著者
安谷屋 信一
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.361-367, 1991 (Released:2008-05-15)
参考文献数
11
被引用文献数
3

ミョウガ (2n=55) は結実のまれな栄養繁殖性作物である. 本研究では, 本種の交雑育種を促進する目的で,結実に及ぼす受粉時季および相対湿度の影響を16時間日長条件下で検討した.1987年春季には, 交配した190小花のうち, 4子房に5粒の種子を得たのみであった. 一方, 1988年冬季の交配では, 184小花に受粉し, 26子房から84粒の種子が得られた. さらに1989年の春季には自然湿度区およひ加湿区を設け, 結実に及ぼす相対湿度の影響を調査した. 自然湿度区においては, 45小花に受粉したが,種子は得られなかった. しかし, 加湿区においては,121小花に受粉し, 23子房から73粒の種子が得られた.1988年および1989年にそれぞれ得た73および69粒の種子から摘出した胚を, ショ糖30g/1iterを含むMS培地上で培養し, 106の植物体を育成した. これらの自殖1代植物のうち, 67個体の染色体数は2n=46から2n=60の範囲に分布した. さらにこれらの自殖1代植物には著しい形態的変異が観察された.
著者
小野崎 隆 山口 隆 姫野 正己 池田 広
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.546-550, 1999-05-15
参考文献数
10
被引用文献数
8 19

Pseudomonas caryophylliにより発生するカーネーション萎ちょう細菌病は, 夏の高温期に多発する立ち枯れ性の土壌伝染病害であり, 日本でのカーネーション栽培上最も重要で問題となっている病害であるが, その抵抗性育種は国際的に未着手の状態である.このため, 抵抗性育種素材の選抜と抵抗性品種の育成が, 緊急の課題となっている.本報では, カーネーション277品種の萎ちょう細菌病に対する抵抗性を, 浸根接種法による検定により評価した.接種から91日後の発病率によって, 抵抗性を極強(発病率 : 0%), 強(発病率 : 0<&acd;≦20%), 中(発病率 : 20<&acd;≦40%), 弱(発病率 : 40<&acd;≦70%), 極弱(発病率 : 70<&acd;≦100%)の5つに分類した.検定試験の結果, 供試品種のほとんどはり病性で, 207品種(全体の74.7%)は抵抗性が極弱に分類された.萎ちょう細菌病に対する抵抗性が強(発病率 : 0<&acd;≦20%)の品種は, 'ウィコ', 'ノクト', 'サンドローサ'の3品種のみであった.
著者
畠 修一 鷲見 順教 大井 美知男
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.197-202, 2002-03-15
被引用文献数
1 11

南オーストラリア海岸由来ポシドニア(Posidonia australis Hook. F.)乾燥粉末および抽出物は根こぶ病菌(Plasmodiophora brassicae)胞子の発芽を促進した.この乾燥粉末および抽出物は, おそらく発芽促進作用に基づいて, ハクサイにおける根こぶの形成を抑制し, 根こぶ病の予防に有効であることを示唆した.
著者
山田 あゆみ 田尾 龍太郎
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.133-138, 2007-04
被引用文献数
3 12

6 倍体のカキ (<i>Diospyros kaki</i> Thunb., 2n = 6x = 90)'藤原御所'実生にみられる倍数性変異の原因を明らかにするため,2004年と2005年に'禅寺丸'の還元花粉 (3x) と非還元花粉 (6x) を選別して受粉した.8 月中旬に未熟果を採取し,正常に発達した種子から胚を取り出し救助培養を行った.種子中の胚乳の倍数性と胚培養により得た実生の倍数性をフローサイトメトリーにより測定した.また,数個体の実生については,根端細胞の染色体数を数え倍数性を決定した.その結果,還元花粉受粉区の種子は正常な 6 倍性の胚と 9 倍性の胚乳を含んでおり,一方,非還元花粉受粉区ではほとんどの種子が12倍性の胚と18倍性の胚乳を含むことが示された.これらの結果から,'藤原御所'では 6 倍性の極核 2 個と 6 倍性の卵を含む胚のうが形成されており,非還元性の胚のうが存在する可能性が示唆された.還元花粉受粉区では 9 倍性の胚乳を含む種子のみが発達し,一方非還元花粉受粉区では18倍性の胚乳を含む種子のみが正常に発達する理由について考察した.<br>
著者
村上 覚 神谷 健太 鎌田 憲昭 山田 晋也
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.315-320, 2012-07 (Released:2013-10-08)

ニホンスモモとウメの種間雑種'李梅'の安定生産に向けた知見を得るため,'李梅'のS-haplotypeおよび受粉品種について検討した。'李梅'のS-haplotypeを分析した結果,'李梅'のS-RNase遺伝子はサイモンスモモおよびウメからそれぞれ由来している可能性が高いと考えられた。サイモンスモモはニホンスモモの近縁種で,ニホンスモモと交雑和合性がある。これらのことから,'李梅'はウメだけではなくニホンスモモに対しても,S-haplotypeに関わらず,交雑和合性がある可能性が示唆された。実際にウメ,ニホンスモモ,アンズおよびモモ花粉を用い,'李梅'に人工受粉を行うとウメ,ニホンスモモおよびアンズ花粉では交雑和合性が確認された。特にウメ'宮口小梅',アンズ'平和'は花粉量が多く,花粉稔性が高いうえに,'李梅'と高い交雑和合性を示したので,人工受粉の花粉親として優れていると考えられた。このため,'李梅'においてはこれらの花粉を用いて人工受粉を行うことで,安定的に収量が確保できる可能性が示唆された。
著者
山田 寿 板野 阿貴子 天野 勝司
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.91-95, 2004-04-01
被引用文献数
1 8 2

リンゴ'王林'の高温誘導早期みつ症状の発生に及ぼす果実に対する日射量の影響を検討するため,簡易積算日射量測定システム(オプトリーフ)を使用した.オプトリーフは30℃以上の高温条件下でも正確な積算日射量の測定が可能であった.Rタイプではいずれの方位の日射量とも平均果実温度と極めて高い有意な相関を示した.3回の実験データをひとまとめにして解析した場合にも,各方位の平均相対日射量は平均果実温度や最高果実温度と1%レベルで有意な相関が認められた.果実の日射量はみつの発生程度や果肉硬度,果糖,ブドウ糖,ソルビトール,全糖などの果実形質とも有意な相関が認められた.また,みつの発生程度は果実温度や果肉硬度,ソルビトールとの間に正の相関が見られ,特にソルビトールとの相関が強かった.以上の結果から,日射によって果実温度が高まることにより,果実内にソルビトールが蓄積し,'王林'果実に早期みつ症状を発生させることが示唆された.
著者
ウディン A. F. M. ジャマル 橋本 文雄 西本 慎一 清水 圭一 坂田 祐介
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.40-47, 2002-01-15
被引用文献数
2 9

開花前後の生育過程におけるトルコギキョウ[Eustoma grandiflorum (Raf.) Shinn.]花弁中のフラボノイド色素と花色変化について調査した.供試品種は, 'ブライダルバイオレット', 'あすかの朝', 'あずまの粧', 'ミッキーローズ'の4品種であり, 高速液体クロマトグラフによる色素分析から, 前二者はデルフィニジン主体型, 'あずまの粧'はペラルゴニジン主体型, 'ミッキーローズ'はシアニジン主体型であった.また, これらのアントシアニジンに加え, ペオニジンやマルビジンなどのメチル化アントシアニジンも含まれていることが明らかとなった.4栽培品種において, 花弁アントシアニンの生成は開花前に始まり, 開花後その総含量は増加していく傾向が認められ, 花弁フラボノール含量は, 開花前には最高値に達することが確認された.また, 開花日には, 開花前のアントシアニジン組成に加え, 他のアントシアニジンが新たに加わることが観察された.開花後は, アントシアニジンの比率はほぼ一定に留まり花色は変化しなかった.'ミッキーローズ'は, シアニジンを花弁中の優勢色素とする品種として確認された初めての例である.なお, 本研究に供試したトルコギキョウ品種では, 花弁フラボノイド色素間のコピグメント効果は発現していないものと推察された.
著者
赤木 剛士 梶田 啓 木部 隆則 森村 春香 辻本 誠幸 西山 総一郎 河井 崇 山根 久代 田尾 龍太郎
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.214-221, 2014 (Released:2014-07-31)
参考文献数
44
被引用文献数
4 28 2

雌雄性は作物の栽培そして育種の大きな制限要因となる.カキ(Diospyros kaki Thunb.)の雌雄性に関してこれまでに多くの形態学的な観察が行われ,カキは雌雄混株あるいは雌性両性異株とされている.しかしながら,カキにおける雌雄性の遺伝制御機構は明らかにされていない.本研究では,カキ(六倍体あるいは九倍体)の近縁野生種であり,雌雄異株であるマメガキ(D. lotus L.)(二倍体)を用い,交雑分離集団を作出し,雌雄分離の調査を行った.また同じ集団を用いて AFLP 解析によって雌雄性判別のための分子マーカーの開発を試みたところ,雄性と共分離を示す 2 種類の AFLP バンド(DlSx-AF4 および DlSx-AF7)が同定された.このため,マメガキの雌雄性は,他の多くの雌雄異株の植物種と同じく,単一の遺伝子座(ハプロブロック)によって支配される雄性異型接合型(XY 型)であることが明らかになった.しかし,DlSx-AF4 から作製した SCAR マーカー DlSx-AF4S および雌雄性形質の分離は,一遺伝子座支配における理論値である 1:1 から有意に雌性側に偏り,1:2 に近い分離を示した.DlSx-AF4S はカキにおいても雄花の着花性と相関を示し,カキの雌雄性もマメガキと同様の遺伝制御を受けていること,ならびにカキの育種における DlSx-AF4S を用いたマーカー選抜の可能性が示された.
著者
Fuminori Komai Kanako Okada Yuko Inoue Mitsunori Yada Osamu Tanaka Susumu Kuwabata
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
pp.MI-008, (Released:2014-09-23)
被引用文献数
1 5

Mature pollen grains of Lilium cultivar, with their germ pores folded in upon themselves, were observed under a scanning electron microscope (SEM). The conventional pretreatment process requires aldehyde fixation, dehydration, drying and metal sputtering for SEM observation. These complicated and laborious procedures can considerably alter the morphology of pollen grains. In order to omit this conventional pretreatment process, we established a novel technique utilizing an ionic liquid (IL) that is composed solely of ions, namely, a liquid salt that can remain in a molten state even at room temperature. IL-treated pollen grains could be observed under vacuum conditions without artifacts, and furthermore, a satisfactory SEM image could visualize pollen grains in a wet state. The possible direction of future studies on ionic liquids in the SEM field is also discussed.
著者
Thanda Aung Yukinari Muramatsu Naomi Horiuchi Jingai Che Yuya Mochizuki Isao Ogiwara
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
pp.CH-110, (Released:2014-07-03)
被引用文献数
2 18

The purpose of this study was to clarify the plant growth and fruit quality of blueberry in a controlled room under artificial light. Cultivars used were a northern highbush ‘Blueray’, and two southern highbush, ‘Misty’ and ‘Sharpblue’. A comparative study was carried out of growth characteristics, photosynthetic potential and fruit quality analysis in different growing environments, in particular focusing on plants growing in a glasshouse under natural sunlight and plants in a controlled room under artificial light. Environmental conditions of the controlled room under artificial light were 15 to 25°C, 50 to 70% humidity, 150 to 350 μmol·m−2·s−1 light intensity, and a 10-hour photoperiod from the primary experiment. In these growing environments, normal fruits developed from all the tested cultivars by successful growth without decreasing plant vigor and leaf photosynthetic ability until fruit harvesting time compared to the cultivars grown in the glasshouse under natural sunlight condition. Moreover, it was confirmed that high-quality fruits could be harvested in a controlled environment to increase fruit production with high SSC % and high anthocyanin content but low acid % in ‘Blueray’ and ‘Misty’, but not ‘Sharpblue’. Finally, this report presents the possibility of high-quality blueberry production in a controlled environment under artificial light conditions with some cultivars.
著者
Takanori Horibe Kunio Yamada
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
pp.CH-101, (Released:2014-05-22)
被引用文献数
1 12

Some flowers including rose open in a rhythmic fashion during specific times of the day. We used time-lapse cinematography to understand the mechanism of rhythmic opening and perception of light in cut rose flowers. Cut rose flowers exposed to a 12 h light/12 h dark photoperiod started opening shortly before the light period had begun and stopped during the light period even when their leaves were removed, indicating that petals and/or sepals perceive light and synchronize flower opening to photoperiods. This rhythmic opening could be seen in constant darkness even though the time of flower opening shifted to an earlier point in constant darkness compared with the 12 h photoperiod, but it was not observed in constant light. We also evaluated the effect of exposing cut flowers first to a 12 h photoperiod and then shifting them to an 18 h photoperiod. During the 12 h photoperiod, flower opening started shortly before the light period had begun and stopped during the light period, while in the 18 h photoperiod, it proceeded in the middle of the dark period. These results suggested that changes of light to darkness or vice versa were important signals for the start and maintenance of rhythmic flower opening. In addition, we found that even a petal removed from a rose flower showed rhythmic growth when exposed to a 12 h light/12 h dark photoperiod, showing that petals could perceive light and synchronize their growth to the photoperiod.
著者
Fumi Tatsuzawa Kenjiro Toki Yuko Ohtani Kazuhisa Kato Norio Saito Toshio Honda Masahiro Mii
出版者
園芸学会
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
pp.CH-100, (Released:2014-04-26)
被引用文献数
2 6

Two anthocyanins (pigments 1 and 2) were detected from the blue flowers of Nemophila menziesii ‘Insignis blue’ and the purple flowers of its variants as the main floral anthocyanins. These two anthocyanins were isolated from the blue flowers and elucidated to be petunidin 3-O-[6-O-(cis-p-coumaroyl)-β-glucopyranoside]-5-O-[6-O-(malonyl)-β-glucopyranoside] (1) and petunidin 3-O-[6-O-(trans-p-coumaroyl)-β-glucopyranoside]-5-O-[6-O-(malonyl)-β-glucopyranoside] (2), respectively, by chemical and spectroscopic means, and pigment 1 was confirmed as a new anthocyanin in plants. Two flavonol glycosides (pigments 3 and 5) and two flavone glycosides (pigments 4 and 6) were also isolated from the blue flowers, and were identified to be kaempferol 3-(6-rhamnosyl)-glucoside-7-glucoside (3), apigenin 7,4′-di-glucoside (4), kaempferol 3-(2,6-di-rhamnosyl)-glucoside (5), and apigenin 7-glucoside-4′-(6-malonyl)-glucoside (6) as major flavonoids. Among these four flavonoids, however, pigments 4 and 6 (flavones) were not detected in the purple flowers. These results might be attributed to color production in blue and purple flowers.
著者
小森 貞男 副島 淳一 伊藤 祐司 別所 英男 阿部 和幸 古藤田 信博
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.917-926, 1998-11-15
参考文献数
20
被引用文献数
4 2

'金星'と'レッドゴールド'および'千秋'と'いわかみ'の不和合性を手がかりとして,'デリシャス','ふじ','ゴールデン・デリシャス','はつあき','紅玉','国光','千秋','東光'とそれらの交雑実生を用いて主要栽培品種のS遺伝子型解析を試みた.その結果6つのS複対立遺伝子と7つのS遺伝子型の存在が示唆され,9品種のS遺伝子型を以下のように決定した.(S_Ja, S_Jb)='ゴールデン・デリシャス'(S_Ja, S_Jd)='東光'(S_Jc, S_Jd)='紅玉','ひめかみ'(S_Jc, S_Je)='デリシャス'(S_Jc, S_Jf)='ふじ'(S_Jd, S_Jf)='千秋','いわかみ'(S_Je, S_Jf)='国光'また'東光'のS_Jd因子は'印度'に由来していることが明らかになった.さらに'金星'と'レッドゴールド'のS遺伝子型は(S_Ja, S_Je)または(S_Jb, S_Je)のいずれかであり,'はつあき'のS遺伝子型は(S_Ja, S_Jc)または(S_Jb, S_Jc)と考えられる.
著者
土屋 宣明 吉田 清志 臼井 冨太 塚田 元尚
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.429-434, 2004-09-15
参考文献数
15
被引用文献数
3 7

最近レタス根腐病が,日本におけるレタスの主産地である長野県において深刻な問題になっている.一方レタス根腐病に抵抗性を有し,夏における栽培に適した玉レタス品種は存在しなかった.我々はレタス根腐病レース1に抵抗性を有し,夏の栽培に適した玉レタス品種'シナノホープ'を育成した.'シナノホープ'は晩抽性を有する玉レタス選抜系統とレタス根腐病レース1に抵抗性を示す玉レタス育成系統の交雑後代から育成された.'シナノホープ'のレタス根腐病レース1に対する抵抗性は父本と同程度であり,長野県内産地で盛夏期に栽培されたレタス品種に比べ高かった.'シナノホープ'の葉色は緑色で,葉の光沢は多かった.黄緑の切れ込みはやや浅く,黄緑の波打ちはやや少であった.収極球の外観品質は,優れる〜かなり優れるであった.また'パトリオット'と同程度の早晩性を示し,抽だい性も盛夏期栽培に必要な晩抽性を具備していた.
著者
伊東 明子 羽山 裕子 樫村 芳記
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.253-261, 2003-07-15
参考文献数
26
被引用文献数
5

花芽形成における糖および糖代謝の影響を明らかにするため,ニホンナシ'幸水'の短果枝頂芽に対し,5月24日から9月2日にかけ,時期をずらして3週間ごとに遮光処理(光透過率24%)を行い,芽における炭水化物含量(フラクトース,グルコース,ソルビトール,スクロース,デンプン)およびソルビトール異化酵素[NAD依存型ソルビトール脱水素酵素(NAD-SDH),NADP依存型ソルビトール脱水素酵素(NADP-SDH)]とスクロース異化酵素[スクロース合成酵素(SS),酸性インベルターゼ(AI)]の活性を測定した.5月24日から7月28日にかけて行った遮光は,芽におけるフラクトース,グルコースおよびソルビトールの含量を低下させると同時に,遮光期間中の芽の新鮮重増加を抑制したが,それ以降の時期(7月28日から9月2日)の遮光は,糖含量・芽の重量のいずれにも影響しなかった.また,遮光時期により,NAD-SDH,NADP-SDH,AI(遊離型)およびSSの活性が増加した一方,AI(膜結合型)活性の減少が認められた.芽の成長速度は,芽のフラクトース,グルコース,ソルビトール含量とそれぞれ正の相関を示した.また,ソルビトール含量は全SDH(NAD-SDH+NADP-SDH)活性およびAI(遊離型)と,グルコース含量はNADP-SDH活性とそれぞれ負の相関が認められた.以上より,炭水化物の供給が制限されている状態では,糖含量が芽の成長の制限要因になると考えられた.また,遮光により芽の糖異化活性が増加したのは,これにより,芽が同化産物を取り込む力(シンク力)を増加させるためでないかと考えられた.糖含量の低下がシグナルとなり,芽における糖異化活性の増加を誘導している可能性が示唆された.
著者
勝川 健三 森 源治郎 松浦 広味 今西 英雄
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.900-902, 1999-07-15

Nerine 7種を用いた24通りの種間交雑組み合わせのうち, 12組み合わせで植物体を得ることができた.Nerine 3種を種子親に用い, 数種のヒガンバナ科植物を花粉親にして交雑を行ったところ, 19の交雑組み合わせのうち6組み合わせで植物体を得ることができた.
著者
有賀 豊彦 熊谷 日登美 吉川 雅清 川上 肇 関 泰一郎 櫻井 英敏 長谷川 功 衛藤 威臣 住吉 博道 恒吉 唯充 角 眞一郎 岩井 和夫
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.362-369, 2002-05-15
被引用文献数
4 16

天然無臭ニンニクといわれているネギ属植物について, 植物学的, 生化学的分析を行い, その種の同定を試みた.この植物は, 草丈, 鱗茎ともに通常のニンニクより大きく, 鱗片は花茎に密着して鱗茎を形成する大型のものと, 鱗茎の辺縁に付着する小型のものがあり, これらの数は20に及ぶ.花器はよく発達するが, ニンニクにみられる花序での珠芽形成はない.染色体は2n=32でリーキと同数であり, にんにくの2倍であった.そのDNAの制限断片長多型(RFLP)は, リーキに似ており, ニンニク, エレファントガーリックなどとは異なっていた.アイソザイム分析においてはリーキと最も似たパターンを示した.鱗茎細胞内でのアリイナーゼ(C-Sリアーゼ)mRNAの発現は, 他種に比べ少なかったが, 大きさは等しく, 1.9 kbであった.この植物のアリイナーゼのN末端25アミノ酸残基の配列はリーキのそれと一致し, ニンニクとは2残基相違した.以上の結果から, この植物は, リーキと極めて近縁の植物であり, Allium ampeloprasum L.の中に分類することができると考えられる.
著者
黒田 治之 千葉 和彦
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.544-552, 2002-07-15
被引用文献数
5 4

主幹形の11年生M.26台木利用'スターキング・デリシャス'リンゴ樹を供試し, 栽植密度が生産構造と光環境に及ぼす影響について検討した.1. 453&acd;623樹・ha^<-1>区における低密度域の個体群は, 円錐形をした樹の集まりで, 樹冠層は凹凸状態であった.しかし, 栽植密度の増加に伴って樹冠のうっ閉が進むと, 樹は円筒形に変化し, 樹冠が完全にうっ閉した高密度域では, あたかも一つの個体のような形態を示した.2. 623樹・ha^<-1>区の生産構造は針葉樹型であったが, 栽植密度の増加に伴って広葉樹型に移行した.3. 生産構造の果実重と葉重は, 対応した分布を示した.果実生産量は623樹・ha^<-1>区が最も高く, 針葉樹型生産構造が高い果実生産性を有することが示された.4. 果実生産量(Yd)と葉の果実生産能率(Yd/F)の関係は, 式(1)のYd=1.348+3.109(Yd/F)で表され, 針葉樹型生産構造の高い果実生産性が葉の高い果実生産能率に依存していることが示された.5. 吸光係数(K)は栽植密度の増加に伴って低下した.すなわち, 果実生産はKの低下に伴って減少し, Kに対して物質生産と相反した関係にあることが示された.6. 果実生産量(Yd)と光捕捉率(LI)の関係は, 定義域69.9%≦LI≦92.2%を条件として, 式(2)のYd=-150.42+4.175(LI)-0.0273(LI)^2で近似できた.果実生産量が最大になる最適光捕捉率(LI_<opt>)は76.5%であった.7. LI_<opt>における栽植密度とLAIは, それぞれ既報(黒田・千葉, 1999)の最適栽植密度と最適LAIに一致した.8. LI_<opt>における個体群構造の特性は, 個体群内の空間, 樹冠層の凹凸および針葉樹型生産構造であった.9. 式(1)と(2)から導いた葉の果実生産能率(Yd/F)と光捕捉率(LI)の関係式, Yd/F=48.816+1.343(LI)-0.009(LI)^2は, 定義域69.9%≦LI≦92.2%を条件として, 実測値とよく一致し, 葉の果実生産能率が光捕捉率に依存していることが示された.以上の結果から, 果実生産性の高いわい性台木利用リンゴ園はLI_<opt>を示すLAIを維持することにより構築できることが示唆された.このような園は針葉樹型生産構造であるため, 光の利用効率が高く, 結果として葉の果実生産能率が高まって, 果実生産性が高まるものと考えられる.
著者
荒川 修 石川 勝規 小原 繁 小野田 和夫 福田 博之
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.259-262, 2002-12-10
被引用文献数
2

ギ酸カルシウム剤によるリンゴの摘花効果について, 結実に及ぼす影響と作用機作について検討した.ギ酸カルシウム剤の0.33-1%液を満開後に散布した場合, 結実率の低下が認められた.ギ酸カルシウム剤は, 柱頭に傷害を与え, また, 花粉管の伸長を阻害することから, これらのことが結実を阻害する原因と考えられた.処理濃度に関しては, 0.5%でも柱頭の傷害と花粉管の伸長阻害が認められたが, 安定的な効果と実際の結実率から, 1%での散布が効果的であると考えられた.
著者
元木 悟 西原 英治 北澤 裕明 平舘 俊太郎 篠原 温
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.431-436, 2006-12-15
被引用文献数
2

アスパラガスでは改植後,新植圃場に比べて減収し,若年株から欠株が発生するなどの原因不明の生育障害が多く見受けられる.本研究では,アスパラガスの連作障害における要因の一つであると考えられるアレロパシーの関与について検討した.アスパラガスの根圏土壌では,アスパラガスおよびレタスに対して強い生育阻害活性が認められた.その活性は,根圏土壌の塩類の集積やpHの変動,無機養分の異常によるものではなかった.また,アスパラガスの茎葉の生育阻害活性を検討したところ,茎葉をそのまま土壌中にすき込んでもアスパラガスの生育阻害や減収の大きな原因にはならないと考えられた.一方,アスパラガスの貯蔵根には強い生育阻害活性が認められ,その貯蔵根から惨出するアレロパシー物質がアスパラガスの連作障害の一つの要因であると推察された.