著者
北根豊編
出版者
ぺりかん社
巻号頁・発行日
1986
著者
飯高 敏晃
出版者
北海道大学低温科学研究所
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.47-55, 2006-03-22

Water,ice,and methane hydrate are substances that have important influences on life on earth. In this article, I introduce my research on methane hydrate, solid argon, and MgSiO3 post-perovskite,and discuss about my aim of deciphering the history of life and the universe from first principles.
著者
坪井 美樹
巻号頁・発行日
2000

序章 本研究の目的と方法 第1節 本研究の目的 本研究は、形態音韻論の視点から、日本語の活用体系の歴史的変遷に考察を加えたものである。本研究が明らかにしたいと目指すのは、歴史上に継起した事象そのものよりも ...
著者
村上 憲稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.912-921, 1992-08-15
参考文献数
20
被引用文献数
5
著者
井上 裕嗣 米本 仁巳 島川 泰英 松田 昇 恩田 聡
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.265-269, 2004-12-01

沖縄県におけるアテモヤ'ジェフナー'の立ち枯れの発生要因を調査するため,栽培園の台木と土壌条件を調査した.さらに,冬季出荷を目的に台木が樹の生育および夏季切り返し剪定による着花量に及ばす影響を調査した.その結果,立ち枯れはポンドアップル台木で発生が多く,バンレイシ台でも土壌排水性の不良な園で見られた.台木としてチェリモヤ,アテモヤ,バンレイシを用いて生育させたところ,台木幹周はチェリモヤ,アテモヤ,バンレイシ台木の順で,穂木幹周はアテモヤ,チェリモヤ,バンレイシ台木の順で大きくなった.チェリモヤ台木では台勝ち現象が見られた.樹冠面積と個葉の面積における台木間の違いは台木幹周で見られた台木間の違いと同様な傾向で,バンレイシ台木で有意に小さかった.着花数は,7月および8月剪定ではバンレイシ台木で有意に多く,総着花数も同様の結果であった.以上の結果から,チェリモヤとアテモヤ台木は樹勢が良好で,経済栽培に十分な着花数が得られ,これらは沖縄でのアテモヤ栽培用台木として適しているものと思われた.バンレイシ台木はわい化に有効であるが,排水不良な沖縄の国頭マージ土壌では立ち枯れが発生した.
著者
森田 千晶 増永 良文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.453-460, 2005-07-14

近年,古い資料や写真のデジタル化などに伴い,モノクロ画像の自動着色技術の研究がすすめられている.そのひとつとして,色合いの参考となる画像(ソース画像)を用いてその色合いをモノクロ画像に転送することによってカラリゼーションを行う手法が提案されている.この手法はユーザの作業負担を軽減し自動的なカラリゼーションを実現させるが,そのために必要となる"ユーザの主観にあうソース画像"の用意が困難である.そこで本研究では,この手法を前提とし,"ユーザの主観にあうソース画像"を,画像検索技術を組み合わせることによってウェブ上から取得してくる方法を考案する.また,本稿ではこのシステムのための予備実験として,ウェブ画像検索の検索キーワードの選択方法に関する考察をおこなう.Recently, the research on automatic coloring technologies for grayscale images is extensively done due to the needs for digitalizing old materials and photographs. There is a technique for colorizing grayscale images by transferring color from a source color image to a grayscale image which is the destination. This technology seems to be attractive, but there is a problem of how to provide a source image that reflects user's subjectivity. In order to resolve this problem, we introduce a method of acquiring the source image along user's subjectivity from the Web by the image retrieval. A preliminary experiment is done in order to identify a set of keywords for effective retrieval of images from the Web.
著者
大嶋 健司
巻号頁・発行日
1997-03

Supervisor:片山 卓也
著者
関川 浩 白柳 潔
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J89-A, no.3, pp.199-216, 2006-03-01

区間多項式 F に対し,与えられた領域D内に零点をもつ,Fに属する多項式が存在するか否かの厳密な判定法を与える.領域 D が実であるときは,有限個の多項式を調べれば十分であることを示す.領域 D が複素であるときは,D の境界が長さ有限な単純閉曲線かつ区分的に有理関数で表現されているという仮定のもと,係数も変数として扱うことにより多変数多項式の零点判定問題ととらえ,この多変数多項式がもとの多項式の係数を表す変数について一次であること,領域の境界が有理関数で表示されていることを利用し,厳密に判定できる手法を提案する.
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.44, pp.171-174, 2004-05-14
被引用文献数
1

Packet Division Multiple Access(PDMA)は、インターネットによるセルラー環境の構築に適した新たな通信パラダイムである。情報通信インフラがインターネットに集約されると、個別のデータはIPヘッダにより弁別できるため二重化、多重化はパケットIP単位のみで行えばよい。しかも、現状のベストエフォートインターネットでは通信量の変動が激しく上り下りの通信量も対象ではないため、従来のCDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDMのような(半)固定的な帯域割り当てでは多くの帯域が無駄になる。PDMAは、全セルで同じ伝送チャネルを共有し、通信時間をCSMA/CAによりパケット単位で完全に動的に割り当てようというパラダイムである。CSMA/CAにより、セルごとのチャネル割り当て設計は不要となり、複数の事業者が同じ伝送チャネルを共有した場合の調整も自動的に行われる。単純な解析では、CSMA/CAのオーバーヘッドを除けば、通信料が定常的な場合でもPDMAは(半)固定的な帯域割り当てと同程度の性能が期待できる。また、優先度制御などによりQoS保証を実現することも可能である。Packet Division Multiple Access (PDMA) is a new paradigm for cellular internetworking. As the Internet is becoming the only information infrastructure, data units can be identified by IP header only that duplex and multiplex can be performed packet-wise only. Moreover, with the current best-effort Internet, traffic varies very much and often and the traffic is asymmetric that (half-) fixed bandwidth allocation with conventional CDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDM wastes a lot of bandwidth. PDMA is a paradigm to share the same communication channel by all the cells and allocate communication time slot fully dynamically packet by packet using CSMA/CA. With CSMA/CA, channel assignment design for each cell is unnecessary and multiple providers can share the same communication channel with automated negotiation. With preliminary analysis, PDMA is expected to be as efficient as (half-) fixed bandwidth allocation paradigm, save CSMA/CA overhead, even if traffic is persistent and stable. It is possible to introduce QoS assurance with, for example, prioritization.
著者
對馬 達雄
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.480-492, 2007-12

ナチ国家に否定された普遍的価値が反ナチ運動において、いかにして本来の意味をもちえたか、さらに戦後史のなかでいかに展開したかを究明することが本稿の主題である。これについて以下の三点から明らかにした。その一は、反ナチ思想を教育実践に込めたライヒヴァインの事例からである。つまり彼の活動の主眼が開かれた世界像の認識に裏づけられた「主体的自己」の基盤を育むことにあったことである。その二は、市民的抵抗者たちの反ナチズムが基本的にキリスト教ヒューマニズムに拠ってドイツ人をヒトラー崇拝の軛から解放(覚醒)することにあり、ドイツとヨーロッパとの和解を追求していたことである。その三は、1950年代に「良心の蜂起」として復権をみた反ナチ運動にたいして、「レーマー裁判」の判決が決定的な役割を果たし、そこに提示された「抵抗権」の思想が後の政治教育に重要な位置を占めたことである。A Nazi autocracy was born in 1933, and it is well known that the power of the state was deified by Nazi ideology. Nevertheless, universal values were never abandoned, and we cannot forget this. This article is going to clarify how the universal values that the Nazi nation denied were able to have original meaning in the anti-Nazi movement and how they were revived after the war again in Germany. The author clarifies this problem through three points throughout this article. The first is that the educational practice of Adolf Reichwein (1898-1944) in the elementary school (Landvolksschule) Tiefensee is performed with all basic thought centered on anti-Nazism. The principal objective of his instructional activities was to raise the self-formation effect (Selbstkraft) of the children who did not adapt to the Nazi view of the world easily. In brief it was to foster a mental base for the independent self (subjective Selbstformung). Therefore, he fostered this in children living in the small sphere of the village of Tiefensee by inviting them to the very large outside world and leading them to the recognition of an open world. The independent self and the existence of openness to the world (Weltoffenheit) are not only principles of anti-Nazi education, but also important in the present age. The second is that the anti-Nazi thought of the resistance movement of the citizenry took on the basic character of religious ethics. When the thinking of the civil resistance recognized absolute evil, they realized that the Christian ethic was the method needed to overcome Nazism. They tried to awaken the Germans who had become believers in Nazism and who obeyed the Nazi system under the spell of Nazi values, and at the base of this effort was the revival of human nature based on Christian humanism. In addition, aiming toward a German nation after the Nazi collapse and European reconciliation, they raised the concept of "European mind" (Europaertum) and an idea of "Christian Europe". The third is that the anti-Nazi movement was finally reevaluated after the war in the 1950's and reinstated. In the background, there were many actions to demand this recognition of the movement by German society from the survivors and bereaved families of the resistance groups. It was an action to prove the existence of another Germany (das andere Deutschland). Furthermore, the judgment of the "Remer trial" of 1952 had decisive influence. Hereby the anti-Nazi movement was finally recognized officially as a "Revolt of Conscience". The principle of law theory referred to as the "right to resist" which prosecutor Fritz Bauer (1903-1968) propounded at this trial became the keyword of political education after the 1960's. Furthermore, the "right to resist" is a word to express the universal values reaffirmed through the experience of Nazi rule.
著者
光本 滋
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.455-466, 2007-12

教育基本法(1947年)の下、研究・教育の自由の保障とボトムアップを基礎に築かれてきた戦後日本の大学統治は、その十全な展開を見ることなく、今日、"教育外"からの圧力による構造改革にさらされている。法人化により国公立大学の内部の統治はトップダウン型のマネジメントへと移行し、教授会の権限は縮小した。一方、予算配分の裁量権と評価権を手に入れた政府の統制力は拡大している。ここに、「改正」により教育基本法の法理が歪められたことは、社会貢献を評価の対象とすることによる、いっそうの大学統制へと帰結するおそれがある。設置者毎の判断に委ねられている公立大学の法人化も、行財政水準の低さを克服することにつながらないばかりか、行財政改革の論理が優先される結果となっている。これら大学法人制度の欠陥を克服し、さらに、社会との多様な対話のチャンネルを形成するような制度構想と大学の統治改革が求められている。
著者
大内 裕和
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.440-454[含 英語文要旨], 2007-12

この論文では、1947教育基本法がいかに「改正」されたのか、そして「改正」された2006教育基本法の下で望まれる教育とはどのようなものかということを考察する。教育基本法「改正」によって、道徳教育や「愛国心教育」の徹底、格差社会の拡大・固定化、教育の公共性の変質、教育振興基本計画による新自由主義・国家主義の制度化などが行われる危険性が高い。しかし2006教育基本法成立以後も、日本国憲法や子どもの権利条約などの国際人権条約が存在する。2006教育基本法の解釈・運用は当然ながらそれらの精神に即して行われる必要がある。日本国憲法や子どもの権利条約に可能な限り適合的な解釈を行う2006教育基本法の実践的な読みを通じて、ミクロ、ミドル、マクロのそれぞれのレベルで望まれる教育のあり方を論じる。それらは、1947教育基本法に書き込まれながらも十分に根づいて来なかった、教育の公共性を主権者のものとするプロセスに他ならない。
著者
平井 貴美代
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.428-439, 2007-12

教育基本法改正は、これまで同法を守ることで教育の自由が守られていると考えてきた人々にとっては、取り返しのつかない喪失を意味するであろう。しかし、国民の教育権論など自由を守るための理論が強化される過程で、自由の複数性が排除されるのと同時に官側の特別権力関係論を誘発し、学校の「法規主義」の一因ともなったことを踏まえるならば、同法改正は、強い言説を創出する過程で周辺に追いやられてきた法理論および法実践における「揺るぎ」の価値を再考する契機となり得るものである。