著者
鈴木 泉 大里有生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.55-60, 2006-01-12

インターネット検索において、人間が検索クエリーを作成する際の支援をするシステムを提案する。そのために先ず、検索行為の認知モデルを実験により明らかにした。本システムでは、人間は最初に1回だけ、クエリーに使われる可能性のある語をファジィ集合として与える。実際に検索で使用するクエリーは、人間が与えたファジィ集合に基づいて生成される。検索に成功するまでクエリーを変更してこれを繰り返すが、その際、人間が与えた指示には常に必ずしも従わないほうが、逆に良い結果をもたらすという、大局的学習法の考え方が適用できる。大局的学習法を適用することの有効性を、実際の検索を行って検証する。A human support system is introduced that assists human to create queries in Internet searching. For this purpose, a human recognition model of searching activity is described by performing an experiment. In the initial stage of the system, the human is requested to identify the entire word set that can be part of the queries, by means of a fussy set. Then, every seaching query is generated by obeying the Fuzzy set until the human successes the searching. However, the system can be even more useful if the system does not always obey the human instruction, which is outlined as the Global Learning Method. How the Global Learning Method is applied to this system, and why it can be useful are discussed by referring an experiment in which the proposing system is employed.
著者
中國 真教 堂薗 浩 原 重臣 野口 義夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.9, pp.1-5, 2000-01-21
被引用文献数
1

本研究では,UNIXワークステーションをある利用者が利用する際,その利用者のキーボード入力の特徴を捉えることにより不正利用者の判別を行う.キーボード入力の癖は,利用者それぞれに特徴があり,例えば,入力ミスの多いキーやキーボード入力の速度,実行するUMXコマンドの種類やオプションの使い方など,キーボードの操作やUNIXの操作の熟練度の違いによりキーボード入力の特徴が異なる.このような判断基準を設け,利用者が実際にどのような操作を行ったのかをキーボードから直接情報を取得し,利用者の特徴や癖をコンピュータが学習することにより不正利用者の判別を試みる方法について実験し考察を行う.When a user uses a workstation, the distinction of the injustice user will be possible by reading the characteristics of the user's keyboard input and learning. For example, the user will be dentified by the habits: the UNIX command that it is carried out, the keys which are mistyped, and the speed of the keyboard inputs in the session. User's characteristics can be read from input of keyboard constancy and learned by computer, and the distinction of the automatic injustice user will be possible. We made some experiments of this method and the results are reported in this paper.
著者
白井 清昭 徳永 健伸 田中 穂積
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.47, pp.81-88, 1994-05-27
被引用文献数
6

本論文は構文構造が付加されたコーパスから自動的に文脈自由文法を抽出する方法について述べる。まず構文構造内のノードに自動的に非終端記号を割り当てて、規則数210600の曖昧性のない文法を抽出した。次に自動的に割り当てられた非終端記号に対して、抽出された規則の右辺の記号列を見て人間が適切な名前を与えることにより文法の規則の数を削減した。さらに非終端記号に対する名前付けを自動的に行う方法も提案した。また、文法中の右辺長の長い規則を右辺長の短い規則を用いて分解することにより、さらに文法サイズの縮小を試みた。最後に抽出した文法を用いてコーパスの例文の統語解析を行い、統語的な曖昧性の数を調べる実験を行った。This paper discribes a method of automatic extraction of context-free grammar from bracketed corpus. First, unambiguous grammar with 210600 rules is extracted by automatically replacing nodes in trees with non terminal symbols. In order to reduce the number of the rules, we give proper names to non terminal symbols taking account of the right hand side of the rules. For further reduction of grammar size, we decompose rules which have many symbols in the right hand side. Finally, we conducted an experiment to analize sentences with the extracted grammar.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.109-114, 2005-11-15

最高裁判所は、去る平成17年9月14日に、現行の公職選挙法において、在外国民が衆議院小選挙区および参議院選挙区の選挙において投票出来ない現状を憲法違反であると判断した。最高裁は判決の中で、"通信手段が発達している以上、海外にいても選挙情報は入手可能である"という理由により、在外邦人の選挙権行使の制限を違憲であるとしている。本判決は、最高裁が歴史上初めて情報通信に言及した違憲判決であり、大きな注目を集めている。そこで本稿では、情報通信技術の観点から最高裁判決を検討したのち、どのような政治情報をどのように伝えればよいのかという点について考える。その上で、ITと民主主義の関係性についての考察を試みたい。The Japanese Supreme Court judged, on Sept. 14th 2005, the current Public Offices Election Law, which excludes the Japanese citizens abroad from voting in a Lower House Election about single-seat constituencies and an Upper House Election about a local constituency, was violating the Constitution. According to the Supreme Court, the current restriction on Japanese citizens abroad is unconstitutional in view of the current development of the ICT, which enables citizens abroad to obtain accurate information about public election. In this paper, this specific judgment of the Supreme Court will be examined in terms of the current discussions about ICT, focusing on the issues of "appropriateness" of political information and the means for its transmission. This examination is expected to lead to the consideration about the relationship between the ICT and democracy.
著者
後藤 正之 中村 一博 高木 一義 高木 直史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.22, pp.79-84, 2009-02-26

コンピュータビジョンアルゴリズムの中で画像から直線の検出を行うハフ変換は,携帯機器や車載機器などの組込システムに用いられている.ハフ変換は処理する画像サイズが大きくなるにつれリアルタイムで処理することが難しくなる.そこで並列化による計算高速化の研究が行われてきている.本報告では画素について並列に計算するハフ変換回路において投票を無衝突化する手法を提案する.画素について並列に計算する際に発生する投票の衝突を解消する手法は,画像探索方向と丸め精度の工夫により投票の無衝突化を達成する.本手法に基づく画素並列ハフ変換回路は投票無衝突であり,本手法と以前提案した投票空間アクセス局所化を用いた画素並列ハフ変換回路は省メモリ,小面積で,投票の衝突を解消するための回路も不要である.提案手法と投票空間アクセス局所化手法を用いた画素並列ハフ変換回路について評価したところ,画像サイズを VGA,並列数を 16 としたとき,回路内に必要なメモリ量がθ並列ハフ変換回路の回路内メモリ量の約1%,必要クロックサイクル数はほぼ同じであることが確認できた.The Hough transform in computer vision algorithms is a method which detects lines from an image and is used in embedded systems such as cellular phones and vehicles because of the robustness. The more the number of pixel, the more difficult it is to process Hough transform in real-time. Thus, researchs on hardware acceleration which parallelize voting operations on the angular parameter θ have been done. In this report, we propose a method for eliminating vote collisions. Collision-free voting memory access is accomplished by selecting the direction of parallelism and changing accuracy of rounding. The voting memory accesses are collision-free. A pixel-parallel Hough transform circuit using collision-free and localized voting memory access is more memory efficient than a θ-parallel circuit and a pixel-parallel circuit, and collision-free. We have evaluated the circuit by comparing clock cycles and amount of memory in the circuit of the circuit and conventional circuits. We compared 16-parallel circuits for VGA image size, and the result shows that clock cycles are almost the same and the circuit has approximately 99% less amount of memory than a θ-parallel circuit.
著者
本杉 洋 桂川 健一 佐々木 良一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.75, pp.375-379, 2004-07-21

現在,投票率の向上や投票結果の正確で効率のよい集計のため電子投票実現に関心が高まっている.しかし,インターネットを使った家庭からの投票では,買収や脅迫が考えられるため,実現は困難とされていた.本研究では,買収や脅迫がされていないことを証明するために最小限必要とされている,投票内容を見られなくする方式を提案している.具体的には,携帯電話のカメラで投票者を投票時に監視する電子投票システムを提案し,PC上での実装とその評価を行った.その結果,将来,携帯電話の進歩と公的個人認証サービスを利用することで,システムを実現できる見通しを得た.Electronic Voting system is becoming to be widely used caused by the effective summing up function. However, there is a few problems, for example, Vote-buying and Voter coercion in Electronic Voting from home via internet. We propose the Electronic Voting system with counter-measures against vote-buying and voter coercion. This system make it possible to prevent the Vote-buying and Voter coercion by observing the voting process using Mobile Phone with Camera. We think that it is possible to carry out this system providing that improve in Mobile Phone and use the JPKI.
著者
山下 達雄 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.99, pp.17-22, 1998-11-05
被引用文献数
1

形態素解析処理において、日本語などのわかち書きされない言語と英語などのわかち書きされる言語では、形態素辞書検索のタイミングや辞書検索単位が異なる。これらを同じ枠組で扱うことにより、辞書検索部の多言語化を行った。また、これに関連し、形態素解析処理のモジュール分割を行い、多言語形態素解析ツールキットとして実装した。実験として日本語、英語、中国語、韓国語での実装を行った。To develop a multi-lingual morphological analyzer, we need to recognize crucial differences between segmented languages, like English, and non-segmented languages, like Japanese. One difference is the way the dictionary is looked up. We developed a framework of dictionary look-up to achieve a uniform treatment of both types of languages. Processing undefined words and inflection is another difference. To minimize these language dependencies, we divided whole system into some modules. We implemented a multi-lingual morphological analyzer, in which morphological analysis of Japanese, English and Chinese are experimentally implemented.
著者
海野将範 七夕 高也 宮村 (中村)浩子 斎藤 隆文 篠村 知子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.13, pp.49-54, 2007-02-19

本研究では、イネの生長を直上から記録した時系列画像から葉の生長特性を可視化し、解析することを試みる。植物の網羅的解析では数ヶ月に及ぶ生長の観察が必要とされるが、本研究においては直上からイネを観察した際に見られる成長運動に着目し、座標変換および時空間平面への投影により葉の成長運動の軌跡を2次元上に可視化する。これにより発芽誘導からの時間による葉の運動パターンの変化、日周変動、および回旋運動等を観察することができた。In this paper, we present visualization and analyzing method for growth and development of rice leaves from image series taken right above a rice plant. To observe growth pattern of plants for more them two months, we pay attention to the growth and development that was observed above. The tracks of the leaf growth are visualized in two dimensions image using coordinate transform method, then generating to the spatiotemporal image. As a result, we observed many important biological events such as the growth movement pattern according to time from the germination inducement, the circadian rhythm, and the root-tip rotation.
著者
中濱 誠司 吉野 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.7, pp.109-114, 2008-01-25

大学における出席確認の作業は比較的時間のかかる作業である.また,従来より,「代返」という行為が日常の講義で行われており,その対策が課題となっている.代返防止は教育効果の向上にもつながるが,代返防止のための確実な出席確認作業は,講義時間を圧迫するというジレンマもある.そこで,これらの問題を解決するために,短時間の出席確認が可能で,代返のしにくい出席確認システムの構築を目指し,「言語化しにくい画像」に着目した出席確認システムAGENGOを開発し,実際の授業に適用した.その結果,次のことが分かった.(1)「言語化しにくい画像」を用いたにもかかわらず,出席登録する際に取得しているログ(携帯電話の機種)から代返の可能性がある学生がいた.(2)AGENGOで使用する出席画像に特に言語化しにくい画像を使用すると,正解画像を識別できないという問題点が生じた.The work of the attendance confirmation at the university is comparatively time-consuming work, and the lecture time has been pressed. Moreover, the act "saying here for another"(DAIHEN) has been done by the lecture in daily life. DAIHEN prevention leads to the improvement of the education effect. The work of certain attendance confirmation has the dilemma of pressing the lecture time. The purpose of this research is to develop a short-time and a difficult DAIHEN attendance confirmation system. We have developed an attendance confirmation system AGENGO using hard-to-verbalize images. Moreover, we used AGENGO to actual lectures several times. We found the followings from the application of the lectures. (1) Even we used the hard-to-verbalize images, we found the student who had possibility of DAIHEN from the log of AGENGO. (2) When we used very hard-to-verbalize images, many students were not able to distinguish between a right image and false images.
著者
羽中田 賢治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.33-41, 1976-01-15

かつて科学技術の王座をしめたことのあるドイツが,情報処理という新しい分野の発展に対してどのような態度で臨んでいるかということは,非常に興味深いことかもしれない.ここでは西ドイツ政府の第二次情報処理計画による教育及び研究促進について,その構造と実情を報告する.
著者
登 大遊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.1057-1062, 2004-10-15
被引用文献数
10
著者
伊藤敬彦 堀部 史郎 新保仁 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.51, pp.181-188, 2003-05-22
被引用文献数
2

ある文献が他のどの文献を参照しているか、という文献の参照情報は、その文献の参考文献一覧の各一文(参考文献文)が指し示している文献を、文献データベース(著者、題目、掲載誌等からなる文献を表す文献データ集合)中から同定することで獲得できる。この同定を、参考文献文と文献データの単なる文字列の完全一致判定で行なうことはできない。参考文献文に表記の多様性や誤りが存在するためである。本稿では参照情報の自動獲得手法を提案する。始めに、単一のベクトル空間とその上での類似度を用いて粗く候補を絞る。次に、参考文献と文候補が同一の文献であるかを多数の尺度に基づく類似度を特徴量として判定する。複数の尺度それぞれの重みを人手でつけることは現実的ではないため本稿ではサポートベクターマシーンを用い、各尺度の最適な重みを自動で算出した結果、F値0.992が得られた。Citation indices are invaluable for the retrieval of related papers. With the increase in the volume of scientific literature, a demand is growing for methods to automatically construct such indices. However, a naive method such as using exact string matches makes errors because of the various ways references can be formatted. In this paper, we propose a new citation indexing method that uses many features to evaluate similarity between references and bibligoraphic data. Unlike the previous work which typically uses only a few features to compute similarity, our method computes a weighted sum of more than 1200 feature values, each of which reflects one of the diverse similarity measures. An F-measure of 0.992 was obtained when Support Vector Machines were used to compute optimal weights to each feature.
著者
永田 昌明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.3420-3431, 1999-09-15
被引用文献数
15

本論文では 統計的言語モデルとN-best探索アルゴリズムを用いた新しい日本語形態素解析法を提案する. 本方法は 未知語の確率モデルを持つことにより任意の日本語文を高精度に解析し 確率が大きい順に任意個の形態素解析候補を求められる. EDRコーパスの部分集合(約19万文 約470万語)を用いて言語モデルの学習を行い オープンテキスト100文に対してテストを行ったところ 単語分割の精度は第1候補で再現率94.6%適合率93.5% 上位五候補で再現率97.8%適合率88.3%であった.We present a novel method for Japanese morphological analysis which uses a statistical language model and an N-best search algorithm. It has a probabilistic model for unknown words to parse unrestricted Japanese sentences accurately and it can get N-best morphological analysis hypotheses. When the statistical Japanese morphological analyzer was trained on the subset of the EDR corpus (about 190 thousand sentences, 4.7 million words) and tested on 100 sentences of open text, it achieved 94.6% recall and 93.5% precision for the top candidate, and 97.8% recall and 88.3% precision for the top five candidates.
著者
藤澤 公也 武藤佳恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.91, pp.53-56, 2003-09-18

Recreational Mathematicsの分野ではWeb上で多くの未解決問題が提示され,活発に議論されている.本研究ではDuisenberg's Puzzleにおいて2000年6月28日に提示された未解決問題の一つである"Doubly AttackingQueens"問題に対してニューラルネットワークをベースとした新しい手法を適用した.本手法はニューラルネットワークの組合せ最適化手法に遺伝的アルゴリズムの突然変異を組み合わせたものであり,この問題における新しい解を発見することに成功した.In the field of Recreational Mathematics, many unsolved problems have been actively shown on the Internet Web where some solutions have been given. The problems:"Doubly AttackingQueens" is one of the unsolved problems shown on the Web site of Ken Duisenberg's Puzzle on June 28, 2000. In this research, the combined optimizing method using an artificial neural network and a genetic algorithm is proposed and new solutions are discovered.
著者
伊丹 誠 野崎 敬策
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. ITS, [高度交通システム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.53-58, 2005-09-05

2005年6月27日, 28日, 29日の3日間にわたって第5回ITS情報通信国際ワークショップ(ITST2005)がフランス・ブレストのle Quartz Congress Centerにて開催された.会議は各国からの多数の参加者による最新の情報の発表がなされ, ディスカッションも積極的に行われた.さらに, 展示会やテクニカルツアーも開催され, 短い会期にもかかわらず非常に内容の濃い会議であった.本稿はITST2005について概要を報告するものである.
著者
浜中 雅俊 李昇姫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.23-29, 2006-02-23
被引用文献数
2

本研究報告では,初心者が音楽を能動的に楽しめるようにすることを目指し,直感的な換作で複数パートのミキシングが変更できるヘッドフォンを提案する.従来の音楽用ミキサーは煩雑で,音楽初心者が複数パートのボリュームや定位を適切に変更することが困難であった.そこで本研究では,ヘッドフォンに搭載した3種類のセンサで,首を上下左右に振ったり耳を澄ませるポーズをするなど,人間が音を聴くときにする自然な動作を検出し,それをミキサーのコントロールに反映させることで直感的な操作によるミキシングを実現する.In this report, we propose a headphone device which can control an audio mixer by natural behavioral mamipulation, in order to enjoy music for musical novices. A commercial audio mixer is too complicated for musical novices to control multi-channel volumes and panpots properly. Our headphone device can control an audio mixer using three kinds of sensors mounting on the headphone which detect natural movement when he/she listening to a music.
著者
宇田 隆哉 砂田 智 井上 亮文 重野 寛 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.2237-2245, 2000-08-15

デジタル記憶媒体の小型化,大容量化,低価格化にともない,近年,デジタル音楽をネットワークを通じて安全に配信する仕組みが研究されている.デジタル音楽は劣化することなくネットワーク上を流通できる利点を持つ反面,複製が非常に容易であり,つねに著作権侵害の危機にさらされている.また,ハードウェアを用いてセキュリティを実現しているシステムは,規格の不統一や規格のバージョンアップなどの際に機器全体を買い換えなければならず,ユーザへの浸透に歯止めをかけている.そこで,本論文では安全で安価なソフトウェアベースのデジタル音楽コンテンツ配信を提案する.公開ネットワーク上を自由に流通可能な自己展開型の音楽コンテンツカプセルと,定期的にアップデート可能なセキュリティモジュールを保持する音楽プレイヤの使用により,不正利用からコンテンツを保護するとともに,確実な利用履歴の回収により,聴いた回数に応じた課金(PayPerListen)や課金の一部を肩代わりするなどのような,ユーザへの幅広い課金方式を実現する.さらに,ユーザが気に入った曲を加工して,新しい音楽コンテンツとして容易に二次利用可能な環境も実現している.コンテンツの利用や課金の方式に自由度を持たせ,ソフトウェアベースによる安価で安全な音楽の流通方式は,次世代の音楽流通プラットフォームを形成する主要な条件を満足していると考えられる.Downsizing, down-pricing and volume-increasing of digital mediahave promoted the study of some secure delivery systems of digitalmusic contents through networks.Digital music has an advantage of being delivered through networkswith no debasement of music quality, but the fact that it could becopied easily brings the copyright violation.The existent systems using hardware security protection are notconvenient for users, because security standard for digital musichas not been established and revising the standard is difficult.So, this paper describes a secure and inexpensivesoftware-based digital music contents delivery systems.Self-extracting capsules freely delivered through opennetworks and security modules updated regularly are used in ourmusic player system. They protect the music contents from illegal use.A user can choose PayPerListen for payment or can take over otheruser's payment.Furthermore, a user can easily arrange the music for secondhand use.Consequently, our software-based music delivery system,being flexible, inexpensive and secure, will certainly bring thesatisfactory conditions to be a new music platform for the nextgeneration.
著者
竹内 勇剛 片桐 恭弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.623-631, 1999-02-15
被引用文献数
11

本研究では マルチタスク/マルチウィンドウを可能とするコンピュータにおいて 人格化にともなう個体性が個々のウィンドウに対して帰属されるかを社会心理学的手法を用いて実証する. 個体性の帰属を観察するために 人-コンピュータ間における礼儀(politeness)に基づく対人インタラクションに注目する. 人-コンピュータ間においても人-人同様の「礼儀」に基づくインクラクションが観察されるとき 人はコンピュータを人格化していると考えられる. 実験では 最初にコンピュータ画面上のあるウィンドウからCAI形式による情報提供が被験者に対して行われた. 次に 以下の3条件によってその情報提供に関する心的評価の回答を求めた:(a)情報提供を行ったウィンドウ自身に評価を行う. (b)情報提供を行ったウィンドウとは異なるウィンドウに評価を行う. (c)情報提供を行ったウィンドウとは異なるウィンドウに評価を行う 先行して情報提供をしたウィンドウは画面上から消えている. その結果 コンピュータ使用に熟練した者では (a) (b)条件における評価がどちらも(c)条件より有意に高かった. だが コンピュータ使用に熟練していない者ではこれらの差は観察されなかった. これらのことから コンピュータの機構を熟知している者は個々のウィンドウに対して個体性を帰属させ そうでない者は物理的な実体としてのコンピュータに個体性を帰属させていることが明らかになった.Recent studies on social responses in human-computer interaction have been finding affirmative evidences which indicate that even when people interact with computer systems, people automatically and unconsciously apply social rules and principles in human-human interaction, and respond socially to computers as if they are human. This study focuses on "politeness", one of the most powerful and universal factors governing social interaction between humans, and experimentally investigates whether human-computer interaction is also dictated by politeness. The issue of attribution of individuality in interaction is also explored. A set of experimental conditions are setup to determine whether people respond to machines, visible and tangible units of hardware, or to windows, functional units of channels for interaction. The results of the experiment indicate that people who are expert computer users exhibit politeness driven responses directed toward windows as separate social individuals.
著者
大迫 孝 倉本 到 渋谷 雄 辻野 嘉宏 水口 充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.23-30, 2009-01-19

スケジューラを用いるとき,人は抱えている予定を思い出すために,それを事前に通知するリマインダ機能を用いる.既存のスケジューラでは,事前通知時刻をユーザが決定する必要があり,他のタスクおよびスケジュールをすべて考慮して適切な事前通知時刻を決定することは難しい.そこで,自動的に事前通知時刻を決定することを考える.このためには,ユーザ自身のタスクおよびスケジュールに対する余裕の持ち方について考慮しなければならない.そこで,まず,タスクおよびスケジュールに対して人が持つ時間的余裕を余裕時間と定義し,その余裕時間と,タスク実行に最低限必要であると予想する見込み時間およびスケジュール実行場所への移動時間との関係をアンケートより調査した.さらに,その結果を用いて事前通知時刻を自動的に決定する手法を開発し,効果を検証するために実環境での実験を行った.その結果,余裕時間を用いた事前通知手法が既存の手法に比べて適切なタイミングでスケジュール情報を通知できることがわかった.Many people use their calendar software with reminder function to remind their task or schedule in good time. Most current calendar software asks the user to set such good remind time, called the prior notification time below, manually. In order to decide the prior notification time automatically, it is necessary to consider how much margin the user needs for a task and/or a schedule. In this paper, we investigated the relationship between time margin and the expected time for task completion / the expected traveling time by questionnaire, and then we proposed a prior notification method based on the relationship. As a result of experiment, we found that the proposed method provided better timing than the conventional method of popular calendar software.
著者
岡城 純孝 河野 泉 宮崎 陽司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.69-75, 2009-03-06

階層分類されたコンテンツ検索では 「次に選択すべきディレクトリをユーザが判断できない」 「類似コンテンツが複数の異なる項目に分類されてしまう」 などの問題がある.本稿では, 1 つの分類項目内のコンテンツ集合に特徴的なキーワードである特徴キーワードと,複数の分類項目に跨って存在するキーワードである共通キーワードを,ディレクトリ型検索における選択候補ディレクトリ一覧などと組み合わせて提示することにより,ユーザの検索を支援するキーワードナビゲーションを提案する.We propose a navigation method for contents search based on directory structures, focusing on keyword presentation-based methods. This proposed method uses "feature keywords" and "shortcut keywords". Feature keywords are terms characterizing a specific directory, appear in contents in the directory. Shortcut keywords are terms distributed in contents in sibling directories. We also propose a search interface that effectively presents those keywords to searching users.