著者
板野 理 松田 祐子 清水 宣明 荻野 千秋 藤村 智賢 佐谷 秀行 大島 正伸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

悪性腫瘍による閉塞性黄疸に対しての金属性ステントを用いた姑息的減黄術はtumor ingrowthによるステント閉塞の問題が増加している。本研究では、チタン合金ステントに超音波を照射し、ラジカルの産生を利用したステント内再閉塞を予防・改善するための無侵襲的治療法の確立を目的とした。チタン合金に対し1MHzの超音波を30秒0.3 W/cm2照射し超音波のみと比較したところ、チタン合金で高いフリーラジカルの発生が確認され殺細胞効果も最も高かった。悪性腫瘍ステントモデルでは、1MHz、0.3W/cm2、10分の超音波照射を行った。超音波照射群でステントへのingrowth抑制が確認された。
著者
今井 芳昭
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

対面する二者が、説得テーマに関する長所と短所を相互に挙げた後、送り手が受け手に一定の意見をもつよう働きかけるという説得場面を実験的に設定した。その結果、長所に同期させる形で、送り手が受け手の動作をミラーリングすることが受け手に影響を与え得ること、個人的な利益よりも社会全体の利益を強調することが効果的である傾向、そして、受け手が自分に説得能力があると認知しているほど影響されにくいことが見出された。
著者
池田 真弓
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

平成25年度は、マインツのペーター・シェーファーの印刷所より出版された2部の挿絵入り本草書(1484年出版『ラテン語本草書』と1485年出版『健康の庭』)の図版の分析と制作過程の解明を進めた。これら2部は、同印刷所が初めて木版画を多用して印刷した作品であるのみならず、本格的な図版入り印刷本草書としてはヨーロッパ最初期のものである点で、重視すべき研究対象である。当年度は、本調査対象の基礎研究を中心に行った。まず年度前半に、国内で手に入る二次資料を用いた基礎調査を行った。さらに、8月と11月の2度にわたって渡独し、一次資料や、国内で手に入らない二次資料の調査を行った。現地では、マインツのグーテンベルク博物館付属図書館、ベルリン州立図書館、フランクフルト大学図書館で、それぞれ『ラテン語本草書』、『健康の庭』など、複数の一次資料や、貴重な二次資料などを調査した。この実地調査により、挿絵の彩色の特徴や、挿絵を担当した画家に関する知見を広めることができたほか、『ラテン語本草書』の編纂者特定につながり得る貴重な情報を得ることができた。また、ベルリン州立図書館の研究員との面会が実現し、研究に関する情報交換を行った。本研究でこれまでに挙げた成果については、まず11月に、マールブルク大学美術研究所主催の学会Nraturwissenschaft und Illustrationen im 15. und 16. Jahrhundertにて発表を行った。そこで得られたフィードバックをもとに、12月には慶應義塾大学主催の国際シンポジウム「写本および初期刊本におけるテクストと挿絵―比較研究の試み―」でも研究発表を行った。
著者
高村 友也
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.123-144, 2008-03

投稿論文はじめに2. 確率過程量子化の動機と歴史3. 確率過程量子化の理論4. 確率過程量子化の古典性5. 古典的確率過程と物理的概念の衝突6. なぜ時間対称性か7. 確率が先か確率振幅が先か8. さいごにWe show that the theory of quantum stochastic processes, which is one of the formalisms of quantum mechanics, is a generalization of Newtonian mechanics so as to be applied to the motion which has noise. We notice that the time-symmetry of stochastic processes plays an essential role in the generalization. The approach of the theory of quantum stochastic processes restricts our investigation to the timesymmetry of stochastic processes, while the interpretational problems of quantum mechanics are so chaotic that we can not specify the problems. The subjective probability, which represents our ignorance on the deterministic world, is a timeasymmetrical prediction either from the past to the future or from the future to the past, and satisfies the additivity of probability. We first doubt the time-asymmetry of objective stochastic processes which stochastic processes have been supposed to have. Then, necessarily we are forced to doubt the additivity, too. The timesymmetry of objective stochastic processes mentioned above leads to the conclusion that the strangeness of quantum mechanics is not the strange-ness of mechanical parts of quantum mechanics. The quantum mechanical strangeness results from our biased view about the concept of probability. Finally, an answer to the question whether or not quantum stochastic processes are classically mechanical is given.
著者
池田 貴子 (原島 貴子)
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

本研究は、英国チューダー朝初期という変革期-すなわち、人文主義の芽生え・宗教改革・写本文化から印刷文化への移行などの変化のあった時代-における、歴史叙述・時間意識の表象の問題を取り扱っている。人文主義の印刷業者John Rastellが自著出版したThe Pastyme of People(1529-30)を中心に、チューダー朝初期年代記の形態(叙述および挿絵・レイアウトを含めた書物の構成要素)を分析し、一つ一つの年代記の頁に表出する歴史観・時間意識について考察を続けてきた。各種の年代記を精査するなか、本年度は特にLondon Chronicles伝統に注目した。これまでの調査の総括より、中世を通じて主に修道会などの聖職者による制作が盛んであった状況が徐々に変わり、ことにチューダー朝初期には年代記の形態やジャンルの意識にも変化が生じていたことが分かってきた。London Chroniclesとは、15世紀以降に盛んになった市民による歴史叙述で、現在も多数の写本が伝わっている年代記を総称して学者が呼んだもので、作者不詳のまま、市民階級の書き手によって叙述が引き継がれていった特色がある。写本間で、内容と形態(本文構成・パラテクスト要素)に共通の要素も認められている。そして調査からは、それらの伝統と一見無縁のような印刷本の年代記の中にも、様々な形でその影響の継続性と変質の模様がうかがえた。本研究は、John Rastellおよび息子の印刷業者のWilliam Rastellがそこに果たした役割を明らかにした。このような、15世紀のLondonChronicles伝統の成り立ちの過程、さらに16世紀における変容は、ルネサンス期の英国文学研究において極めて重要な歴史的背景を与えるにも関わらず、未だ殆ど注目されていない。本研究の成果が公表されることで、状況打開へ向けての一石を投じる意義が期待されよう。
著者
和田 賢治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

フランク・ナイト(1921)によって提唱され、エプスタイン・ワン(1994)によって精緻化されたナイトの不確実性について、離散状態および連続状態の二つのモデル化を行い、ナイトの不確実性の定量分析を行った。離散状態モテルは簡素だが、ナイトの不確実性に対して自然な解釈を与えられる。連続状態モデルでは、ナイトの不確実性に対する解釈がそれほど自然ではないが、モデル自体は精緻である。よって両モデルは補完的関係にある。離散状態モデルでは、メラ・プレスコット(1985)によって定式化されたマルコフ過程モデルを用いてナイトの不確実性を定量化した。またこの定式化を用いて日本とアメリカの株および国債の収益率に対して、ナイトの不確実性が存在すれば、リスクプレミアムパズルおよびリスクフリーレートパズルは解決できる事を示した。この論文は、Wada (2005), "The Knightian Uncertainty and the Risk Premium and the Risk Free Rate Puzzles in Japan and the U.S."として2005年8月にEconomic Lettersに投稿中である。連続時間モデルでは、エプスタイン・ワン(1994)によって定式化された動的一般均衡モデルに対して、ルー円バーガー(1969)で証明されハンセン・ジャガナサン(1997)によってファイナンスに応用されたデュアルメソッドを用いて、ナイトの不確実性を定量化した。この論文は、Wada (2006), "A New Measure for the Knightian Uncertainty and the Risk Premium Puzzle in Japan and the U.S."としてJournal of Banking and Financeに2006年3月に投槁中である。
著者
折井 善果
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、2009 年にハーバード大学で再発見された日本イエズス会版(いわゆるキリシタン版)『ひですの経』を原典的視点から研究した。三年間の主な成果として、a)『ひですの経』校注本(教文館・2011 年)、b) ファクシミリ版(八木書店・2011 年)を刊行し、 さらに c)文献学・書誌学・近世初期東西異文化交流・思想史学における『ひですの経』の意義を国内外に広く公開した。
著者
白濱 圭也 本多 謙介
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究は、ナノポア中ヘリウム同位体混合液のエネルギー離散化を利用して超低温を生成する新手法を開発することと、ヘリウム3を用いた準粒子スピントロニクスを開拓することを目的とする。ポーラスアルミナの表面に金を堆積させ、細孔が直径10nm程度まで狭窄化することに成功した。この手法を追求することで、エネルギー離散化が顕著に表れる直径5nm程度のナノポアアレイの作成手法を確立できる見通しが立った。
著者
熊 仁美
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2010

1.自閉症児の顔刺激に対する認知特徴の基礎研究自閉症児、または自閉症リスク児と定型発達児について、視線や表情を含む顔刺激に対する反応の分析を行い,特徴を比較することにより、自閉症児のコミュニケーションにおける顔認知特徴を明らかにすることを目的とした。本年度は、10名の自閉症児と10名の定型発達児についてのデータ収集により、自閉症児の顔刺激への認知傾向と、実際のコミュニケーション行動との関連も明らかにすることができた。今後はさらに条件を変化させ、より詳細な分析を行っていくことで、早期スクリーニング開発や早期支援プログラムの開発に応用していくことが可能となる。2.自閉症児の早期スクリーニングの開発研究視線分析装置を用いて、5名の自閉症児の視線刺激に対する反応特徴の分析を行った。また、他者とのコミュニケーションにおける社会的刺激の機能に関連した行動指標の評価研究を行った。現在、社会的刺激が強化として機能する場合に、反応が困難である可能性が示唆されており、今後被験者を増やすことで、早期スクリーニングの開発につなげていくことができると考える。3.自閉症児への共同注意行動への介入プログラム開発研究約30名の自閉症児に対し、週10時間の早期集中療育の効果測定研究を行い、初期のプロファイルと効果の相関分析を行った。その結果、知的障害と診断名が、早期療育の効果に関連が強いことが示唆された。また、現在、介入初期の自閉症児への共同注意行動と、早期療育の効果の関連の分析を開始している。それにより、共同注意行動への介入が、早期の発達支援の基盤として必要であることが明確になると考えられる。今後は、(1)自閉症児の顔刺激に対する認知特徴の基礎研究や(2)自閉症児の早期スクリーニングの開発研究において明らかになった点より、新たな共同注意介入プログラムの開発を行う。共同注意に特化した集中介入を伴わない早期療育群と、共同注意に特化した集中介入を伴う早期療育群の知能指数、共同注意、その他のコミュニケーション指標の変化の分析を行い、そのプログラムの効果を検討する。
著者
阿久津 正幸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.141-158, 1999-08

研究ノート1 はじめに2 研究の視点3 政治性の指摘の実状4 組織的高等教育施設の強調と政治性の軽視5 組織・制度的教育施設への批判6 「教育」の社会史的考察7 おわりに : 脱「支配の正当化」の枠組みに向けて
著者
安藤 寿康 渡辺 恵子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.171-198, 1984

序 : 遺伝と教育第1節. 知能は遺伝的影響を受けている第2節. 遺伝的すなわち固定的か第3節. 「相互作用」の混乱 (1) 種レベルと個人レベルの混同 (2) 遺伝率に関する誤解 (3) 相関(correlation)と交互作用(interaction)の混同第4節. 遺伝要因の発達的意味第5節. 一次元尺度を越えておわりにThe present paper tried to review the recent trend of the studies on the nature/nurture problem. (1) Several researches in the last decade have revealed that the genetic factor has a strong influence on the individual differences of IQ, even if the shortcomings of the traditional twin and adoption studies are revised. (2) Intelligence in the sense of Piagetian scheme, however, changes developmentally, and its developmental prosess is influenced successively by gene throughout one's life. (3) The belief that to be genetic implies to be stable should be discarded, if we distinguish between the perspective of individual differences and the persprective of species. In addition, confusion and misunderstanding in the usage of the terms "interaction" and "heritability" must be avoided. (4) Several aspects of correlation underlying the interaction pattern at the phenotypic level were reconsidered. (5) As an attempt to overcome the shortcomings of past studies which treated the character in terms of one dimension, an experimental study using multidimensional scaling was proposed.
著者
宇野 善康
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.97-142, 1970-03

一. 日本におけるTV受信機の普及過程Using 17 illustrations and 25 charts, studies of various aspects of the increase of the number of television sets in Japanese families are introduced. First, the spread is studied chronologically following each period and the trend of each stage is investigated. Especially, the factors closely related to the increase, such as, wide use of radio sets, number of television sets purchased, fluctuation of prices, numbers of new television broadcasting station established, expansion of coverage of television stations and increasing number of registered receivers in each period, are carefully studied. Next, geographical studies of the increase including study by prefecture, that of urban and surburban area, and that of local areas covering the conditions of cities, towns and villages, are presented. Also, relationships with developing mass media, such as, newspapers, magazines, movie films and music records, are considered together with changes of advertising expenses by each media. Then, research on the development of economic conditions and trends of the rationalization of Japanese farmer, which are enabling them to purchase television sets, are conducted. The research includes study of ratio between hours spent for farm labor and those for the rest of daily life. The increasing number of farming machines as their production properties has been also investigated. Finally, studies on the development of television sets by profesfion are conducted. Especially, the difference in ratio of the increase of durable consumer properties between urban laborers and farmers as well as the difference in the degree of the improvement of consumption standard and the changes of income between the two groups are carefully studied.
著者
新保 史生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

行政機関が個人情報を取り扱う情報システムを構築する際に、プライバシーの権利侵害を予防するため事前に影響評価を実施する手法(プライバシー影響評価: PIA)に関する研究を、諸外国におけるPIAの先行事例の調査など比較法的観点から調査研究を中心に行った。本研究の成果は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案(マイナンバー法)」において、プライバシー影響評価の実施について「特定個人情報保護評価」として明記され、現実の制度として導入すべく検討がなされるに至っている。
著者
廣瀬 陽子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、かつては共に共産圏であった旧ソ連、旧東欧諸国(特に黒海地域)のEUへの接近・統合プロセスを明らかにすることを目的に、文献研究と現地調査によって比較検討を進めたものである。特に、紛争勃発と平和構築のプロセス、未承認国家、民主化、経済発展、エネルギーポリティクスなどを中心に両地域を比較した。歴史的背景に加え、欧州への地理的な近さ、ロシアの影響力の強さなどが特に両地域の違いを生んでいることが分かった一方、旧ソ連・旧ユーゴスラヴィアに見られるような「連邦解体後」の共通問題なども明らかになった。
著者
飯田 恭
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

19 世紀前半のプロイセン農業改革の過程において、農民の領主に対する建築用木材の請求権の償却が重要な争点の一つになっていた、ということが本研究の第一の発見である。この発見を出発点としつつ、本研究は、領主の農民に対する建築用木材下付の史的展開を、17-19 世紀のより長期の歴史的展開の中で論じた。これは従来農業史的文脈のなかで論じられてきたグーツヘルシャフトの歴史を森林史的文脈において論ずる新しい試みである。また以上のプロイセン史に関する実証的知見をもとに、日本とプロイセンの近代林政史の類似性を強調する研究への若干の反論を行った。
著者
神山 四郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.125-154, 1951-08

It goes without saying that there is nothing commensurable substantially between God and His creatures in the same genus. But, since creatures exist actually in participating with God, there is something to make possible to be commensurate both terms at least analogically. In order to remind us its possibility most positively, St. Bonaventure asserted such a doctrine of divine expressionism as God expresses Himself in His totality and perfection in the results of His creation-by this expressionism he believed to be able to make his own theocentrism perfect. Thus the creatures impressed God's image by God Himself should be similar to the totality of Him even to the personal relation, but not in the substantial participation, but in the expressed similitude. As the relation between the creatures and the Creator has the similar relation between a sign and its meaning, we can recognize God through the creatures as well as the meaning through the sign. St. Bonaventure explained us such a recognition by the term "contuitio," analogical intuition, that is a particular conception which has epistemological foundation on the theory of illumination of the Plato-Augustinism. According to the Pseudo-Dionysius' formula the creatures are disposed on the hierarchy which is diffusively emanated from a divine source. Analogical concejtion seemed to be situated in it-the material world that is far from the origin is "vestiglum," the spiritual world, nearer to the origin, is "imago," and sanctified spirit is "similitudo." "Ex tantis indiciis" we can see (contueri) God, and travel to God Himself following these vestiges-he said this travel "Itinerarium mentis in Deum." Put we cannot use these analogical conceptions as the method for the purpose of getting a conception of "being." It is because, by these analogical conceptions he intended not to define the term "being," but merely toresearch a vestige, of God "Fabricator" imaresied upon the creatures. So in a word it is a symbolical conception, threfore the contuition of St. Bonaventure contributed far less to the formation of the analogical conceptions in the scholastic logic, than to the foundastion of christian humanism as a symbolical mysticism which conserved firmly and made us conscious the principles of the primacy of spirituality, solemnity of person and sanctification of body.
著者
東 敏徳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.137-154, 2000-12

投稿論文はじめにI. 問題の所在 : アリストテレスにおける徳と知II. アリストテレスの発達論と徳の習得III. 経験εμπεριαについてIV. 経験と徳の形成まとめThe revival of virtue approach to ethics has been accompanied by aconcern with the notion of community. The wide spreaded assumption of a link between community and virtue may be due to Aristotelian roots of virtue ethics. Aristotle emphasizes the fundamentally social notion of virtue which is the way in that particular forms of life are linkes withparticular virtues. I wish to explore some of the possible links between virtue and social life. Especially I wish to indicate the relation betweem Virtue and experience which people aquires in a social life. Εμπερια, experience is key term in order to understand the foundamental franework of Aristotelian way of thought especially about education. Because εμπερια gives the each person the understanding how to behave in each circumstance. First, I wish to suggest the differnce which was made by Aristotle between ηθικηs virtue and diavounos virtue and then to argue the role of εμπερια, experience, in the aquiring of virtuous life, especially in order to make people progress from ηθικηs virtue to διανοτικοs virtue. And finally I conclude that εμπερια, experience, in Aristotelian moral philosophy is important in moral education in order to make people virtuous.