著者
奥村 敦史 齋藤豪 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.23, pp.63-70, 2003-03-06
被引用文献数
5

感性を表す言語であるオノマトペ(擬音語・擬態語)は新語・造語が多く,既存の辞書には語彙が不足している.また,既存の自然言語処理用コーパスにもオノマトペはあまり出現しない.そこで本研究では,自動生成したオノマトペ候補語をクエリとしてWeb上のテキストを検索し,候補語を含む用例を取得することでこれをコーパスとみなす.次に得られたコーパスを解析し,候補語がオノマトペかどうかの判定を行う.オノマトペと判断された語については,係り受け解析結果の頻度情報などを利用し,その語義や用法を得る.最後に,複数の候補語の語義を照らし合わせて,語義間の距離を定義したオノマトペ概念辞書を構築する.Onomatopoeias which express sensibility include many new words and coined words, and the existing dictionaries are insufficient of their vocabularies. Furthermore, onomatopoeias seldom appear in the existing corpus for natural language processing. In this work, we generate candidate words of onomatopoeias automatically and search the text on the Web with a search engine using the candidates as a query. Therefore we can acquire a corpus containing examples of the candidates. Then, we process the corpus and judge whether each candidate is onomatopoeia or not. If a candidate is judged to be an onomatopoeia, we give its sense and usage from results of syntactic analysis, and construct a concept dictionary of onomatopoeias.
著者
高橋 伸弥 森元 逞
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.73, pp.135-139, 2005-07-23
被引用文献数
4

従来の音声認識では、咳やくしゃみ、あくびのような非言語音または非音声音は、誤認識を引き起こす雑音として扱われて来た。しかし、自然な音声対話を実現する場合、このような音情報も積極的に利用すべきである。このような非言語音声を検出する方法としては、対象音の音響信号的な特徴を用いた信号処理的アプローチや、対象音から学習したHMMを用いる音声認識的アプローチなどがあるが、対象音の多様性に対処するためには、いずれも多量のデータが必要となる。そこで本研究では、対象となる非言語音声を音素系列で近似表現した擬似単語モデルを提案する。このモデルは、音素認識の結果得られる音素系列をクラスタリングし、上位クラスターの中心となる音素列パターンを非言語音声の近似的な発音とするというものである。提案手法の有効性を確認するために、咳及び咳払いを対象として、音声認識実験を行い、咳/咳払いの波形を学習データとしたHMMを用いる手法と比較して、認識正解率、認識精度が改善されることを示した。This paper proposes imitated word models that represent non-verbal sounds,especially cough sounds here,as phoneme sequences. In conventional speech recognition systems,non-verbal sounds,so-called human noises,are processed as burden noises that cause mis-recognition. Non-verbal sounds are,however,important information to know user`s physical and psychological condition. In particular,coughing is one of the most important barometers of daily health check,so we propose an approach to cough sounds from user utterances using the imitated word models constructed by clustering of phoneme sequences obtained in phoneme recognition. The experimental results show that this approach can improve the correct rates and the accuracies for words and coughs compared with the approach using HMM constructed from cough waveforms.
著者
中野 倫靖 緒方 淳 後藤 真孝 平賀 譲
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.386-397, 2007-01-15
被引用文献数
3

本論文では,人がドラムの音を「ドンタンドドタン」のように擬音語で真似た音声(口ドラム)を,それに対応するドラムパターンとして認識する手法を提案する.口ドラムには,声質などの発声スタイルの個人差と表現の個人差の2 種類の個人差が存在し,認識手法はこれらの個人差を吸収できるものが望ましい.従来,実際のドラム音(楽器音)を対象とした認識は研究されてきたが,それらの手法では口ドラムの多様な個人差への対処が難しかった.そこで本手法では,口ドラムを,その各音を表す音素列の擬音語で表現し,多様な擬音語表現の辞書を用意することで,表現の個人差に対処する.さらに,音声認識で用いられている音響モデルを用いることにより,各歌唱者間の声質の個人差を吸収する.本手法を200 発話の口ドラムデータに対して適用した結果,最も良い実験条件において92.0%の認識率を得た.この結果は,提案手法が十分実用性を持つことを示しており,応用例として,口ドラムによるドラム譜入力インタフェースVoice Drummer を実装した.This paper presents a method of recognizing voice percussion (verbalized expression of drum sound by voice) as an expression of intended drum patterns. Recognition of voice percussion requires an approach that is different from existing methods for drum sound recognition. Individual differences in both vocal characteristics and the verbal expressions used add further complication to the task. The approach taken in this study uses phonemic sequences of onomatopoeia as internal representation of drum sounds. The set of onomatopoeia used in drum sounds are included in a pronunciation dictionary, and the phonemic sequences are estimated by utilizing an acoustic model. The acoustic model and the dictionary are intended to deal with the two types of individual differences mentioned above. In a recognition experiment with 200 utterances of voice percussion, our method achieved a recognition rate of 92.0% for the highest-tuned setting. Following the results of the proposed method, Voice Drummer, a music notation interface of drum sounds, was implemented, as a practical application for voice percussion recognition.
著者
浅賀 千里 Yusuf Mukarramah 渡辺 知恵美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.387-392, 2007-07-03

オノマトペとはいわゆる擬態語・擬音語のことである。事象を的確に表現でき、コミュニケーションを図る上で重要なものである。ところが、オノマトペは感覚的なものであるので外国人の曰本語学習者がオノマトペの用例を習得するのは難しく、その学習に有効なのはオノマトペを含む文章を知ることだと言われている。そこで、我々は Web から数多くの新しい文章を抽出し、学習者に提示できるようなオノマトペ用例辞典の開発を進めている。本辞典では現在、オノマトペの品詞的役割によって用例を分類し画面上に提示しているが、それでは様々な用例が混在し、オノマトペの意味が理解しにくい。そこで、学習者がより理解を深められるよう、本稿ではオノマトペの用例をオノマトペの意味ごとに分類し提示する手法を検討している。また、オノマトペがどのような語に係るのか、その語にどのようなオノマトペが係るのかを知ることができるようその関係を可視化する。Onomatopoeia which is imitative word is exepress concrete phenomenon and it plays a crucial part in communication. But it is difficult for learners of Japanese who study Japanese onomatopoeia to understand their means and usages because onomatopia is sensuous. An effective method for mastering onomatopoeia is to read a lot of sentences with onomatopoeia. Then we are developing an online onomatopoeia example-based dictionary which collects a lot of sentences with onomatopoeia from the Web. Now we presents sentences which is classified in a part of speech role of onomatopoeia the screen. However each onomatopoeia has multiple meaning, in the current version, sentences which have different meaning of onomatopoeia are mixed in the example list. Then, we attempt classifying these examples of onomatopoeia by onomatopoeia meaning to presrent them to Japanese-language learners in more understandable way. Moreover, to study co-occurrence relationships between onomatopoeias and verb (or noun), we also attempt to visualize relationships of onomatopoeias and the other words.
著者
金井 明人 向山 和臣 小方 孝 川村 洋次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.67, pp.9-14, 2000-07-21
被引用文献数
3

本論文では,映像の修辞(映像の作者がある目的を持って映像技法を組み合わせること)に関する認知プロセスモデルを基に,映像に使用されている修辞と認知的効果の分類を,特に,物語内容との関係に注目して行なう.また,その分類を利用したコンピュータによる映像生成について検討する.実験では同じ物語内容から,映像による認知的効果の強度に対する戦略に応じた,複数の映像の修辞の生成を行なう.The rhetoric of the film means the combination of the film techniques based on a film director's purpose. In this paper, we especially consider the relationships between the rhetoric of the film and the story. The rhetoric of a film and its cognitive effects can be classified by using the cognitive process model. Film generation by computer technology based on the classification of the rhetoric is proposed. We generate different types of the rhetoric from the same story according to a strategy for intensity of cognitive effects.
著者
池田 香代子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.95, no.62, pp.31-37, 1995-07-14

これまでうわさは、おもに社会学の分野で研究されてきた。しかし最近、とくに80年代に入ってからは、口承文芸としても、都市伝説、現代伝説などと呼ばれて、世界の先進工業国で蒐集、研究が進められてきた。メディアが発達しても、情報伝達の手段としてのうわさは、役割を終えていない。それどころか、すぐれた情意伝達の手段としても、うわさはマスメディア状況と相乗的に、また補完的に作られ、流布している。うわさからは時代の気分が読み取れる。それは漠然とした不安やその解消、満たされない願望やその充足などである。ここではうわさの文芸学的な研究分野である、現代伝説論を紹介する。
著者
馬場 伊美子 木村正行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.110, pp.183-190, 1994-12-16

文献[1]で提案された文字認識方式を検討する目的で、英字印刷文字認識の大分類実験を行った。実験その1では、ローマン体、ボールド体、イタリック体の各々の大文字と小文字をすべて異なる字種と見なした合計156字種を対象とし、標準パターンの作成に用いたデータを未知入力として、構造情報を活用する大分類実験を行った。その結果、大分類の段階で約95.5%の字種が真の候補1個に確定することが確かめられた。実験その2では、ローマン体の大文字と小文字を認識対象として、種々のプリントデータを未知入力とした。この場合には、標準パターンの作成を工夫すると、真の候補が大分類結果にほぼ100%含まれ、かつ平均候補数を殆ど1個とすることが可能であることが確認された。This paper concerns basically two experiments to examine the method of rough classification which is newly devised with the idea to use the structural information of a character[1]. The one is a rough classification based on the new method, using the same input data as that used to make standard patterns for the classiflcation, and the other is also a rough classification but uses input data other than that used in the former, taking an effect of noise on the classification into account. It has been illustrated from the result of these two experiments that the new method has a big possibility to make a breakthrough in making character recognition much faster.
著者
畝見 達夫 仙田 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.40, pp.133-138, 2002-05-18

模擬育種法に基づく作曲支援システムの設計について述べる.Sbeat2 と名付けられた我々のプロトタイプシステムでは,育種の単位である個体をソロ楽器5パート,ピアノ,ドラムス,パーカッションの計8パートからなる16拍の小節に対応させる.遺伝情報からある種の再帰アルゴリズムを用いて旋律を生成する.画面に譜面の形式で表示された個体の中から気にいったものを選択し,音を確認し次世代集団を生成するための親とする.親の遺伝子に突然変異と交叉を加え子孫の遺伝情報を構成する.この世代交代をくり返すことによってユーザは徐々に気に入った音楽を得ることができる.テンポや音色など領域固有の操作機能を埋め込むことによって,初心者が簡単に気にいった音楽を作るための支援ツールを構成することができる.This paper presents a design of support system for musical composition based on Simulated Breeding. In our prototype system named Sbeat2, each individual in the population is a bar of sixteen beats including eight parts, five solos, piano, drums, and percussion. The melody is generated by a type of recursive algorithm from genetic information. By selecting favorite pieces among scores displayed on the screen, the user certifies the sounds and selects them as parents for reproduction. The genetic codes of children are generated through mutation and crossover. Iterating this process, the user obtains better pieces gradually. Embedding some domain specific functions, such as changing tempo and selecting tones, we can build a useful tool to make it easier for a beginner to compose his/her favorite musical pieces.
著者
増永 良文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.65, pp.175-184, 1993-07-22

本研究では文部省検定済教科書(中学生の社会科・地理)を例にして,その電子化を行っている.教科書は学習指導要領に示される目標・内容・内容の取扱を基本に,国際化,重点化,情報化,学習効果等に留意して編集されている.情報化には記述に加えて図版が多用・活用され,学習効果を狙って内容がよく整理されている.しかし,紙による印刷物であることから来る限界があり,更に情報化や学習効果の向上を達成するには教科書の電子化で対処することが考えられる.本稿では,教科書をどう電子化するのが,電子化の意義,電子化のための教科書の構造分析,教科書の論理構造に加えて内容構造導入の必要性,試作したプロトタイプシステムの画面インタフェース,そして検索体系について報告する.Under the guidance of Ministry of Education, Culture and Science, text books are edited and written well so that high educational effect can be achieved. Educational topics are selected to adapt the current trends to internationalization or computerized society. Although many color and monochrome pictures and graphs are used to enhance understanding, there is a limitation in education and learning in the sense that text book are the traditional printing materials. To break through this limitation, we have developed a multimedia electronic text book in geography for junior high school, which is reported in this paper.
著者
稲石大祐 木村 啓二 藤本 謙作 尾形 航 岡本 雅巳 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.70, pp.31-36, 1998-08-05
被引用文献数
2

従来のコンパイラによる単一プロセッサ用キャッシュ最適化は個々のループを対象としているため、プログラム全体に比べると局所的な最適化が多く、プログラム全域を対象としたキャッシュ最適化は行われていない。そこで本稿では、最早実行可能条件解析を利用した単一プロセッサ上でのFORTRANプログラムのキャッシュ最適化手法を提案する。OSCAR FORTRANマルチグレイン自動並列化コンパイラは、FORTRANプログラムをループ・サブルーチン・基本ブロックの3種のマクロタスク(MT)に分割し、各MTに最早実行可能条件解析を行いマクロタスクグラフ(MTG)を生成する。MTGは制御依存及びデータ依存に基づくMT間の実行順序制約、及びMT間で授受されるデータに関する情報を表現する。本手法ではこのMTGを用いて、先行MTによってアクセスされたデータにアクセスする後続MTが先行MTの直後に実行されるよう大域的なコード移動を行い、キャッシュヒット率を向上させる。本手法は、OSCAR FORTRANマルチグレイン自動並列化コンパイラ中に、最適化された逐次型FORTRANを出力するプリプロセッサ機能として実現されている。CG法プログラムを用いた本キャッシュ最適化手法の性能評価結果を行ったところ167MHz UltraSPARC上で最高62%の速度向上が得られた。Cache optimizations by a compiler for a single processor machine have been mainly applied to a singlenested loop. On the contrary, this paper proposes a cache optimization scheme using earliest executable condition analysis for FORTRAN programs on a single processor system. OSCAR FORTRAN multi-grain automatic parallelizing compiler decomposes a FORTRAN program into three types of macrotasks (MT), such as loops, subroutines and basic blocks, and analyzes the earliest executable condition of each MT to extract coarse grain parallelism among MTs and generates a macrotask graph (MTG). The MTG represents data dependence and extended control dependence among MTs and an information of shared data among MTs. By using this MTG, a compiler realizes global code motion to use cache effectively. The code motion technique moves a MT, which accesses data accessed by a precedent MT on MTG, immediately after the precedent MT to increase a cache hit rate. This optimization is realized using OSCAR multi-grain compiler as a preprocessor to output an optimized sequential FORTRAN code. A performance evaluation shows about 62% speed up compared with original program on 167MHz UltraSPARC.
著者
笠原 博徳 小幡 元樹 石坂 一久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.910-920, 2001-04-15
被引用文献数
12

本論文では,共有メモリ型マルチプロセッサシステム上での粗粒度タスク並列処理のワンタイム・シングルレベルスレッド生成を用いた実現方式について提案する.粗粒度タスク並列処理は,現在のループ並列性の限界を超え,シングルチップマルチプロセッサからハイパフォーマンスコンピュータに至る広範囲のマルチプロセッサシステムの性能改善のために,重要な技術である.提案する粗粒度タスク並列処理実現手法では,まずFortranプログラムを粗粒度タスクに分割し,最早実行可能条件解析を用いてタスク間の並列性を解析した後,スタティックに粗粒度タスクをプロセッサに割り当てるか,実行時に粗粒度タスクをプロセッサに割り当てるダイナミックスケジューリングコードを埋め込んだOpenMP並列化Fortranプログラムを生成する.生成されるOpenMP並列化プログラムでは,階層的に粗粒度タスク並列処理を,プログラム開始時の一度だけのスレッドforkと,終了時の一度だけのjoinで低オーバヘッドで実現できる.本論文では,提案手法の有効性を8プロセッサからなる共有メモリマルチプロセッサIBM RS6000 SP 604e High Node上で評価する.本評価では,Perfect Club BenchmarksにおけるARC2D,SPEC 95fpのSWIM,TOMCATV,HYDRO2D,MGRIDを用い,提案する粗粒度タスク並列処理方式で生成したOpenMPコードをIBM XL Fortran compilerでコンパイルする.評価の結果,8プロセッサを用いた場合,提案する粗粒度並列処理手法は,XL Fortran単独によるループ自動並列化性能を1.5から3倍改善できることが確認できた.This paper proposes an implementation methodnamed ``one-time single level thread generation''for a coarse grain task parallel processing schemeon an off the shelf shared memory multiprocessor system.The coarse grain task parallel processing is importantto improve the effective performance of wide range of multiprocessor systemsfrom a single chip multiprocessor to a high performance computerbeyond the limit of the loop parallelism.The proposed scheme decomposes a Fortran programinto coarse grain tasks, analyzes parallelism among tasks by ``Earliest Executable Condition Analysis''considering control and data dependencies,statically schedules the coarse grain tasks to processorsor generates dynamic task scheduling codes to assign the tasks to processorsand generates OpenMP Fortran source codefor a shared memory multiprocessor system machine.The thread parallel code using OpenMP generatedby OSCAR compiler forks threads only onceat the beginning of the program and joins only once at the endeven though the program is processed in parallelbased on hierarchical coarse grain task parallel processing concept.The performance of the proposed scheme is evaluatedon a 8-processor shared memory multiprocessor system machine,IBM RS6000 SP 604e High Node,using a newly developed OpenMP backend of OSCAR multigrain compiler.The evaluation shows that OSCAR compiler with IBM XL Fortran compilergives us 1.5 to 3 times larger speedupthan native IBM XL Fortran compiler for SPEC 95fpSWIM, TOMCATV, HYDRO2D, MGRID and Perfect Benchmarks ARC2D.
著者
深澤寿彦 黒澤 貴弘 井上 淳 吉本 雅彦 佐藤 宏明 山川 正
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.59, pp.25-30, 1996-06-07
被引用文献数
5

近年のグループウェア・アプリケーション(SCWアプリ)の多様化は、複数のCSCWアプリを組み合わせて使用したいというニーズを生み出している。本稿では、複数のCSCWアプリを連携させて動作させるための機構を提供するグループウェア・フレームワークCCF(ollaboration Control Facilit)について述べる。CSCWアプリの連携は、各CSCWアプリを構成するプロセス群の間の相互作用と、CSCWアプリがユーザに提供する協調作業モデル間の相互作用として扱うことができる。CCFでは、プロセス群の間の相互作用を記述するNodeモデルを提供する。また、協調作業モデル間の相互作用のサポートのために、モデルの構成要素間の関係を記述し、制御するためのプログラマ・インタフェースを提供する。The recent increase of the variety of groupware applications(CSCW applications) fosters people's needs for making CSCW applications cooperate with each other. In this paper, we describe a groupware framework CCF: Collaboration Control Facility which provides mechanisms for making CSCW applications cooperate with each other. The cooperation of CSCW applications is treated as interaction with processes of other applications or interaction with other cooperation models. CCF provides "Node model" in order to program and control the interaction with processes of other applications. CCF also provides program interface to program relations of cooperation models for the interaction with other cooperation models.
著者
新井 清志 坂本 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.77, pp.43-48, 1996-08-22

本報告では、モーションキャプチャの新手法を用いて日立製作所とフジテレビジョンが共同開発した人物のリアルタイムアニメーションシステムについて述べる。モーションキャプチャの技術は、人物アニメーションの動作データの作成に幅広く利用されている。しかし、従来の手法では、データに対する後処理の発生が原因となり、この技術によって人物のリアルタイムアニメーションを生成することは困難だった。本開発では、この問題を解決するため、表情追跡システムからの入力を高速表情生成手法で処理するとともに、人形型入力デバイスからの入力に予約姿勢を混ぜ合わせる処理を行なった。This paper describes a real-time human animation system using a new method of motion capture developed by Hitachi, Ltd. and Fuji Television Network, Inc. Motion capture technology is widely used for making motion data of human animation. In existing methods, however, this technology was difficult to apply to real-time human animation because of data post-processing that was necessary. In our work, we have solved this problem by introducing a rapid facial deformation method for processing the input from a facial expression tracker, and reserved poses blended with real-time input from an articulated input device.
著者
若原 俊彦 日渡 裕也 庵 博文 鄭 自力 柴田 宗久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.66, pp.59-64, 2005-07-08

最近、インターネットのホームページを活用し、Web日記をベースとしてMovable Typeなどのツールを用いて構築されるブログシステムや、多数のメンバ間で情報共有や知識共有を行うWikiなどのサービスの他、mixiやGREEなどの会員制でソシアルネットワーキングサービスが急激に普及している。これらは、それぞれのサーバを導入してサーバ/クライアントにより構築する手法が一般的である。本報告では、携帯電話などのモバイル端末も対象に、ブログやTV電話などリアルタイム通信機能などの機能を有するコミュニティサービス構築ツールとして、サーバを意識せずに、簡易に通常のノートパソコンなどで実現するシステム構築法について述べ、これを具体的に提供するYourServerのプロトタイプについて述べる。Recently,the community services,such as weblog services based on the web diary which are constructed by Movable Type and SNS(Social Networking Services) based on the bulletin board system have been widespread in the Internet. These systems are based on the server/client models. This paper presents the new community support system,YourServer,which can provide weblog services,photo album service,TV telephone and chat services,remote control and CGI-Proxy services and so on. As this system is simple and its program can be packed in the USB flash memory,users can carry it and operate the community services at anywhere by connecting it to the PC. The prototype system is constructed and the operation is confirmed.
著者
庭田 和典 新津 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.137-141, 2007-01-26

SNSへの参加人数は年々増加傾向にあり,電子商取引を始めとした様々なサービスとの連携が期待されている.しかし,収益方式は未だ確立しておらず,業界最大手のmixiを始めとしてほとんどのSNSでは広告やアフィリエイトに頼っているのが現状である.SNSにおいてはユーザ同士の繋がりが最重視されているため,こういった金銭のやり取りをユーザに感じさせるサービスとは相性が悪い.本研究では,SNSと電子商取引の連携について着目し,既存の広告ビジネスを利用した方式やユーザ同士の繋がりを有効活用した方式を提案する.There is the participation number of people to social networking service in a tendency to increase year by year, and cooperation with the various service that assumed electronic commerce the beginning is expected. However, I do not yet establish a profit model, and it is the present conditions by most social networking service including mixi of the industry largest company that rely in an advertisement and an affiliate. I am uncongenial to service to let a user feel the exchanges of such money so that a connection between users is made much of in SNS most. In this study, I pay my attention about cooperation of social networking service and electronic commerce and suggest the method that utilized a method and a connection between users that used existing advertisement business effectively.
著者
庭田 和典 新津 善弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.6, pp.137-141, 2007-01-26

SNSへの参加人数は年々増加傾向にあり,電子商取引を始めとした様々なサービスとの連携が期待されている.しかし,収益方式は未だ確立しておらず,業界最大手のmixiを始めとしてほとんどのSNSでは広告やアフィリエイトに頼っているのが現状である.SNSにおいてはユーザ同士の繋がりが最重視されているため,こういった金銭のやり取りをユーザに感じさせるサービスとは相性が悪い.本研究では,SNSと電子商取引の連携について着目し,既存の広告ビジネスを利用した方式やユーザ同士の繋がりを有効活用した方式を提案する.There is the participation number of people to social networking service in a tendency to increase year by year, and cooperation with the various service that assumed electronic commerce the beginning is expected. However, I do not yet establish a profit model, and it is the present conditions by most social networking service including mixi of the industry largest company that rely in an advertisement and an affiliate. I am uncongenial to service to let a user feel the exchanges of such money so that a connection between users is made much of in SNS most. In this study, I pay my attention about cooperation of social networking service and electronic commerce and suggest the method that utilized a method and a connection between users that used existing advertisement business effectively.
著者
堀田 裕弘 河合 良直 南 陽子 村井 忠邦 中嶋 芳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.24, pp.31-36, 2000-03-03
被引用文献数
6

立体映像のQoSを考えるためには、符号化されたステレオ画像の品質評価技術が必要不可欠である。本稿では、符号化されたステレオ画像における画質劣化の見え方の相違や視差情報を考慮した画質評価モデルの構築を検討した。左右画像に対する符号化方式の影饗をなくすために、視差補償符号化ではなく、それぞれにJPEG符号化を施した。画質評価モデルとしては、edge部分やそれ以外のsmooth部分に関する歪要因を別々に取り扱い、さらに左画像のTexture特徴量や左右画像間の視差情報を加えることにより、高精度に品質評価の推定が行なえた。To consider the quality of service for stereoscopic image, it is necessary to develop a quality evaluation model for coded stereoscopic image. We propose a quality evaluation model of the coded stereoscopic color image. This evaluation model considers not only the distortions of the edge region and smooth region but also the texture features of the left image. In addition, this model also takes into account the disparity information between left and right images. Instead of the disparity compensated coded image, we employ the JPEG coded image for the subjective assessment test. As the results, the evaluation model is useful for coded stereoscopic image.
著者
小栗 宏次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.113, pp.149-156, 2005-11-18

ITS関連の技術動向について,7th Asia-Pacific ITS Conference & Exhibition(2005年8月9日~2005年8月11日,インド,ニューデリー),8th International IEEE Conference on Intelligent Transport Systems(2005年9月13日~2005年9月16日,オーストリア,ウィーン),12th World Congress on Intelligent Transport Systems(2005年11月6日~2005年11月10日,アメリカ合衆国,サンフランシスコ)の3つの国際会議の概要を報告する。About a technological trend related to ITS, 7th Asia-Pacific ITS Conference & Exhibition.,8th International IEEE Conference on Intelligent Transport Systems, 12th World Congress on Intelligent Transport Systems. The outline of 3 international conference are reported.
著者
市村 哲 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.955-963, 1992-07-15
被引用文献数
9

今や電子メイルはコミュニケーション媒体としてオフィスなどで広く用いられるようになってきたところが既存の電子メイルは 一方向にメッセージを転送するための手段を提供しているにすぎず 人間の対話や協調活動そのものを支援する機能を備えていないこの問題に対し 人間の意図を正確に伝えることができるような電子メイルシステムを構築するという方向からアプローチを行ったわれわれは メッセージを受け取った受信者がどのように振る舞えばよいのかを送信者がナビゲートできる仕組みを電子メイル上に実現し PilotMailシステムと名付けたPilotMailを使用することにより 送信者は誤りなく意志を受信者に伝えることができ また 電子メイル上での人と人の情報交換作業が迅速かつ柔軟に虹るシステムは オブジェクトを転送する機能と クラス階層化管理機能をサポートしており Objectworks/Smalltalk上で実装されたさらに 会話の遷移モデルに基づく会話管理機能とプロシジャを転送できる機能を融合し より人間の協調構造に密着した対話支援を可能にしたPilotMailはグループの協同作業を支授することが目的であり これまでにわれわれが行った利用実験から 協同作業促進のために有効であると評価された本論文では 設計思想 特徴的機能 システムの適用・評価について論じる
著者
鈴木 郁真 池内 康樹 津邑公暁 中島 康彦 中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.46, no.16, pp.129-143, 2005-12-15
被引用文献数
5

遺伝的アルゴリズムにおいて最も処理時間を要する適合度計算に対し,再利用を適用することで高速化する手法を提案し,再利用の有効性を示す.適合度計算の入力となる遺伝子が,前世代で処理された遺伝子と多くの共通部分を持つことから,適合度関数を分割することで再利用の効果を引き出す手法について述べる.GENEsYs を用いて評価した結果,2 点交叉で最大83%,平均27%のサイクル数を削減できた.さらに,関数分割などの改良を施すことにより,最大86%,平均38%までこれが向上した.特に適合度計算に要する時間が長い適合度関数について,再利用の効果がより大きくなることが分かった.This paper describes a speedup technique with computational reuse for the fitness calculation of GA programs. A genotype has many genes in common with its parental genotypes. Therefore, partial results of fitness calculation are reusable. Through the result of an evaluation with GENEsYs, a well-known GA software, we show that the maximum ratio of the cycle reduction reaches 83%, while accomplishing average reduction of 27% with 2-point crossover. Futhermore, dividing fitness procedures raises the maximum ratio to 86% and average ratio to 38%.