著者
和田 英夫 南川 光三 大岩 道明 兼児 敏浩 森 美貴 玉木 茂久 高木 幹郎 影山 慎一 片山 直之 南 信行 出口 克巳 白川 茂
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.773-776, 1991 (Released:2009-03-12)
参考文献数
7

特発性血小板減少性紫斑病(ITP), SLE, 慢性関節リュウマチ,再生不良性貧血患者の血中Interleukin-6 (IL-6)値を測定し,ITP例やSLE例では血中IL-6値の増加が認められた。またITPの治療にともない血中IL-6値は減少し,ITP発症時に血中IL-6値と血小板数は弱い負の相関を示した。この血中IL-6値の増加は,ITPの発症に免疫系の活性化が関与していることを示唆すると考えられた。
著者
宮地 隆興 大庭 雄三
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.257-261, 1974
被引用文献数
1

Fifteen abnormal hemoglobins which cause or may cause erythrocytosis are reviewed. Their clinical expression is a benign hereditary polycythemia which affects only erythrocytes. Abnormally high oxygen affinity of hemoglobin causes diminished oxygen supply to the tissue, and this in turn stimulates erythropoietin production by the kidneys resulting in increased erythropoiesis in the bone marrow. Hb Hiroshima is discussed first as a representative case, and the functional characteristics of such abnormal hemoglobins are explained in relation to their structural abnormality or a single amino acid substitution. Importance of blood oxygen affinity as a screening test for abnormal hemoglobin in erythrocytosis or anemia is stressed.
著者
和田 祥枝 北詰 浩一 鈴木 隆之 藤田 彰 清水 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.284-289, 2013-03-30
参考文献数
15

65歳男性。健康診断で白血球増多を指摘されて受診,白血球,LDH, sIL-2Rの軽度上昇を認めた。画像検索では明らかな所見なく,骨髄検査では核小体不明瞭な小型の異型リンパ球を多数認め,T細胞系の表面マーカー陽性,染色体検査は正常核型であった。以上よりT細胞前リンパ球性白血病(T-PLL) small cell variantと診断,経過観察となった。白血球増多を指摘されてから約34か月後,頸部リンパ節の急激な増大と,白血球,LDH, sIL-2Rの急速な上昇を認め,入院となった。骨髄穿刺および頸部リンパ節生検では,これまで検出できなかったinv(14)(q11;q32)を含む複雑な染色体異常を示し,画像上全身のリンパ節腫大と肝脾腫を認めた。入院4日目に脾臓破裂を合併し,経カテーテル動脈塞栓療法を行うも救命できなかった。本症例は,緩慢な経過ののち急激な悪化時にT-PLLに特徴的とされる染色体異常を認めた。またT-PLLの剖検症例は貴重と考えられ報告する。
著者
平川 経晃 小寺 良尚 福田 隆浩 公益財団法人日本骨髄バンク 黒澤 彩子 田島 絹子 山崎 裕介 池田 奈未 小島 裕人 田中 秀則 金森 平和 宮村 耕一
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.153-160, 2018

<p>骨髄バンクコーディネートにおける実情把握を目的として,2004年1月~2013年12月に日本骨髄バンクへ登録された患者18,487人,ドナー延べ223,842件の解析を行った。末梢血幹細胞移植例は除外した。移植到達患者あたりのコーディネート件数の中央値は11件,登録から移植までの日数中央値は146日,登録患者の40%が移植未到達であった。HLA6/6抗原フルマッチドナー推定人数が多い場合に,移植到達率が上昇し,移植到達日数が短縮した。ドナー側のコーディネート終了理由は年齢・性別で異なり,20代男性ドナーは健康理由による終了率が低く,ドナー都合による終了率が高かった。複数回コーディネートを受けたドナーのうち,前回の終了理由が患者理由の場合,ドナー理由で終了した場合と比較して採取到達率が高かった。本結果を基盤情報として,より効率的で迅速なコーディネートを目指した施策の検討が必要であると考えられた。</p>
著者
鈴木 隆浩
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.1205-1211, 2020 (Released:2020-11-06)
参考文献数
36

難治性貧血疾患では赤血球輸血が必要とされるが,頻回の輸血は輸血後鉄過剰症のリスクとなる。過剰鉄は活性酸素種の産生を介して臓器障害を引き起こし,低リスクMDSでは高フェリチン血症が予後不良因子の一つであることが知られている。このため,輸血後鉄過剰症では鉄キレート療法が行われる。輸血依存になった患者は,定期的に血清フェリチン値を確認し,フェリチン値500 ng/ml以上および総赤血球輸血量20単位以上で輸血後鉄過剰症と診断される。鉄キレート療法はフェリチン値1,000 ng/ml以上で開始し,有害事象などの問題がなければフェリチン値が500 ng/ml未満になるまで治療を継続する。鉄キレート療法によって臓器障害は改善し,低リスクMDSでは臓器障害や死亡リスクの低減が期待される。一部症例では造血改善も認められるが,現時点では造血の改善を目的としたキレート療法は推奨されていない。
著者
萩原 政夫 大原 慎 井手 史朗 内田 智之 井上 盛浩 三田村 敬子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.1459-1463, 2020

<p>当院血液内科における新型コロナウイルス院内感染症の発生に際して,無症状ないし極軽症(発熱のみなど)で軽快した10症例について,イムノクロマト法による抗COVID-19 IgG抗体を測定した。6名において感染証明後11~39日(平均26日目)時点において抗体陰性の結果が得られ,内2名においてPCR検査陰性確認後のそれぞれ約2,4週後に再度のPCR陽性を伴って肺炎を発症した。2回目の陽性または肺炎発症後においては抗体陽性に転じていた。血液疾患など免疫低下状態においては,COVID-19感染後の免疫応答が低いこともある可能性が示唆され,抗体検査を踏まえた慎重な経過観察が重要であると考えられる。</p>
著者
横山 和明
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.554-563, 2020

<p>次世代シークエンス(NGS)の登場により,さまざまながん種を対象にNGS解析が「学術研究」として実施され,がん種ごとの病態形成に関わるドライバー変異とその頻度などの情報が蓄積されている。NGS情報を活用して精密な診療を行う,「プレシジョン・メディスン」を実践することが次のミッションである。しかしながら,NGS解析では,がん患者1人から見つかる体細胞変異はパネル検査で数百以上,全エクソンや全ゲノムシークエンスでは千~数十万にものぼる。それらを診療に活かすためには,膨大な文献,データベースに基づき臨床的に解釈し,医療にとって有用な情報に翻訳する必要がある。そのためには人工知能(AI)の活用が今後必要不可欠である。本稿では,AIを活用した筆者らの臨床シークエンス研究の実例を通じて,臨床医が知っておくべき,ゲノム解析AIの仕組みと特徴を活かした活用法,結果の解釈における盲点について概説する。</p>
著者
岡村 かおり 池田 鉄輔 島倉 康仁 吉場 史朗 岸 賢治 安藤 潔 堀田 知光
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.527-531, 2005 (Released:2009-07-28)
参考文献数
9

症例は34歳,女性。白血球数17,900/μl(異型リンパ球58%)を指摘され精査にてT細胞性前リンパ球性白血病と診断した。2カ月後に白血球数43,600/μlまで増加したため,2'deoxycoformycinおよびCHOP療法を施行するも寛解せず,非血縁BMTを目的に入院した。cytarabineとetoposideで腫瘍量を減少させた後にTBIとcyclophosphamideによる前処置を行い,非血縁BMTを施行した。GVHD予防にはcyclosporineとshort-term MTXを用いた。Day 13よりGrade IIの急性GVHD(皮膚と消化管)を発症したが,Day22の末梢血T細胞のshort tandem repeat (STR)解析でrecipient-typeが9.4%と腫瘍細胞の残存を認めた。免疫抑制剤の減量を開始するもGVHDの悪化はなく,recipient-typeのT細胞が消失した。移植後22カ月経過した現在も完全寛解を維持しており,T-PLLにおいてGVL効果が期待できることが示唆された。
著者
平野 太一 辻 隆宏 山崎 浩 津田 弘之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.356-359, 2014 (Released:2014-03-29)
参考文献数
7

症例は36歳の女性。発熱,全身倦怠感と肝機能障害の精査で当院紹介受診となった。入院時末梢血で異型リンパ球の出現を認め,血清サイトメガロウイルス(CMV)特異的IgM陽性,CMVpp65抗原陽性であったことから,サイトメガロウイルス性単核球症と診断した。また,入院時に右の末梢性顔面神経麻痺を呈していたが,髄液所見は正常であり,他の神経学的異常を認めなかった。末梢性顔面神経麻痺に対し,短期間のステロイドの内服を行い,徐々に顔面神経麻痺の改善を認めた。1ヶ月後には末梢性顔面神経麻痺は軽快し,血清中CMV-DNAは検出感度以下となり,CMV-IgG陽性化を確認した。EBウイルスによる伝染性単核症と顔面神経麻痺合併例の報告は散見されるが,サイトメガロウイルスによる合併例は極めて稀であり,ここに報告する。
著者
小竹 要 大江 国広 長谷田 恭子 吉野 公明 万見 新太郎 黒田 満彦 松田 保 竹田 亮祐 村上 元孝
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.487-494, 1974

Studies on platelet functions of 21 patients with renal insufficiency have been preformed. Platelet counts were significantly decreased in uremic patients, although severe thrombocytopenia less than 100&times;10<sup>3</sup> platelets/mm<sup>3</sup> was detected only in two patients. Platelet adhesiveness to glass was remarkably decreased in uremic patients. Platelet factor-3 availability was impaired in some of these patients, while platelet factor-3 activity was not decreased. Clot retraction was slightly defective in few patients. The significant correlation was not found between platelet adhesiveness and BUN, creatinine, uric acid or inorganic phosphate level in the serum of these patients. The abnormalities of platelet functions were partially corrected after dialysis.<br>In vitro, urea at high concentration showed an inhibitory effect on platelet aggregation. Guanidinosuccinic acid had less inhibitory effect on platelet aggregation, and creatinine had no inhibitory effect.
著者
山崎 義亀与 松田 保 黒田 満彦 内田 健三 嶋田 千恵子 大谷 逸子 村上 元孝 北川 正信
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.81-87, 1973

A 25-year-old male was admitted because of dark-red urine, jaundice and purpura. 5 days prior to admission, the patient noticed that the urine color became dark red, and purpuric rash and jaundice were noted by his wife.<br>Examination revealed scleral icterus, pallor, numerous petechiae and an ecchymosis. The sensorium was clear. The neurologic examination was normal.<br>The patient had hemolytic anemia, thrombocytopenic purpura, fever and proteinuria. Shortly after admission, fluctuating neurologic symptoms developed, and the patient was diagnosed as thrombotic thrombocytopenic purpura.<br>He was treated with prednisolone and heparin without benefits, and expired on the 14 th hospital day.<br>Hyaline thromboses of the vessels of liver and kidney were demonstrated by the examination of the specimens obtained by post mortem needle puncture.<br>Coagulation studies disclosed that partial thromboplastin time and prothrombin time were slightly prolonged, however, factor V activity and fibrinogen titre were not low. Fibrinogen degradation products determined by tanned red cell hemagglutination inhibition immunoassay were markedly increased, although euglobulin lysis time was not shortened.<br>Immunological analysis of serum proteins showed the increase of acute phase reactants, the decrease of &beta;<sub>1</sub>-AC and haptoglobin, and the appearance of fibrinogen degradation products.<br>These results were discussed in relation to the pathogenesis of the disease.
著者
松田 保
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.17, no.11, pp.1139-1152, 1976
被引用文献数
2
著者
村上 元孝 松田 保 恩地 一彰 万見 新太郎 梅田 俊彦 西野 哲夫 平丸 三樹 高瀬 雅子 横山 鉄夫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.388-396, 1970

Two families of congenital factor VII deficiency were described.<br>The propositus of the first family was 35-year-old female, who was admitted for anemia. Spontaneous epistaxis, limited to her youth, was main hemorrhagic symptom. The patient delivered two normal children without unusual bleeding. On admission, the physical examination revealed no abnormalities except for the presence of iron deficiency anemia. Results of liver function tests were normal. Coagulation data confirmed the diagnosis of pure factor VII deficiency. Her factor VII complex level was 5% of normal and factor X level was 100%. There was no history of bleeding in her family. However, her daughter was discovered to have factor VII deficiency. Her factor VII complex level was 27% and factor X level was 75%. Factor VII levels of father, three half siblings, husband and son of the propositus were within normal limits.<br>The propositus of the second family was 25-year-old female, who was admitted complaining of spontaneous nose bleeding, gum bleeding, subcutaneous hemorrhage and menorrhagia. The patient was hospitalized for right oophorectomy at the age af 22. The hematoma in the right ovary was found, however, no unusual bleeding was noted either during surgery or in the postoperative period. On admission, she appeared healthy except for a few ecchymoses. Liver function chemistries were normal. Laboratory data demonstrated factor VII deficiency with increased vascular fragility. Her factor VII complex level was 17% and factor X level was 80%. Mixture of this patient's plasma with that of the propositus of the first family did not result in shortening of the long one-stage prothrombin time, proving an identical deficiency in these patients. The family history revealed that the patient's paternal grandfather were siblings. One brother of the propositus, his daughter and grandmother on the father's side of the porpositus had bleeding tendency. Neither of her parents nor any other family members had any bleeding episodes. Coagulation studies on the brother of the propositus revealed that he had factor VII deficiency. His factor VII complex level was 12% and factor X level was 105%. Factor VII level of the other family members could not be measured.
著者
寺本 昌弘 曽根 岳大 高田 耕平 小縣 開 齋藤 啓太 和泉 拓野 高野 昂佑 長尾 茂輝 岡田 陽介 田地 規朗 河村 俊邦 加藤 章一郎 前川 隆彰 小林 彩香 小林 真一 佐藤 謙 木村 文彦
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.598-604, 2020 (Released:2020-07-03)
参考文献数
18

2011年1月から2018年2月までに再発indolent B-cell lymphomaに対し,当科で施行したrituximab併用bendamustine(BR)療法の治療成績を後方視的に解析した。病型は濾胞性リンパ腫(follicular lymphoma, FL)42例(67%)が多く,FL症例で治療を完遂した群の無増悪生存期間(progression free survival, PFS)の中央値は未到達であった。また治療開始から5年間のCD4陽性T細胞数を解析したところ,長期にわたり200/µl前後を推移する症例が多かった。BR療法は再発indolent B-cell lymphomaに対し有用な治療であり,特にFLにおいてはBR療法を完遂することがPFSの改善に重要である。また治療後は細胞性免疫不全が顕在化するため,5年程度は感染症の発症に注意するべきかもしれない。
著者
中山 志郎 松下 章子 市場 茂樹 矢部 博樹 永井 謙一
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.157-161, 1992 (Released:2009-04-24)
参考文献数
13

副腎皮質ホルモン不応性の特発性血小板減少性紫斑病に対する漢方製剤の効果を検討した。全例にまずツムラ補中益気湯を投与し,無効例にはツムラ柴苓湯,ツムラ人参養栄湯,ツムラ加味帰脾湯の順に変更して投与した。各漢方製剤別の有効率は補中益気湯で20.0%, 柴苓湯で20.7%, 人参養栄湯で5.5%, 加味帰脾湯で6.7%。全40症例の総合効果は12例(30.0%)で有効であり,またこの内8例での効果は6カ月以上持続した。漢方製剤の作用機序をインターロイキン-6やインターフェロンの産生との関連より論議した。