著者
奥乃 博 京田耕司 中臺 一博 北野 宏明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.23, pp.116-124, 2000-03-02

Beowulrクラスクラスタは,PCクラスタの論理構成法であり,コモディティハードウェアやソフトウェアによりPCクラスタが容易に構築できる.しかし,それらの組合せによってはうまく動かなかったり,あるいは,性能が全く出ないということがある.本稿では,Beowulfクラスクラスタのチューニングを(1)ネットワーク,(2)プロセッサ間通信ライブラリ(MPIやPVM),(3)応用プログラム,という3つのレベルで分けて,行うことを提案する.具体的には,NetPIPEというネットワーク測定用ツールを用いて,(1)と(2)をチューニングする.次に,線形代数でよく使われるLINPACKの一つScaLAPACKを応用プログラムとして利用し,(1)と(2)から得られたネットワーク特性を用いて,ScaLAPACKのチューニングを行う.とくに,小さな行列に分割することと,最適化された線形代数パッケージを使用することが,ScaLAPACKの性能向上に不可欠であることが判明した.これらの知見を利用することにより,Pentium-II 450 MHz,256 MByteメモリのノード32台で構成されるERATO-1に本手法を適用した結果,ハードウェアの不具合いが発見でき,また,LINPACKベンチマークで6.76GFlopsの性能が得られた.Beowulf-Class cluster is a logical organization of PC clusters composed of mass-market off-the-shelf hardware and software. The user may have problems that their implementation won't work well in hardware level or their implementation provides quite a poor performance. In this paper, we present a new method to tune and evaluation of the Beowulf-Class cluter by focusing on three levels: (1) network level, (2) message passing system level (e.g., MPI, PVM), and (3) application level. The first two performance is measured by NetPIPE developed by Ames Lab. ScaLAPACK (parallel version of LINPACK) is used as benchmarks for application programs, because it is one of the most common linear algebra subprograms and its evaluation is beneficial for numerical computation users. ScaLAPACK is tuned by using parameters determined by NetPIPE. ERATO-1 Beowulf-class cluster, 32 nodes of Pentium-II 450HHz processor with 256MByte of memory, is tuned by the proposed method. First, a network interface card installed in each ERATO-1 node is indentified as the cause of poor performance and finally ERATO-1 attained 6.76 GFlops with LINPACK benchmark.
著者
早川 潔 関口 智嗣 岩根 雅彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.77, pp.111-116, 2001-07-25
被引用文献数
2

Beowulf クラスタシステムは 比較的安価でかつ容易に構築できるため 非常に注目を集めており Beowulf クラスタでの通信性能をはじめとする種々の処理性能向上に関する研究が盛んに行われている.また 処理性能の高精度な測定は より正確な評価を可能にし 通信時間の隠蔽などといった並列処理の効率化を可能にする.一般的に処理性能を測定するためには 各ノードの実行開始時刻を正確に揃えなければならない.一般的なBeowulf クラスタでは 各ノードの実行開始時刻を揃えるために MPI などの通信ライブラリのBarrier 関数が用いられる.しかし Beowulf クラスタに実装されるBarrier では ある程度の誤差が生じてしまう.そこで 本稿では PC をベースしたBeowulf クラスタシステ厶(SCCB-Cluster system )における高精度実行時間測定システムの検討を行った.高精度な測定を可能にするために Beowulf クラスタに高速なバリア同期を可能にするSCC ボードを搭載した.また そのSCC ボードの中にクロックカウンタを搭載し 疑似的なグローバルクロックを実装する.性能評価として Beowulf クラスタのcollective 通信性能を測定した.SCC ボードでの高速なバリア同期を用いた実行時間測定値は Ethernet を使用したMPI_Barrier を用いた測定値より 安 定し かつ 短い値を示したものあった.Beowulf cluster consisted of commodity parts,such as PCs and 100base/TX LAN card,is the most remarkable parallel computer system.Collective communications using MPI are the most integral packet forwarding methods on the cluster computing.Accurate performance analysis of collective communication is useful on performance evaluation and prediction of Beowulf cluster system.In order to measure execution time accurately, each node have to take the first step with execution by barrier.But it is difficult for each node to take the first step with execution each other,since it receives the packet indicating barrier completion through Ethernet (i.e.MPI_Barrier)in different time. This paper describes the Beowulf cluster system (SCCB cluster)that allows us to measure execution time accurately.SCC (Synchronization Communication Controller)was implemented in this cluster system.SCC is able to finish executing barrier less than 10us with 32 nodes.As the performance analysis of MPI collective communication using barrier that SCC performs (SCC_Barrier), performance of MPI collective communication of SCC_Barrier is less fluctuation than that of MPI_Barrier.
著者
山本 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.11, pp.39-46, 2009-02-06

電子マネー市場は予想以上のペースで拡大している.そして現在では,買い物のときにオマケとして付与される企業ポイントも電子化され,ネットを通じて電子マネーと交換できるようになったため,電子マネーと企業ポイントの垣根も低くなった.その現状において,企業ポイントにおける規制はほとんどなく,電子マネーは89年に制定された規制法では対応できない問題も生じるようになった.したがって本稿では,この現状を踏まえ,電子マネーや企業ポイントに適合する規制法を考察する.The electronic cash market has expanded by the pace more than the expectation. And, the firm point given as a premium when shopping was made electronic, and the relation between electronic cash and a firm point came to be adjacent because it had come to be able to exchange it for electronic cash through the net now. In the current state, there was little regulation in a firm point, and it came also to cause the problem that was not able to correspond in electronic cash in the regulation that had been enacted in 1989. Therefore, the regulation that suits electronic cash and a firm point is considered in this text based on this current state.
著者
横山 孝文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.143-146, 2006-02-15

放送と通信の融合が大きくとりあげられるようになり,著作権が大きく注目されるようになった.放送番組などの映像コンテンツは,原作・脚本・音楽・実演家など複数の権利を利用することによって構成され,権利の固まりとよく言われる.また,同じ知的財産権でも特許権などが産業的なモノを扱うのに対して,著作権は文化的なモノを扱っていることから,一見抽象的で複雑なように思われるかもしれない.さらに,ネットに放送番組がなかなか出てこないことにより,放送事業者が番組を出し惜しみしているのではないかという声もある.そこで,放送をいろいろな角度から整理しながら,今一度、放送番組における著作権について考察する.
著者
河野通宗 前沢 敏行 安西 祐一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.115, pp.33-38, 1995-11-30
被引用文献数
2

リアルタイムオペレーティングシステムに単一アドレス空間システムを適用することを試みる。単一アドレス空間システムは、分散システムやオブジェクト指向の研究において注目されつつあるメモリ管理法である。タスクごとに別のアドレス空間を割り当てるのが現在主流のメモリ管理法では、タスク間のメモリ共有の機構が複雑になっていた。これに対して単一アドレス空間は、ハードウェアによる保護のもとで、すべてのタスクが1つのアドレス空間で動作する。本稿ではこのメモリ管理法をリアルタイムOSに適用した場合の利点、および問題点について述べる。さらに、我々の研究室で開発中のロボット用OSμ?PULSERへの実装方針を示す。This paper describes how to apply single address space on real time operating systems. A Single address space is the memory management technique different from recent multi address-space system. With this technique, we are capable of reading data on other tasks without any overhead. Nevertheless, data in my own task is protected from any other tasks. We discuss about pros and cons of real-time operating system with single address space. We also describe some difficulties with current major processors. Finally, we show how to implement this technique into our Robot operating system, μ-PULSER.
著者
平野 仁之 中村 康弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.129, pp.83-88, 2004-12-20
被引用文献数
1

比較的小規模な組織内で共有ファイルを分散保管する一方式として,分散ストレージシステムが提案されている[3].この方式では,共有ファイルを複数のセグメントに分割し,各セグメントにヘッダ情報を付加してネットワーク内の複数端末に分散保管するが,稼動していない端末が存在するなどの理由で,いくつかのセグメントが欠落した場合,共有ファイルを復元することが困難となる.このため,ファイル分割時に冗長性を持った符号化を施すことが課題とされていた.本稿では,使用局面に応じて柔軟に符号化を施すデータ分割の方法を提案するとともに,符号化の違いによって得られる幾つかの性質を明らかにする.本手法を用いれば,個別端末の稼動状況への依存性が少なく,かつ高い復元性を保った分散ストレージシステムを構築できる.Distributed Storage System is proposed as a one of network file sharing system for small peer to peer network environment [3]. The method divides a target file into small segments, add some header information to each segment and distribute them to the network. However, the some problem remains that system cannot restore the shared file when some segments in cooperative node were lost for some reason. So it is subject to make data segments using redundancy code. This paper proposes an additional scheme that enables high performance distribution with user oriented coding control. This method improve the durability of distributed Storage System with flexible coding control, and as results, implementation of Distributed Storage System with fault tolerance and publicity control will be achieved independent of other network storages.
著者
高橋 正浩 生天目 章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.3586-3595, 1999-09-15
被引用文献数
4

本論文では 個々の主体が選好を集団全体の選好を集約したマクロ情報と自らの選好を比較し自己修正する適応型合意形成モデルを提案する. 自己の選好に忠実であることは 個人合理性を追及することと同じであるが すべてのメンバが自己の合理性を追及することによって合意形成の困難性の問題が生じる. そこで 個々のメンバが無制限に自己の選好を主張するのではなく 集団の一員としての立場から自らの選好を集団全体の動向に逐次適応させる本合意形成モデルによって 集団全体として調和的な合意形成が可能になることを示す. また 異なる適応速度を内部属性として持つ主体によって構成される集団における合意形成上の特性について明らかにする. さらに 上位の意思決定者が存在する場合や 合意形成に時間的制約が存在する場合を考え それらが合意形成に及ぼす影響について シミュレーションによって明らかにする.In this research, we introduce a model of adaptive consensus formation by changing the preference of each individual. Being faithful to his own preference and pursuing individual rationality are the same thing. But, it is difficult to get harmonious consensus formation as a group when all member of group pursue the own individual rationality. We show that it is possible to get consensus formation by adapting each individual preference to group preference. We also show the characters of the consensus formation on a group of various type of members with the different speeds of adaption. We also consider the effects of the existance of the meta agent dicision-maker and the time constraint for the consensus formation, by some simulations.
著者
柳澤 佳里 光来 健一 千葉 滋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.82, pp.33-40, 2004-08-01

本稿は、OSカーネル内での経過時間などのログを取得するために我々が開発したアスペクト指向システムについて述べる。本システムを使うと、カーネルソースコードを手動で変更せずに、カーネルの各所で網羅的にログ出力を行うことが容易に出来る。しかし、ログ出力を行う箇所を変えるたびに、カーネルの再コンパイル、再起動が必要では、実用上好ましくない。そこで我々は、アスペクトを実行する位置で割り込みを発生させるように実行時にカーネルコードを書き換える方法で、動的にアスペクトを組み込む方法を提案する。関数の呼び出し部分ではブレークポイント割り込み、変数の読み書き部分ではページフォールト割り込みを用いて実現する。こうして実現することで困難な基本ブロックの解析やデータ構造の解析の必要性が無くなる。この実装では負荷が大きいように見えるが実験の結果より通信処理に300程度のブレークポイント割り込みを挿入してもスループットが低下しないことが確認された。This paper presents our aspect-oriented system for logging the time of events happening in an OS kernel. It enables to perform logging a large number of kernel events without modifying the source code by hand. However, previous implementation techniques have required recompiling the kernel and rebooting the system whenever the logged events are changed. We propose a new implementation technique for dynamically weaving an aspect into the OS kernel. In this technique, a software interrupt is issued when the program execution reaches the join points where an aspect should be executed. Our system substitutes a machine instruction for software interrupt for an original instruction if the join point is a function call. It uses a page-fault interrupt if the join point is memory access. Our technique can be easily implemented since it does not need complicated analysis of basic blocks and data structures. Although this technique might seem to involve heavy execution overheads, our preliminary experiments showed that the overheads do not significantly decrease the throughput if less than 300 software interrupts are inserted through the execution path for network communication.
著者
山本 昌生 山村 周史 久門 耕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システム評価(EVA) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.26, pp.1-6, 2003-03-07

本論文では、Itanium 2やXeonの性能評価や比較および最適化ポイントについて、HPC(High Performance Computing)向けベンチマークの実測結果に基づいて述べる。ベンチマークにはHPC分野の性能評価で広く利用されている姫野ベンチマークを使用した。また、各CPUの性能モニタリング機能を利用して、CPUやメモリのアーキテクチャレベルでの性能分析も行った。実験の結果、両CPUともHPC向けにはプリフェッチによる最適化が非常に効果的であることがわかった。とくに、Itanium 2ではコンパイラが行うソフトウェアプリフェッチのメモリ最適化効果によって、その性能が0.5GFLOPS?1.4GFLOPSと大きく変化し、コンパイラの最適化により性能が大きく左右されることがわかった。In this paper, we describe the performance evaluation, the comparison and the optimization of Itanium 2 and Xeon, based on the result of the benchmark for HPC(High Performance Computing). For the evaluation, we used the Himeno-BENCHMARK, widely used in the HPC field for the performance evaluation. Moreover, we analyzed the performance from the viewpoint of microarchitecture by using the performance monitoring counters built into the processor. The experimental results showed that memory prefetch operations are very effective for HPC on the both CPUs. Especially on Itanium 2, the performance has changed widely from 0.5GFLOPS to 1.4GFLOPS by the effect of a memory optimization with prefetch instructions which are generated by the compiler. So, we found that the performance of Itanium 2 is more strongly controlled by the compiler's optimizations than the performance of Xeon.
著者
石川 裕 高橋 大介 朴 泰祐 佐藤 三久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HPC,[ハイパフォーマンスコンピューティング] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.1-6, 2002-10-25
被引用文献数
1

4台の4 way Itanium(800MHz)プロセッサから構成されるクラスタ上にSCoreクラスタシステムソフトウエアを移植し、ItaniumによるSCoreクラスタの性能を測定する。Pentium-III(933MHz)プロセッサによるクラスタと比較した結果、姫野ベンチマークでは、単体性能でItaniumプロセッサはPentium IIIプロセッサの3倍の性能がある。NAS並列ベンチマークのCGの結果では、16プロセッサ構成までの比較で、ItaniumプロセッサはPentium IIIプロセッサの2.7倍〜1.3倍高速である。
著者
笹生 健 松岡 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.29, pp.1-6, 2003-03-11
被引用文献数
2

本研究ではヘテロな計算環境でのアルゴリズム研究を目的として,NAS Parallel BenchmarksのCG EP FT IS MGの5種類のカーネルベンチマークについて,通信の発生する頻度,データ分割法などの点から解析・分類した.そして,CPUヘテロなクラスタ上での負荷分散手法として,多次元配列データをブロック分割しているアルゴリズムについては,各PEの性能に応じて割り当てるブロックの個数を変えるという手法を用い,1次元配列データを分割するアルゴリズムについては,各PEの性能に応じて分割の幅を変えるという手法を用いて実装し,CPU性能のみヘテロなクラ スタ環境においてヘテロ対応手法の評価実験を行った.その結果,EP,IS,MGでは性能向上が見られたものの,CG,FTでは通信のオーバー ヘッドの増大により逆に性能低下を招く結果となった.In this study, we implemented the optimization of the Kernel Benchmarks of NAS Parallel Benchmarks for a heterogeneous cluster system and evaluated on the CPU heterogeneous cluster. We used the technique of optimization that load sharing by changing data size corresponding to a performance of each nodes. From the experimental results, our method achieves improvement of performance on EP, IS, and MG. But in the case of CG and FT, increase of a communicative overhead affects the performance, and the performance of our method less than original CG and FT.
著者
小林 良岳 中山 健 前川 守
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.42, pp.9-16, 2003-05-08

実行中のプログラムに対し,その一部を動的に差し替えあるいは拡張するにはプログラムの実行状態を監視する手段が必要である.しかし,状態監視のためにソースコードに変更を加えることは,プログラム作成者の負担となり思わぬミスを招く.我々は,コンパイル時にPortal と呼ばれる状況監視のためのコードを,関数の呼び出しポイントに対して自動生成する Portal Creator(PoC)を実装しているが,生成の方針が静的であり,一旦Portalを生成したコードは必要がない場合でも常にPortalを通過するため処理時間に対するPortalのオーバーヘッドが加わるという欠点がある.そこで本稿では,コンパイル時にはプログラムをPortal生成に十分となるように修正するにとどめ,Portalの生成を実行時や実行中に延期できる方法を提案する.また,評価によりPortalを生成するために必要な情報を組み込んだ実行イメージのパフォーマンスが実用の範囲内であることと,実行後にPortalを組み込んだ場合のパフォーマンスが従来のPortalと同程度であることを示す.In order to dynamically replace and extend programs while they are running, some mechanisms to monitor the current status of them is necessary. However, regarding modifications to the programs for monitoring would be a burden to the programmers and error-prone. We already proposed Portal Creator(PoC) which automatically generates a Portal for each function at compile time for the above purpose. But once Portals are created, all function calls must go through Portal even if it is not used. In this paper, we propose a method for ``lazy'' Portal creation, can be postponed until execution time or run-time. At compile time, PoC just modifies program structure and creates informations to be needed for portal creation. We evaluate the performance of this method on program execution.
著者
飯塚 真菜美 松田 駿一 藤本 敬介 中山 泰一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.1-8, 2009-02-20

近年、ブラウザによる Web ページの閲覧が一般的になってきていると同時に、動的コンテンツなどの登場によりブラウザで閲覧できるWebページが多様化してきた。このような Web ページを固有の URL を持つ単独なものとして扱うと、再び訪れる際や他の人に伝えたい場合にURLだけでは辿り着けない。さらにブラウザ標準搭載の履歴表示機能では訪問した日付やドメイン毎にまとめられてしまうことが多く、ドメインの枠を越えた幅広い繋がりを持つ Web の特徴が無視されているため、目的のページを探しにくい。本論文では履歴表示や共有に対応できるよう、 Web ページの履歴を閲覧した順番そのままに表示及び共有できるシステムを提案する。必要最低限の経路選択と通信相手の限定、サーバに履歴情報を渡さない手法によって、プライベートな情報である履歴をセキュアに共有できる。また、本手法によって初心者が熟練者の遷移を学習でき、より効率の良い情報収集方法を学ぶことが期待できる。履歴表示が十分に機能し、共有機能もただ教え合うだけにとどまらない幅広い応用が可能であることがわかった。Web has grown in the last few years through many kind of new web pages (e.g. dynamic contents). Most of Internet users browse many web pages everyday. In case of a page which isn't located in unique URL, however, the user may not be able to share it or visit there again. Such pages have been stored in browser as their own history, but the history depends on only URL. When the user wants to find a page in his history, it costs much time and effort. We propose the system storing browsed route and sending part of the route just only to friends, family and so on. Our system prevents leak of personal information because of using no server-client system, and naive user can learn how to get information in Internet better than traditional way.
著者
柳原 正 岩井 将行 徳田 英幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.157-162, 2002-06-27

近年、P2P ネットワークに関する研究が増加しているにも関わらず、実験を行うための手法が統一的に確立されていない。理由の一つとして既存のシミュレータがP2P ネットワークの特徴であるアプリケーションレベル・ルーティングとTCP/IP レベル・ルーティングをサポートしていないため、シミュレーションによる実験が行えないことがある。本論文ではP2P ネットワークのアプリケーションレベルルーティングをサポートしたシミュレーションが行えるシミュレータを提案する。また、P2P ネットワークシミュレータのプロトタイプとしてN3 Simulator を開発した。N3 Simulator を用いることで、P2P ネットワークの開発者は容易にP2P ネットワーク用のアルゴリズム及びシステムのシミュレーションが行える。Despite the increase of research on P2P network, the methods to commit tests for evaluation is insufficient.Existing network simulators do not support application level routing, making simulations based on various param-eters difficult. We present a simulation model with support for application level routing, and have implemented a prototype, the "N3 Simulator". With the N3 Simulator, users can simulate P2P networks using approximate values and obtain values similar to those obtained in real world experiments. Also, users can easily perform tuning with algorithms and systems built for P2P networks.
著者
倉沢 央 正田備也 高須 淳宏 安達 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.147-154, 2007-04-06

ビア・ツー・ビア(P2P)ネットワークを用いた情報検索では、低コストでありながら負荷分散や高いスケーラビリティが簡単に実現可能である。従来のノード単位でキーワードのインデキシングを行う手法では、ノードの評価が影響するため検索漏れを引き起こしやすい。また、同一ファイルの区別をしにくいためファイルの冗長化が難しい。そこで本稿では、P2P 情報検索における索引とファイルの分散配置手法、Concordia を提案する。(k n)閾値法を用いてファイルを分散符号化し、文書におけるキーワードの重みに応じてキーワードに対応付けする分散情報の数を決め、DHT 上にインデックスと分散情報を統合して配置することで、ファイルのクエリとの適合度を考慮した検索と、ファイルの総量を抑えた負荷分散とノードの離脱への対策を備えた効率の良い冗長化を実現する。Many Peer-to-Peer information retrieval systems use keyword-peer index and require peer selection techniques. Peer selection tends to fail the most relevant file and cannot identify replica files. We propose Concordia, a new distributed index and data allocation scheme for P2P information retireval, that searches and gathers relevant files based on its relevance to the query and realizes efficient redundancy for load balance and node departure. Our system makes n pieces from a data with (k, n) threshold scheme and places pieces based on the weight of a keyword on the peer related to the keyword index in DHT.
著者
金井 遵 須崎有康 八木 豊志樹 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.36, pp.155-162, 2007-04-06
被引用文献数
1

本稿では、DNS と P2P 技術を用いた、モバイル可能な小型組込み機器と HTTP-FUSE-KNOPPIX による、負荷分散機構や耐故障性を有するスケーラブルなシンクライアントシステムについて述べる。本研究では、キャッシュサーバ、RAID、DNS などを用いた負荷分散、耐故障性向上技術に加えて、DNS に P2P 技術を組み合わせることにより、小型機器によるサーバにおいても高いスケーラビリティを実現した。特に P2P 技術により、シンクライアントシステムでボトルネックとなりやすいクライアントの同時起動時の性能低下を、クライアントが同時に起動用サーバとなることで緩和した。また、多くのハイブリッド P2P システムでボトルネックとなる検索システムを軽量化することで、組込み機器など資源が制約されるサーバ環境においても十分なスケーラビリティを実現した。これらの機能を実装した組込みシンクライアントサーバ HTTP-FUSE-KNOPPIX-BOX において、クライアント8台で起動時間98秒と多数のサーバを利用したシンクライアントシステムと遜色ない性能を実現した。This paper describes an implementation of mobile thin-client system with scalability and fault-tolerance by DNS and P2P technology for embedded hardwares and HTTP-FUSE-KNOPPIX. DNS-Balance with P2P technology realizes more scalability by embedded servers in addition to cache servers, RAID, and DNS. The P2P system improves bootstrap performance by clients which distribute block files for other clients when many clients boot simultaneously. The mobile embedded servers with limited hardware resources have sufficient scalability by lightweight search system. Evaluation of embedded HTTP-FUSE-KNOPPIX-BOX with the P2P system has shown that it boots up 8 clients in 98 seconds and its performance holds up to existing thin clients.
著者
井庭 崇 深見 嘉明 吉田 真理子 山下 耕平 斉藤優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.43, pp.45-48, 2007-05-17
被引用文献数
2

本論文では、書籍販売市場の実データを解析し、販売冊数-順位の関係が、月間・年間のどちらの場合も「べき乗分布」になっていることを示す。さらに、順位が上位 1.5%のタイトルに注目し、その区間におけるべき指数と市場シェアの時系列変化を調べる。その結果、本論文で対象とした 2005年度においては、べき指数も市場シェアも上昇傾向にあり、「売れるものがますます売れる」という傾向があることが示唆された。In this paper, we analyze the real sales data in the book sale market in Japan. As a result, the relation between sale and rank follows power law in both of monthly and annual data. In addition, we focus on the books in the top 1.5% of sales, and analyze the exponent and the market share on the time series. We find that the both of the exponent and the market share are increasing in the fiscal year 2005, which shows that the books in top sales are getting to be sold more and more.
著者
山下 直美 坂本 知子 野村 早恵子 石田 亨 林 良彦 小倉 健太郎 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1276-1286, 2006-04-15
被引用文献数
11

機械翻訳を介したコミュニケーションを通じて相互理解を実現するためには,翻訳精度の向上とともに相互作用性の向上が重要である.我々は機械翻訳に対するユーザの適応行動の1 つである原文の書き換えに注目した.本論文では,ユーザが母国語だけを用いて原文の書き換え作業を行う方法として折り返し翻訳を検討し,折り返し翻訳を用いてユーザが書き換え作業をする際の作業量を減らす支援方法を考案する.本研究でユーザの折り返し翻訳作業に関する実験を実施,分析した結果,以下の知見を得た.1) 母国語に関する知識が豊富なユーザほど機械翻訳に容易に適応でき書き換え作業量が少なかった.2) ユーザに事前に「良い翻訳結果を得るためのルール集合」の教示を行うと,母国語に関する知識が豊富でないユーザも機械翻訳に容易に適応できるようになり,書き換え作業量が大幅に減った.3) ただし,原文をどのように変更すべきかを明示しない「操作自由型ルール」に対する教示効果は薄く,これらのルール獲得にかかる書き換え作業量は大きく減少しなかった.原文をどのように変更すべきかを明示した「操作指示型ルール」に対する教示効果は高く,これらのルール獲得にかかる書き換え作業量は大きく減少した.4) ルールの教示は,母国語に関する知識が中位のユーザに最も効果的であった.Translation refinement is often observed when users communicate via machine translation systems. In this study, we analyzed user's translation refinement process through a controlled experiment. In the experiment, users translated sentences using a Japanese-English-Japanese turn-back translation. From the analysis, we discovered the following results: 1) The more knowledge users had about the source language, the better users could refine the original text, 2) Rule instruction was very effective in user's adaptation. Users who were reminded of the rules refined the original text ahead of other users, 3) Instructing operational rules were effective in helping user's adapation, while conditional rules were not as much effective. 4) Rule instruction was most effective to those who had midium knowledge in their source languages.
著者
吉田 和幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.96, pp.19-24, 2004-09-24
被引用文献数
9

大分大学では統合メール管理システムを2003年2月から導入し、メールのDoS(Denial of Service)攻撃等で送られてくる宛先不明なメールを入り口のメールゲートウェイで拒否している。しかし、実在のメールアドレス宛てのspamメールに対しては、この方法では拒否することができない。spamメールは、メールゲートウェイで拒否することが、唯一の対抗手段であるため、実在するメールアドレス宛てのspamメールをメールゲートウェイで抑制する必要がある。現在、spamassassinとgreylistingとを用いて、拒否するようにしている。本稿では、greylistingの運用方針、運用経験について述べる。We introduced a mail account management system on February 2003, so that we can reject wrongly addressed spam mails, which are sent by mail DoS (denial of Service) attackes, on the mail gateway. However, spam mails, which recipients are actually existence, we can't refuse by this method. Since refusing by the mail gateway is the only confrontation means, we also have to control spam mails, which recipients are actually existence, on the mail gateway. It is made to refuse using spamassassin and greylisting. This paper describes the introducing plan and utilization of greylisting.