著者
宮脇 修一 恵美 宣彦 三谷 絹子 大屋敷 一馬 北村 邦朗 森下 剛久 小川 啓恭 小松 則夫 相馬 俊裕 玉置 俊治 小杉 浩史 大西 一功 溝口 秀昭 平岡 諦 小寺 良尚 上田 龍三 森島 泰雄 中川 雅史 飛田 規 杉本 耕一 千葉 滋 井上 信正 濱口 元洋 古賀 大輔 玉置 広哉 直江 知樹 杉山 治夫 高久 史麿
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.1279-1287, 2005 (Released:2009-07-28)
参考文献数
12

急性骨髄性白血病(Acute myeloid leukemia: AML) 191症例の末梢血のWT1 mRNA発現(Wilms tumor gene 1: WT1)量を定期的に測定し臨床経過との関連を検討した。初発未治療のAML症例におけるWT1の陽性率は93.9% (107/114)であった。寛解が得られ寛解を継続した症例66例の全例でWT1量は寛解に伴い低下し50 copies/μgRNA未満(陰性)となり,84.8% (56/66)の症例が1年後の経過観察終了時陰性であった。非寛解症例54例のうち87.0% (47/54)の症例のWT1量は,経過観察期間中50 copies/μgRNA以上(陽性)であった。寛解後再発した29例の全例において,寛解に伴い低下したWT1量は再発に伴って上昇に転じた。寛解後再発症例の79.3% (23/29)の症例のWT1の値は再発の43日(中央値)前に200 copies/μgRNAを超えて上昇していた。再発診断率,寛解継続診断率および診断効率を考慮するとAMLの早期再発診断のための基準値としては200 copies/μgRNAが妥当と考えられた。WT1量は,微小残存病変(Minimal residual disease: MRD)を反映しAMLの臨床状態に対応して変動していた。今回,WT1測定に使用したキットでは末梢血を用いたことからこのキット検査は患者への負担が少なく,定期的検査に適していると考えられた。
著者
土岐 博信
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.712-713, 1991

四国地区(愛媛県)での血液専門医のいる病院において薬剤性血液障害の症例調査をおこなった。21症例が集まり,基礎疾患別では慢性関節リウマチ(RA) 12, 脳腫瘍2, 肝硬変2, 癲癇,神経痛,関節痛,甲状腺機能亢進症,IBL様Tリンパ腫各1例であった。再生不良性貧血の原因と考えられた薬剤は,メタルカプターゼ,シオゾール,ボルタレン,エメサイド,白血球減少の原因と考えられた薬剤は,セフォビット,セパトレン,メルカゾール,スルピリン,アレビアチン,セファメジン,メタルカプターゼと多種であった。今回の調査ではこれらの薬剤がどのような機序で血液障害をおこしたかは不明であった。RA患者に多くみられたことは,免疫異常やHLA関連反応,異常代謝による血液幹細胞の抑制などが推測され,今後の研究が必要である。
著者
中西 康雄 野本 さい子 根岸 守 大屋敷 一馬 横山 淑雄 山内 保人 酒井 信彦 伊藤 久雄 梅原 千治
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.1427-1432, 1982 (Released:2009-01-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1

A 74-year-old man without previous treatment was found to have an IgA paraprotein on serum immunoelectrophoresis and Bence-Jones protein on urine immunoelectrophoresis. Serum IgA level was 2,400 mg/dl with depressed IgG and IgM levels. Bone marrow aspiration revealed infiltration by both promyelocytes and plasma cells. Chromosomal abnormalities were found. Electron microscopy showed that promyelocytes had a lamellar structure arranged in a concentric circle pattern. The case was thus diagnosed as multiple myeloma complicated by acute myeloid leukemia. Complete remission of leukemia was achieved with combination chemotherapy. Acute leukemia tends to occur at a relatively high incidence in patients with multiple myeloma who are treated with alkylating agents. But the appearance of acute leukemia in patients with multiple myeloma without previous treatment is very unusual. The possible relationship between multiple myeloma and acute leukemia is discussed.
著者
足立 陽子 角熊 俊也 鏡 亮吾 西尾 晃 赤坂 浩司 常峰 紘子 小高 泰一 平松 靖史 多田 寛
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.315-319, 2010

抗真菌薬“イトラコナゾール内用液”は,造血器悪性腫瘍患者に対して真菌感染症予防を目的に投与されるなど,その有用性が知られている。一方で,同薬には固有の苦味があり,服薬困難となってアドヒアランス低下につながるケースが散見されていた。そこで,今回われわれは,同薬をオレンジジュースと一緒に服薬する方法(オレンジジュース群)を考案し,薬剤吸収(血中濃度)および飲みやすさ(5段階味覚評価)への影響を検討した。その結果,水で服薬した場合(対照群)と比べて,オレンジジュース群の血中濃度に差異は無く,飲みやすさで改善が認められた。本法は臨床現場で簡便かつ安全に実施でき,服薬アドヒアランスの向上に期待できるものと考えられた。
著者
中山 志郎 堺 幹太 疋田 善平 服部 譲 三宅 儀 古田 睦広 井谷 舜郎 星野 孝
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.687-696, 1970 (Released:2008-10-31)
参考文献数
32
被引用文献数
7

This report deals with our recent observations on 3 cases of atypical acute leukemia difficult to differentiate from aplastic anemia. They were all males, over 60 years old and had lack of definite signs of acute leukemia in their clinical pictures. Onset was insidious, clinical course was mild and prolonged, and physical examinations were unremarkable except for pallor.Examinations of the blood showed marked pancytopenia with few or no immature cells. Aspirated bone marrow specimens were markedly hypocellular with an infiltration of a small number of blast cells which were characterized by bizzare shape, negative peroxidase reaction and prominent nucleoli and were barely identifiable as myeloblast by the phase contrast microscopical findings.Chromosomal analysis of cultured peripheral leukocytes disclosed many aneuploid cells including few of 21-Trisomy in 2 cases.Anemia remained refractory to various therapies, but blood transfusions and administration of prednisolone made the patients' general condition improved.One case died of unknown cause suddenly after blood transfusion. The principal anatomical findings of this case were bone marrow hypoplasia and mild infiltrations of immature cells in the bone marrow, lymphnodes, spleen and liver.It is widely known that the clinical picture and course of malignant tumors in aged persons are somewhat different from those in younger people. On this aspect, characteristics of acute leukemia in advanced age group are discussed mainly in association with changes in the immunobiologic capabilities and in the functions of endocrine organs.
著者
足立 陽子 角熊 俊也 鏡 亮吾 西尾 晃 赤坂 浩司 常峰 紘子 小高 泰一 平松 靖史 多田 寛
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.315-319, 2010 (Released:2010-06-09)
参考文献数
14
被引用文献数
1

抗真菌薬“イトラコナゾール内用液”は,造血器悪性腫瘍患者に対して真菌感染症予防を目的に投与されるなど,その有用性が知られている。一方で,同薬には固有の苦味があり,服薬困難となってアドヒアランス低下につながるケースが散見されていた。そこで,今回われわれは,同薬をオレンジジュースと一緒に服薬する方法(オレンジジュース群)を考案し,薬剤吸収(血中濃度)および飲みやすさ(5段階味覚評価)への影響を検討した。その結果,水で服薬した場合(対照群)と比べて,オレンジジュース群の血中濃度に差異は無く,飲みやすさで改善が認められた。本法は臨床現場で簡便かつ安全に実施でき,服薬アドヒアランスの向上に期待できるものと考えられた。
著者
横田 朗 深沢 元晴 中世古 知昭 石井 昭広 池上 智康 木暮 勝広 西村 美樹 松浦 康弘 森尾 聡子 中村 博敏 王 伯銘 比留間 潔 浅井 隆善 田辺 恵美子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-39, 1996 (Released:2009-04-28)
参考文献数
12

症例は36歳男性。12歳時より尋常性乾癬を発症し,ステロイド外用剤およびPUVA療法を行ったが,改善は軽度であった。1987年再生不良性貧血を発症。各種治療が無効のため,1993年同種骨髄移植を行った。移植前処置はtotal lymphoid irradiation 7.5 Gyとcyclophosphamide 200 mg/kgで行い,GVHD予防はcyclosporin A + short term methotrexateで行った。移植前の乾癬の活動性は高く,全身性に融合傾向の強い紅斑が多発し,著しい爪の変形も認められた。移植後十分な造血の回復とともに,皮疹は消失し,爪の変形も改善した。乾癬の発症には免疫学的機序の関与が知られているが,同種骨髄移植による細胞性免疫の再構築により乾癬の消失が得られたと考えられた。難治性の免疫異常による疾患に対して,同種骨髄移植が一つの治療法となり得ることが示唆された。
著者
森 和夫 比佐 静枝 鈴木 宗三 菅井 浩二 酒井 秀章 樋渡 信夫 菊地 孝夫 宍戸 洋 後藤 由夫 高橋 孝
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.256-262, 1983 (Released:2009-01-26)
参考文献数
19
被引用文献数
1

The patient is a 14 year old boy, who admitted to our Department because of severe hemorrhagic diathesis and oliguria following a bite by Rhabdophis tigrinus. He had a snake bite on the 5th finger of right hand on September, 28, 1980. After 9 hrs, he noticed the bleeding at the sites of snake bite and gingiva. On the next day, he developed nasal, gastrointestinal, petechial and subcutaneous bleeding and hematoma 2 days later, and macroscopic hematuria 3 days later.Hemostatic examinations revealed complete incoagulability of whole blood clotting time, partial thromboplastin time, prothrombin time, serial thrombin time, and decreased amount of fibrinogen and elevated level of FDP. However, platelet count increased up to 50×104/mm3 at about 30 hrs after the snake bite. About 34 hrs after the first examination, platelet count decreased to 2.3×104/mm3, and at this time a diagnosis of disseminated intravascular coagulation (DIC) syndrome was made. As antiserum against this snake venom was not available, exchange blood transfusion was performed. His clinical feature and the hemostatic function were recovered well on the following days, while chronic renal failure has been persisted for several months.From above results, the exchange blood transfusion is favorable therapy in order to exclude the snake venom from the blood circulation.
著者
庄野 雄介
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.835-842, 2017 (Released:2017-08-05)
参考文献数
37

腸内細菌叢は,同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)後の感染症および移植片対宿主病(GVHD)の発症リスクに影響を与える。我々は,レシピエント857例を後ろ向きに調査し,発熱性好中球減少症患者に広域スペクトラム抗菌薬を投与した群で,GVHD関連死亡率の上昇を見出した。患者便検体の分析から,広域スペクトラム抗菌薬は腸内細菌叢の攪乱を引き起こすことが示された。マウス実験でも同様に,広域スペクトラム抗菌薬投与によりGVHD関連死亡率が上昇することが示された。特記すべきこととして,GVHDマウスに対する広域スペクトラム抗菌薬の使用は,保護作用を有する大腸粘膜層の喪失,腸管バリア機能の障害,および粘液分解能を有する共生細菌増加を引き起こすことが示された。本研究により,allo-HSCT後の広域スペクトラム抗菌薬使用に関して,これまで十分に認識されていなかったリスクがあることが示された。
著者
加留部 謙之輔
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.669-675, 2017

<p>びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫,非特異型(diffuse large B-cell lymphoma, not otherwise specified, DLBCL-NOS)は世界的にも,本邦においても最も頻度の高い悪性リンパ腫である。近年の分子病理学的技術の進歩はDLBCLの遺伝子異常のメカニズムおよびその臨床病理学的関連性を明らかにしつつある。遺伝子発現プロファイルを基にしたDLBCLの分子分類は予後を予測するが,近年はFFPE標本を用いても同解析が可能になってきており,今後日常診断への導入など用途が広がる可能性がある。ゲノム異常は大きく転座,数的異常(増幅/欠失),変異の3種類に分けられる。転座では<i>MYC</i>,数的異常では<i>CDKN2A</i>の欠失,変異では<i>MYD88</i>および<i>TP53</i>の異常が予後不良と関連することがわかってきた。このレビューではこれらの分子メカニズムの詳細と臨床予後への関連性について論じる。</p>
著者
垣花 和彦
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.499-505, 2017 (Released:2017-06-06)
参考文献数
31

近年,解析手法の発達により,腸内細菌が詳細に検討されるようになり,その異常(dysbiosis)は様々な疾患・病態と関わっていることが明らかとなってきた。移植領域においても,腸内細菌叢は移殖片対宿主病(GVHD)の発症,移植成績に深く関わっていることが報告されるようになっている。このことは,腸内細菌叢への介入が治療手段となりうることを示唆しており,当院ではステロイドによる1次治療に反応の乏しい腸管急性GVHD対して,便微生物叢移殖(FMT)の安全性を評価するパイロット研究を実施した。FMTに明らかに関連する副作用は軽度かつ一過性であった。3例で完全寛解となり,再燃した1例でも一時的な改善を認め,治療法としても期待できる結果であった。FMTは有望な治療となりうる一方で,感染などのリスク,慎重なドナースクリーニング,最適なプロトコールの決定など,解決すべき問題もあり,有効性も含め今後さらなる検証が必要である。
著者
石塚 賢治 山野 嘉久 宇都宮 與 内丸 薫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.666-672, 2015 (Released:2015-08-07)
参考文献数
14

Human T-lymphotropic virus type-I (HTLV-1)は成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL),HTLV-1関連脊髄症/熱帯性痙性脊髄麻痺などの原因ウイルスで,主に授乳や性交渉によって感染が成立する。本研究では国内4施設におけるHTLV-1感染者(キャリア)対応の実態を調べた。キャリア外来標榜施設では,献血時もしくは妊娠時の検査でHTLV-1感染を知り,HTLV-1関連疾患発症の有無についての検査やHTLV-1感染に伴う不安への説明や相談,関連疾患に対する説明を希望し受診する場合が多かった。受診者の約半数はHTLV-1感染を2年以上前に告知されており,近年のHTLV-1やキャリア外来への社会での認知から,キャリア自身の意識が変わったことが受診につながったものと考えられる。一方で,HTLV-1高度浸淫地域においてはかかりつけ医によって十分な対応がなされている可能性が高いと考えられた。HTLV-1非浸淫地域にある2施設ではHTLV-1キャリアと診断された受診者の50%以上が両親とも出生地は九州以外であり,HTLV-1キャリアは九州出身者に多いとされてきた事実の変貌が明らかになった。今後HTLV-1キャリア数は減少するものの,居住地の偏在は少なくなると考えられ,医療ニーズに適切かつ効率よく対応する体制の構築が重要である。
著者
山本 律子 倉田 寛一 池淵 研二 三輪 哲義 村井 善郎 森 眞由美
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.321-326, 1986 (Released:2009-02-02)
参考文献数
16

From January 1979 to March 1985, febrile episodes occurring in 35 aged patients (maen age 76 years old) with leukemia were reviewed. There were 2.2 febrile episodes per patient on an average. Eighty-two percent of the febrile episodes was due to documented infections. The most common types of infections were septicemia and pneumonia, which together accounted for 61% of the total infections.Causative microorganisms were identified in 59% of the total febrile episodes. Gram-negative bacilli were responsible for only 46% of the microbiologically documented febrile episodes, while 40% of episodes was caused by gram-positive cocci. The use of new broad-spectrum antibiotics seems to have increased the frequency of gram-positive-cocci infections. Twenty-nine percent of the patients had repeated episodes of infections caused by the same organisms.As has been generally pointed out about the infection in the aged, infections caused by multiple organisms were very frequent. The most common combination, gram-positive cocci and gram-negative bacilli, accounted for 64% of these infections.Sixty-seven percent of febrile episodes occurred when the patients had neutropenia (less than 500/mm3), while 29% of the episodes occurred when the patients had enough neutrophils (more than 1,000/mm3). The fatality rate during febrile episodes was higher when the patients had neutropenia. The longer the duration of severe neutropenia (less than 100/mm3), the higher the susceptibility of febrile episodes was observed.Disseminated intravascular coagulation (DIC) occurred in 21 patients during the follow-up period, 80% of which was related to febrile episodes. The fatality rate for infections complicated by DIC was 82%.
著者
住 昌彦 渡辺 正秀 佐藤 慶二郎 清水 郁夫 植木 俊充 赤羽 大悟 上野 真由美 市川 直明 浅野 直子 小林 光
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1782-1787, 2011 (Released:2011-12-17)
参考文献数
14

75歳男性。2年前より間欠的な好中球減少を認め,貧血も伴うようになり紹介,高度な好中球減少,網状赤血球著減を伴う貧血,軽度の血小板減少を認めた。骨髄穿刺検査では高度な低形成であったが巨核球は保たれ,顆粒リンパ球が45.2%を占めていた。表面マーカー解析,T細胞受容体遺伝子再構成の結果からT細胞性顆粒リンパ球性白血病に合併した骨髄不全と診断した。抗胸腺細胞グロブリン,cyclosporine併用療法を開始し,16日目には血球は回復したが,29日目より発熱・リンパ節腫脹を認め,異型リンパ球が出現し,血中でEpstein-Barr virus (EBV) DNAが検出された。その後急激な肝機能障害・肝腫大が出現し多臓器不全で42日目に死亡した。剖検で肝,腎などにEBV陽性の大型異型Bリンパ球の浸潤を認めEBV関連リンパ増殖性疾患が死亡原因と考えられた。
著者
荒木 真理人 森下 総司 小松 則夫
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.2526-2534, 2016 (Released:2017-01-13)
参考文献数
50

本稿では,フィラデルフィア染色体陰性の骨髄増殖性腫瘍(myeloproliferative neoplasms, MPN)の発症に関与すると考えられる遺伝子変異や遺伝的背景について,最新の知見を紹介し,これらの遺伝学的要因のMPN発症における役割を概説する。これまでに,MPNに特異的なJAK2,CALR,MPL遺伝子変異については,サイトカイン受容体の恒常的な活性化を引き起こしていることが示されている。また,他の造血器腫瘍と共通して見いだされる遺伝子変異については,疾患特異的な遺伝子変異と共役することで腫瘍化の促進や,病型の決定に働いていることが明らかになってきている。一方で,これらの遺伝子変異の一部が,健常な高齢者でも見いだされることから,MPNの発症メカニズムはまだ完全に解明されていない。今後は,MPN発症に関与する遺伝的要因を含めた,より詳細な解析により,MPN発症メカニズムの全貌が解明されることを期待したい。
著者
桑原 道雄 泉 並木 三宅 祥三 陳 維嘉
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.878-884, 1981 (Released:2009-01-26)
参考文献数
19

The patient was a 56-year-old man who had been exposed to the atomic bomb within 1km from the hypocenter when he was 22 years old in Hiroshima in 1945. After the expsure, general malaise and nausea were observed for three months. In 1970, non-Hodgkin's lymphoma (NHL) (diffuse, histiocytic) of the cervical lymph node (Stage I) occurred. Radical operation was performed and followed by the radiotherapy (6,000 rad, 200 KV X-ray) for five weeks. Thereafter, the patient had been asymptomatic and hematologically normal except that the radiotherapy (7,000 rad, cobalt-60) was delivered again for a right axillary mass lesion which occurred in 1975. In 1979, however, he was readmitted due to increasing general malaise and anemia. On admission, the hemoglobin was 5.9g/100ml, the platelet count 3.3×104/cmm, and leukocyte count 4,100/cmm with 6% blastoid cells and 43% monocytoid cells. The bone marrow aspirate yielded 39.8% blasts and 16.6% monocytoid cells, which were stained for both non-specific esterase (31%) and naphthol AS-D chloroacetate esterase (45%). Serum lysozyme was slightly elvated. From these data the diagnosis of acute myelomonocytic leukemia (AMMoL) was made.This is a very rare case of an atomic bomb survivor in whom NHL and AMMoL occurred 25 and 34 years later, respectively. On the genesis of these hemopoietic neoplasms, the influence of the exposure to the atomic bomb and/or radiation therapy are presumed.
著者
高梨 美乃子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.271-277, 2016 (Released:2016-04-12)
参考文献数
7

非血縁者間造血幹細胞移植を支える骨髄バンクと臍帯血バンクは,移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関する法律により,国の責任のもと,骨髄・末梢血幹細胞あっせん事業者,臍帯血供給事業者および造血幹細胞提供支援機関により整備されることになった。骨髄バンクには,日本骨髄バンクによるドナー募集,日本赤十字社による受付,HLA検査,情報管理,HLA適合検索,日本骨髄バンクによる患者登録,ドナーコーディネート等の業務分担がある。臍帯血バンクは,臍帯血採取施設と臍帯血バンク,臍帯血公開登録・検索システムにより成る。法律制定後の体制においては,骨髄バンクドナー登録者またはHLA適合検索対象者目標数の設定,臍帯血公開登録目標数の設定,その背景の患者動態解析が必要である。骨髄バンクには若年者のドナー登録推進,コーディネート期間短縮,臍帯血バンクには臍帯血採取施設の組織化,国際化の推進が課題である。
著者
内田 直之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.1966-1973, 2013 (Released:2013-09-21)
参考文献数
55
著者
内田 直之
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.531-536, 2016 (Released:2016-06-04)
参考文献数
43

日本の臍帯血移植(CBT)実施件数は,年間1,200件を超え,2015年には累積実施件数12,853件に到達し,全世界のCBTの約1/3が実施されている。欧米人より体格が小柄であることや,保険制度の違いで費用が欧米より安いことが,日本でのCBT件数増加の理由として挙げられるが,近年のCBT特有の問題点の克服が,さらなる増加に寄与している。高い生着不全率へのドナー特異的な抗HLA抗体や,血球貪食症候群の影響が明らかとなった。CBT後早期に細菌感染症やHHV-6脳炎が,骨髄・末梢血と比べて高頻度であることも明らかとなり適切な対策の開発が進んでいる。CBT後の再発頻度は他の幹細胞源と変わらないことも明らかとなってきた。最近の国内のレジストリーデータの解析でも,CBTは既に他の幹細胞源と遜色ない成績となっており,今後さらなる発展が期待される。
著者
芦沢 健 柴田 昭
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.590-600, 1979 (Released:2009-01-19)
参考文献数
61