著者
関本 寛仙 根本 啓一 井上 智雄 重野 寛 松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.43-48, 2002-03-22
被引用文献数
1

近年、日本は高齢化の一途をたどっており、高齢者のコンピュータ利用の増大が予想される。一方情報技術の発展により、インターネットを用いて地理的な制約から解放されたさまざまな活動を行うことが可能となってきた。高齢者の特徴としては、身体活動は衰えているがその知的、心的活動は衰えておらず、強い知的欲求を持っていることが挙げられる。よって地理的な制約のないインターネット上での活動は、高齢者の知的、心的活動の充足の場となりえる可能性があると考えられる。そこで我々は高齢者も参加して楽しめる知的な活動として連句という文芸に着目した。本稿では松尾芭蕉らが残した俳諧七部集を分析することで連句作成手法を獲得し、それを応用した連句作成支援システムを提案する。In recent years, aging of Japanese society is being enhanced and it is expected that the elderly will use computers frequently. On the other hand, People are released widely from geographical restrictions by using computers and Internet. And they can be active in various Internet communities. Although the elderly have weaker body activity than people generally, their intellectual and mental activity has not declined. Therefore, we thought that the activity on the Internet that releases us from geographical restrictions may serve the elderly as a place of satisfaction of intellectual and mental activity. So we aimed Renku community website that everyone include the elderly can have fun. Renku is old Japanese literature. In this paper, we showed results of analysis of Haikai Shichibusyu (It is old famous Renku samples.) and I proposed the Renku creation support system using knowledge from the results.
著者
久光 徹 丹羽 芳樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.29, pp.1-6, 1997-03-21
被引用文献数
14

情報検索や情報抽出を目的として新聞記事のように開いたテキストを形態素解析する場合,解析誤りの主因の一つは,辞書に登録されていない,社名,人名,地名等の固有名詞の存在である.本報告では,人名辞書の拡充を目標とし,漢字・片仮名表記の未登録姓名を抽出しつつ,既登録であっても,姓・名に分類されていない固有名詞を,姓・名に分類する方法について述べる.大量の新聞記事からパターンマッチにより抽出した人名候補文字列の集合を長さの順にソートし,既存の辞書と文字列の大域的な出現状況を組み合わせて,姓・名の分割を行う.高い確度で姓または名と推定される文字列が獲得された場合は,その場で辞書に追加することにより,処理の進行とともに獲得精度の向上を図る.新聞記事1年分中,「さん」の前に現れる文字列から抽出した異なり数11,123の文字列を対象とし,約25,000個の人名を含む辞書を用いて行った抽出実験の結果,新たに姓・名893個を約95%の精度で獲得し,既登録の人名3725個の姓・名判別を,約99%の精度で行った.その過程で用いた,人名接辞獲得のための効果的な支援方法についても報告する.The majority of errors in Japanese morphological analysis is caused by unknown words, most of which consists of proper names such as company names, product names, person names and place names. This paper proposes a method of acquiring unregistered person names from newspaper articles. The method also distinguishes family names from given names. Character strings which are assumed to contain person names are first extracted by pattern matching and sorted in the order of their length. Then each of the strings is divided into a family name and a given name using a lexicon and co-occurrence analysis. A newly found word having enough evidence is immediately added into the dictionary, which increases the accuracy of the following analysis. In an experiment on 11.123 different strings, 893 names were newly acquired with 95.3% accuracy and 3725 registered names were distinguished as family names or given names with 98.5% accuracy. This paper also reports an effective method of acquiring suffixes for person names.
著者
吉田 慶章 柿崎 淑郎 辻 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.35, pp.23-30, 2009-03-18

政治家の発言情報を提供することで,ユーザのニュース記事理解を支援する方式を既に提案しているが,発言情報の収集を人手で行っていた点と,発言情報の表示手法に課題が残されていた.本研究では,発言情報の抽出手法と重要度算出手法から構成される自動収集手法を提案する.さらに,発言情報の表示手法も提案する.最後に,試作システムを用いた実験より,抽出手法の精度や重要度算出手法の妥当性等に関して評価を行う.We proposed a method to support for news understanding using politician's quotes. However, the method has two issues that extracting quote by hand and presentation method of quote. In this paper, we propose automatic methods to extract quotes and to calculate quote importance. In extract method, quotes are extracted using representation dictionary of quote, surface pattern rule and news ontology. In calculate method, quotes are calculated by elements of quote. Finally, we evaluate accuracy of the extract method and adequacy of the calculate method.
著者
湯村 洋平 若松 孝次 井庭 崇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.17, pp.93-96, 2008-03-05
被引用文献数
1

本論文では,プロジェクトを推進するためのノウハウを「パターン・ランゲージ」として記述することを提案する.プロジェクト支援の方法としてなぜパターン・ランゲ ージが適しているのかについて述べた後,具体的な形式と体系について説明する.本論文では,パターンを体系化する方法として,パターンをプロジェクトの進 行フェーズに関連づける「パターンマップ」と,似た系統の問題に対するパターン同士を結びつけた「パターンネット」を提案する.さらに,プロジェクト・パターンへ のフィードバックを踏まえた修正・改善のプロセスについて紹介する.In this paper, we propose a pattern language for promoting project, which we call "Project Pattern". At first, we discuss the effectiveness and importance of describing tacit knowledge in a pattern language with a natural language. In this paper, we propose two methods in order to provide an overview of the project pattern: "Pattern Map" and "Pattern Network". We introduce our process of describing and modifying the patterns based on the feedback comments.
著者
伊吹 潤 徐国偉 斉藤 孝広 松井 くにお
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.4, pp.153-160, 1997-01-20
被引用文献数
5

従来の日本語の校正支援システムでは様々な手がかりをそのままユーザに提示しており,情報の信頼性や誤り可能性の判断の大部分をユーザが行なう必要があった.我々はこれに対して誤り仮説生成部と検証部を独立させた日本語の表記誤りの自動訂正のための新たな枠組を提案する.本構成によって,システムで必要な様々なデータを独立に管理してテキスト分野移行や様々な入力手段への対応の容易さを実現し、又辞書データによる検証を経たデータのみを提示することによって広い範囲の表記誤りに対して信頼性の高い情報を提供している。Although several tools do exist for the detection and correction of Japanese orthodoxical errors, they either deal with too small part of the whole range of errors, or fail to provide reliable error information. We propose a new system for Japanese error correction, which consists of two indepently functioning parts : hypothesis generator and verificator. Hypothesis generator detects possible orthodoxical errors and assumes their original spelling from the input text, while the verificator looks up basic dictionary and word-to-word co-occurence relation to sift out improper hypotheses.
著者
宗森 純 宮内 絵美 牟田 智宏 吉野 孝 湯ノ口 万友
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.2584-2594, 2001-11-15
被引用文献数
8

PDA(携帯情報端末)は小型軽量で移動が容易なため,位置情報が新たな情報のパラメータの1つとなる.位置情報を携帯電話やPHSとGPSとを組み合わせて知らせるサービスは多数あるが,クライアント双方が動き回り,相手の位置情報などをクライアント自体で画面に出せるサービスは今まであまりなかった.そこでPDAとGPSそれに携帯電話とを用い,この形態のサービスを実現する電子鬼ごっこ支援グループウェアを開発した.そして位置情報の座標を変換し,お互いに離れている遠隔地間で行う鬼ごっこを含む4種類の電子鬼ごっこ実験と,比較のための従来の鬼ごっこ実験とを2カ所の大学で24回行った.これらの実験の結果から下記のことが分かった.(1)サービスを工夫するとGPSなどの機器を用いた電子鬼ごっこは,機器を使わない鬼ごっこより評価が高くなり,GPSによる相互の位置情報は鬼ごっこには有効であった.(2)電子鬼ごっこにおいてGPSの精度を下げた表示方法をとると,捕まるまでの時間は通常の精度の場合より延びたが,機器を用いない鬼ごっこよりは短い時間で捕まえることができた.(3)遠隔地からの電子鬼ごっこへの参加が実現したが,相手が近寄ってくる前兆や,捕まるときの実感を表す機能が必要であることが分かった.PDA (Personal Digital Assistant) is highly portable,and the positioning data will become important data for a PDA.There are many location-aware services.But most of services using PDAs and GPSs are one-way services.So, we should develop two-way interaction services.That is, the services that clients of the system should move freely and get and present location information of other clients easily.We have developed the electronic playing tag support groupware.The system consists of a PDA, a GPS and a mobile phone.We performed five types of experiments at two universities 24 times.Four types are the electronic playing tags and the remainder is a conventional playing tag.One of the experiments can realize participation between remote universities.The results of experiments were showed below.(1) The devised services based on the electronic playing tag support groupware were better estimation than that of the conventional playing tag.The mutual positioning information using a GPS was effective for the playing tags.(2) If the accuracy of a GPS decrease, we spend a little more time to catch.But the time did not exceed the playing time of the conventional play tag.(3) We can realize the electronic playing tag between remote universities.But we should add the realty using the remainder of five sense for lack of seriousness.
著者
米本 明弘 久門尚史 後藤 雅典 奥村 浩士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.7, pp.75-80, 2003-01-28

グレイコードによる上位ビットからの四則演算アルゴリズムを提案する.これまでグレイコードはさまざまな応用で用いられてきたが,グレイコード上の算術演算アルゴリズムについては加減算について報告されているだけである.グレイコードの特徴であるその位相構造は,上位ビットからの演算に利用できる.通常,上位ビットからの演算には冗長数が用いられるが,グレイコードを用いると一意的な演算結果を得られる.This paper presents on-line arithmetics using Gray codes. Although the Gray code has been used in many applications, arithmetics on it has not been reported. The Gray code has topological structure suitable for on-line algorithms. We propose bit serial arithmetics from the most significant bits utilizing the topological property. Although the signed digit number representation, which is usually used for on-line algorithms, has redundancy in its representation of numbers, the Gray code representation realizes the on-line arithmetics without redundancy.
著者
平石 拓 李 暁? 八杉 昌宏 馬谷 誠二 湯淺 太一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.40-56, 2005-01-15
被引用文献数
2

現在,実用的システムの開発にC 言語は欠かせないが,細粒度マルチスレッド機能などを追加するためにC 言語を拡張するのはそれほど容易ではない.言語拡張の実現方式としては,C コンパイラに手を加えるもの以外に,拡張C プログラムを変換し,C コードを生成する方式もある.後者の方式では,最初にプログラムを抽象構文木(AST)に変換し,拡張に必要な解析や変形などを行った後,C コード生成を行うことが多い.AST のデータ構造には従来,構造体,オブジェクト指向言語のオブジェクト,直和型のデータなどが用いられているが,本研究では,AST をS 式で表現し,それをそのままプログラムとして用いることを提案する.このため,S 式ベースの構文を持つC 言語,SC 言語を設計した.SC 言語では新しいコンストラクトの追加が容易であり,また,S 式は,変換時に便利な動的変数も備えたCommon Lisp 言語を使って簡単に入出力や解析や変形ができるため,言語拡張のrapid prototyping が可能となる.ただし,Common Lisp 言語ではパターンマッチングを直接書くことができないので,本研究では,backquote マクロの記法をパターン部にも用いた変形規則の表記も提案する.このようなSC 言語は他の高水準言語の中間言語として用いることも可能である.本論文では,実際にSC 言語に細粒度マルチスレッド機能を追加した例も示す.The C language is often indispensable for developing practical systems, but it is not so easy to extend the C language by adding a new feature such as fine-grained multithreading. We can implement language extension by modifying a C compiler, but sometimes we can do it by translating an extended C program into C code. In the latter method, we usually convert the source program to an Abstract Syntax Tree (AST), apply analysis or transformation necessary for the extension, and then generate C code. Structures, objects (in object-oriented languages), or variants are traditionally used as the data structure for an AST. In this research, we propose a new scheme where an AST is represented by an S-expression and such an S-expression is also used as (a part of) a program. For this purpose we have designed the SC language, the C language with S-expression-based syntax. This scheme allows rapid prototyping of language extension because (1) adding new constructs to the SC language is easy, (2) S-expressions can easily be read/printed, analyzed, and transformed in the Common Lisp language, which features dynamic variables useful for translation. Since pattern matching cannot be described directly in Common Lisp, we also propose denoting transformation rules with patterns using the backquote-macro notation. Such an SC language can also be used as an intermediate language for other high-level programming languages. This paper also shows a practical example where fine-grained multithreading features are added to the SC language.
著者
川戸祐介 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.109, pp.1-6, 2007-11-08

本研究は複数の関連する集合知の情報を再構成することで,単体の集合知の利用ではできなかった新しい知識創出を目指した.まず,ソーシャルブックマーク,百科事典作成,Q&A サイトの各集合知を利用する場合の問題点を指摘した.次に,複数の集合知を組み合わせ,これらの問題を解決可能な,回答の補完,百科事典の項目に対する意見付与,意味的な類似キーワードの付与の3例を示した.これらを実現するための,集合知の再構成手法を検討し,プロトタイプシステムの実装を行った.In this research we propose a new reconstruction method that intends to create a combination of knowledge from collective intelligence. At first, we examined some problems on use of single collective intelligence. To solve these problems, we put multiple collective intelligence together and reconstruct. We report this method and the prototype system.
著者
田中 正行 奥富 正敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.113, pp.97-104, 2004-11-12
参考文献数
15
被引用文献数
4

複数の低解像度画像よりひとつの高解像度画像を推定する方法として超解像処理がある.広く利用されている再構成型超解像処理では,まず初期の高解像度画像を設定し,そこからカメラモデルに基づき観測画像である低解像度画像の各画素値を推定する.推定された画素値と実際の観測画素値の誤差を最小にするように高解像度画像を更新する.収束するまで更新処理を繰り返すことにより,高解像度画像を求める手法が再構成型超解像処理である.再構成型超解像処理は,高解像度画像の画素の数だけの未知数があることや,一回の更新につき複数の低解像度画像の総画素数分の画素値推定計算が必要であることなどから,計算コストが大きいことが知られている.本研究では,更新ごとに必要な計算コストを低減させることを目的とした高速化アルゴリズムを提案する.提案手法は,高解像度画像空間に離散化点とそれに対応する近傍領域を設定し,その近傍領域内に含まれる複数の観測画素値の平均値を利用し,その平均値と離散化点に対する推定画素値の誤差を最小にする方法である.ある近傍領域に対して,従来法では近傍領域に含まれる観測画素の数の推定計算が必要であるが,提案手法では一回の推定計算ですむ. 合成画像および実画像を使用した実験から,実験条件により異なるが,提案手法は従来法と比較して約1.3?5.0倍の高速化が確認できた.また,推定精度は従来法とほぼ同程度であることも確認できた.A super-resolution process produces a high-resolution image from a set of low-resolution images. Reconstruction-based algorithms to produce the high-resolution image which minimizes the difference between observed images and images estimated from the high-resolution image with a camera model has been developed. The reconstruction-based algorithm requires iterative calculation and large calculation cost because the reconstruction-based super-resolution is a large scale problem. In this report, a fast algorithm for the reconstruction-based super-resolution is newly proposed. The proposed method is to reduce the number of observed pixel value estimations from the high-resolution image, using an average of pixel values in a divide region. Effect of our proposed algorithm is demonstrated with synthetic images and actual images. The results show that the proposed method is about 1.3 - 5.0 times faster than a conventional method.
著者
筒井 茂義 劉力綺
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.86, pp.9-12, 2007-09-03
参考文献数
7
被引用文献数
1

筆者らは先にカンニングアントシステム(cAS)と呼ぶ新しいACOアルゴリズムを提案し,TSPを用いて評価を行いその有効性を確認した.本稿は,cASの2次割り当て問題(QAP)への適用に関するものである.QAPはTSPと同様NP困難な問題であるが,順頂序表現問題の中でももっとも困難な問題の一つと考えられている.本稿では,cAS のQAPへの適用方法について述べ,ACOアルゴリズムのなかで最も有効な手法の一つとされているMMASとの比較を行い,cASがQAPにおいても有効なACOアルゴリズムの一つであることを示す.The previously proposed cunning ant system (cAS), a variant of the ACO algorithm, worked well on the TSP and the results showed that the cAS a promising ACO algorithms on TSP. In this paper, we apply cAS to solving QAP. The experimental results showed cAS worked very well on the QAP and it may be one of the most promising ACO algorithms on QAP as well.
著者
吉村 健太郎 菊野 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.295-302, 2009-04-15

多機能化,多品種化を続ける組込みシステムにおいて,ソフトウェア開発の重要性は年々高くなっており,多くの開発技術が提案されている.ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング(以下,SPL)は,特に多品種製品向けに技術要素を体系化した開発方法論である.本稿では実験事例に基づいて,組込みシステム開発におけるSPLの位置付けとその導入戦略について解説する.
著者
牛尼剛聡 渡邉 豊英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.72, pp.285-292, 2004-07-14

ライフログは個人の活動を記録したデータである。ライフログを構成するデータの例として、個人が送受信した電子メール、視聴したTV番組、デジタルカメラで撮影した記録画像等があげられる。ライフログの特徴として、同一の活動が複数のメディアで記録されていることがある。それぞれのメディアには特徴があり、表現可能な内容には限界がある。メディアを統合化することにより、同一の活動を様々な視点から捉えることが可能となる。統合化されたライフログは、個別のデータ単体では表現できないコンテクストを相互に表現していると考えられる。本研究では、異種メディアで記録されたライフログを統合化し、コンテクストに基づいた検索を実現することを目的とする。統合化の際に問題となるのは、異種メディアの対応付けを厳密に行うことは困難であり、不確実性を伴う点である。本論文では、この問題に対応するために、推論ネットワークを拡張した検索モデルを提案する。なお、検索対象の例としてデジタルカメラや携帯電話などで撮影された記録画像を想定し、記録画像のコンテクストの推定には、利用者が送受信した電子メールのメッセージを利用する。The life-log is the data that records activities of a person. Examples of life-logs are the e-mail massages that he/she sent and recieved, TV programs that he/she watched, and photographs that he/she took, and so on. One of the most important characteristic of life-log is that the same activities are represented in different media types. Each type has its own characteristic features, and the limitation on its content representation ability. The integration of life-log in different media types enable to represent the same activities from various viewpoints. Integrated life-logs represent contexts each other that are not able to represent in single. The goal of our research is to integrate life-logs in different media and to search them based on their contexts. A problem of the integration is that it is difficult to make correspondences between life-logs in different media types strictly and the correspondences consists uncertainty. In this paper, we introduce a framework based on Bayesian Network. We suppose to search the photographs taken with digital camera based on their recorded contexts, and use e-mail messages for context estimation.
著者
村松 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.49, pp.1-6, 2000-05-31

小室哲哉氏作曲の楽譜の旋律情報から,「さび」の特徴抽出を試み,抽出した特徴に基づいた「さび」認識システムの性能を評価した結果を報告する.The extraction of features of 'sabi' from the information about the melody in the scores, which are composed by Tetsuya Komuro, will be studied. The performance of 'sabi' decision system based on the extracted features will be reported.
著者
角 康之 間瀬 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2679-2688, 2000-10-15
参考文献数
20
被引用文献数
10

本稿では,我々が開発している展示見学のための個人ガイドシステムを紹介し,実世界コンテキストに埋め込まれたコミュニティウェアの考えを提案する.我々の展示見学ガイドシステムの目標は,ユーザ個人の状況や興味(コンテキストと呼ぶ)に応じて展示見学に関連する情報を個人化して提示することである.そのためにシステムは各ユーザのコンテキスト情報を認識して利用するが,蓄積されたコンテキスト情報は,興味を共有するユーザ同士のコミュニケーションを促進する材料ともなりうる.本稿では,実世界でのコンテキストを拾い集め活用するための仕組みとして,掌サイズの携帯ガイドシステムと展示会場に遍在した据え置きディスプレイを連携する枠組みを紹介する.また,蓄積されたコンテキスト情報を構造化してコミュニティ内での出会いや情報共有を促進するための視覚的インタフェースを紹介する.This paper presents a notion of communityware situated in real-world contextsby presenting our ongoing project of building a guidance system for exhibition tours.The user of our system carries PalmGuide,a hand-held guidance system, while touring an exhibition.A personal guide agent runs on PalmGuide and provides tour navigation information,such as exhibit recommendation, according to the user's contexts, i.e.,personal interests and temporal and spatial situations.The guide agent running on PalmGuide can migrate to and provide personalized guidanceon individual exhibit displays or information kiosks that are ubiquitously locatedin the exhibition site.We also show Semantic map,which is a visual interface for exploring community information.
著者
中村 愛実 小川 克彦 秋山 美紀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.118, pp.115-120, 2008-11-22
参考文献数
8

インターネットは中高校生にとって身近な存在となった.しかし、学習面での利用に関しては学習教材の検索・著作権・保管や共有の面で課題が生じている.キーワードのみに依存する検索エンジンでは、自分の欲しい教材を見つけるための言葉を見つけにくく、また、コンテンツの著作権の扱いが不明確であることから気に入ったサイトや素材の保管・共有を自由にできない.本報告では、教材の発見を容易にする独自の教材共有タグにより、キーワードを入力することなく直感的に教材を発見できる感覚検索バー、好きな情報を取捨選択して個人保管かつ自由に共有することのできる個人ノート (資料集) を具備した学習教材プラットフォーム (学実ねっと) のコンセプトを提案し、システム概要を述べる.Recently, junior and high school students often take a chance to use the internet for leaning. However, there are many difficulties in searching, copying and sharing learning materials. They cannot find appropriate keywords for searching services. There are no practical rules in copying materials for sharing them each other. This report proposes an information-sharing platform called "Manamin Net" to solve the problems by using intuitively search functions and sharing materials with information tags.
著者
藤川 真樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.68, pp.227-234, 2000-07-25

PKI(Public Key Infrastructure)の整備、電子政府・電子役所の設立に伴い、公的機関へ提出する申請書類が電子化され、インターネットを用いた申請手続き(住民票の発行等)が一般化することが予想される。しかしある程度専門知識が要求される申請手続き(自動車の新規登録や特許の申請等)は、専門知識を有する代理人に申請手続きを代行させることが望ましく、そのためのシステム整備が必要である。そこで本稿では電子委任状を用いることにより公的機関等への申請手続き(自動車登録、特許等)を本人に代って代理人が代行できるシステムを提案すると同時に、実用化への一考察を述べる。It is expected that improvement of the PKI (Public Key Infrastructure) and establishment of the electronic Government brings an electronic application form and generalization of application procedure using internet. However, there are a number of application procedures that needs technical knowledge (application for patent, new registration of automobile, etc). In this case, it is desirable to commit these procedures to expert, and necessary to improve the system environment. This paper proposes an application procedure system using electronic letter of attorney, and also describes a consideration in practical use.
著者
野口 祐子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.65, pp.1-5, 2006-06-17

1世紀以上前に作られた現行著作権法の仕組みは,1)著作物・著作権に関する網羅的なデータ制度がないこと,2)利用禁止がデフォルトのルールであること,の2点において,デジタル・ネットワークを用いた情報流通の障壁となりやすい側面を持っている。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは,メタデータと著作権法に基づくライセンス条項を組み合わせることで,権利者にまつわる情報を提供しつつ,事前に許諾を与える範囲を明確化し,これらの問題点を解決しようとする私的な試みである。現在約40カ国で採用され,4000万以上のコンテンツに採用されているクリエイティブ・コモンズを紹介し,将来の展望について概観する。The framework of the current copyright law creates problems in the information flow in the digital network era in a sense that: i) it does not provide thorough data system regarding information of copyrights or authors; and ii) the default rule of the law is to prohibit any use of copyrighted materials. Creative Commons is a private effort to solve these problems by combining legal license and metadata system, thereby providing information regarding copyrights and/or authors and making clear that certain licenses are granted beforehand. This article is to introduce the basics of Creative Commons that are adopted in almost 40 countries worldwide, and set out some future visions.