著者
小森頼信 編
出版者
小森頼信
巻号頁・発行日
vol.[1], 1800
著者
竹沢 尚一郎 坂井 信三 大稔 哲也 杉村 和彦 北川 勝彦 鈴木 英明 松田 素二 武内 進一 高宮 いずみ 池谷 和信 宮治 美江子 富永 智津子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、欧米諸国に比して遅れているわが国のアフリカ史研究の推進のために実施された。それに当たり、アフリカ史を他地域との交流の観点から明らかにすること、考古学発掘をはじめとする一次資料の入手に主眼を置いた。本研究により、西アフリカで10世紀の巨大建造物を発掘したが、これはサハラ以南アフリカ最古の王宮と考えられ、交易やイスラームの進展について大きな寄与をなした。その他、13-14世紀の東・西・南部アフリカ各地で社会経済的発展が実現されたこと、国家をもたない社会における歴史記述の可能性が明らかになったことなどの成果があった。これらの成果をもとに、「アフリカ史叢書」の発刊の準備を進めている。
著者
久原 丈司 笠原 啓二 嶋田 格 松井 宏
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.33-40, 2017 (Released:2017-03-22)
参考文献数
8

デオドラント剤の防臭効果の持続性向上(ロングラスティング化)を目的として,臭いの原因となる皮膚常在菌の繁殖を抑えるために,デオドラント剤に配合されている殺菌剤4-イソプロピル-3-メチルフェノール(IPMP)と2,4,4′-トリクロロ-2′-ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)について,腋窩上での経時残存性を評価した結果,トリクロサンはIPMPよりも有意に経時残存性が高いことが示唆された。次に,殺菌剤の腋窩上での経時的な減少要因の解明として,殺菌剤の揮発性,皮膚内部への浸透性,皮膚表面での拡散性,衣服への移行性を評価した結果,皮膚内部への浸透および衣服への移行が主要因であることが示唆された。また,殺菌剤の腋窩での残存性を高める成分(デオドラントキーパー)の探索を行った結果,デオドラントキーパーの要件としては,皮膚内部への浸透を抑えるため分子量が大きいこと,耐水性が高い必要があるためオクタノール/水分配係数(Log P)が大きいこと,殺菌剤との親和性(結合性)が高いことが必要であり,今回評価したIPMPのデオドラントキーパーとしては,分極部位を有しIPMPと水素結合等の双極子相互作用を起こしやすい構造であることが,残存性向上に有利に働くことが見出された。
著者
松島 健一 田中 忠次 毛利 栄征
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.254, pp.151-160,a2, 2008-04-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
14

地盤内に設置された矢板を引抜く際, 地盤に生じた空隙が応力の再配分を引き起こし, 地中構造物に大きな影響を及ぼす. 本研究では, 矢板引抜きに伴う地盤と地中構造物の相互作用メカニズムを解明するため, 矢板引抜き現象を考慮した数値解析モデルを開発した. 地盤中の応力解放は要素掘削手法を適用し, 空隙両側の不連続な地盤面の接触は, Belytshko et al.(1991) が提案したピンボールアルゴリズムを採用した. 本手法は, パイプラインを対象とした矢板引抜き模型実験における埋設管のたわみや地表面沈下などの挙動を定性的に予測できることが分かった. また, 地盤中のひずみや土圧分布の変化などから埋設管のたわみの発生メカニズムを明らかにすることができた.
著者
吉田 護 神谷 大介 阿部 真育
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.350-361, 2019 (Released:2020-02-20)
参考文献数
11
被引用文献数
2

本研究では,2018年7月豪雨災害の事例を通じて,気象庁による大雨気象情報(大雨警報,大雨特別警報)と土砂災害警戒情報,市町村による避難情報(避難準備・高齢者等避難開始,避難勧告,避難指示(緊急))の発表・発令特性やその関係性を定量的に明らかにする. 結果として,岡山,広島,愛媛の3県における避難指示(緊急)対象者の中で,避難勧告が事前に発令された住民は6割,さらにその前に避難準備・高齢者等避難開始を発令された住民は5割に満たなかったことが明らかとなった.また,大雨気象情報や土砂災害警戒情報は,自治体による避難情報の発令基準と関連付けることが推奨されているが,今回の災害では自治体によってその活用方法に大きな差異があることが示唆された.
著者
Yasuhiro Hamatani Moritake Iguchi Kimihito Minami Kenjiro Ishigami Syuhei Ikeda Kosuke Doi Takashi Yoshizawa Yuya Ide Akiko Fujino Mitsuru Ishii Hisashi Ogawa Nobutoyo Masunaga Mitsuru Abe Masaharu Akao
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1817-1822, 2022-06-15 (Released:2022-06-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Objective The severity of mitral regurgitation (MR) dynamically changes during a stress test. Isometric handgrip is a readily-available stress test in daily practice; however, little is known regarding the response to isometric handgrip in MR patients during right heart catheterization. We aimed to evaluate this issue from our case-series study. Methods We retrospectively investigated consecutive MR patients using the isometric handgrip stress test during right heart catheterization at our institution between October 2019 and April 2021. After resting measurements were obtained, sustained maximum-effort hand dynamometer grasping was maintained for about 2-3 minutes. We investigated the differences in right heart catheterization data between at rest and during handgrip, and evaluated the individual response to the isometric handgrip stress test. Results We investigated a total of 15 patients (mean age: 75±6 years, moderate/severe MR: 7/8, primary/secondary MR: 8/7, mean left ventricular ejection fraction: 56±16%, exertional dyspnea: 10). During the handgrip test, the pulmonary capillary wedge pressure (PCWP) significantly increased [9 (8, 13) mmHg at rest to 20 (15, 27) mmHg during handgrip; p<0.001]. PCWP changes varied among individuals (range 2-22 mmHg) and were not correlated with patients' backgrounds including age, the natriuretic peptide levels, left ventricular ejection fraction, left atrial diameter or E/e' (all p>0.05). Patients with PCWP ≥25 mmHg during handgrip had a higher prevalence of exertional dyspnea than those without [6 (100%) vs. 4 (44%); p=0.04]. Conclusion We observed dynamic and varied hemodynamic changes during isometric handgrip in MR patients, suggesting that further research is needed to evaluate the clinical value of this maneuver.
著者
新里 喜宣
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.95-109, 2017-06-03 (Released:2019-05-31)
参考文献数
24

本稿は1960年代から80年代までを対象とし、この時期に台頭した巫俗言説の構造を文化および宗教という観点から捉え、その多様な展開を明らかにしようとする試みである。1950年代において、巫俗はほぼ迷信としてのみ語られていた。しかし、1960年代を基点として国家の民俗政策、そして研究者による学術活動などが本格化することで、巫俗は韓国文化の源泉としてその価値が肯定されるようになっていく。国家や知識人が巫俗を文化として語る際、それが迷信として批判されていることも相まって、巫俗の歴史性にのみ焦点が当てられる傾向が見出せる。現存する巫俗は迷信だが、巫俗は韓国文化の源泉として意味があるという言説である。他方、主に研究者やシャーマンによる巫俗言説は現存する巫俗を肯定し、その宗教的世界観に目を向けようとする。文化と宗教という巫俗言説は、時に対立しながらも韓国社会において巫俗の位相を押し上げる役割を担った。
著者
此村 恵子 森井 康博 赤沢 学
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.4, pp.413-420, 2022-04-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
17

Pharmacists play a key role in optimizing the safe and effective use of medicines in the super-aged society in Japan. Recently, community pharmacists' role has been transformed and expanded to provide patient-centered care. This study aimed to simulate a change in the demand for community pharmacists resulting from this shift in their role, from 2019 to 2035. The change in demand was estimated by the number of prescriptions obtained from publicly available sources of information. The number of required community pharmacists was calculated separately for full-time and part-time pharmacists and the pharmacists engaged in home medical care. This number was calculated using the estimated demand, the number of prescriptions dispensed per day, and annual working days. We evaluated the effect of changes in the working conditions, which include changes in the dispensing process time, rate of part-time staff and their work time, and number of home medical care per day, on the number of community pharmacists. When the number of prescriptions dispensed per day was set at 19.8, the demand for community pharmacists was estimated as 188,314 in 2035. Furthermore, due to the changes in the working conditions, the demand is expected to change from 153,362 to 266,944. Although the increasing provision of drug information time leads to an increasing number of pharmacists, combining it with work efficiency services could prevent or decrease it. The optimal supply and demand balance of community pharmacists should be determined by both, promoting pharmaceutical care services and improving work efficiency.
著者
寺門 永顕 新谷 悟 原 慎吾 篠原 裕志 矢野 淳也 栢原 浩彰 中城 公一 日野 聡史 浜川 裕之
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.76-82, 2003-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
8

The efficacy of azithromycin as a chemoprophylactic agent for acute dental infection was assessed, and a questionnaire survey about the impression of azithromycin was conducted. METHODS: Eighty-three patients were given 500 mg of azithromycin for three days. Seven days after the onset of the treatment, we evaluated the clinical symptoms and collected the questionnaires. RESULTS: Clinical efficacy was observed in 89.2% of the patients, and that by questionnaire was 86.7%. Diarrhea as a side effect was seen in two patients. In the questionnaire, 79% of patients noted its effect from the second to fourth day after the medication. Although half of the patients did not care about the convenience, of taking the medication once a day, which is one of the advantages of azithromycin, most of the patients were satisfied with its efficacy.Furthermore, 72.3% of patients considered azithromycin to be significantly more acceptable compared with other antibiotics. CONCLUSION : Azithromycin is a useful therapeutic regimen for the treatment of acute dental infections.
著者
高井 利恵子 宮島 真治 大村 亜紀奈 森澤 利之 岡野 明浩 木田 肇 沖永 聡 久須美 房子 大花 正也 藤田 久美
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.112, no.9, pp.1689-1695, 2015-09-05 (Released:2015-09-05)
参考文献数
12

既往にStage Iの腎細胞癌摘出術を受けた男性が,倦怠感と肝胆道系酵素上昇を認め受診した.腹部の超音波検査やCT上,さらに肝生検においても異常はなかった.しかし,FDG-PET検査で骨に集積を認めた.骨生検の病理組織像は,以前摘出した腎細胞癌と類似していた.各種検査で他臓器には原発巣を指摘できず,腎細胞癌の骨転移と診断した.肝機能異常は,腎細胞癌に随伴するStauffer症候群であると考えた.
著者
奥山 利幸
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = The Hosei University Economic Review (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.385-411, 2010-03-15

The topology of closed convergence (Fell topology) has hitherto served as a standard model of neighboring preferences in economics. Grodal (1974) and Hildenbrand (1974) provided thorough analyses of the Fell topology for irreflexive, transitive, and continuous binary relations on a given set of alternatives. The purpose of this paper is to give a preliminary analysis of whether the Fell topology can be a rational model of neighboring preferences on the space of complete, reflexive, transitive, and continuous binary relations. I demonstrate, as an intermediate result, that the subspace of complete, reflexive, and continuous binary relations is closed, and hence compact, under the Fell topology.