著者
岩崎 亘典 林 和則 田中 聡久 鹿取 みゆき 小口 高
出版者
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

我が国の農業における農業従事者の高齢化や減少、耕作放棄地の増加等の問題を解決するためには、効率的な農地の維持、管理が求められている。特に、果樹や野菜等の集約型農業においては、適地適作にもとづく新たな農地の活用方法が必要とされている。そこで本提案では、今後、新規参入者の増加や産地形成が想定されるブドウのワイン専用品種の栽培地域を対象として、ほ場一筆単位のワイン専用品種栽培適地図を作成する技術を開発する。そしてこれらの情報を公開・可視化するシステムを開発し、適地適作に配慮した新しい営農形態である「スマート風土産業」の構築を試みる。

1 0 0 0 OA 易経書経講義

出版者
興文社
巻号頁・発行日
1913
著者
平岡武夫著
出版者
創文社
巻号頁・発行日
1983
著者
植木 祥高
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.36, no.142, pp.16-20, 2016 (Released:2017-07-01)
参考文献数
25

UVP計測法が様々な液体金属流れに適用されている.本稿においては核融合炉にて伝熱媒体として使用が検討されている液体金属リチウム鉛に着目し,リチウム鉛流れのUVP計測に関する現時点までに行ってきた一連の研究を概括するとともに今後の展望について紹介する.
著者
笠谷 和比古
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.73-88, 1995-06-30

本稿は、拙著『士(サムライ)の思想』において論述した日本型組織の源流と、同組織の機能特性をめぐる諸問題について、平山朝治氏から提示された再批判に対する再度の応答である。今回の論争の争点は、一、日本型組織を分析、研究するに際しての方法論上の問題。ここでは平山氏の解釈学的方法に対して実証主義歴史学の立場から、学の認識における「客観性」の性格を論じている。二、イエなる社会単位の発生の経緯とその組織的成長の特質をめぐる問題。ここではイエの擬制的拡大という、本来のイエの組織的成長の意味内容が争点をなしている。三、拙著で論述した近世の大名家(藩)なる組織と、イエモト型組織との組織原理をめぐる問題。ここでは西山松之助氏のイエモト観が取り上げられ、家元が流派の全体に対して絶大な権威をもって臨むイエモト型組織と、藩主が組織の末端の足軽・小者にいたるまで直接的支配を行う大名家(藩)の組織との、組織原理上の移動をめぐる問題が論じられる。そして付論として、日本の在地領主制と西欧の封建領主制との比較検討、特に日本の家と西欧の「全く家」との異同をめぐるやや専門的な問題を取り上げている。
著者
池田 勉
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.173-180, 1978-08-30 (Released:2011-06-17)
参考文献数
27
被引用文献数
2

This paper reviews the author's research on metabolic activities of marine zooplankton for which the Okada Prize of the Oceanographical Society of Japan was awarded in 1978. The term metabolic activities used here refers to various physiological rate processes of zooplankton, such as respiration, excretion, feeding and growth.On the basis of experimental data obtained by the author and other workers, it is emphasized that all these rates are power functions of the body weight of zooplankton. In other words, the weight specific rates (rates per unit body weight) increase with a decrease in body weight. The habitat temperature of zooplankton can also affect the level of these rates.The relationship between these rates and body weight established experimentally can be applied to the estimation of the total rates of a zooplankton community in the field, by knowing the size distribution of individual zooplankters. The feasibility of this method was tested with the zooplankton community in the Kuroshio region.Finally, the potential importance of microzooplankton in total zooplankton respiration was suggested, based on respiration rate data recently obtained in the author's laboratory.

1 0 0 0 将棋日本

出版者
将棋日本社
巻号頁・発行日
vol.(3月號), no.53, 1939-03
著者
竹村 響 石田 真子 米澤 朋子
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2022-MUS-134, no.56, pp.1-9, 2022-06-10

音楽要素の一つである和音には「明るい-暗い」,「安定-不安定」などの感覚を催させる効果があるとされる.本研究では,ユーザと一緒に音楽を聴くエージェントの表情やしぐさによる共感的表現により,音楽を聴く楽しみとして他者との音楽感情の共感やそれによる音楽自体への没入などの効果を狙う.具体的には,和音から推定される,明るさと興奮の 2 軸の感情強度に基づき,顔表情が変化するエージェントシステムを実装した.今回はユーザの音楽経験の有無により,エージェントの表情表出強度,エージェントの溜め息表現がもたらすユーザのエージェントに対する共感度や印象,音楽の印象にどのような影響がみられるかを検証した.その結果,音楽経験者の方が非経験者と比較してエージェントの表情に共感しエージェントの喜怒哀楽を知覚する傾向や,溜め息表現により音楽を豊かに感じる傾向があることが確認された.
出版者
イデア書院
巻号頁・発行日
vol.第54篇, 1925
著者
今田 純雄
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.73-79, 2021-12-30 (Released:2022-01-13)
参考文献数
29

From the perspective that disgust is deeply involved in exclusion, I commented on six papers in this special issue. In the first sense, disgust is a food-related emotion that rejects harmful foods. However, with cognitive development, things that are offensive to the self and the group (society, culture) to which the self belongs evoke disgust. Exclusion is often a conscious and deliberate action taken against out-group members who are harmful or expected to be harmful to the in-group and its members. Therefore, a high level of cognitive-emotional process is involved in its occurrence. Disgust plays a central role in this process. Finally, I mentioned the possibility of realizing a multicultural society without exclusion.

1 0 0 0 OA 夫婦雛

著者
平井晩村 著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1920

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年07月22日, 1932-07-22
著者
佐野 明
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.383-389, 2017 (Released:2018-05-01)
参考文献数
32

三重県内の洞穴に設置されたバット・ゲートの形状とコウモリ類の生息状況について調査した。10カ所の洞穴に設置されたバット・ゲートには、格子柵と上半が空いたハーフゲートがあった.翼が広短型のキクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、テングコウモリと中間型のモモジロコウモリは格子柵の設置された洞穴でも生息が確認されたが、狭長型のユビナガコウモリはハーフゲートしか利用していなかった。したがって、ユビナガコウモリが分布する地域ではハーフゲートを設置するのが望ましい。