著者
神沼 靖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.69, pp.37-39, 2007-07-07

社会インフラの重要な構成要素となっている情報システムとは何かを明らかにするために、いろいろな切り口でその姿を可視化することを試みる。はじめに、コンピュータを活用する情報システムが何故生れたか、何故必要かを考える。そして、目的に適い、人間の環境に馴染む情報システムを何時、誰が、何処に、どのような方法で創っているのかについて紐解く方法を検討する。The information system which is an important component of the society infrastructure is clarified. They are visualized in various sides in order to facilitate the understanding. First, "why the information system which utilizes the computer was produced", and "why it is necessary" are considered. Next, how information systems which harmonize with purpose and human environment are made, is described. In addition, they are described on who makes in when, where, and how.
著者
和田 弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.11-15, 1960-07-30
被引用文献数
1

工業技術院電気試験所電子部長
著者
小林 賢一 大鎌広 藤原 祥隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.23, pp.149-154, 2000-03-02
被引用文献数
2

メッセージプーリング方式のPCクラスタを用いた分散処理システム"Clop"における、プログラム開発を支援するためのリアルタイムログシステムについて論じている。PCクラスタにおけるプログラム開発では、全計算サーバのイベント(計算開始、データ送信等)の実時間上の正確な順序を知り、かつそのイベントの種類と時刻の記録(イベントログ)を得ることが必要となる。しかしながら、分散処理している複数計算機は時刻が一致しているとは限らない。よって、イベントログを正確な順序で得ることは困難である。本稿では、ユーザのプログラム実行中に、計算機間の時刻のずれを計測することで、イベントログの発生時刻を補正できることが示されている。This paper presents a real-time logging system to develop programs on "Clop". "Clop" is a distributed computing system of Message-Pooling for a PC cluster. For developing the programs on the PC cluster, it is required of obtaining the exact sequence of events(starting of computation, sending of the data, etc.) and recording event log that includes type and time-stamp of the occurred events. However, each clock of the computers on the PC cluster is not always equivalent to others. Therefore, it is difficult to obtain the event log with the exact sequence. It is shown to adjust the time-stamps in the event logs by the measuring offset of each of the computers during the execution of a user program.
著者
笠原 久嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.111, pp.27-31, 1998-12-04

1998年9月に米国フロリダ州クリアウォータで開催された、デジタル映像配信技術の国際標準化フォーラムDAVIC (Digital Audio-Visual Council)の第22回総会について、その模様と最新の動きについて報告する。フロリダ会合では、いつでもどこでもTV番組をアクセスして見ることができる『TV Anytime/Anywhere』のサービス・システムコンセプトのもと、宅内蓄積利用映像システムやDAVICイントラネットに代表される技術課題審議が進んだ。1999年4月のDAVIC1.5仕様書のCD-ROM版発行に向けて、5つの新しいベースライン文書を初めとした15のベースライン文書が会合中に作成,更改された。また、DAVIC1.6に向けた活動方針を諮問する戦略策定委員会の活動が新しいメンバ構成により開始されている。This article reports the activities and discussions made at the 22^<nd> DAVIC Florida meeting in September, 1998. DAVIC is the international standardization forum for interactive digital-video networking and delivery services and systems. Based on "TV Anytime/Anywhere" services and systems concept, where anyone can access to TV programs at anytime and from anywhere via the network, technical discussions proceeded for "local (In-home) storage-based systems", "DAVIC intranet", and more. 15 baseline documents were produced at the meeting, including 5 brand-new ones, which can be the basis for the technical specifications to be issued as DAVIC1.5 CD-ROM at the 1999 April meeting in Japan. The DAVIC Strategic Planning and Advisory Committee (SPAC) was reorganized at the Florida meeting with new members and started its discussion on the directions for DAVIC1.6 and the beyond.
著者
塩浦 昭義 徳山 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.76, pp.43-50, 2004-07-27

本稿では、二項木モデル上でのヨーロピアンアジアンオプションの価格付けに対する効率的かつ正確な乱択近似アルゴリズムを提案する。nステップの二項木上での行使価格Xのオプションと任意の正整数kが与えられたとき、我々のアルゴリズムはnに依存しない誤差O(X/k)の範囲の近似値をO(kn^2)時間で求める。我々のアルゴリズムはAingworth Motwani および Oldham (2000) による近似アルゴリズムを乱択アルゴリズムへ修正したものであり、近似精度を理論的にも実用的にも改善している。We propose an efficient and accurate randomized approximation algorithm for computing the price of a European-Asian option on the binomial tree model. For an option with the strike price X on an n-step binomial tree and any positive integer k, we give an O(k n^2) time algorithm with the error bound O(X/k) which is independent of n. Our algorithm can be seen as a modification of the approximation algorithm developed by Aingworth, Motwani, and Oldham (2000) into a randomized algorithm, which improves the accuracy theoretically as well as practically.
著者
坂本 博康 坂田 年男 井上 光平 浦濱 喜一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.135-142, 2006-09-09
被引用文献数
3

人の快・不快などの感情や気分を簡便に計測したいという要望はいろいろな分野から出されている.本報告は,人の単一の感情や気分が直接的に顔の表情に表れている場合について,顔画像の正準相関分析法を用いて計測する方法を提案している.本方法の顔画像の取扱い手法には,固有顔と同列のimage-basedの方法を用い,これに人が顔画像を観察する際の注視特性を組み込んだ方法を利用する.また,人の感情および表情のモデルにはラッセルの感情円環モデルを採用し,不快一快および沈静一覚醒の2座標軸で各顔画像を主観評価したデータを用いる.女性22名の4種類(笑,怒,泣,鷲)の表情を含む顔画像のデータベースを用いて行った数値実験結果を示し,本提案手法の有効性を述べる.A convenient measuring method for human's feeling or affect of comfortableness and/or uncomfortableness is required from various fields of research, manufacturing and business. This report discusses a measuring method based on the canonical correlation analysis scheme under the assumption that one's feeling or affect is directly reveals on his/hers facial expression. Our image processing technique is an image-based method like eigenface method, enhanced by eyes' gazing property upon human faces. Employing Russel's circumplex model of affect as a model of facial expression, each facial image is subjectively evaluated on the two coordinates of un-comfortableness -comfortableness and composure- excitement. We show results of numerical experiments carried out by using facial expression database of 22 female subjects covering four affections including joy, anger, sadness and surprise, and describe availability of the proposed method.
著者
畑田 稔 遠藤 裕英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.349-358, 1997-02-15
被引用文献数
7

WWW(World-Wide Web)-RDB(Relational Database)連携システムの提案と評価を行った.RDBとのインタフェースは HTML(hypertext Markup Language)ファイルとWWWブラウザからは見えないサーバ上のSQL(Structured Query Language)ファイルで記述される.キャッシュ機構の装備およびCGI(Common Gateway Interface)を経由せず RDBとのインタフェースをWWWサーバーに内蔵させることにより高性能化を実現した.WWWブラウザで実現できるユーザー・インタフェースには限界があるため よりユーザーフレンドリーなインタフェースに対応するため RDBピュアを開発した.数種類のクエリについて性能を実測・評価し 実用上十分な性能が得られることを明らかにした.オーバオールなしレスポンスタイムは1.16?2.74秒であった.キャッシュ機構を働かせた場合 レスポンスタイムは2.74秒から1.14秒に短縮した.This paper discusses the architecture and performance of RDB (Relational database) access over WWW (World-Wide Web). HTML (HyperText Markup Language) file and sql (Structured Query Language) file which is invisible for user, are used to retrieve information. The implemented system has the caching mechanism and WWW Server-integrated RDB interface to improve performance. We have also developed a RDB viewer to support user-friendly inter-face, because current publicly-available WWW browsers do not allow sufficiently user-friendly interface. Proposed architecture are evaluated for several queries. The overall response time has been observed a 1.16 sec to 2.74 sec. Cache architecture has reduced response time from2.74 sec to 1.14 sec.
著者
伊藤 剛志 清見 礼 今堀 慎治 上原 隆平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.9, pp.1-8, 2009-01-23

本稿では 「じゃばら折り」 に関する新しい折り紙の問題を提案する.本問題では与えられた n 個の山折り/谷折りの割り当てに対して,紙をその割り当てに従って等間隔に折ることを目的とする.扱う紙のモデルは以下の通り. (1) 紙は厚み 0 で重ねて一度に複数枚折ることができる. (2) それぞれの折り状態は平坦である. (3) それぞれの折り目はそこで最後に折られたときの折り状態を記憶する. (4) 紙は n 箇所の折り目を除いて剛体である.このモデルにおいて,与えられた割り当てを実現する効率の良い折り操作を見つけることがこの問題の目的である.一般の山谷割り当てに対する問題を単位長折り問題と呼び,山谷割り当てが 「MV MV MV ...」という形をしているときは特にじゃばら折り問題と呼ぶことにする.アルゴリズムの複雑さは折りの回数によって測り,折りを開く回数は無視する.この問題には自明な上界、と自明な下界 log (n + 1) が存在する.本稿ではまず以下の非自明な 2 つの上界を示す. (a) どんな山谷割り当てでも高々 [n/2] + [log (n+1)] 1 回の折りで実現することができる. (b) 任意の ∊>0 に対してじゃばら折りは 0 (n∊) 回の折りで実現することができる.次に以下の非自明な下界を示す. (c) ほとんどすべての山谷割り当ては Ω (n/log n) 回折らなければ作ることができない結果 (b) と (c) より,じゃばら折り問題は単位長折り問題の中では簡単な部類に入ることがわかった.We introduce a new origami problem about pleats foldings. For a given assignment of n creases of mountains and valleys, we make a strip of paper well-creased according to the assignment at regular intervals. We assume that (1) paper has 0 thickness and some layers beneath a crease can be folded simultaneously, (2) each folded state is flat, (3) each crease remembers its last folded state made at the crease, and (4) the paper is rigid except at the n given creases. On this model, we aim to find efficient ways of folding a given mountain-valley assignment. We call this problem unit folding problem for general patterns, and pleats folding problem when the mountain-valley assignment is "MVMVMV…" The complexity is measured by the number of foldings and the cost of unfoldings is ignored. Trivially, we have an upper bound n and a lower bound log [(n+1).] We first give some nontrivial upper bounds: (a) any mountain-valley assignment can be made by [n / 2 ] + [log (n+1) ] foldings, and (b) a pleats folding can be made by O (n∊) foldings for any ∊>0. Next, we also give a nontrivial lower bound: (c) almost all mountain-valley assignments require Ω(log n / n) foldings. The results (b) and (c) imply that a pleats folding is easy in the unit folding problem.
著者
柳生 智彦 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.23, pp.1-7, 1994-03-10
被引用文献数
2

情報処理の対象は、数値情報から文字情報、さらに感性情報へと次第に人間的なものへと拡大してきた。感性情報は、デザインや芸術といった人間の高度な機能を支援したり、人とマシンとのインターフェイスを円滑にするための重要な情報である。そのため、コンピュータが感性情報を処理し理解できることは有意義なことである。本報告では、視覚情報から受ける暑そう、寒そうと言った温度印象(以下、画像温度印象度と呼ぶ)と周囲の温度変化との関係を解明し、画像温度印象度をモデル化することで人と同じような感性を計算機上で実現することを試みた。Described here are the results of analyzing and modeling visual impressions of human being. Generally, visual impressions of human being vary according to conditions of environment; the weather, the season, the time and so on. For instance, red and blue images are usually felt warm and cool, respectively. However, blue image is felt not so cold in the warm room. Therefore, for estimating themodel, we have to observe temporal changes of visual impressions. In this paper, we analyze and model the visual impressions of human being with temperature change. Parameters of model such as the temperature of a room and the differential of the temperature are estimated by a regression analysis method.
著者
石榑 彩乃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.49-52, 2007-12-20

不完全データの解析手法の代表的なものとして EM アルゴリズムがある.本研究では, EM アルゴリズムの M ステップにおいて,最尤解が陽に求まらない分布の典型として混合コーシ分布を取りあげる.以前に提案した,中央値と四分位偏差でもって M ステップを擬似的最尤推定に置き換えた手法の有効性は,分布数3以下の場合には示されている.ここでは,さらに分布数が多い場合においてこのアルゴリズムの適用性を検証する.The EM algorithm is known as one of tools for the data analysis of incomplete data set. In this study we shall take up mixture Cauchy distribution as a typical model that is quite difficult to estimate the parameters on the maximization step (M-step) of the EM algorithm. We gave the modified EM algorithm for mixture Cauchy distribution, in which the maximum likelihood (ML) estimators of parameters for Cauchy distributions on the M-step are replaced by the median and quartiles. We have also seen that this method can be applicable to the case where the number of mixed distributions is smaller than or equal to three. Here as further study, we shall see the effectivity of our method in case of increasingly more mixed distributions.
著者
石橋 勇人 山井 成良 安倍 広多 阪本 晃 松浦 敏雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.79-88, 2001-01-15
被引用文献数
14

昨今では,小型で軽量な計算機の普及とともに,自分の所有する計算機を持ち歩き,つねに自分用の環境で仕事をしたいと考える利用者が増えている.これにともなって,大学などにおける情報コンセント(ネットワーク接続用ジャック)設置への要求度はきわめて高くなっている.このような環境では,利用資格を持つものと持たないものが混在しており,さらに,利用資格にもいくつかの種類があることが一般的である.たとえば,学生と教員,事務職員では利用を許可されるサービスやアクセス範囲が異なるであろう.また,利用資格がないものによる利用やネットワーク上で使用する識別子を偽造して身元を偽った形での利用などの不正な行為は防止できなければならない.したがって,単なる利用資格の有無だけではなく,利用者ごとに許された利用範囲をも考慮したアクセス制御と不正利用防止の機構が必要となる.ところが,従来このような利用者ごとのアクセス制御と不正利用防止をともに可能とするようなシステムは存在しなかった.そこで,本論文では,これらを実現する情報コンセントのための制御方式を提案する.本方式は,利用者ごとの柔軟なアクセス制御を可能としているため,オープンな場所に設置された情報コンセントに限らず,利用者によって異なるアクセス制御が必要な環境において有効に適用可能である.我々は本方式を実装し,制御のために用いているフィルタリング機構が十分な性能を発揮できることを確認した.Personal computers are getting much smaller and lighter these days.Since many users carry their own PCs and prefer to use them wherever they go,there exists large demand of using LAN sockets.LAN sockets are often set up at public facilities like libraries,terminal rooms and so on.In such cases, some are allowed to access a network via LAN sockets but some are not.And all those who may use LAN sockets are not granted to access all of the network resources.For example, students, faculties,and officers are not equally allowed to make use of the network resources in general.Also, unauthorized access via LAN sockets including address spoofing should be eliminated.It indicates that we need an access control method regarding each user's qualification,though no systems can achieve this goal so far.We have proposed a new access control method that achieves the goal.Our method is well fit for not only LAN sockets but also networks which require user-based access control.We have implemented an experimental system and confirmed that its filtering performance is sufficient for 100\,Mbps LAN environments.
著者
増田 彰久 太田 賢 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.53, pp.55-62, 1998-05-28
参考文献数
8
被引用文献数
1

PHS,携帯電話などを利用したワイヤレス通信環境においてもマルチメディア通信を行いたいという要求がある.しかし,現在のワイヤレス通信環境には帯域幅が狭い,バースト誤りやハンドオフにより転送が途切れる,帯域幅や誤り率などの品質が頻繁に変化するなどの問題があり,比較的大容量の帯域幅と安定した品質を必要とするマルチメディア通信の扱いは難しい.我々は,コンテンツ内の重要な情報を優先して受信者に提供する選択的マルチメディア通信方式SMAPを提案している.SMAPは,マルチメディア情報の各映像フレーム,音声ブロックに対して,その意味的な重要度に基づいた優先度を4段階で与える.優先度に基づいた選択的転送を行うことで,帯域幅が不足している状態でも重要な部分は比較的高い品質で提供することができる.本研究は,SMAPのネットワークサービスを提案する.SMAPネットワークサービスは,バッファリングとQoSの保証を行うことでアプリケーションとユーザに対してより安定した品質のネットワークサービスを提供する.Users desire to use multimedia applications such as browsing WWW and VoD in not only desktop computing environment but also wireless or mobile computing environment. A wireless link, however, is generally poor in quality to accommodate multimedia communication. We've proposed a content-based multimedia access protocol, SMAP, for wireless environment. It adopts the selective transport service according to content-based priority, assigned to each set of video frames and audio samples in multimedia data, so that a user can get important information even if available bandwidth is insufficient for the multimedia data. This paper describes SMAP Network Service providing a multimedia application with more stable network service by the buffering and guarantee of QoS(Quality of Service such as a frame-rate of video and a continuous-playback period).
著者
謝旭珍 柳浦睦憲 小野 孝夫 平田 富夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.66, pp.31-38, 2007-07-03

グラフの均等辺彩色とは,多重無向グラフと色数が与えれたとき,任意の頂点と任意の2色に対して,その頂点に接続する辺のうちそれぞれの色で塗られているものの本数の差が高々2であるような辺彩色である.与えられたグラフの頂点数を$n$,辺数を$m$とし,色数を$k$とする.謝らは,任意の多重グラフを$O(m2/k)$時間で均等辺彩色するアルゴリズムを提案した.本論文では,彼らのアルゴリズムに変更を加え,初期辺彩色をランダムに与える場合の実行時間を解析する.そして,任意の定数$\varepsilon >0$に対し,実行時間が高い確率で$O(n^{1/2} m^{3/2+\varepsilon })$となることを示す.それは,グラフが密で$k$が小さいときには,既存のアルゴリズムよりも速くグラフを均等辺彩色できることを示す結果である.Given a multigraph $G=(V,E)$ with $n$ vertices and $m$ edges and a color set${\cal C}=\{1,2,\ldots,k\}$, the nearly equitable edge coloring is an assignment of given colors to edges in $G$ such that, among the edges incident to each vertex, the numbers of edges colored with any two colors differ by at most two. Xie~et~al. presented an algorithm to solve this problem in $O(m2/k)$ time. In this paper, we investigate the running time of a modified version of their algorithm in which the initial edge coloring is generated randomly. The new time complexity is proved to be $O(n^{1/2} m^{3/2+\varepsilon })$for arbitrarily small constant $\varepsilon >0$with high probability for sufficiently large $n$,which is better than Xie at al.'s original algorithm when the graph is dense and $k$ is small.
著者
有賀 妙子 渡部 隆志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.123, pp.33-40, 2003-12-15

大学・高等学校のWebページ制作演習授業では、制作技術と並んで、視覚的な表現方法も学習、評価の対象となる。制作したWebページを評価する方法はすでに提案され、実践されているが、視覚的なデザイン表現にまで踏み込んではいないと考える。デザイン表現には客観的な評価基準がなく、読み手の主観によって判断されるが故であるが、一方で、目的に合致した表現手法であるか否かの違い、デザインの差は歴然と存在する。そこで、Webページのビジュアル表現の演習方法とその評価方法を提案する。In classes for creating Web pages at universities and high schools, learning visual expression is a target besides creating techniques. The ways to evaluating Web pages were already proposed and used. However these did not actually evaluate visual design, since there is no objective evaluation criterion for visual expression. On the other hand, there is clear distinction between a proper design fitted for a web page's target or not. Authors propose the way to teach and evaluate visual design for creating web pages.
著者
孫 啓譜 浦野 幸 星野 准一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.33, pp.1-7, 2014-03-06

顔の魅力は様々な研究分野でも興味の対象となっているとともに,社会的な活動においても対人的に好ましい印象を与えることが重要であることが多い.女性誌でも魅力を向上させるための様々な化粧術が特集されたり,化粧専門の雑誌が発売されたりしている.しかし,メークのテクニックは膨大で,顔の形状には個人差があるため,どのようなメークがその個人に適切なのかを判断することは,日頃からメークを行っている女性にとっても容易ではない.本稿では,個人の顔の形状分析に基づいて魅力的な顔になるためのメークアップ支援システムを提案する.本手法では,平均顔は魅力的な印象を与えると仮定して,ユーザの顔画像から顔の各顔パーツの大きさや位置関係,顔の輪郭特徴を分析して,平均顔に近づけるメーク手順を推薦する.プロトタイプシステムを実装して,ユーザがシステムを利用する前後でのメークの効果について自己と他者の視点から見た評価を行ったところ,顔の魅力度が向上することを確認した.Facial attractiveness plays an important role in social activity. Make-up of women can be said to be an attempt to make a face attractive. However, to make an attractive face that fits the individual user is not sufficient. Furthermore, it is not only generating the image, but also supporting the process to become an attractive face is not performed. Many studies have proven through experiments that images of faces were manipulated to make their shapes closer to the average which are perceived as more attractive. In this paper, we propose a system to synthesize the virtual makeup to make an attractive face. An attractive face is assumed to be an average face in this paper. And after analyzing the shape and arrangement of each part of the user's facial image, two synthesized images will be shown as the output of the system. One is the image close to the average face by face morphing to arouse the potential psychological consciousness to be beautiful. And the other one is the image, which performed the makeup simulation with the advice of covering the complex of the face. Then we took the experiment to verify the system.
著者
小林 富士男 富田 将英 坪井 始 田中 始男 美咲 隆吉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.98, pp.65-70, 1996-10-09

人間がものを見る際、どのように、どの程度その対象物が見えているかを評価するには、最終的に視覚実験によることが多いが、人間の感覚は主観的で、心理的要素など不確定で複雑な要素も多く、客観的に評価するにはこれらを定量的に表現する必要がある。本研究では、従来あるデータから網膜の出力分布を仮定することで、視対象が網膜上に結像したときの像の濃度分布と、それに対する網膜の感度分布をもとに確定的な視覚情報量を算定する方法を提案している。また、この方法を実際の視標に適用し、それぞれの視標の持つ視覚情報量を計算機シミュレーションによって計算し、その結果について考察を行った。When we gaze the object, how much the amount of visual information is obtained. When the illumination condition and the object are changed, how the amount of visual information is changed. There is a problem how to decide the relation berween these quantitatively. In this paper, the theory to calculate the amount of visual information is proposed. Next, it has been applied to the characters concretely. The various effects on the amount of visual information have been calculated by the computer simulation.
著者
桑原 和宏 Victor Rlesser
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.1269-1280, 1991-10-15
被引用文献数
8

分散ネットワークにおいて複数のエージェントが資源の割当を協調して行うマルチステージネゴシエーションにおけるグローバルなゴール間の競合の検出手法を提案するマルチステージネゴシエーションではどのエージェントも完全なグローバルな情報を持たず 各エージェントは自分の所における局所的な資源の割当を他のエージェントに通信し お互いにその影響を交換しあうことによって全体として整合のとれた資源の割当を行うこの時 局所的な影響をどのように表現し通信したらよいかが問題となる特に資源の割当の制約が強すぎてすべてのグローバルゴールを満たすことができない場合がでてくるため エージェント間で交換する情報に基づいてグローパルゴール間の競合関係が正しく検出できるようにする必要があるここではマルチステージネゴシエーションの扱う問題の定式化を与えるそこではグローバルゴールはいくつかのグローパルプランを持ち そのうちの一つを実行することによりそのグローバルゴールは満足される各エージェント内での資源割当における選択を基にしてグローバルプランを表現し それに基づいて各エージェント内での競合情報を表現し エージェント間で交換することによって グローバルゴール間の競合を正しく認識できるようにしたさらにその競合情報はグローバルゴールを満足させる解の探索にも有効である