著者
松園 万亀雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.164-180, 1968-09-30 (Released:2018-03-27)

The ideology of descent has a career of its own, largely independent of internal contradictions in recruitment and "a descent doctrine does not express group composition but imposes itself upon the composition." This is the point succinctly stated by Sahlins (1963, 1965), which also underlies the Barnes' following observation. "A genealogy in the pre-literate society is in general a charter, in Malinowski's sense, for a given configuration of contemporary social relations. Where there is a dogma of descent, and in particular a dogma of agnatic solidarity, the genealogy must reflect the contemporary situation or some desired modification of it, in terms of the dogma." (Barnes 1962). Our analysis of pastoral societies aims at providing a certain quantification of the above thesis. The study of pastoral societies seems to allow a more or less radical formulation along this line of argument because of the elastic nature of group composition and the vigorous tendency to rationalize it in terms of the agnatic doctrine. The substantial body of materials have been drawn from the Somali (Lewis 1961), the Samburu (Spencer 1965), and the Baggara Arabs (Cunnison 1966), all of which are defined by the authors as societies with the agnatic lineage system. A herding camp generally is the basic. unit comprising a spatially compact lineage segment. The demographic surveys, however, revealed that there is a fairly high incidence of camps containing affinally and non-agnatically related persons and coming-in strangers without any kinship relations whatsoever (20-3096 among the Somali and the Samburu as against agnatic members). Since marriage is prohibited within the 'primary lineage' in the Somali and within the 'clan' in the Samburu (as a corollary within camps as well) , affinal and congatic impurities in camps are those who or whose ascendants came to be attached to their wives' groups by uxorilocal mode of residence. In the course of time, however, these accessory members become incorporated into their host groups and accorded fullfledged membership to agnatic descent groups. There exist certain required formalities that mark the point of incorporation: the Somali are required to cooperate with wives' agnates in camel herdings and blood-money payments: the Samburu must observe the exogamous restrictions of the clan in regard to the host groups. The Humr, a 'tribe' among the Baggara Arabs, give preference to FBD marriage, thus marriages are very frequently practiced within the surra that is the smallest agnatic lineage segment and the basis of a single camp.
著者
神本 秀爾
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第44回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.24, 2010 (Released:2010-12-20)

ジャマイカのラスタファリ運動は、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエを救世主とする「真のキリスト教」を自称する。運動は同時にアフリカ性の積極的肯定とともにアフリカ大陸への帰還を要求してもいる。本発表は、エチオピア・アフリカ黒人国際会議派ラスタファリアンを対象として、宗派内部において救済とアフリカ性の積極的肯定が「アフリカ回帰主義」「聖書主義」によって正当化される過程を明らかにする。
著者
和辻 哲郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.285-289, 1950 (Released:2018-03-27)

What makes the reviewer sceptical of the scientific value of The Chrysanthemum and the Sword consists not in the misunderstandings found in the data themselves which the author has used, but in the inadequate treatment of these data. The auther arrives at over-generalized conclusions on the basis of partial data, and very often makes judgements about the character of the Japanese people in general from such propaganda as the no-surrender principle or the superiority of spiritual to physical power, which were believed only by a small part of militarists for a definite time, or which these militarists made use of for their struggle within the country. Of course, there is another question, which Ruth Benedict has not fully taken into consideration, of why the Japanese people so meekly suc-cumbed to the dictatorship of a militarist clique. It is in this question that we should seek a key to the patterns of Japanese culture. The Japanese can perceive very clearly what elements in their culture are new and functional and what are antiquated and non-funtional, whereas to most foreigners these cultural elements appear to co-exist side by side with equal functional significance. Therefore it strikes the Japanese as queer that Benedict accepts certain nolonger-influential thoughts or customs of the past as characteristic of the present-day Japanese culture. For example, the reviewer's own experience for the past half-century contradicts both in social and family life what the author has called "the Japan's confidence in hierarchy".
著者
二宮 健一
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

1906年に米国で生じたペンテコスタリズムは、その後グローバルに拡散し、多様なローカル化の様相を見せている。ジャマイカの場合、ペンテコスタリズムは、アフリカ的信仰形態とキリスト教が習合した「リバイバリズム」の信者を吸収して成長した。本発表では、ジャマイカのペンテコステ派教会はリバイバリズムを蔑視、批判する一方、その音楽活動はリバイバリズムの影響を残し、一部で両者の交流も創出していることを示す。またこの考察を通して、ペンテコスタリズムと在来宗教の関係を音楽的側面から分析するアプローチの可能性を検討する。
著者
飯田 卓
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.60-80, 2010-06-30 (Released:2017-08-14)
被引用文献数
1

グローバリゼーションが日常化していくなか、個人と世界を媒介する共同体の役割があらためて見なおされつつある。本稿では、マダガスカル南西部ヴェズ漁師の漁法開発と漁撈実践をとりあげ、閉鎖的でも脆弱でもない共同体のありかたを考察した。ヴェズ漁師たちは、手もちの素材や道具、技能、実践経験を適宜組み合わせながら漁法開発をおこなう。こうしたブリコラージュは、不断の状況変化のなかでくり広げられる漁撈実践の延長である。つまりヴェズ漁師の漁法開発は、ルーティンの図式とともに状況対処能力を習得できるような正統的周辺参加にもとづいているのである。このように実践をとおして状況対処能力が得られるような共同体を、本稿では「ブリコラージュ実践の共同体(CBP)」と呼ぶ。CBPは、グローバリゼーションという状況のもとで、通常の実践共同体よりも柔軟に変化するが、実践共同体の性格を有するがゆえの限界もある。その限界をふまえつつ、グローバリゼーションという流動的な状況のなかで共同性を創出していく試みは、文化人類学の重要な主題となろう。
著者
吉野 裕子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.30-56, 1976

Ancient Chinese philosophy had considered Chaos (混沌) as the one and only primal absolute force. Out of this Chaos rose the clear and clean Yang (陽) atomosphere to become Heaven, while the dark and murky Yin (陰) atomosphere sank to become Land. Since Heaven and Land are the off-springs of the same maternal substance, it was thought that they should always mingle with each other. As knowledge of astrology deepened and expanded, the non-moving North Star was located and confirmed in the northern sky. This star was then considered as the center of the universe and sanctified as Tai-Yi (太一) . Tai-Yi evolved into one unity with Chaos and became the Supreme Ultimate(太極) . The Big Dipper (北斗) , because of its regular movement around the North Star, was thought of as either Tai-Yi's minister or his vehicle, while also being worshipped as the agricultural god. But couldn't there have been a much simpler reason giving rise to the worship of the Big Dipper ? What makes the Big Dipper so prominent in the night sky is its special spoon-shaped appearance. The Chinese worship and pay tribute to their ancesters. Their ritual is centered around food. It could be that their thought followed the pattern that if they offered food to the heavenly big spoon, the Big Dipper, it would reach the ancestral God of the universe. Incidentally, there is another big spoon besides the Big Dipper in the sky. It is the South Dipper (南斗) in Sagittarius. The ancient Chinese considered this star as the 'Mausoleum' enshrining the ancestral soul. As already expounded, Chinese philosophy has conceived the theory that the sky and the earth were of the same origin. Thus the celestial image was symbolically employed for the imperial court infrastructure. The emperor was considered to be the son of the heavenly king, and the central imperial courtyard was modeled after Tai-Yi's palace. It is said that the northern section of the palace of the Han dynasty was modeled after the Big Dipper, while the southern section, after the South Dipper. The writer assumes that the symbolic embodiment on the earth of these three heavenly bodies were accepted in Japan and its imitation completed in the era of Emperor Temmu (ruled : 672-686) . Through the spoon of the northern and sonthern dippers, offerings finally reach the ancestral god, the North Star. With the North Star forming the nucleus, the angle formed by the North and South Dippers is 67°. This infrastructure is reflected in the construction of the festival hall and the venue of Ohname-sai (大嘗祭-the festival honoring the ancestral soul during the imperial enthronement) of the Ise Shrine as clearly shown in Fig. I through Fig. 5. The Kammiso Festivals (神衣祭-the ritual in which wearing apparels are offered to the ancestral god) of the Ise Shrine are observed twice a year in spring and autumn, but it is full of mystery. The South Dipper is visible from May through October, and the festivals are held when the star becomes visible and when it disappears. The latter is the occasion of the Kammiso Festival. Offerings to the ancestral god are only possible when the big spoon appears. The confirmation of the big spoon is the ritual of the Kammiso Festival which is followed immediately by the Kan-name Festival (神嘗祭) , the food offering ritual to the ancestral god. The Ise Shrine enshrines the imperial ancestral god, Amaterasu (天照), the Goddess of the Sun. Chinese philosophy, hand in hand with astrology, highly esteems the Nohth Star, Tai-Yi (太一) as the fundamental factor of the universe. The incarnation of Amaterasu and Tai-Yi has explained in the writer's previous reportwhich stated in sum as the unification of the Sun and stars.
著者
浜田 明範
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.C20, 2017 (Released:2017-05-26)

ガーナ南部の仕立屋は2年強の修行の後に、卒業パーティーを経て一人前と認められる。この卒業パーティーは結婚式などの他のパーティーと部分的につながれているのだが、新たに承認される仕立屋は、このパーティーの特徴を巧みに利用する。仕立屋は、未来の花嫁の姿を先取りし、未来の顧客の衣装を先取りした衣装を身に着けることで、自らとその衣装をポスト多元的なものとして提示し、自らの技術を示すのである。
著者
沼崎 一郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

本発表の目的は、幼少時の交叉文化体験、青年期の留学体験、帰国後の教員体験を「ものがたる」ことを通して、生活と人類学の間で発表者のアイデンティティとポジショナリティが如何に揺れ動いてきたか、そしてその揺らぎは報告者の生活と人類学的態度とに如何なる影響を与えてきたかを考察することである。特に、人類学と日本研究に対する発表者の態度の揺らぎについて、反省的に検討を加えてみたい。
著者
飯田 淳子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.523-543, 2013

現在の医療現場では、画像診断や血液検査等、より容易に「客観的」な情報を得られるとされる検査技術の発達により、身体診察(視診・聴診・触診・打診などにより、患者の身体を診察すること)は省略される傾向にある。一方、医学的情報収集の上で有効であるのみならず、医師・患者間のコミュニケーションを促進するとして、身体診察を重視する医師もいる。身体診察が医師-患者関係に与える影響に関する先行研究では、ネガティブな側面に焦点を当てた考察や、特定場面の微視的分析が行われてきた。本研究はこれに対し、現在の日本の検査依存型医療という文脈の中で身体診察を医師と患者、およびその周囲の人々がどのように経験しているかを明らかにする。フィールドワークは岡山・名古屋・東京の総合診療・家庭医療の現場で行われた。身体診察は、特に定期的な診療過程において形式の定まったルーティン的行為であり、それを通じて患者が自らの状態を体感・把握することにより納得・安心を得る等の点で、治療儀礼と似ている。また、医師に患部を触れられることにより、患者は医師と問題を共有したと実感したり、快方に向かったと感じる場合がある。視覚的情報や数値を中心とした「根拠」に基づく医学では説明しきれない儀礼的効果や接触の意義が、医療現場で漠然とながら認められており、それに基づいて医療実践が行われていることを明らかにする。
著者
根本 達
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.199-216, 2016

<p> 本論は1956年の集団改宗と指導者アンベードカルの死去から60年が経過したポスト・アンベードカルの時代を生きるインドのナーグプル市の活動家、「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」、「改宗キリスト教徒」、仏教僧佐々井を研究対象とする。ここではポスト・アンベードカルの時代の反差別運動を 1 アンベードカルの思想や実践を引き継いでいる、2 アンベードカルの運動からズレながら展開し ている、3 まだ明確な名前で表現されていない、という三つの特徴を持つものと定義する。</p> <p> 現在の仏教徒による反差別運動の一つはアンベードカルの教えに従って仏教を「自由、平等、博愛」の宗教と定義付け、この仏教をインドに復興することで公正な社会の実現を目指すものである。これを通じて活動家は「平等と科学の仏教徒」としての自己尊厳を獲得し「アンベードカライト」になる。一方「半仏教徒・半ヒンドゥー教徒」は神の力を受け取る儀礼を戦術的に創出し、この力を病気や貧困に苦しむ近隣の人々に平等に分け与える。これはアンベードカルの教えでは「迷信」とされるが、活動家も神の力を認める既存の論理を完全に破棄できているわけではない。</p> <p> 複数の仏教徒組織が超自然的な力を求めてキリスト教に改宗する人々を仏教へ再改宗させる取り組みを行っている。これらの活動家は病気や貧困に苦しむキリスト教徒の声に耳を傾けず「改宗キリスト教徒」という被差別者の中の被差別者を創出している。このような中、佐々井は反差別運動を率いると同時に他宗教の信者を含む困難を抱える他者の声を聴き、この運動の論理が否定する祝福を授ける。佐々井の矛盾する実践により祝福を否定する活動家と肯定する仏教徒が同じ場所に集まり、同一の目標のもとで抗議デモに取り組むことになる。この実践を佐々井は「差別即平等、平等即差別」と表現する。これはまだ明確な名前を持たないポスト・アンベードカルの反差別運動に一つの名前を与えている。</p>
著者
澤井 充生
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.E21, 2020 (Released:2020-09-12)

中国国内では2016年頃から一部の極左勢力がムスリム少数民族の優遇政策(ハラール食品の認証・監督)や宗教活動(清真寺の改築、イスラーム服の着用、イスラーム学校)などに対する誹謗中傷をメディアに発信し、その結果、イスラモフォビアを意図的に拡散する言説空間が誕生している。本発表では中国国内に蔓延するイスラモフォビアの背景・経緯・影響を習近平が提唱した「宗教中国化」と関連づけて分析し、その問題点を解明する。
著者
石井 美保
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.259-282, 1998

奴隷貿易によって「新世界」へと離散した黒人たちは奴隷制時代から現代に至るまで, 多くの社会宗教運動を生みだしてきた。なかでも1930年カリブ海地域のジャマイカで誕生したラスタファリ運動は, パン・アフリカニズムの思潮を受け継ぐとともに都市貧困層の連帯を支える文化運動として世界的な発展を遂げている。本稿は, 東アフリカのタンザニアにおけるラスタファリ運動の展開について論ずる。地方出身の出稼ぎ民の流入とともに人口増加と民族混交の進むタンザニア都市において, ラスタファリ運動は若年貧困層を中心に新たな路上文化として発展している。また運動は民族を越えた共同体を形成し, NGO団体として農場建設運動を推進している。さらにこの運動はカリブ海地域や欧米からアフリカに移住してきた離散黒人とタンザニア人の双方によって担われ, 運動の継承と解釈をめぐって相互の交流と差異化が生まれている。本稿はタンザニアにおけるラスタファリ運動の展開を検討することにより, 都市貧困層の社会的実践のもつ多様な可能性を示し, また現代アフリカにおける市井のパン・アフリカニズムの実状と問題を検討する。
著者
秦 兆雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第51回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.B15, 2017 (Released:2017-05-26)

中国は今後どのような大国として発展し、世界にどのような影響を及ぼすかなどについては、世界の人々にとって強い関心を引く大問題である。しかし、この問題に対して、人類学者はほとんど議論をせず、従来の村落社会や少数民族などのミクロ研究にとどまっている。この問題意識をもって、本発表は主に改革開放以後急速に広がる儒教復興の動きについてフィールド調査資料に基づいて中国社会の現状を分析し、その行方を展望する。
著者
関 一敏
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.A10, 2020 (Released:2020-09-12)

(1)呪術・宗教・科学という古典的主題は、それぞれの活動を担う人物からの離床度で測定できること(科学>宗教>呪術)。(2)うち宗教の人物像は「預言者」「修行者」「老賢者」に整理できること(ウェバー、キュング)。(3)呪術研究の課題は「呪者になる」「呪力のモノ化」「半分の真面目さ」にあること(モース)。以上をふまえて、呪者の人物像問題を深めてみたい。
著者
佐本 英規
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.073-091, 2020 (Released:2020-10-08)
参考文献数
17

本論文は、ソロモン諸島マライタ島南部アレアレ地域の村における人びとの共住のあり方について、歓待をめぐる在地の論理に焦点をあてて考察するものである。アレアレの人びとは、複数の家族が暮らす十数の家屋のまとまりからなる村で生活を送る。村には、父系的な出自原理と夫方居住の原則によって成り立ついくつかの家族が数世代にわたって定住する一方、二次的な権利による土地利用や居住、婚入、親族関係や友人関係を伝手とする一時的な訪問と滞在といった、様々な人の出入りが頻繁に認められる。また、20世紀半ばにアレアレを中心としてマライタ島全域で隆盛した土着主義運動以来、一般的に1つの村は、異なるクランを出自にもつ複数の家族のまとまりによって構成される。複数のクランの成員が同一の土地に共住する今日のアレアレの人びとにとって、来訪者を歓待し、平穏のうちに共に住まうということは、生活上の大きな課題である。そうした課題に対してアレアレの人びとは、独自の方途によって向き合ってきた。本論文では、今日のアレアレにおいて人びとが1つの村に共住することが、互いの差異を制御することを試みる行為と思考の継続によって可能になることが示される。
著者
深田 淳太郎
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.119, 2008

パプアニューギニアのトーライ族の人々は税金や授業料の支払に貝貨を使用する。貝貨と法貨の間には交換レートが存在し、日常的に様々な商品がこのレートで売買されている。しかし葬式の際に盛んになされる商品の売買ではこのレートは完全に無視される。このようなケースで通常注目されるのは葬式という場の特殊性だろう。が、本発表では逆にその葬式(=図)を「特殊」に見せる「通常の交換レート」(=地)の「秘密」に迫りたい。
著者
深山 直子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.138, 2008

ニュージーランドでは、近年の「文化ルネッサンス」と「再部族化」の動向のなかで、「伝統」的マオリ・アイデンティティがますます強化される傾向にある。しかし最大都市オークランドに生きるティーンエイジャーを対象とした調査分析からは、重層的で、時にヨーロッパ系住民社会及び「伝統」的マオリ社会に対抗するようなオルタナティヴなマオリ・アイデンティティが、形成・維持されていることが明らかとなった。