樹
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.161-169, 2017 (Released:2017-07-15)
参考文献数
15

Tremendous developments in science and technology have brought prosperity and an affluent lifestyle to mankind, but scientific and technological progress has also generated social issues related to the environment, security, ethics, and socioeconomic activities. Under these circumstances, a Science, Technology, and Society (STS) education that emphasizes the teaching of scientific and technological developments in their cultural, economic, social, and political contexts is required in order to cultivate human resources capable of making decisions about how to address these issues. In this study, we developed “nocobon,” a game-based teaching material for thinking on STS issues from various perspectives. “Nocobon” is a detective card game that can be played by a group of three to six people. The results of its prototype test for high school students suggest that players could acquire new knowledge and learn to think from different perspectives on STS issues through unlocking the mysteries in a series of “nocobon” cards. The results also indicate that “nocobon” could be a simple and convenient teaching material from the viewpoint of the time management.
著者
上田 祥平 平林 真伊 清水 美憲
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 38 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.491-492, 2014-09-13 (Released:2018-05-16)

STEM教育は,科学・技術・工学・数学を統合的に扱うことで,21世紀型能力等,これからの社会に求められる力の育成を目指す.学校数学の立場からこのSTEM教育をみると,理数系教育の新たな取り組みとして今後の展開が期待される一方,他分野と統合的に扱われるなかで数学の内容が後退するという問題点も挙げられる.本稿では,重要な数学の内容が含まれる活動として紹介されていたSTEM教育の活動の実践例を分析し,STEM教育での生徒の探究活動において数学化がどのような役割を果たしているのかを考察する.
著者
黒田 友貴
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.113-116, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
11

本研究では、愛媛大学理学部が実施した新入生セミナーAに着目し、授業日程を短期かつ集中的な日程で実施したことによる効果について検討を行なった。その結果、メインプログラムが終了した時点での調査結果であることに留意が必要なものの、到達目標の達成度はすべての項目でほぼ9割を越えており、授業において十分な学修機会が確保されていることが確認され、ソーシャル・スキルへ効果やSTEM人材に求められる能力においても全ての項目で8割以上の受講者が学修到達度については肯定的な回答をしていることから、短期的な日程においても十分学修を担保できることが明らかとなった。今後の課題として、学修効果の持続性に関する調査や基礎的な大学生活に必要なスキルの獲得とプログラムの関係性について検討することが挙げられる。
著者
佐野 友香莉 辻 宏子 森田 裕介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.181-186, 2019-12-21 (Released:2019-12-18)
参考文献数
12

本研究では,思考力などの21世紀を生き抜く力の育成に向けて開発した,ゲーム型学習教材「ラスワン」における,教材としての特徴を示した上で,大学生22名を対象とした調査より,⑴本教材と学習者が持っている思考力の関係性,⑵本教材をプレイする際に用いる推論方法,について検討した.その結果,⑴論理的思考力の高い学習者は,論理的思考力の低い学習者よりも,本教材の起こりうる場面における適切な推察について問く「場面提示テスト」において,場面に応じて適切な選択をする傾向があること、⑵学習者は,本教材をプレイする際,および,場面提示テストに回答する際,論理的思考力を用いており,その推論方法は演繹的推論に限らず,帰納的推論および類似的推論も用いていること,が示された.また,調査によって,計算を間違えた際に即時にフィードバックができるようなシステムを,ゲームデザインに組み込むべきであることが,明らかになった.
著者
中村 大輝 山根 悠平 西内 舞 雲財 寛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.82-91, 2019 (Released:2019-07-05)
参考文献数
47

In this study, we estimated the overall effect of technology utilization in mathematics and science education. Integrating effect-size quantitatively, we collected data on the use of technology in mathematics and science classes in elementary, secondary, and higher education curricula in Japan. As a result of integrating the effect quantity of 11 papers extracted from previous research, it became clear that the average effect-size was g=0.40. This result revealed that the effect size was small to moderate on the use of technology in science education, and the effect size cannot be said to be great compared with other educational methods. Moreover, additional analysis revealed heterogeneity between the studies and that the effect quantity varies depending on the intended use.
著者
鈴木 栄幸 舟生 日出男
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.42-55, 2002-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
8
被引用文献数
4

In this paper, we focus on the "Question-Answer" function of SOUTO ; a hypermedia authoring system, and classroom activities where learners make hypermedia compositions with SOUTO and discuss their compositions with the function mentioned above. Field tests of the system reveal that ; 1 . The Question-Answer function reconfigures social relationships in the classroom and thus creates a foundation for collaborative learning, 2 . The Question-Answer function creates a field of informal talk, 3 . The SOUTO system provides a foundation on which both formal and informal talks are constituted and woven together, and thus, enables transition between them. Based on these findings, we suggest that educational systems should be designed as mediators which hybridize school-like activities and non-school-like activities.
著者
森田 直之 滝澤 賢 中安 雅美 舘林 恵 森口 哲平 大熊 雅士 川端 康正 猪又 英夫 白鳥 靖
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.305-306, 2016

<p>東京都立多摩科学技術高等学校(以下、本校)は、平成22 年に開校し、平成24 年に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定され、4 年が経過した。これまで科学技術教育の一貫としての倫理教育の在り方について取り組んできた。本校では、SSH 指定科目である『科学技術と人間』の「技術者倫理」という単元において未来の科学技術を多く取り上げたウルトラセブンを題材に倫理教育を行なうプロジェクトチームを立ち上げた。本研究では、ウルトラセブンを題材とした初等技術者倫理教育の教材開発および倫理教育のアクティブ・ラーニング化への試みを報告する。</p>
著者
人見 久城 尾形 祐美
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.1-6, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
7

児童・生徒の自然体験と理科に対する意識について調査を行った。自然体験の多いグループでは,小学生と中学生で共通に,「理科が大好き」と回答した割合が高い。一方,自然体験の多くないグループでは,「理科が大好き」の割合は,小学生でやや高いものの,中学生では低かった。「理科の勉強が楽しいか」,「将来,理科を使うことが含まれる仕事につきたいか」に対する回答においては,自然体験の多少と明確な関係は見られなかった。
著者
猿田 祐嗣
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 36 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.91-92, 2012-08-27 (Released:2018-05-16)

本研究の目的は,PISAで好成績を挙げているフィンランドと日本の義務教育段階での成果を明らにすることにある。TIMSS1999では,フィンランドは日本の約半数の学級人数で指導を行っていたが,理科及び数学の両教科とも日本の平均得点はフィンランドを上回っていた。学級単位集計による得点分布を調べたところ,フィンランドの学級間の格差は日本より大きかったことが明らかとなった。
著者
高藤 清美 上野 寛仁 根本 純一 金子 正夫
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 35 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.454-455, 2011-08-23 (Released:2018-05-16)
参考文献数
4

バイオ光化学電池は、バイオマス(バイオ系廃棄物を含む)と光を組み合わせることで、バイオマスを分解し、さらに電気エネルギーを取り出すことのできる、新しいタイプの光化学電池である。バイオマスの分解・浄化とエネルギーの生成を同時にできることから、資源・エネルギー教材として興味深いものがある。バイオ光化学電池は様々なバイオマスを使用することが可能であるため、それぞれの結果を定量的に比較することで、資源・エネルギーに対する考え方を深めることができると期待できる。本研究では、教室での定量的な実験のために必要となる、光源の検討、出力電力の評価方法の検対等をおこなった。発表では実演をおこなう予定である。
著者
浪川 幸彦
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.12-21, 2009-03-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
7

Mathematics is not only one of the oldest and most profound majors of natural science but also serves as a solid linguistic and methodological foundation of natural science. We use numbers and figures in daily life, but the world of mathematics is much wider and richer. To use mathematics in natural or social science is nothing but to see the (natural and human) world through the eyes of mathematics and to understand the world through the language of mathematics. In the 21st century of high science technology and global economy, mathematical knowledge will be increasingly important not only for scientists or economists, but also for all citizens. In this article we explain our understanding of mathematics concerning (1) the nature of mathematics, (2) important concepts of mathematics including statistics, (3) features of mathematics as a language, and (4) its relation with other sciences. This paper is an expository summary of the report by the "Mathematical Science" Committee of the "Science Literacy for All Japanese" Project.
著者
山本 智一 竹中 真希子 稲垣 成哲 山口 悦司 大島 純 大島 律子 村山 功 中山 迅
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 27 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.163-164, 2003-07-20 (Released:2018-05-16)
参考文献数
4

筆者らは, CSCLシステムのKnowledge Forumを小学校へ導入し, 遺伝子組み換え食品問題をテーマとした授業のデザイン実験を実施してきている。本研究では, 遺伝子組み換え食品に関する内容理解と社会的な論争性を踏まえた上での意思決定という教育目標の達成と, KFを利用した他者の知識へのアクセスという観点から, 子どもたちの知識構築活動の分析を行った。その結果, 多くの他者の知識にアクセスすることは子どもたちの内容理解や意思決定に寄与していた可能性が示唆された。
著者
池田 幸夫 酒井 啓雄 古川 博
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科教研報
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.17-18, 2007

潮汐現象は高校地学で学習する身近な自然現象の一つである。高校地学の教科書では、潮汐は次のように説明されている。①潮汐は主に月の引力と地球の公転による遠心力の合力によって起こる、②月に面した側とその反対側で満潮となる。③満月と新月の時に干満差が最大になる(大潮)。④満潮と干潮は一日にほぼ2回起こる。このうち満潮と干潮の時刻については、問題があるのである。満月の日に月が南中するのは真夜中の 0 時である。したがって、①が正しいならば、大潮の日の満潮は真夜中と真昼に起こらなければならない。ところが、実際には朝と夕方に満潮となり説明と矛盾している。この矛盾は、潮汐の波の速度(約 200 ㎞/s)が地表面に対する月の移動速度(約 470 ㎞/s)に比べてはるかに遅く、月の動きについて行けないことが原因である。本研究では、潮汐を単振動モデルで表し、月の引力の変動に対する海水の運動を力学的に考察して、月の運動に対して潮汐波の位相が 180 °のときに周期的に安定した運動になると考えれば、この矛盾を説明できることが明らかになった。
著者
三宅 志穂
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.73-81, 2018 (Released:2018-07-12)
参考文献数
33

Zoos are the ideal place for promoting science and environmental education, since they have the possibility of fostering biodiversity awareness and environmental values, which are necessary for global citizens. How should we develop an exhibit that meets the demand of visitors’ interest and arouses their biodiversity awareness reflecting the principles of museum exhibition? This study examined how the aspects of cognitive learning and emotional stimulus were reflected in the audience from the case of the new type of a communicative exhibit that the author developed with her students. As a result, from the aspect of cognitive learning, the exhibition contents showed a strong educational effect. In terms of emotional stimulation, the theme was impressed on the audience as a sad story while gaining favorable evaluation. In addition, it was found that the story of the birth of the zoo’s elephant birth was the result of empathy. This study showed an implication that suggested how to raise biodiversity awareness in public citizens through a zoo exhibition.
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.191-204, 2011-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The Exploratorium, founded by Frank Oppenheimer, has been regarded as one of the origins of hands-on 'science' museums, while its unique exhibition rationale described in its title 'the museum of science, art and human perception,' shows that it is not necessarily a simple 'science museum.' Why has it been perceived as a museum, not of 'science, art and human perception,' but of 'science'? In order to explore the question, the present study examined how the Exploratorium's exhibition rationale was reflected in the exhibition, 'Exploratorium in Japan' held in 1989. Through an extended examination of the exhibit selection process using a collection of recorded documents from the Japanese side as well as an archive from Exploratorium's official management record (US side), no concrete and detailed discussion on the exhibition rationale and/or exhibit policy between the two sides was found to have happened during the negotiation process.
著者
松原 克志 大辻 永
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.27-28, 1992-04-04 (Released:2017-11-17)

本研究はSTS教育として科学の本性について構成主義的見地から講義方法を検討したものである. 科学の本性として「科学者杜会で観察事実 (データ) が帰納と演繹によって議論され、科学者杜会内の合意 (共通了解) が形成される. その合意が科学理論であり、科学理論を一般社会では知識と呼ぶ」を講義した後, KJ法の作業を経験させ, 科学の本性のモデルとKJ法のモデルとを提示した. そして演繹と帰納, 集団内の合意という観点から比較した課題作文を書かせた. その結果, 学習者は科学の本性を再定義した上で, 両者を学習者自身の観点から検討していた. このことは構成主義的な見地から科学の本性について学習者が理解していたことを示唆している。
著者
川上 昭吾 加藤 綾子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.394-401, 2002-12-27 (Released:2017-06-30)
参考文献数
6

We investigated the characteristics of the children museum "Eureka!" in cooperation with schools as a viewpoint. Eureka! was founded in 1992 and it is a small non-governmental museum. It is a small museum but, there are about 800 visitors from 18 schools in a day. We found five reasons why Eureka! has so many visitors. The first reason is that its exhibitions are connected tightly with the British National Curriuculum, especially for KS 1 and KS 2. Actually, Eureka! appealed to school teachers and parents that their exhibitions be connected with the National Curriculum. This is the main reason why there are so many visitors every day. Secondly, exhibitions are all hands on type, that is. interactive museum. Students are able to learn science through experiences and exhibitions. These are attractive to students for reasons of having these good ideas. For example, not only students can merely touch the exhibitions or push the switches, but they can also learn science through discovery with much surprise and interest. Another characteristics of this museum is that the exhibitions are made colorfully. There are four amazing galleries namely; "Me and my body". "Invents. Create, Communicate", "Things", and "Living and Working Together". Thirdly, they accept visitors by three guide courses: 10:15-12:15. 12:30-14:30, and 13:30-15:30. Every cousc consists of one focus hour with enabler (teaching assistant) and one discovery hour by learning themselves. Fourth, Eureka! is always evaluated by visitors. The results are reflected in the exhibitions. Fifth, there are some detailed information on the corner of galleries for further study.
著者
松田 稔樹 高橋 和弘 坂元 昂
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.30-39, 1991-03-10 (Released:2017-06-30)

This study developped a curriculum and instructional materials to teach Lisp programming for high school students in math classes. The curriculum was developped to give more understundings about mathematical formulae processing using computers as tools for simulation. Most of the contents were concerned with math formulae processing. This curriculum is universally appricable for almost any mathematical subjects. Students were expected to re-organize their mathematical knowledge, to improve their understandings, to recognize an importance of mathematical formalization, and so on. An experimental teaching project for a year was administrated to investigate that the curriculum and the materials are appropriate or not. In the project, some instructive results to improve our curriculum were obtained. For example, the "how to define functions" and "the concept of recursion" must be taught in ealier steps of the curriculum. Because of its dual nater (teaching Lisp programming and mathematics), the instructional techniques are very important for the curriculum. In the next step, the "Teachers' Guide" for teachers will be developped, which will be helpful to diffuse the curriculum. Taking ddvantage of computer languages to process mathematical formulae can be a leading method of mdthematical instruction in the future.