著者
石崎 一明 安江 俊明 川人 基弘 小松 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.124-136, 2002-01-15
参考文献数
13
被引用文献数
1

本論文では,Java等の動的クラスローディングをともなう言語において,実装が容易な動的メソッド呼び出しの直接devirtualization手法を提案する.本手法では,動的メソッド呼び出しに対して直接devirtualizationされたコードと,メソッドがオーバライドされた場合に実行する動的メソッド呼び出しの2種類のコードをコンパイル時に生成する.最初は前者を実行し,メソッドのオーバライドが起きたときにコードを書き換えて後者を実行する.本手法では,コード書換えによって直接devirtualizationされたコードを無効化するので,脱最適化のような再コンパイルのための複雑な実装が不要である.一方,再コンパイルを不要にするためにコンパイル時に2種類のコードを用意するため,制御フロー上に合流点が生成される.一般に制御フローの合流点はコンパイラの最適化を妨げるが,本論文では合流点が存在しても十分な最適化を可能にする手法を示す.また本手法と他のdevirtualization手法を組み合わせてJavaのJust-In-Timeコンパイラに実装し評価を示す.その結果,devirtualizationを行わない場合に比べ,SPECjvm98とSPECjbb2000において0?181%(平均24%)性能を改善できることを示す.This paper presents a direct devirtualization technique for a language such as Java with dynamic class loading.The implemetation of this technique is easy. For a given dynamic method call, a compiler generates the inlined code of the method, together with the code of making the dynamic call. Only the inlined code is actually executed until our assumption about the devirtualization becomes invalidated, at which time the compiler performs code patching to make the code of dynamic call executed subsequently. This technique does not require complicated implementations such as deoptimization to recompile the method that is active on the stack. Since this technique prevents some optimizations across the merge point between the inlined code and the dynamic call, we have furthermore proposed optimization techniques effectively. We made some experiments to understand the effectiveness and characteristics of the devirtualization techniques in our Java Just-In-Time compiler. To summarize our result, we improved the execution performance of SPECjvm98 and SPECjbb2000 ranging from 0% to 181% (with the geometric mean of 24%).
著者
阪田 真己子 八村 広三郎 丸茂 祐佳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.65-72, 2003-10-24
参考文献数
9
被引用文献数
3

本研究では,1名の演者が松本の7Motivesのキーワード「寂しい」「楽しい」「厳かな」「鋭い」「流れるような」「躍動的な」「さりげない」に対応する振りを演じた映像を刺激として評価実験を行った.刺激映像からどのようなイメージが感じ取られるかを調べ,さらにイメージに運動の型がどのような影響を及ぼすかを示す重回帰モデルの構築を試みた.主成分分析の結果,42語からなる松本のCheck List2から6つの成分が抽出され,日本舞踊独自の認知構造が提示された.また,重回帰分析の結果,それぞれの振りから感受される感性的イメージには,固有の運動の型が寄与していることが示唆された.
著者
長井 真太郎 宮城 隼夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.692-699, 2003-03-15

沖縄マルチメディアモデルスタジオシステムは,通信・放送機構の展開事業用システムとして沖縄と東京を光ファイバ回線で結び高速な映像コンテンツのネットワーク転送手段を用いて,遠隔地におけるコンテンツ制作の実現を目指すシステムである.本システムを用いた研究において,遠隔地間における映像コンテンツのコラボレーション編集を実現するための主要技術として仮想コンテンツによる映像転送方式を提案した.さらに,遠隔制御における機器の操作性,編集結果の転送,遠隔地間ネットワーク伝送性能の3点に関する実験評価を実施し,方式実現の可能性と遠隔地間におけるデータ転送性能の課題について考察した.Okinawa Multimedia Model Studio System is the Study System of Telecommunications Advancement Organization of Japan to realize the video edit collaboration between Okinawa and Tokyo by use of the optical fiber.In the study of this system,we propose the video contents transmit method using the virtual content description that the key technology for the video edits collaboration.And we estimate the method according to the operability of remote control,transmit of the editing result,and performance of the network data transfer by experiences.And then we get the possibility of this style of video editing and study the problem of the long distance data transfer.
著者
藤原 大輔 高瀬 暁央 梅村 恭司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.76, pp.145-149, 2007-07-25
参考文献数
6

文書の雛形をテンプレートと呼ぶが、あるテンプレート内で使用される単語をテンプレートの形を知ることなく抽出するという問題を扱う。単語の分布として良く知られているものに、Katz K mixture モデルがある。この Katz K mixture モデルは、単語が文書中で繰り返し出現する条件付確率は減衰係数によって決められると仮定している。本研究では、この Katz K mixture モデルに従わない固有名詞が持つ特徴とテンプレートの関係について分析し、その結果、モデルに合致しないものがテンプレート内で使用される単語の候補となり得ることが分かった。A template is a fixed format of certain documents. We deal here with the problem of extraction words used in templates without knowing form of the templates. The Katz K mixture model is well known as a distribution model of keywords. In this model, basic assumption is that the conditional probabilities of repeats for a given word are determined by a decay factor. In this study, we analyze relations of a template and proper nouns which do not obey the Katz K mixture model. As a result, we have found that the Katz model is useful to detect nouns that consitute templates.
著者
松田 周 美山 千香士 安藤 大地
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.123, pp.41-46, 2002-12-22
参考文献数
17
被引用文献数
5

本稿では、Maxインターフェースを採用したリアルタイム映像処理・生成、OpenGLプログラミング環境、DIPS(Digital Image Processing with Sound)のMacOS X とLinuxへの移植について報告する。現バージョンのDIPSは、jMaxソフトウェアへのプラグインとして実装された、リアルタイム画像処理オブジェクト群である。移植版では、QuickTimeテクノロジ等を用いることにより、インターネット上の資源の利用が可能になるなど、大幅に機能が強化されている。In this paper, we would like to present the new Linux and Mac OS X versions of the DIPS(Digital Image Processing with Sound); the set of Max objects that handle the real-time visual image processing events and the OpenGL functions in the jMax environment. We will describe the significant modifications and improvement of the DIPS for Linux and Mac OS X. Furthermore we include that the DIPS for Mac OS X can be utilized as an internet tool by adapting the Apple QuickTime technology.
著者
江島 和仁 吉松 則文 村上 和彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.8, pp.19-24, 2006-01-24
参考文献数
8
被引用文献数
2

コンピュータのハードウェアやソフトウェアを実行時に最適化する「動的システム最適化技術」が注目されている.筆者らはSysteMorphという適応型動的システム最適化技術の概念を提案し,その応用システムの研究を行っている.本稿では,SysteMorphの一つの実装形態である,動的ホットパスアクセラレーションの性能を評価する.動的ホットパスアクセラレーションはプログラムの実行時(動的)に最適化対象箇所を検出し,専用のVLIWエンジンで加速実行(アクセラレーション)する技術である.シミュレーションによる評価を行った結果,従来のプロセッサ構成と比較して18%の性能向上を達成可能であることが分かった.Dynamic optimization is one of the most important approachs to improve compute efficiency. So far, we have proposed a feedback directed dynamic and adaptive hardware/software cooptimization technique, called "SysteMorph". In this paper, we evaluate performance of dynamic hotpath acceleration that is an implementation of SysteMorph. In the dynamic hotpath acceleration, we attempt to detect frequently executed parts of target application code at runtime. Then they are executed on a VLIW accelerator. By means of extracting Instructionlevel Parallelism, we can achieve high performance. From our evaluation, it is observed that we can achieve 18% performance gain.
著者
新谷素弘 吉川 敏則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.110, pp.141-146, 1994-12-16

ニューラルネットを用いて文字認識を行う際に,特徴量次元数が学習,認識時間に大きく影響する。本報告では,認識率を低下させずに,特徴量を削減する手法を提案する。提案法には白ランレングス特徴量を用い,この特徴量を用いた簡易細線化処理についても提案する。主成分分析を用いて,白ランレングス特徴量を新しい特徴量に変換し,その累積寄与率と特徴量次元数の関係を検討する。シミュレーションから,従来法と同等の性能を実現する累積寄与率を求め,それより,提案法の有効性を示す。In the character recognition using neural network, the order of the feature gives the effect to the learning and the recognizing time. Without reducing the recognition rate, the method reducing the feature order is proposed. The proposed method is based on the White runlength feature. And the thinning algorithm is also proposed. Using the principle component analysis, the original feature is changed into the new one. The relation between the cumulative proportion and the new feature order is investigated. As a result, the cumulative proportion needed for the equivalent performance to the traditional method is shown. The effectiveness of the proposed method is shown with thesimulations.
著者
後藤正智
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.89, pp.1-8, 1998-09-25
参考文献数
6
被引用文献数
1

Webの世界のマークアップ記述言語としてHTMLが利用されたことで、構造化文書と、ハイパーリンクの概念が急速に広がり一般的なものとなった。しかしながら、HTMLのリンクは、ただ単にリンクを記述した場所と指定したアドレス先とを関係づけるだけのシンプルなものであるため、より洗練された複雑なリンク(例:外部からある文書中のオブジェクト間のリンクを貼ることや、リンクを往き来したり、複数オブジェクト間のリンクなど)を提供することができない。そこでXML上で実現されるハイパーリンクの仕様としてXLink (XML Linking Language: XLL)がドラフトとして策定中である。今回はこのXLinkの処理系の設計方法とその処理系を利用したアプリケーションについて考察する。With growing the markup technologies: SGML, HTML and XML, we thought that hyperlinking is also important technology to manipulate any type of information. But the hyperlink which HTML provides is very simple so that it cannot represent some useful hyperlinking functions: link objects fro out of that document, multidirectional link traversal, etc. Then, XLink, which is the hyperlinking language on the XML is now discussed in the W3C. This paper describes an implementation design of XLink and some application examples using this XLink engine.
著者
許容碩 今本 健二 櫻井 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.75, pp.343-350, 2004-07-21
参考文献数
30

SakoとKillianは無証拠性と全体検証性を満足する電子投票システムを提案した。それに対し、MichelsとHotsterは、Sakoらの電子投票システムにおけるプライバシと頑健製の問題を指摘した。本論文では、Golleらにより提案された普遍再暗号化を用いたMixnetを導入することにより、プライバシと頑健性、および無証拠性や全体検証性を同時に満たし、効率的な計算が可能な電子投票システムを提案する。また、普遍再暗号化を用いたMixnetにおけるミキシングの有効性を証明するため、既存のDesignated-Verifier Re-encryption proofを修正し、提案システムへ適用する。さらに、提案システムでは通常の選挙で使われている投票用紙と類似の電子投票用紙、および上書き可能な公開掲示板を導入している。Sako and Killian proposed mix-net e-voting system which satisfies receipt-free and universal verifiability-Michels and Horster pointed out that Sako-Killian scheme does not satisfy robustness and privacy. Dolle et al. proposed universal re-encryption mix net which satisfies correctness and communication privacy. In this paper, we propose mix-net e-voting system which satisfies receipt-free and universal verifiability as well as robustness and privacy based on universal re-encryption mix net. In order to apply universal re-encryption to mix-net e-voting system, we modify designated-verifier re-encryption proof. The modified designated-verifier re-encryption proof is used to prove the valid of mixing. Also, we introduce E-voing Sheet which is similar to z real voting, and an Overwritable Bulletin Board which can be changed the contents of bulletin board by each mix-center.
著者
関野 進 吉田 耕一 原 輝彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.50, pp.41-47, 2000-05-31
参考文献数
3

システム内部にモデルの特徴点に関する情報と、距離画像から得られた特徴点に関する情報とが与えられているときに、位置姿勢パラメータをどのように決定するかが問題となる。位置姿勢パラメータの推定手法に関する従来法の一つであるGongzhuの手法では、位置姿勢パラメータの導出にHough空間における投票を行うが、任意パラメータに対して、微小刻みで値を変化させ、すべての解について投票といったことをするため、位置姿勢パラメータの精度と推定時間は、任意パラメータの刻み幅に依存する。精度は、この刻み幅が小さい程高くなるが、投票時間は逆に増えてしまうという問題点がある。本報告では、Gongzhuの手法に解析的な手法を用いた改良を加え、位置姿勢パラメータの推定時間と精度の向上の確認を行った。We have been developing object shape recognition systems using range images. These are images composed of scene images whose pixel contains information on the distance from the camera. A range image can be obtained, for example, by capturing the reflection of laser lines from an object through a CCD camera and employing triangulation. We can use this information to realize a recognition system which can distinguish an object, whose 3D shape is specified by CAD data, from a cluttered scene containing many unknown objects. We developed arranged method based on Gongzhu's method.
著者
滝沢 武信
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.53, pp.31-38, 1999-06-24
参考文献数
12
被引用文献数
1

1974年に筆者らがコンピュータ将棋の開発を始めてから25年が経過した.その後,研究者や商用ソフトのプログラマにより,効率的なゲーム(部分ゲーム)木の生成や刈り込みの手法,定跡や手筋のデータベース化,詰め将棋の研究からのフィードバックなどが行われ,指し将棋の実力も大いに上がってきている.この報告では1999年3月に行われた第9回コンピュータ将棋選手権における将棋ソフトウェアの実力について考察する.Computer shogi was first developed by the author and the research group in late 1974. During this quarter century, it has been steadily improved by researchers and the commercial programmers using some game-tree making and pruning methods, opening and middle game databases, and feedback from research into tsume-shogi (mating) problems. Now, it has already reached about two-dan strength. In this paper, the author discusses contemporary computer shogi, especially how the programs behaved at the 9th computer shogi championship in March, 1999.
著者
山田 善大 太田 賢 水野 忠則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.72, pp.73-78, 1997-07-25
参考文献数
4

モーバイル環境にて利用されることを前提とした電子会議システムとしてPARCAE[1]が提案されている。これは、部分非同期会議を行うためのシステムであり、リアルタイムに会議発言を行う同期ユーザと発言情報の参照を主とする非同期ユーザの双方が混合した状態での利用を目的としている。本報告では、モーバイル電子会議サーバに蓄積された発言情報に対して効率的な参照方式を与えることで、非同期的なユーザの同期会議への迅速な参加をうながすことを目的とするダイジェスト情報の抽出・参照方式について述べる。PARCAE (Partial Asynchronous Conference system for wireless AccEss) [1] that tele-conference system for mobile environment was proposed. PARCAE is a system that to do partial asynchronous conference, and aim at mixture of Synchronous-user (realtime-speeching on synchronous conference) and Asynchronous-user (mainly, seeing speeches when he/she accessed to conference). This paper describes the method of extracting and viewing speech-data which was stored by mobile tele-conference server. We think this method will support user's quick joining in synchronous conference.
著者
江木 啓訓 石橋 啓一郎 重野 寛 村井 純 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.202-211, 2004-01-15
参考文献数
23
被引用文献数
8

本研究は,対面同期会議の参加者が内容の理解や発想,意識共有の質的向上を実現するために,議論への参加を促す手法について検討する.従来の議論の場面では発言する機会を得にくい参加者に着目し,発言とは違う形で貢献をしたり,議論のグループ全体の状況を把握しやすくしたりするために,協同記録作成を導入した議論の手法を提案する.議論の内容に関する記録編集を行うことを通じて,参加者が傍観することなく主体的に参加できることを狙いとする.パーソナルコンピュータを持ち寄った対面での議論の環境を対象とし,提案手法を実現するために必要な協同記録作成ツールを設計・実装した.議論に導入した結果,議論と記録の作成を並行するための認知的な負荷が増すという点が明らかになった.また,記録作成ツールを設計する際に,対面同期環境における参加支援の観点から必要なアウェアネス機能を整理し検討を加えた.The object of this research is to enable participants of a discussion to be able to improve the level of understanding, ideas, and shared consensus in a discussion. Toward this end, software which allows editing by multiple users at once was introduced during face-to-face discussion, creating an environment where participants of the discussion can also participate in the editing of the discussion minutes. As a result it became apparent to be a heavy load that assigning discussing and editing minutes to users at once. Furthermore, awareness functions required to encourage discussion contribution are investigated.
著者
松山和史 生天目章
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.97-102, 2008-03-07
参考文献数
9

カスケード現象は,多くの人が他人の行動を模倣した意思決定をすることで,自分の選好とは反する行動をとってしまう現象であり,社会科学では重要なテーマである.また,インターネット上でのランキングシステムや協調フィルタリングの普及により情報工学でも重要なテーマになりつつある[1].本研究では,多数のエージェントによる逐次的な意思決定をモデル化する.そして,意思決定の際に重要な二つの要求である個人選好の強さと社会的圧力の強さとの関係から,カスケード現象が生じるメカニズムを明らかにする.また,多数派とは反対の行動をとる天の邪鬼的な意思決定をするエージェントを導入し,カスケード現象が起きる条件やカスケードの大きさ等を求める.The cascades phenomenon is an important theme in the social sciences. It is the phenomenon that the people act contrary to one's own preference. It is the reason why many people make decision that imitated others behavior. It is becoming more and more important in information technology because of ranking-system on the internet or diffusion of collaborative filtering. In this research, we make the modeling sequential decision making by many agents. And we reveal mechanism that the cascades phenomena is happen from relationship strength of the social pressure and individual preference. These two things is important factor when people make decision. We obtain conditions which the cascades phenomenon is happen and the size of it by innovating agent which decision making like contrary persons.
著者
尾田 政臣 加藤 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.1717-1725, 1996-09-15
参考文献数
18
被引用文献数
1

線画による顔画像は 感性を伝える手段としての利用や 多変量の直観的な表現法(顔グラフ法)としての利用などヒューマンインタフェースのうえで重要な役割を担っている. 顔の特徴に関しては 認識の観点からの特徴の顕著性や 表情と特徴の関係などについて研究されてきた. その結果 髪形 眉 目などが重要な特徴であること また典型的な顔の表情が存在することなどが調べられてきた. ところが 好みの顔や優しい顔といった受け手側の感性に強く依存すると思われる顔について 顕著な役割を果たす特徴の存在や 普遍的に受け入れる顔のタイプについては調べられていない. 本稿では これらについて好みの顔 嫌いな顔 優しい顔 怖い顔を用いて実験的に調べた. その結果 眉の傾きといった各タイプに共通な特徴のほか 各タイプに特有な重要な特徴が存在することが明らかになった. 好みと嫌いといった情緒的な顔のタイプに対しては位置や形に関する特徴だけでなく特徴間の距離や 特徴に囲まれた面積などの特徴も重要であることなどが明らかになった. また 感性的に表現される顔にも普遍的に受け入れられる顔のタイプが存在することが明らかになった. これらの結果は 線画の顔を使ったコミュニケーション手段としても フェース法への応用についてもベースとなる顔を決定するときに有効であろう.The line-drawn face has an important role in human interface, such as transmission of emotional expressions and the intuitive expression of multi-dimensional parameters (like a face graph). Facial features have been studied with regard to feature saliency for recognition or the relation between facial features and facial expression. The results showed that hair styles, eyebrows, and eyes were salient features, and that typical facial expressions existed for facial expressions. From this analogy we could expect a typical expression to exist for favorite or gentle faces, etc., and salient features to exist. Such a type of face would depend on the receiver's sensibility. In this paper, we investigate these issues using favorite, distasteful, gentle and fierce faces. The results showed that the eyebrows are salient in all types of faces and each type has its own salient features. There were salient features not only in position and shape features but also in distance and area features for the taste-based faces, that is, favorite and distasteful faces. Moreover, typical types of faces are derived for taste-based and emotional faces. These results will be useful for communication aids using line-drawn faces and for application to face graphs.
著者
西川 武志 松岡 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.48, no.13, pp.117-126, 2007-08-15
参考文献数
12
被引用文献数
3

デジタル時刻認証はデジタルデータがある時点で『存在していた』、『改竄されていない』ということを証明する手段である。現在メインストリームである集中型タイムスタンプ手法は多数のタイムスタンプ要求が集中することに耐えることができない性能スケーラビリティ上の問題がある。したがって集中型タイムスタンプ手法は分散 DoS 攻撃に弱い。集中型タイムスタンプ手法の性能スケーラビリティ上の問題や分散 DoS 攻撃耐性がないという問題を解決するために分散時刻認証法が提唱されている。しかしながら原子時計のような高価な時刻源を用いることや信頼できる第三者による監査に由来する高コスト性は解決されていない。本論文では我々は (N,K = L+M,G) 手法を用いた TSA Grid と名付けた信頼できる高性能で頑強で安価な分散時刻認証法を提唱する。それは独立の主体によって管理されている peer-to-peer 型の時刻認証プログラムに基づいており、既存の分散時刻認証法のコストの問題を解決する。(N,K = L+M,G) 手法では、N 個の Time Stamping Units (TSU) に G 世代にわたってタイムスタンプ要求が伝搬される。各世代では L 個の信頼できる TSU と M 個のランダムに選んだ TSU からタイムスタンプが要求・応答される。G と L と行ったパラメータの導入により TSU が相互に自律的に監査すること、時刻認証の期待値の推測を可能にしている。また本論文で TSA Grid の基本的なパラメータ依存性について報告する。Digital time stamping is a technique to prove the existence of a digital data prior to a specific point in time. The centralized time-stamping scheme which is the main stream at present can not stand up to the concentration of numerous time-stamping requests. So, the centralized time-stamping scheme has vulnerability to the distributed DoS (DDoS) attack. Distributed time stamping schemes have been proposed to solve a performance scalability problem such as tolerance to DDoS attack. They still have high cost problems which are caused by a utilization of atomic clock and by audit of trusted third party. In this paper, we define a reliable, a high-performance, a robust, and inexpensive distributed time stamping scheme. It is named "TSA Grid" with (N, K = L + M, G) scheme and its scheme is based on a network of peer-to-peer time-stamping programs managed by administratively independent entities. It solves the cost problem of proposed distributed time stamping schemes. In (N, K = L + M, G) scheme, one time stamp request propagates for G generation to N Time Stamping Units (TSU). In each generation, L time stamps replies from reliable TSU and M time stamps replies from randomly chosen TSU. The G and the L parameters enabled us to expect authorized time of time-stamping. And they also enabled TSU to audit TSU themselves mutually and automatically. We also investigate basic characterisitic of parameter dependencies of the TSA Grid.
著者
畑村 洋太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.365-366, 2004-04-15
参考文献数
2
被引用文献数
1

みずほ銀行のシステムトラブルが起きてから約2年になる.あれだけの大きなシステムトラブルをやったのだから「せっかくやった失敗だ,しゃぶり尽くさなければもったいない」と考えて,このトラブルから学ぶべきことを筆者の提唱する失敗学の立場から瞥見してみよう
著者
木村 宗裕 大城 英裕 植田 清一 藤木 穣 末田 直道
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.513-524, 2008-01-15
参考文献数
12
被引用文献数
2

候補画像の選択を繰り返すことにより目的とする画像処理パラメータの探索を行う,直感的な対話型の画像処理システムを提案する.提案システムは,ユーザとの対話を繰り返し画像処理パラメータの最適化問題を解くことで,ユーザの望む画像処理結果の生成を行う.ユーザは,画像処理に関する知識や経験がなくても,システムにより提示される候補画像の選択を繰り返すだけで目的の画像処理結果を得ることが可能となる.画像処理パラメータの探索は,ユーザの選択した候補画像ならびに過去に提示した候補画像のパラメータ空間中の距離情報を用いて,パラメータ空間のボロノイ分割を擬似的に行い,探索空間を限定することで,ユーザの評価揺れにロバストにかつ高速に処理が行われる.また,システムはユーザが望むと思われる候補を優先的に生成,提示することで効率的な探索を行う.シミュレーション実験では,実際のユーザを模した仮想ユーザを用いて,27人のユーザがそれぞれ100回システムを試行した結果に相当するデータを擬似的に確保し,システムの有効性の評価,検証を行った.
著者
西山 直希 片山 徹郎 最所圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.71, pp.69-76, 1998-08-06
参考文献数
7
被引用文献数
1

家電製品や計測機器などに組み込まれているコンピュータ、いわゆる、組み込みシステムが重要視され、様々なシステムが開発されている。また併せて、組み込みシステムに特化した専用のソフトウェアも作成されている。本稿では、組み込みシステムの制御ソフトウェア開発の際にかかる負担を軽減するために、機器制御ライブラリの生成支援を目指す。ここでいう、機器制御ライブラリとは、機器を直接制御するコードであり、低レベルデバイスドライバと呼ぶ。8ビット、あるいは16ビットワンチップマイコンなどを使用した、制御向け小規模組み込みシステムにおけるアプリケーション開発を支援するため、低レベルデバイスドライバの生成システムを提案し、システムの入力形式、および生成自動化の可能性について考察する。Embedded systems such as computers used in electrical appliances and instruments are considered. Various embedded systems are developed, and software dedicated to them is also. This paper shows support to generate libraries of devices to reduce the burden in development of software to control an embedded system. A library of devices is defined as a set of codes to directly control a device and is called as a low-level device drivers. A low-level device driver generation system is proposed in order to support development or an application program for a small scale embedded system with an 8-bit/16-bit micro-computer. Input forms of the low-level device driver generation system and the possibility of automatic generating the low-level device driver are examined.