著者
宗森 純 吉田 壱 由井薗 隆也 首藤 勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.447-457, 1998-02-15
被引用文献数
17

インターネットで接続されたパーソナルコンピュータと比較的安価な入力機器を用いて遠隔地間での研究指導を支援する遠隔ゼミナール支援システムを開発した.本システムは知的生産支援システムWadamanに共有カーソルなどのグループウェア用の機能を追加したRemoteWadamanと画像・音声コミュニケーションツールNetGearとを組み合わせたものである.本システムを用いて1年間にわたって大阪大学と鹿児島大学の2地点を結んで20回,東北大学と大阪大学,鹿児島大学の3地点を結んで5回の合計25回の研究指導(ゼミナール)を行った.その結果,本システムを用いた遠隔ゼミナールでは従来の対面のゼミナールと比較して1人あたりかかった平均時間などには大差なく指導できたが,対面独特の緊張感が弱まる傾向にあることが分かった.また,3地点を結んで遠隔ゼミナールを行うことによって異なる大学の学生が1つのゼミナールに同席し意見を出し合うことは利点ではあるが,第三者が割り込んで発言しにくいことが分かった.さらに通信状況がネットワークの混雑の度合いに大きく依存していて,3地点を結ぶと2地点と比較して通信が切断することが多くなることが分かった.We have developed a remote seminar support system which consists of personal computers and inexpensive input equipments.The software of the system consists of RemoteWadaman and NetGear.RemoteWadaman is an intelligent productive work card support system for collaboration and NetGear is a multimedia communication tool.This newly developed remote seminar support system was used on Internet.We have tried the remote seminar via Internet between two places of Osaka University and Kagoshima University 20 times and among three places of Tohoku University,Osaka University,and Kagoshima University 5 times.This Internet experiments shows that almost same seminar time per person was required as conventional seminar in the room and a remote seminar with Internet,however,aweaker tense atmosphere of student compared to the conventional seminar in the room was existed.The advantage of the seminar among three different places is the intellectual trigger because of simultaneous participation of different universities sutdents at the same seminar.The disadvantage,however,was a difficulty in participation of third person at this Internet seminar.Another disadvantage was more of ten communication disconnection among three places if compared to two places.This is because of more often traffic congestion of networks among therr places.
著者
長谷川 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.98, pp.9-16, 1995-10-19
参考文献数
10
被引用文献数
3

機能ユニット間の接続形態を変更することによってではなく,パイプライン中の縦続接続されている各演算ステージの演算機能そのものを実時間で動的に再定義することによって,実効的に可変構造としたパイプライン計算機について示す.このような方式を採用することにより,パイプライン計算機の本質的弱点と考えられてきた通過遅延時間を事実上無視することが可能となる.動画や音声などの連続ストリーム型のデータの柔軟な処理に適する.ウエハー・スケール・インテグレーションを効果的に利用して実現することが期待できる.On-the-fly function redefinition of pipeline segments makes it possible to novel reconfigurable machine architecture without reconfiguring the interconnections. We can avoid the startup latency of pipeline stages. It's especially suitable for processing the stream style data, ex. sound, image etc. The wafer scale integration is the another challengeable aspect of this architecture.
著者
原 正一郎 内藤 求
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.7, pp.1-8, 2014-01-18

日本を代表するポップカルチャーであるマンガの特徴は、週刊誌から単行本・Web・携帯電話さらにドラマ・映画・小説など多様なメディアへの波及、海外における多言語展開、さらに同人誌やコスプレのようなサブカルチャーへの影響などにある。マンガを情報資源として捉える場合、このような多様性を考慮する必要がある。本稿では、マンガの多様性を記述するメタデータの定義と、メタデータを公開・操作するTOPIC MAPS ツールの試行について述べる。MANGA is a leading Japanese contemporary culture, which is characterized its various derivative works (e.g., from periodical magazines to books, movies, dramas, novels), media diversities (e.g., papers, Web, mobile phones), multi-languages (e.g., Japanese, English, Thai, Chinese) and subcultures (e.g., cosplay, fanzine). Metadata for MANGA must be necessary to organize its complex cultural structure and to give access-methods to readers under the web environment. This paper will describe challenges of defining MANGA metadata and Topic Maps applications for publishing and manipulating metadata.
著者
武田 晴登 西本 卓也 篠田 浩一 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.48, pp.21-26, 2003-05-16
参考文献数
12
被引用文献数
4

多重音を含む楽曲の演奏のMIDI(Musical Instruments Digital Interface)信号からの自動採譜に確率モデルを用いる。MIDI信号を対象とした場合は演奏の音高情報は既知であるので、リズム推定が必要である。演奏の速度が一定である場合は量子化によるリズム推定が容易であるが、演奏中にテンポが変動する曲では難しい。我々は、多声部に跨るIOI(発音時刻の間隔)から得られる相対的な音長情報であるリズムベクトルを確率モデルの特微量とし、モデルのパラメータ値を楽譜や演奏から学習する。実際の採譜手順は、同時発音の検出の後にIOIの時系列を求め、HMM(隠れマルコフモデル)を用いてIOIの時系列から最適なリズム譜を推定し、そしてリズム譜をもとに各音価の推定する。5人の奏者による電子ピアノの演奏に対して性能評価実験を行い、音価復元率として「フーガ」に対して92.2%、「トロイメライ」に対して52.1%を得た。This paper proposes an automatic transcription method for polyphonic musical performances in MIDI signals. Pitches and rhythms are basic information which is necessary to write scores. From the MIDI signals of human performance, we just need to recognize rhythms from time information in MIDI signals because pitches are already known in MIDI signals. We propose a method on rhythm recognition, especially targeting at polyphonic music performances. In the proposed probabilistic models for rhythm recognition, we use rhythm vectors, which are obtained from IOI(Inter- Onset Interval) sequence across the multi voices, as a feature of probabilistic models. Thevalues of parameters in our model can be optimized by the learning from scores and human performances. In experiments on performances by 5 piano players with an electronic piano, we obtained score restoration rates of 92.2% for"Fuga"and 52.1% for "Traumerai".
著者
河村 一樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.52, pp.45-51, 1996-05-24
参考文献数
13
被引用文献数
1

高等教育機関では,数年前からコンピュータサイエンスの専門教育が実施されるようになっている.一方,初等・中等教育機関では,ようやくコンピュータ教育が部分的に取り入れられ,学習指導要領にもとづいた形で実施されつつある.このような状況にあって,コンピュータと教育研究会では,中等教育機関におけるコンピュータ教育をより拡充するために,『情報』という教科を設置することを検討している.本稿では,そのうちの高校における「情報科学II」という科目のもとに,コンピュータサイエンス入門教育の概要について述べることにする.この科目では,コンピュータの動作原理をコンピュータサイエンスの立場から,わかりやすく理解させることを目標にしている.そのための具体的なカリキュラム内容について提案する.At an institution of high learning, a professional education of Computer Science is enforced a few years ago. On the other hand, at an institution of elementary and secondary education, a computer education is partially enforced based on a course of study. Then, at the society of computer and education (belonged to the IPSJ), we discuss about the establishment of new subject "information", in order to an expansion of computer education at an institution of secondary education. In this paper, we describe the outline of a guide education of Computer Science, was given a name "Information Science 2" at a high-school. This subject has as an object that is the easy understanding about the action principle of a computer based Computer Science. We propose the definite curriculum.
著者
河野 泉 池邉亮志 和氣 早苗 上窪真一 岩沢 透 西村 健士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.61, pp.43-48, 2000-07-06
参考文献数
5

利用者と擬人化エージェントが感情豊かに音声対話を行い、音楽検索を行うEDS (Emotional dialogue system)を開発した。EDSでは、エージェント主導で検索物件を絞り込んでいく提案指示型対話方式を使っており、本対話状況下の利用者とエージェントの感情をモデル化した。利用者の感情は肯定・否定に興奮の程度を加えて定義し、エージェントの感情は、提案内容に対する自信度と利用者の感情の組み合わせで定義した。EDSで表現する11種類の感情の生成モデルは、基本感情の組み合わせで感情を説明した従来研究とも矛盾なく説明できた。This paper describes an emotional dialogue system in which an animated character communicates with users via emotional conversation and assists users in retrieving databases. This system runs on a "suggest-modify" dialogue model suitable for speech recognition. We defined the emotion model of the character and user in the suggest-modify dialogue. The user's emotions are defined by the level of the excitement in his/her positive or negative answers. The character' s emotions are defined by the confidence level of suggested object and the user' s emotions. The character's emotion model is consistent with the previous studies on the classification of the emotions.
著者
高橋 達明 ラミレス・カセレス・ギジェルモ・オラシオ 勅使河原 可海
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.122, pp.43-48, 2005-12-09
被引用文献数
1 1

近年,企業の抱える情報資産を守るために多くの企業がセキュリティポリシ策定などの情報セキュリティ対策がとられている.セキュリティポリシを策定するのに手助けとなるのが情報セキュリティマネジメントの実践のための国際標準ISO/IEC 17799である.ISO/IEC 17799に基づいた情報セキュリティポリシを策定するには,ISO/IEC 17799自体の分類が不適切であり複雑な構造になっているため必要な管理策を選択することが困難である.そこで,本研究ではISO/IEC 17799の「参照」という記述に着目し,その概念を用いて管理策の相互関係を明確化するため,Native XML Databaseを用いた構造化に関する検討を行った.その結果,情報セキュリティポリシ策定時に管理項目を選択するために必要となる管理項目が分り,重要となる管理項目が明確になった.Recently, in order to protect the information property, many enterprises are using information security policies including security policy making. An international standard for information security management, ISO/IEC 17799 "Code of practice for information security management" is helpful for those who make security policies. Regarding the information security policies based on ISO/IEC 17799, since ISO/IEC 17799 is not well classified into domains, objectives and controls and the structure is complicated, it is difficult to select necessary management controls. In this research, we intend to structure ISO/IEC 17799 to clarify the interrelation of domains, objectives and controls, paying attention to the descriptions "See" of ISO/IEC 17799, by making use of Native XML Database. As the result, in order to make the information security policies, necessary controls to be selected are recognized, and the important controls are clarified.
著者
柳井 啓司 田中 哲朗 武市 正人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.13, pp.55-60, 1996-01-26
参考文献数
8

関数型言語向きアーキテクチャを持つプロセッサを,1万ゲート相当のFPGAを用いて実現した.本プロセッサは通常命令を実行するノーマルモードと関数型言語実行のためのリダクションモードの2種類の実行モードを持つ.リダクションモードでの実行を使用頻度の高い5つコンビネータにとどめ,他のコンビネータをノーマルモードで実行するという方針で設計をした結果,少量のハードウェアの追加で製作でき,ノーマルモードのみの実行と比較して5倍程度の速度の向上が確認された.A processor for functional languages was implemented on a Field Programmable Gate Array (FPGA) with 10 thousand gates. This processor has two execution modes, "normal mode" for execution of normal instructions and "reduction mode" for reduction of combinators. The design of this processor is to execute five frequently used combinators in reduction mode and others in normal mode. Combination of normal mode and reduction mode enables the processor to execute functional programs about five times as fast as that only with normal mode.
著者
松井 淳 加藤 直人 小林 彰夫 今井 亨 田中 英輝 安藤 彰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.108, pp.211-216, 1999-12-20
参考文献数
7

ニュースのリアルタイム字幕作成を目的とした音声認識には一般のタスクと違う特徴がある.すなわち発声される可能性のあるテキスト,あるいはそれに類似したテキストを放送の前に入手できる特徴である.著者らはこの点に着目して認識性能を向上させる手法をいくつか研究してきた.これらは計算処理量の比較的重いものと軽いものがあり,軽い処理ほど放送直近の原稿を利用できる.本稿では,比較的処理の重い「言語モデルの適応化手法」,処理の軽い「放送直前の原稿を利用したn-gram確率の動的計算法」,および「未知語自動登録法」を使った実験を報告し,これらを組み合わせて利用することで単語正解精度が89.92%から92.36%に改善されたことを示す.Although it is almost impossible to guess what will be uttered beforehand in general speech recognition task, we can do this with high possibility in news dictation task thanks to the manuscripts that well hold the words to be uttered by announcers. In this paper, we describe three ways of utilizing such news manuscripts and will show empirically that they greatly helped improving the news recognition rate.
著者
栗田 崇徳 井手口 哲夫 田学軍 奥田 隆史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.18, pp.231-236, 2008-02-27
参考文献数
6

近年、公衆無線LANを利用したインターネット接続が普及してきている。しかし、その利用エリアは限られたものとなっており、携帯電話のようにどこでも利用できるものではない。この利用エリアを拡大する方法として、アドホックネットワークによる中継機能を利用して、利用エリア外のノードが利用エリア内のノードに中継してもらうことが挙げられる。そこで我々は、アクセスポイントに接続するためのアドホックネットワーク専用のルーティングプロトコルA^2P^2(Ad hoc based Access Point Protocol)を提案している。本稿ではA2P2において中継ノードをhop数や配下ノード数から総合評価して選定する手法を提案し、計算機シミュレーションにより評価を行う。Recently, internet access using the public wireless LAN is widespread. However its service area is limited and isn't able to use anywhere like the cellular phone. As a potential method, Ad hoc networks can be used for expanding this area. Basing our research work of A^2P^2 (Ad hoc based Access Point Protocol), in this paper, we propose the selecting method of relay node with A2P2. And we evaluate the performance of A2P2 using a computer simulation.
著者
藤井 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.56, pp.9-15, 2008-06-12
被引用文献数
1

日本では年間約 40 万件の特許が出願され,多様な専門分野に関する知識が蓄積されている.特許情報に内在する人間の英知を体系化し,活用することができれば,学術や産業において価値がある.特許情報には高度な技術に関する新語や専門用語が多く含まれており,World Wide Web では見つけることができない専門用語も含まれている.本研究は,15 年分の日本公開特許公報テキストから約 190 万語の見出し語を含む用語辞典的なコンテンツを自動構築した.さらに,当コンテンツを検索するためのシステムを開発した.本システムは,見出し語の説明を検索することが可能である.また,関連語,同義語,自然言語文,関連語グラフによって,用語情報を多面的に調査することが可能である.In Japan, approximately 400,000 patent applications are submitted every year, which contain knowledge related to various technical fields. Organizing and utilizing human intelligence latent in patent information are valuable from scientific and industrial points of view. Patent information contains new words and technical terms associated with high-technology, and a number of these terms cannot be found on the World Wide Web. We produced an encyclopedic dictionary content from 15 years of Japanese unexamined patent applications, in which approximately 1.9 million headwords are indexed. We also implemented a search system to utilize this content. Users can search for descriptions of a technical term. Users can also research technical terms by submitting, related terms, synonyms, and natural language questions and viewing related-term maps.
著者
西村 顕 杉田 薫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.1-6, 2014-05-08

コミュニケーションサービス全体の電力消費量の削減を目標として,従来研究においてオンラインビデオ再生時における電力消費量測定用iOSアプリケーションを開発と評価を行った.しかし,オンラインビデオにApple提供のHTTP Live Streamingを使用したため,ビデオ配信しか行うことができず,コミュニケーションサービスへの適用が困難であった.そこで,マイクロブログやソーシャルネットワークサービスのようなコミュニケーションサービスで利用されるWebサービスの電力消費量が測定可能なiOS対応のWebブラウザを開発したので報告する.In order to decrease total power consumption for a communication service, we have developed and evaluated a Web browser to support some measurement of power consumption during playing video streaming service. But, the Web browser have been difficult to apply a communication service only to support video streaming function based on Apple HTTP Live Streaming. For this reason, we developed a new Web browser to measure power consumption of communication services such as a Web service, a microBlog and a social network services (SNS) running on iOS.
著者
塚本 明 安田 絹子 田村 陽介 町田 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.116-128, 2009-02-15
参考文献数
6

Cell Broadband Engine(Cell/B.E.)はコンピュータエンタテインメントシステムであるPLAYSTATIONR3(PS3)のCPUとして知られていますが,CPUの中に9個のヘテロジニアスなプロセッサコアを持ち,Folding@homeなどのための高性能なアクセラレータとしても活用されています.この解説ではCell/B.E.のアーキテクチャ,プログラミングモデル,最適化技法について概要を説明し,Cell/B.E.の性能を引き出す手法を紹介します.また,医療やファイナンスなどの産業アプリケーションにおけるCell/B.E.の有効性と,実際の活用例を紹介します.
著者
庄司 裕子 月尾 嘉男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.19-26, 1995-01-13

昨今、通信販売やテレビショッピングが盛んである。将来的には、すべての商品をコンピュータネットワークを通じてオンラインで購入できるようになるであろう。この場合、ユーザである一般消費者は端末に向かって何が欲しいかを明確に伝える必要があるが、多種多様な製品の中から一つを選択することは困難なことが少なくない。特に、衣服などのようにファッション性が重視される製品(感性指向製品)の場合はなおさらである。従って、将来のproduct on demandシステムにおいては、消費者の意思決定過程を支援することが望ましい。著者らは、実際の感性指向製品の消費者行動における他者との相互作用を分析し、どのような情報の提示が意思決定に有効であるか調べている。本稿では、現段階での試みと、意思決定モデル作りへの展望について述べる。
著者
田村一樹 吉川大弘 古橋武
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.19, pp.1-6, 2013-09-19

近年,電子商取引 (Electronic Commerce: EC) 市場の規模は拡大を続けている.EC サイトには,膨大な量のアイテムの情報に加え,アイテムに対するユーザの評価・口コミ (ユーザレビュー) などの情報が掲載されている.また,各ユーザの閲覧行動などのログも,大量に蓄積されている場合が多い.EC サイトは,それらの情報を用いて,各ユーザの嗜好を適切に抽出し,能動的にアイテムを推薦することにより,ユーザの購買活動を促進することを試みている.嗜好の抽出手法には,ユーザが直接的に与えた評点などの情報を用いる明示的手法と,アイテムへのアクセス履歴やその時間などを用いる暗黙的手法が存在するが,それらを同時に用いる研究については,これまであまり報告されていない.本稿では,アイテムの内容に関する評価情報であるユーザレビュー履歴に加え,明示的な情報であるアイテム評価履歴と,暗黙的な情報であるアイテム閲覧履歴の情報を用い,ユーザの購買行動を階層ベイズモデルによってモデル化することを試みる.また,オフラインのアイテム評価予測実験を行い,提案モデルの性能について検討を行う.The market of Electronic Commerce (EC) has been drastically growing in recent years. EC sites contain various types of evaluation information on items such as ratings and reviews by users in addition to the numerous information on items themselves. In addition, browsing history of each user is usually recorded. Recently, a lot of EC sites try to recommend items actively to each user to encourage him/her to purchase more items by abstracting his/her preference based on above information. To abstract preferences, there are the explicit method and the implicit method. The explicit method uses the information such as ratings directly given by users, and the implicit method uses the information such as access histories to items and browsing time. However, the study to combine the explicit information and implicit one is not found. This paper tries to construct a hierarchical Bayesian model to analyze purchasing behavior of a user based on reviews as the information of contents, rating histories as the explicit information, and browsing histories as the implicit information. An off-line experiment predicting the ratings of items is carried out and the performance of the proposed model is discussed.
著者
白井 康雄 竹村顕大朗 上善 恒雄 高田 秀志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.12, pp.77-84, 2007-02-16
参考文献数
6
被引用文献数
1

SqueakeToysは,小学生でも直感的にプログラミングを行うことができる環境として注目されてきており,近年,Squeakを利用した教育の実践例が増えてきている。我々も京都市内の2つの小学校を中心としてSqueakを利用した授業実践を行ってきた。本稿では、それらの実践経験から得られたいくつかの知見や,Squeakの授業導入に関心を持つ教師らを対象としたアンケートの結果を踏まえ、今後のSqueak教育のあり方として,コンピュータ内外の活動を関連させたカリキュラム作りについて提案する。またその一例として 時計を題材に,自然現象を観察する能力や身の回りのものの仕組みに対する興味・関心を養うことを目指した,"時計の再発明,,カリキュラムを紹介し,その実践結果についても報告する。Squeak elbys is an easy-to-learn environment that allows even elementary school students to create their own projects intuitively through programming. Recently, the number of educational activities using Squeak has been increased And we have practiced Squeak-based workshops at two elementary schools in Kyoto. In this paper, based on such experiences and responses to our questionnaire for teachers who are interested in introducing Squeak to their classes, we propose a new design of Squeak-based curricula that include two aspects of activities with and without computers. In addition, as an example of such kind of curricula, we introduce '"Reinvention of the Clock" curriculum aiming for the acquisition of scientific thinking process and interest in the mechanism of industrial products, and report the workshop using this curriculum.
著者
宍戸 周夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.728-729, 2000-06-15

IBMが世界同時に,Linuxへの対応を表明した.日本では5月17日,その主旨を記者会見で発表.同会見の冒頭,大歳卓麻日本IBM社長は「この会見は業界に大きな影響を与える発表だ」としてその重要性を強調した.だが,IBMのLinuxへの対応のその裏にあったのはマイクロソフトへの決別宣言とみることができる.
著者
田口 敏夫 堀越 彌 栗原 潤一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.206-215, 1981-05-15
被引用文献数
1

仮想計算機システム(VMS:Virtual Machine System)を用いると 1台の実計算機のもとで複数個のOSを同時に走行させることができ かつ システム開発のための豊富なテスト機能が使えるので システム開発に従事する者にとってきわめて魅力的なシステムである.すなわち VMSを利用することによって 計算センタ・サービスとシステム開発作業とが並行して行えるわけである.しかし 問題点としては 断続的に行われるシステム開発作業のために 実計算機システム(BMS:Bare Machine System)からVMSへ切り替える必要が生じ このために30分以上のロス・タイムが生じることがあった.VMSからBMSへ移る逆の場合にも同一のロス・タイムが生じ これらの時間が無視できないため いわゆるオープン使用でシステム開発を行うのが従来の姿であった.そこで 筆者らはこの改善策としてシステム開発作業が必要になったときに 計算センタ・サービスを停止することなくVMSの制御プログラムが忍び込み(クリープ・イン動作) 動的にVMSの環境を創り出し システム開発作業の終了後は逆にBMSへ戻る(クリープ・アウト動作)機能を実験的に開発した.本機能はVOS3(Virtual-storage Operating System3)を対象として (1)VOS3下で走行する新たな制御プログラムと (2)VMSとの交信機能を設けて実現している.現在 BMS からVMSへの切替えは17秒逆への切替えは2秒で実現できている.本機能によって 最近の24時間運転サービスとシステム開発作業のための時間確保という2つの相反する要求を満たすことが期待される.
著者
杉山 慶子 鈴木 雄一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.97-102, 2006-09-15
参考文献数
19

現在の日本の映画産業においては、映画制作費の調達の大半を「製作委員会」方式が占めているが、米国では、より多様な出資者から資金を調達する方法として完成保証制度が普及している。本稿では、日米映画産業における映画制作費の調達方法について比較考察する。Seisaku iinkai is a major financing method for film producing costs in the current Japanese film industry. On the other hand, a "negative pick-up", a business method in which a completion bond is used, is one of the common financing methods for film producing costs in the United States. We compare financing methods for film producing costs between those in the United States and Japan.
著者
金吉雅人 真道 雅人 及川 徹也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.109, pp.127-134, 2003-11-06
参考文献数
34

動く2 眼カメラによる移動体の検出・追尾に色と楕円形状を使う1 方式を提案する。新方式は、大域的検出処理と局所的追尾処理とから構成される。大域的検出は、左右カメラ差分画像のフレーム間差分強度に対する平均場検出と累積残像検出の、2段階検出である。局所的追尾処理は、Blob 重心処理、色類似性尺度処理 及び 楕円形状整合処理からなる。 2台のカメラを近接設置し光学軸をほぼ平行固定した配置で、視差を利用した大域的処理が移動体を自動的な検出し、重心近傍の局所的処理が検出物体の頑強な追尾継続を可能にすること、が示される。We propose an approach to detect moving objects using after image effects of two active camera and to track the detected objects using Blob gravity processing, color gravity similality processing and ellipse fitting. The new approach consist of global detection algorithms and local tracking algorithms. The global detection algorithm is based on two stage detections ; one is by aintensity average mean field and the other is by cumulative after image effects. The local tracking algorithm is based on centroid processing of blob, color similarity measure processing and elliptic fitting. In the near affine configuration that two camera are set parallel like human eyes, it is shown that the global algorithms can detect moving objects in the situation of active camera and the local algorithm can track the detected objects.