著者
志水 廣 鈴木 由里子
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 教育科学編 (ISSN:18845142)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.183-191, 2020-03-01

小学校入学時に1年生が小学校の算数の教科書に登場する算数語彙(主に数に関する語彙)を理解できているかどうかについて,保育園年長6歳児を対象に面接法で語彙調査を実施した。その結果の報告をする。12問で実施したが,全問正解の正答率は59%,問題①から⑪までの正解の正答率は79%,問題⑫の正解の正答率は40%であった。これらのことから,約20%の6歳児に何らかの数に関する語彙に理解不足がみられた。本調査の結果から入学時における児童の算数指導に有益な示唆が得られたと考える。
著者
吉岡 恒生
出版者
愛知教育大学
雑誌
治療教育学研究 (ISSN:09104690)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.13-21, 2010-02

本論では,子どもを援助する者の「心の傷」が援助プロセスへ与える影響について論じた。子どもを援助する者の「心の傷」が子どもの「心の傷」に触れる際に,どのようなプロセスが起こりうるか,またその癒しの効果と危険性はどのようなものかについて,「傷ついた癒し手」「メサイア・コンプレックス」等の概念を用いて論じた。また,特別支援学校教員への記述式アンケートにより,自身の子ども時代の「心の傷」をめぐるエピソードが,特別支援学校教員としての職業選択・教育実践に影響しているかもしれない,と半数近い者が感じていることがわかった。またアンケートの記述をもとに,「心の傷」が職業選択・教育実践にどのように影響するかについて,7事例を紹介しつつ考察した。以上を踏まえて最後に,特別支援学校における「子どもたちの心の傷とその対応」について論じた。
著者
箕浦 寿治
出版者
愛知教育大学
巻号頁・発行日
2014-04-17

平成25年度 卒業研究 概要
著者
戸谷 義明
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学研究報告. 自然科学編 (ISSN:18845169)
巻号頁・発行日
pp.37-45, 2018-03-01

For delivery lectures of the chemical experiment related to foods, the procedure of making confectioneries were investigated. Since 2006, “Making Sweet Alginate Beads (Artificial Salmon Roe)” was chosen as a theme and the preparation methods were developed chemically. After the first report of the method and practice in 2006, three practices in 2010, 2012, and 2013 by using further developed methods were performed. The procedures and the result of the practices were detailed in this report.
著者
生島 博之
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.165-172, 1999-03-29

本論文は,抜毛症の小学生男児2名の遊戯治療の経過を報告したものである。小学校3年生男児Mは,遊戯治療の中で,「女の子を人質にとってハゲにして殺し,最後には自決する銀行強盗」の遊びに熱中し,学校や家庭場面などでは,好きな女の子のあとをつけたり,いたづら電話をかけたりした。小学校4年生男児Yは,箱庭の中で,「流れの悪い川や渋滞する自動車」「ダムに墜落した飛行機」「武術の練習をする兵士」などを表現し,学校や家庭などでは,いたづら電話に熱中したりした。これらのことから,抜毛症の背景として,否定的な自己イメージ,鬱積し内閉された激しい攻撃的感情,いたづら電話に象徴されるようなアクティングァウト傾向と現実感覚の希薄さ,兄弟葛藤,身体境界の不明瞭さ(自他の境界のあいまいさ)等がうかがわれた。
著者
内田 良
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育創造開発機構紀要 (ISSN:21860793)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-103, 2011-03-31
被引用文献数
2

死亡事故を防ぐには、まずもって死亡事故の研究が不可欠である。本研究の目的は、学校管理下における柔道の死亡事故に関して、その実態を明らかにし、事故防止の留意点を引き出すことである。事故実態の分析からは、主に次の知見が得られた。第一に、柔道は死亡件数が多いだけでなく、死亡確率も高い。第二に、死亡事例の多くは初心者で発生している。第三に、柔道固有の動作から死に至るケースが多く、とくに頭部外傷による死亡が目立つ。2010年は、柔道事故防止の元年となった。しかし学校現場においては、柔道事故に対する危機意識はほとんど共有されていないのが現状である。中学校での武道必修化が目前に迫っているだけに、頭部外傷に関する医学的知見をはじめとして、事故防止の知識や方法が早急に学校現場に伝えられなければならない。
著者
河村 善也 吉川 周作 阿部 祥人 古瀬 清秀 樽野 博幸 金 昌柱 高 星 張 穎奇 張 鈞翔 松浦 秀治 中川 良平 河村 愛
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

東アジアのうち,北海道を除く日本本土では後期更新世~完新世に多くの種類の哺乳類が絶滅しているが,その絶滅期はMIS 3 からMIS 2 にかけてで,大型種だけでなく小型種も絶滅している.絶滅は短期間に急激に起こったのではなく,比較的長い期間に徐々に進行したようである.この地域ではずっと森林が維持され,環境変化が穏やかで,人類の影響もさほど強くなかったことが,そのようなパターンをもたらしたと考えられる.琉球列島では島ごとに絶滅のパターンが異なり,ここでは人類が絶滅に深くかかわっていると推定される.中国東北部では,ヨーロッパでのパターンに似た絶滅が起こったが,中国中・南部では絶滅はそれより限定されたものであったようである.台湾や韓国では,まだ研究が十分ではない.
著者
竹井 史
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

幼児期における土遊びは人間形成に大きな意義を持つ。本研究は、土遊びを活性化するための土環境を「ねんど場」と位置付け、考察し、以下の点が明らかになった。①本研究期間でねんど場に使用した土は、河川プラント会社から不要材として排出された粘土質土であるが、当初の予想以上に、感触遊び、粘性や可塑性をもとにした造形的な遊び、造形物を利用した社会性を促進するごっこ遊びに有益な素材であること。②粘土質土は、乾燥状態においても粉砕可能でかつ容易に再利用でき、その粒度分布は、粘土、シルト、細砂成分を中心とした土であり、粘土成分4~14%、シルト成分20~30%、細砂成分30~50%含まれたであること。
著者
野地 恒有
出版者
愛知教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

近代以降に移住者の開拓によってその集落が形成された島において、定住化のための「持続する生業体系」 の特徴について調査研究した。その結果、周辺社会との間に張りめぐらされた海縁ネットワークにより定住生活は持続され安定されること、移住先の定住生活を成立させる生業体系とは外部との海縁ネットワークの体系であること、その海縁ネットワークを作り出すその島独自の(ほかの地域に依存しない)生業手段・技術が必要であること、などを明らかにした。