著者
中村 三春
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.55-65, 2008 (Released:2008-04-01)
参考文献数
4

2004年に発足した大学コンソーシアムやまがた(愛称・ゆうキャンパス)は,現在,山形県内すべての大学等11の高等教育機関と山形県とから成り,広報・高大連携・教職員交流・合同入試説明会・単位互換・学生活動・委託事業などを展開している。「ゆうキャンパスリポジトリ」は,山形県内高等教育機関が発行する紀要等の電子化とデータベースの構築・公開を行うプロジェクトである。国立情報学研究所から山形大学への委託事業として整備されたこのプロジェクトを,本コンソーシアムでは,地域大学間連携の重要な契機として位置づけ,参加機関の協力のもとに強力に推進している。
著者
河村 春雄 徳永 幸生 曽根原 登
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.578, pp.345-350, 2007-03-01

従来の静的なDNSの特徴である大規模,分散,階層的なデータベースに加え,ダイナミックDNSでは動的更新機能が追加された.Web, Blogなどを用いたコンテンツ発信の大衆化により,二次著作物のコンテンツがあらゆるところで大量に制作されている.コンテンツ管理にダイナミックDNSを用いることにより,二次著作物の管理が簡単で高速にできるシステムを提案する.実際にダイナミックDNSに実装し,検討・評価を行った結果,登録・検索処理速度で約50%の効率化を達成した.
著者
澤井 陽平 篠原 昌子 神崎 映光 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.77, pp.41-48, 2006-07-12

アドホックネットワークでは,データの複製を作成することでデータの利用性が向上するが,データ更新の発生により,複製間の一貫性が損なわれる可能性がある.そのため,クオーラムシステムを用いた複製間の一貫性管理が有効となる.これまでに筆者らは,少数の移動体でクオーラムを構成し,複製問の一貫性を管理する方式を提案した.本稿では,シミュレーション実験により,提案方式の性能を詳細に評価し,その有効性を検証する.Data replication is effective for improving data availability in ad hoc networks. In an environment where data updates occuur,replicas of a data item may be inconsistent. To solve this problem,quorum based consistency management is a promissing approach. In our previous work,we have proposed a consistency management method that constructs quorums with a small number of mobile hosts. In this paper,we present simulataion results to evaluate the performance of our proposed methods by simulation experiment.
著者
浜崎 千鶴 スバシンハ チャンミカ
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.74, pp.31-36, 2001-05-17

次世代網(NGN: New Generation Network)では, Open APIの検討に伴い, ネットワークキャリアがASP(Application Service Provider)に対しで網機能を公開し, ASPによる独自のアプリケーションを開発する事が予想され, ネットワークキャリア, 及びベンダではその検討, 評価が進んでいる。ことにParlayはこの問題に関してシームレスに取り組んでいる。我々はParlayを用いたアプリケーションを試作した。本稿では試作したアプリケーションの紹介と共に, アプリ開発におけるソースの移植性, 再利用性, またParlayを用いたことによる開発効率の向上について述べる。
著者
前田 晴美 糀谷 和人 西田 豊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.70, pp.1-8, 1996-07-25
被引用文献数
2

既存の雑多で構造の不均質な情報を統合する手法を提案する.基本となるアイディアとして,雑多な情報をゆるやかに関連づけるための連想構造とよぶデータ構造を用いる.連想構造は単純な表現であり,生データから容易に生成できることと,人間が直観的に理解しやすいことが特徴である.我々は,連想構造を用いて既存の情報源から情報を収集し,整理する過程を支援するシステムCM?2を試作した.CM?2では,()既存の雑多で構造の不均質な情報源から情報を取り込み,CM?2の連想構造を生成する情報キャプチャ機構,()与えられた視点から情報の切り出しと構造化を行う知的情報統合機構,()キーワードによる連想的な検索を可能にする連想検索機構を実現した.CM?2の有効性を実験によって確かめた.In this paper, we present a method to reorganize diverse information obtained from existing information sources. The basic idea is the use of a plain information representation called associative structures which enable to link information chunks using associative indexing. It is easy to generate associative structures from raw data and they are comprehensive to humans intuitively. We have developed a system called CM-2 which helps users to gather and reorganize information from existing information sources. We describe the system's three major facilities; (a) an information capture facility which allows users to gather information from heterogeneous information sources and generate CM-2 associative structures, (b) an information integration facility which helps users to reorganize information from the user's point of view, and an (c) associative retrieval facility which gives users access to information through associative indexing mechanisms using keywords. We verify our approach by analyzing results of experiments.
著者
Sonoda Kenji
出版者
長崎大学
雑誌
保健学研究 (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-5, 2006

Today, normally the relative that is not used in nonrestrictive relative clauses. But, even today there are times when one comes across the relative that used nonrestrictively. In fact, one sees it surprisingly often, especially in BrE. Historically, in nonrestrictive clauses, not only which but also that has been used for hundreds of years, but early in the 20th century, using that nonrestrictively ceased to be popular, although writers like D. H. Lawrence continued using it. The objective of my article is to point out that, despite its limited instances, the nonrestrictive that has been used in much the same way as which. To be specific, which has been used in nonrestrictive clauses when its antecedents are definite, indefinite, and when the antecedents have general reference, and all of this seems to have been the case with that too. The antecedents of the nonrestrictive which are noun phrases, adjective phrases, verb phrases, part of the previous clause, or a whole clause, and that seems to take the same kinds of antecedents as which. My study is based upon more than sixty examples of the nonrestrictive relative that ranging from the beginning of the 20th century to the present.
著者
石川 冬樹 田原 康之 吉岡 信和 本位田真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.1614-1629, 2004-06-15

連携プロセスを手軽に,プラットフォームに依存しない形で記述するBPEL(Business Process Execution Language for Web Services)のように,分散コンポーネントの動的な連携のためのWebサービス技術への取り組みがさかんに行われている.Webサービス連携は今後,無線接続されたモバイルデバイスで構成されるようなパーベイシブネットワーク等様々な環境に適用されていくと考えられる.しかしそのような環境においては,比較的低速で不安定な無線通信路等の資源制約の問題に対処する必要がある.本研究ではこの問題に対しモバイルエージェント技術を適用し,Webサービス連携を行うモバイルエージェントの動作記述のための枠組みを提案する.この枠組みでは,連携ロジックをBPELを用いて記述し,それに対し移動およびクローニングというモバイルエージェントの物理的なビヘイビアをルール記述として付加する.この分離により,BPEL記述を変更することなしに環境条件に応じて物理的な振舞いを追加したり変更したりすることができる.本論文では特に,形式言語Mobile Ambientsを用いてこの枠組みの意味定義を行い,またBPELの意味論が保存されていることを示す.Research on the Web Service technologies for dynamic integration of distributed components has recently commenced, including BPEL (Business Process Execution Language for Web Services) for specifying an integration process easily and platform-independently. Web Services integration is to be applied in various environments, for example, pervasive networks with wireless mobile devices. However, in such environments it is necessary to deal with constraints in resources, such as the relative narrowness and instability of wireless connections. This work adopts the mobile agent technology in response to this problem and presents a framework for description of agents' behaviors for integration. In this framework, the integration logic is described using BPEL, and physical behaviors of mobile agents, including migration and cloning, are added to the BPEL description as simple rules. This separation makes it possible to add or change physical behaviors according to environmental conditions without modification of the BPEL description. This paper especially concentrates on formal definition of the semantics of our framework using a formal language, Mobile Ambients, and proves preservation of the BPEL semantics.
著者
尾野 喜孝 岩元 久雄 高原 斉 岡本 正夫
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.39-46, 1979-12
被引用文献数
1

Effect of castration on the live weight and the growth rates of skeletal muscle, abdominal fat, intermuscular fat, skin, bone and viscera were investigated in this study. Capons and cocks of New Hampshire (NH), Barred Plymouth Rock (BPR) and capons of BPR treated with testosterone propionate (TP) from 26 to 31 weeks of age were used. Live weights and the various weights of each organ and tissue were compared between the experimental groups at 20, 30 and 31 weeks of age. The results obtained were as follows: 1) Live weights of capons were the same as those of cocks in NH and BPR breeds during experimental periods. The weights of TP treated capons were increased gradually after the administration of TP and became 250 g heavier than those of BPR cocks and the capons at 31 weeks of age. 2) Castration had no effects on the growth of skeletal muscle until 20 weeks of age, but showed a marked effect on it after 20 weeks of age. Skeletal muscle weights of capons were apparently smaller than those of cocks at 30-31 weeks of age in NH and BPR breeds. TP administration recovered completely the decrease of these weights after castration, and became equal to those of cocks at 31 weeks of age. 3) Castration had also a marked effect on the growth of abdominal and intermuscular fat after 20 weeks of age in NH and BPR breeds. TP administration decreased the weights of abdominal and intermuscular fat in BPR capons, but these weights were heavier than those of the cocks at 31 weeks of age. 4) Castration exerted some effects on the growth of skin. These weights were increased following the castration in NH and BPR breeds, and became obviously to be heavier than those of cocks at 30-31 weeks of age (21-22 weeks after castration). 5) No effects were found on the growth rates of viscera and bone following the castration and the TP treatment. In conclusion, castration has a remarkable effect on the muscle production and the fat deposition. It decreases the skeletal muscle weight and increases the fat deposition. It is supposed that TP administration on the capon stimulates the growth of skeletal muscle.本実験では去勢が生体重,骨格筋,腹脂肪,筋間脂肪,皮膚,骨および内臓の成長に及ぼす効果について研究した.供試鶏としてはNew Hampshire(NH)種とBarred Plymouth Rock(BPR)種の去勢鶏と雄鶏,それにBPRの去勢鶏にtestosterone propionate(TP)を26~31週齢時まで投与したTP処理鶏を用いた.それぞれ計量した生体重,器官および組織について,去勢鶏と雄鶏間では20,30,31週齢時に,去勢鶏とTP処理鶏間では31週齢時に比較検討を行つた。その大要は次のとおりであつた.1.去勢鶏の生体重の成長は両品種とも雄罵と同じであつた.BPRのTP処理鶏のTP処理後の生体重の成長速度は次第に大きくなり,31週齢時におけるその生体重は,去勢鶏および雄鶏よりも250g重くなつた.2.去勢は20週齢時までは骨格筋の成長に何ら影響を及ぼさなかつたがそれ以後は著しい影響を及ぼし始め,30~31週齢時になると,去勢鶏の骨格筋重量は両品種とも雄鶏のそれに対し劣つていた.BPRのTP処理鶏の骨格筋重量は,TP投与により去勢のために劣つていた分を完全に回復し,31週齢時になると雄鶏のそれと等しくなつた.3.去勢はまた20週齢以後両品種の腹脂肪,筋間脂肪の成長にも著しい影響を及ぼし,去勢鶏の腹脂肪,筋間脂肪重量の増大をもたらした.そしてBPR去勢鶏へのTPの投与は腹脂肪,筋間脂肪重量のかなりの減少を引き起こした.しかし,31週齢時における雄鶏のそれらと等しくさせるにはいたらなかつた.4.去勢は両品種の皮膚の成長にも影響を及ぼし,去勢鶏の皮膚重量は30~31週齢時には雄鶏のそれよりも大きくなつた.5.内臓と骨の成長には,去勢の影響は見られなかつた.以上のことから,雄鶏の去勢は著しい産肉量の減少と脂肪量の増大という2つの効果をもたらした.そして,去勢鶏へのTPの投与は骨格筋の成長を刺激するものである.

1 0 0 0 OA 漢字基底語考

著者
林 四郎
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文藝言語研究. 言語篇 (ISSN:03877515)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.23-46, 1981-03
著者
北根豊編
出版者
ぺりかん社
巻号頁・発行日
1986