著者
本田 昌徳
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1983

博士論文
著者
井上 和秀 齊藤 秀俊 津田 誠 増田 隆博
出版者
九州大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

ミクログリア特異的IRF8欠損マウスでは、社会的認識能が選択的に低下していることが認められた。また、正常では脳内の定位置で細胞突起を動かしているミクログリアが、IRF8欠損マウスでは細胞体ごと脳内を移動していることを見出した。また、時期特異的・ミクログリア特異的IRF8欠損マウスでも、同様の突起形成異常と形態変化が再現されることを見出し、IRF8がミクログリアの形態の維持に関与する転写因子であることを明らかにした。ミクログリアの形態・機能異常が脳の回路形成に影響を及ぼして高次機能の発現に混乱をもたらし、ミクログリアの正常な活動が脳の回路形成や高次機能の維持にも寄与すると考えられた。
著者
服部 英雄 本田佳奈
出版者
九州大学
雑誌
比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化研究科紀要 (ISSN:13411659)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.111-148, 2006

There is a still residential area that is called Jyonai-jyutaku (城内住宅 : houses in the castle),in the Maizuru (舞鶴公園) park. This park is in ruins of the Fukuoka castle before. Jyonai jyutaku House was constructed for people struck by the World War II damage, and so that those from the oversea land who repatriated it might live. They were the people who had lost all the properties for the war. 60 years passed after the war had ended. The move is requested to each Jyonai house, for the purpose. of integrate Oohori park (大濠公園) with Maizuru park and to build the great central city park. This residential area existed in Sengo (戦後) ,the age of postwar days. However, if the Sengo days ends, being demolished is a fate of this town. We thought that we will make the record concerning this town. And, the interview investigation was done. Six representatives gathered, and the meeting that heard the story was held first. Then, the memories story of this house in which it lasted 60 was heard. Case of the married couple named Mr. /Ms. Kobayashi who lives in this house, the husband put on the khaki soldier, went to Philipino Negros island, had a narrow escape from death, and returned alive. The wife remained in Fukuoka, her houses was burnt in the damage of the air raid by the U.S.Army. Mr. Kobayashi is preserving the diary in the military forces age. Such a pocketbook is very valuable. It is possible to examine it comparing the both release and the description of the pocketbook. The talk becomes very concrete. These story talk about non-humanity that the war brings.
著者
西谷 正 甲元 眞之 山本 輝雄 中橋 孝博 田中 良之 宮本 一夫 中園 聡
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1994

平成8年度は、本研究3個年計画の最終年度に当たるので、過去2年間にわたって実施した調査成果を総合的にまとめ上げることを主眼とする研究を実施した。そのため、収集した膨大な調査資料を改めて整理、分析するとともに、研究成果報告書の原稿を執筆した。その間、支石墓研究会も開催し、第15回をもって最終回とした。その際、中国の遼東半島や朝鮮の西南海岸部・済州島の支石墓について補足し、また、日本の出土遺物として重要な供献小壺についても研究の現状を把握した。その結果を要約すると、支石墓は中国の東北地方から朝鮮の全地域において、主として青銅器時代に築造された。中国では、いわゆる石蓋土壙墓が支石墓を考える上で重要である。おそらく中国で成立した卓子形の支石墓は、朝鮮の西北部にまず伝播した後、変容を遂げながら南部地方へと波及し、碁盤形支石墓を生んだ。朝鮮の全域で独特に発達した支石墓は、いうまでもなく、もともと巨大な上石とそれを支える支石からなることに特徴があるところから名づけられた墳墓である。ところが、最近の調査例のように、実に多種多量の形式が見られるようになってくると、形式分類もひじょうに複雑なものとならざるをえない。それでもなお、共通点として指摘できるのは、巨大な上石を使用していることであるのに対して、支石をもたないものもけっして少なくないのである。そこで、巨大な上石の下にある墓室の構造を基準として形式分類を試みた。日本の支石墓は、縄文時代終末期から弥生時代中期にかけて、北部九州を代表する墓制の一つである。上石の下部に埋葬施設としての土壙・甕棺・配石などがある。古くは、土壙の場合が多いが、新しくなると甕棺が多くみられる。甕棺を埋葬施設とする点は、日本独自の特徴である。支石墓の存在形態を見ると、大規模な群集を示さず、数基ないし十数基からなる。
著者
國分 航士
出版者
九州大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、近代日本において議会政治が定着する過程を、統治機構としての天皇と議会の関係に注目して、明らかにすることを目的とする。そのために、以下の観点から分析を進める。(1)衆議院・貴族院の二院制を採る議会と、「第三院」として作動する枢密院や天皇との関係は、どのように変遷したのか。緊急勅令・緊急財政処分などの運用過程から考察する。(2)憲法に規定された権限を議会がどのように定着させたのか。天皇・内閣・議会の関係、天皇と議会との間の儀礼などとあわせて考察する。(3)議会の持つ国家・国民の代表性・象徴性が、天皇(君主)のそれとどのような関係にあったのか。御料地問題および国民の請願から考察する。
著者
清水 邦義 中村 崇裕 大貫 宏一郎 松本 雅記
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

霊芝キノコのゲノム編集について、霊芝特異的プロモーターの単離、ターミネーターの単離、霊芝ゲノム編集用ベクターの構築等の実験を行ってきた。その中で、ゲノム編集に用いるプロトプラストの遺伝子導入効率の低さと、遺伝子発現効率の低さは新規キノコ作成において、ボトルネックとなっていた。この状況に変化をもたらしたのは、刑部らのキノコゲノム編集に関する論文であった(Scientific Reports (2017)。これまで、ある一定の形質を有するプロトプラストを用いると効率が上がることが判明していた。よって我々は、霊芝プロトプラストを用いたゲノム編集には、菌糸体を用いた予備的実験の中で、細胞融合・ゲノム編集を効率的に行うためには扱い易いプロトプラストの採取が必須という結論に至り、セルソーターにより最適なプロトプラスト採取の条件を探索している。我々はこれまでに、霊芝子実体の有用成分のLC/MSを用いた網羅的解析技術を確立しており、新規の菌糸体の作成に成功すれば霊芝トリテルペノイドの数十種類を同時に同定できるシステムを構築している。また、我々はこれまでに、ゲノム編集に必要なプロモーター、ターゲット遺伝子(コーデイングシーケンス)、ターミネーター領域のDNAを霊芝特異的遺伝子としてPCR法により探索し、有望領域を決定した。ターゲット遺伝子としてP450遺伝子群のコーディング領域をゲノム編集している。但し、これらの遺伝子セットが実際に作動するかは未定であるのでキノコゲノム編集で使用された遺伝子も併せて探索している。
著者
大賀 祥治
出版者
九州大学
雑誌
九州大学農学部演習林報告 (ISSN:04530284)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.1-90, 1989-11
被引用文献数
3

シイタケ菌とヒポクレア菌などの害菌の間には拮抗現象が期待できることを見出した.この場合,特にシイタケ菌の蔓延率が重要な因子となり,蔓延が進み培地表面を完全に覆った状態であれば,ヒポクレア菌の侵入に対し,十分抵抗性を示す結果を得た.また,他の因子として,培養温度,培地含水率,pH,ヒポクレア菌の胞子濃度等も重要な因子であった.これらの結果から,より速くシイタケ菌糸を蔓延させ高い菌糸密度を保つことが害菌対策上,極めて重要であることが明らかになった.シイタケ菌の初期蔓延を活発にし,培地をより早く完熟化すること,また害菌の胞子濃度が低い環境を選定することがそれぞれ重要事項であることが示唆された.そこで,シイタケ菌糸を積極的に蔓延させる手段として,手近に得られる蔬菜類を中心とした天然物の熱水抽出物,パルプ廃液成分,クロレラ熱水抽出物等を添加物として取り上げ,まず室内試験を中心として検討した.シイタケ菌糸の蔓延を著しく促進する作用を示すものが見出された.これらは,寒天,木粉,小径木等培地形態の違いにより,異なった挙動を示した.寒天培地ではパルプ廃液成分,クロレラ熱水抽出物,木粉培地ではクロレラ粉末,ネギ煎汁,小径木ではニンジン煎汁,ミカン煎汁がそれぞれ有効であった.そして,大型の鋸屑培養,すなわち菌床栽培の手法で検討を行った.添加物としてネギ煎汁を投与することで,菌糸の蔓延に対し促進あるいは刺激作用を加えたものは完熟菌床に至る期間が短く,しかも,後続する子実体発生に際しても良好な効果を持続し,発生量の増加が期待できることが分った.次に,添加物投与による効果をほだ木でのシイタケ栽培に適用することを考えた.ところが,ほだ木内におけるシイタケ菌の蔓延度,特に菌糸密度の高さを示す熟度を正確に知る適当な方法がなく,室内試験で明らかにした添加物の影響についての判定が困難であった.シイタケ栽培では,熟度を正確に把握することが子実体発生のための必須条件となっているにもかかわらず,判定法がこれまでに確立されていなかった.そこで,菌糸蔓延度の判定法を確立することが添加物投与の検討を行ううえで必要事項と思われた.呈色反応,炭酸ガス放出盛量,培地表面の白色度を測定することが有効な方法であることを認めた.特に,pH指示薬であるブロモフェノールブルーを噴霧した際の呈色反応により,簡易にしかも,正確にほだ木の菌体量を把握できることを明らかにした.5年間のほだ木栽培での結果,添加物投与の効果が野外試験においても認められた.添加物投与により菌糸の初期蔓延が活発になったほだ木では,ほだ木内により速くシイタケ菌糸が蔓延し,完熟ほだ木になるまでの期間が短縮された.その結果として,害菌による被害率が低くなり,さらに後続する子実体発生量が多くなった。効果はミズナラ,コナラ,クヌギ,アラカシ,ツブラジイ,マテバシイおよびタブノキの7樹種のうち,ほとんどのもので確認された。子実体発生試験はミズナラほだ木で行ったが分散分析の結果,有意差が認められたものが多く,しかも子実体の形質が優れ,特に菌傘の厚さが増すという結果が得られた.添加物の投与時期は種駒接種と同時に行うのが,最も効果が期待できることを明らかにした.菌糸が蔓延して完熟ほだ木になった時点では添加物投与を行っても効果はみられず,この段階では保水力の高い物質を加えることにより子実体発生量が増加した.また,添加物を授与する手段として,脱脂綿に含浸させて種駒接横穴に挿入し,その上から直接種駒を打ち込む方法(脱脂綿挿入法)を新しく考案した。添加物としてはネギ煎汁が最も優れ,穫駒接種時の投与によりほだ木内への菌糸蔓延率が高まり,さらに子実体発生数が明らかに多くなり,きわだった効果をみせた。これまでの検討でシイタケ栽培における添加物として最も効果が高いネギ煎汁中に存在する生育活性化物質の単離,同定を行った。シイタケ歯の生育に対し,煎汁の固形分濃度が大きな因子となり,また,その作用は培地形態により異なる結果が得られた.ゲルろ過法により活性物質を分画でき,活性の主体は核酸関連物質であることが明らかになり,種々の分析でこれらは3'-AMP,アデノシンおよびアデニンであることが判明した。種々の核酸関連物質のうち,アデノシン,アデニン等がシイタケ菌の生育に対し,極めて高い促進効果を示すことを明らかにした.また,ネギ煎汁にはニンジン煎汁,モヤシ煎汁に比べ,これらの核酸成分の含有量が高いことが分った.さらに,ネギ煎汁に含有されるシスチンおよびシステイン等の含硫アミノ酸が活性を示し,アデノシンならびにアデニンと相乗効果を示した.これらの結果からネギ煎汁中のシイタケ薗生育活性化物質の主体はアデノシン,アデニン等の核酸関連物質とシスチン,システイン等の含硫アミノ酸であると考えられた.As a result of tests on the administration of additives in the production of the shiitake mushroom (Lentinus edodes (Berk.) Sing.), the following was made clear. 1. Antagonism of Shiitake Fungi with Hupocrea spp. Fungi An antagonistic phenomenon was discovered between shiitake fungi and Hypocrea spp., an injurious fungi. Namely, results showed if shiitake fungi did not completely cover the surface of a medium, such as an agar medium, Hypocrea spp, invaded the shiitake fungi. On the other hand, if the surface of the medium was covered throughout, the shiitake fungi showed sufficient resistance against Hypocrea, and shiitake fungi increased its biomass. Further, other important factors such as; culture temperature, the water content of a medium, pH, the amount of spores of Hypocrea spp. fungi or the like were also found. Accordingly, as a measure to protect shiitake fungi from injurious fungi, it is extremely important to grow shiitake fungi rapidly to keep a high mycelial biomass in the medium. Results indicate that initial activity of shiitake fungi is an important factor in protecting from an injurious fungi (Chapter I). 2. Effect of Additives in Indoor Tests As a means for promoting the growth of shiitake mycelium, several additives were tested, that is; hot water extracts of natural substances centering around vegetables; liquor-components from sulfite pulping (lignin carbohydrate complex sulfonate) ; hot water extract of chlorella; or the like. They were chosen to perform experiments in a laboratory, at first. The liquor components from sulfite pulping and chlorella extract were effective in the agar medium. Chlorella and welsh onion extracts were effective in the wood flour medium. Lastly, carrot and orange peel extracts were effective with the small log. Following tests for selecting proper additives, a sawdust substrate cultivation test was conducted. To promote the growth of mycelium, the administration of the welsh onion extract was applied as an additive, resulting in a shorter spawning period. Furthermore, successive growth of mycelium was positively affected in succeeding generations, resulting in an increase in the production of fruit bodies (Chapter II). 3. Determination of Mycelial Biomass An idea was pondered as to whether the administration of additives would promote the production of shiitake mushroom on natural bed log cultivations. There was no proper means, however, for accurately determining the mycelial biomass of shiitake fungi in a bed log. Therefore, it was difficult to judge the effect of additives discovered in indoor tests. In the production of shiitake mushroom, though the accurate determination of the mycelial biomass is an essential matter for the formation of a fruit body, a weighing method has not been established up to date. Therefore, the establishment of a method for judging the mycelial biomass was considered to be a necessary matter in order to perform an investigation on the administration of additives. Some methods were effective, that is; measuring color reaction; the evolution quantity of carbon dioxide; and, the surface whiteness of a medium. Especially, it was shown that the mycelial biomass in bed log could be simply and accurately determined by color reaction generated when bromophenol blue, a pH indicator, was sprayed (Chapter Ⅲ). 4. Effect of Additives in Field Tests The amount of fruit bodies harvested from natural bed logs was analyzed for five years. The effect on the administration of additives was confirmed in field tests. In bed logs having greater mycelial biomass, by means of the administration of additives, the spawn run time was shortened. As a result, the damage rate caused by Hypocrea spp. decreased and, further, in succeeding generations, the amount of fruit bodies was increased. This effect was cofirmed in almost all seven species of trees, that is; Quercus mongolica ; Q. serrata ; Q. acutissima ; Q. glauca ; Castanopsis cuspidata ; Pasania edulis ; and Persea thunbergii, Tests of fruit body production were conducted using a Q. mongolica bed log and, using a variance analysis, a significant difference was confirmed in many cases and, moreover, results showed that the size of fruit bodies was excellent and the pileus thickness was greatly increased. By performing the administration of additives simultaneously with the inoculation of a spawn plug, the maximum effect of generating fruit bodies will be achieved. On the other hand, if the additives are administered at a time when the mycelium covers the bed log completely, instead of administering them simultaneously with the inoculation of a spawn plug, no positive effects were confirmed. By adding a substance having a high water retentivity when the mycelium covers the bed log completely, it was found though, that the amount of fruit bodies was increased. Further, as a means for administering the additives, a mothod for inserting absorbent cotton, impregnated with additives, in a spawn plug inoculating hole and directly inoculating the spawn plug, was newly devised. As for the additives, the hot water extract of a welsh onion was most efficient and growth into the bed log was enhanced by the administration of the extract at the inoculation time of the spawn plug and, further, the amount of fruit body production was clearly increased and a marked effect was developed (Chapter Ⅳ). 5. Growth Activating Substances to Shiitake Fungi in Hot Water Extract of Welsh Onion On the basis of the foregoing tests, the growth activating substance present in the hot water extract of the welsh onion had the highest effect as an additive in the cultivation of shiitake. The concentration of extract becomes an important factor with respect to the growth of shiitake mycelium and, further, according to different medium, several results were obtained. Active substances could be fractionated by gel-filtration, it was mainly based on nucleic acid related substances. These substances were adenosine-3'-triphosphate, adenosine and adenine by various analytical methods, that is; colorimetric analysis; ultraviolet spectrum; thin-layer chromatography; high-performance liquid chromatography; and, gas chromatography-mass spectrometry. Adenosine, adenine or the like among various nucleic acid related substances showed extremely high growth promoting effects with respect to shiitake mycelium. Further, it was found out that the content of these nucleic acid components was high in the welsh onion extract as compared with extracts of carrot or bean sprout. Furthermore, sulfur-containing amino acids such as cystine, cysteine or analogues contained in the welsh onion extract showed activity and imparted synergistic effects to adenosine and adenine. From the results, the growth activating substances of shiitake mycelium in the welsh onion extract were based on nucleic acid related substances such as adenosine, adenine or the like and sulfur-containing amino acids such as cystine, cysteine or the like (Chapter V).
著者
岩永 省三
出版者
九州大学
雑誌
Bulletin of the Kyushu University Museum (ISSN:13483080)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-22, 2005-03
被引用文献数
1

国立歴史民俗博物館が、弥生土器付着炭化物のAMS法による年代測定を用いた弥生時代開始年代論を発表した。それを支持する中国考古学者による遼寧地域・朝鮮半島における青銅器文化の年代論を検討した。磨製石剣の編年と年代、遼寧式銅剣1式の年代幅、「遼寧式銅剣I式」と「V式」の関係、遼寧式銅剣と細形銅剣の関係-細形銅剣の出現年代、細形銅剣・鋼矛・銅戈のセットの上限年代、の諸点について再検討した結果、対象とした中国考古学者の年代論は、いずれも未検証仮説を積み重ねたきわめて無理が多い議論であり、従来の年代観で大枠では問題が無いことが判明した。この観点から、出土人骨を用いたAMS法による年代測定結果(田中・溝口・岩永・Higham2004)を検討すると、歴博年代論に比してはるかに妥当であるものの、なお50〜200年は古く出ており、依然として海洋リザーヴァー効果による年代の遡上を十分に補正できていないと判定できることから、さらに内陸部出土の人骨やシカなどの草食動物骨を用いたAMS法の実施と、より有効な海洋リザーヴァー効果補正法の開発が急務となる。
著者
野田 百美
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

申請者は中枢神経系における甲状腺ホルモンの機能と、その機能異常による神経・精神症状に注目してきた。血中甲状腺ホルモン(前駆体:T4)はトランスポーターを介して脳内・アストロサイトに取り込まれ、タイプ2脱ヨード酵素(D2)によって活性化型(T3)に変換された後、種々の細胞に作用する(Noda, 2015)。我々は脳内免疫細胞であるミクログリアにもT3の受容体が発現し、顕著な遊走性・貪食性亢進を起こすことを初代培養ミクログリアを用いて報告した(Mori et al., 2015)。一方、成体では、甲状腺機能亢進症モデルマウスを用いてグリア細胞を観察したところ、いずれも、性と週齢によってグリア細胞の形態変化や行動が異なることがわかった(Noda et al, 2016)。臨床的には、甲状腺機能亢進症・低下症は様々な中枢神経系疾患と関連がある他、高齢者の甲状腺機能低下症と、アルツハイマー病発症リスクは深い関係にあり、性差が顕著に存在することも報告されている。しかし、こうした甲状腺機能異常症と神経・グリア連関、性ホルモンと加齢の影響について、その分子基盤は殆ど解明されていない。加齢によって増える甲状腺機能異常は殆どが低下症であり、高齢化社会で増えるウツや認知症には、甲状腺機能低下症が大きく関わっている。従って、ウツや認知症の予防・治療のために、適切な甲状腺機能低下症モデルを作成し、脳の機能形態学的変化、行動や認知に及ぼす影響を検討した。1)グリア細胞とシナプスの三次元構造解析:海馬ニューロンのシナプススパイン(棘)の3次元構造を解析したところ、若齢オスの甲状腺ホルモン亢進症、低下症におけるスパインの形態変化を比較・検討した。2)甲状腺機能低下症がもたらす行動・認知機能変化:甲状腺機能亢進症モデル・低下症における行動変化、記憶と学習、その性差と加齢の影響を検討した。
著者
デカマス ガブリエル
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

The grant allowed me to by precious books on the nuclear age for my research. These books include a recent photo album by Toyosaki Hiromitsu on the Bikini incident, or a vintage novel called Radium Terror, a Mystery Story. While the book was particularly expensive because it was printed in 1912, the story and its illustrations were important. It contained some original copyright-free etchings that I could scan and use as illustrations for my own coming book on the arts of the nuclear age. Consequently, I could enrich my research in terms of content and visual material.