著者
三浦 節夫
出版者
学校法人東洋大学
巻号頁・発行日
2021-09-16
出版者
三省堂
巻号頁・発行日
vol.[第2], 1931
著者
安藤 秀俊 遠谷 健一 盛島 日紗子
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1-2, pp.10-21, 2012 (Released:2019-09-28)
参考文献数
23
被引用文献数
1

平成20年3月に告示された学習指導要領では,持続可能な循環型社会の構築をめざして,環境やエネルギー教育のいっそうの充実が盛り込まれた.中学校理科においても,バイオマスなどの新しいエネルギーへ興味や関心を持たせ,多面的・総合的にエネルギーを捉えることが目標とされている.しかし,現行の教科書では,単にバイオマスの言葉の説明や工場の写真等の掲載にとどまり,バイオマスエネルギーに関する観察や実験の記載はなく,これらの教材開発もほとんど行われていない.そこで,サトウキビ(Saccharum officinarum L.)を材料に中学校で実施可能なバイオマスを利用したエネルギーに関する教材の開発と,その有効性を本学附属中学校で授業実践を行い検討した.サトウキビをドライイースト,サプリメント,酵母ビーズを用いて発酵させ,発生したエタノールを,ここ1,2年で急速に普及しつつあるアルコール測定器を用いて測定したところ,生徒たちは酵母の種類により0.66~0.73mg/lのエタノールを検出することができた.また,授業の前後で行った意識調査の結果,「トウモロコシから車の燃料を作ることは環境にやさしい」や「バイオマスエネルギーについて学習することは,エネルギー問題の解決に役立つ」の2項目で授業後の意識が有意に向上し,身の回りの環境やバイオマスなどを身近な問題として捉え,環境やエネルギーに関する認識を深めることができ,本教材がバイオマスを利用したエネルギーに関する教材として有効であることが確かめられた.

1 0 0 0 蟹の爪

著者
吉田貫三郎著
出版者
地平社
巻号頁・発行日
1943
著者
松浦政泰著
出版者
警醒社
巻号頁・発行日
1918
著者
古田 悦造
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.20-29, 1985-06-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13

During the Edo Era many fishermen emigrated from Kansai to Kanto District, especially for fishing sardines, and some of them formed fishing villages there. Main purpose of this paper is to clear the transformations of these areas and then to analize these factors. In particular, the auther paid attention to the following three points: the fishing method, the relationships between the fishermen and the wholesalers dealt with dried sadines as fertilizer, and the ways of getting the fishing or business informations.The summaries of this research are as follows:1. The transformations of fishing areas by fishermen emigrated from Kansai District are divided into three periods according to the heavy or poor catch: the developing period (1555-1677), the diffusing period (1678-1725) and the migrating period (1726-1815). In the first period, they were fishing along the rocky coast in Kanto District. In the second period, their fishing area expanded to the sandy coast as well as the rocky coast, and during the last period they migrated to the rocky coast again and formed their fishing villages.2. The shore seine in the sandy coast needed many fishermen and they were engaged in the various parts. Another side, in the rocky coast, the fishermen used the pair-boats lift net. Judging the fishing gears and the changes of the fishing areas, there are two types of areas. Namely, one is the shore seine type in sandy coast and the pair-boats lift net type in rocky coast.3. In the area of the former type, the fishermen came there in small groups and took the higher position among the fishermen. On the other hand, in that of the latter type the fishermen came there in large groups. The area of the latter corresponded with the collecing area of the wholesalers at Uraga in the easternpart of Miura Peninsula. Generally, the fishermen got the fishing or commercial informations in Kanto District from another fishermen who had come there before.
著者
宮下 敦
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.253, pp.313-321, 1995-10-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
36

Based on a compilation of geological and geophysical data, a new hypothesis is proposed for the formation of epithermal Au-Ag deposits in the Hokusatsu region, Kyushu, Japan. Several Plio-Pleistocene stratovolcanos in a graben with anortheasterly trend would have the following feature of gravity data:a regional low anomaly (-10mgal) corresponds to the graben being filled with low density sediments, and areal high anomalies (+30mgal) in the reagional low gravity correspond to the center of andesitic stratovolcanoes.In the Hokusatsu region, all stratovolcanic bodies are accompanied with one or more epithermal Au-Ag ore deposits. Veins of these deposits have a northeast orientation approximately perpendicular to the regional tensional stress orientation related to the opening of the Okinawa Trough.
著者
小林 英樹 松山 順子 三富 智恵 佐野 富子 川崎 勝盛 田口 洋
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.388-396, 2010-06-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
18

小児の咀嚼パラメーターが,学校給食の献立内容,特に主食の種類の違いによってどのような影響を受けるのかを明らかにする目的で,小学校6 年生の男児3 名,女児3 名の計6 名を対象に観察研究を行った。麺類,米飯類,パン類の主食毎に2 種類ずつ,計6 種類の給食について食事中の咀嚼をビデオ撮影し,咀嚼回数や時間などの各パラメーターの変化を比較検討した。さらに,保護者などの一般の方が,どのような学校給食の献立内容を望んでいるかを知る目的で,20 歳以上の170 名の成人を対象にアンケート調査を実施し,今後の給食内容のあり方についても検討した。今回対象とした給食では,主食が変化しても咀嚼パラメーターへの影響はほとんどないことが明らかになった。給食回数についてのアンケート結果では,米飯給食を週3~5 回実施するのがよいとする回答が全体の80%を超えていた反面,米飯以外の給食も週に0.5~1 回出して欲しいとの回答が約65%あった。米飯給食に比べると他の4 種の給食は栄養バランスに明らかな偏りがみられ,食育基本法の制定目標の趣旨から考えても,米飯給食を主体とするのは適切であろうと考えられる。一方,本研究結果から主食の種類の違いによる咀嚼への影響はほとんど考慮しなくてもよいことから,子どもの給食への楽しみと保護者の希望に配慮し,米飯以外の給食も月に数回は選択してもよいのではないかと考えられた。

1 0 0 0 広告

出版者
博報堂
巻号頁・発行日
vol.32(1), no.284, 1991-01
著者
鈴木 雄太 糸井川 栄一
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.253-262, 2019-11-01 (Released:2020-05-08)
参考文献数
17

After an earthquake, real-time evacuation guidance, which guides inhabitants to safe site from danger area based on fire information, is important as an emergency measure against simultaneous fires. In this study, we optimized a realtime route considering incompleteness of fire information. First, we constructed the stochastic model called “evacuation probability”, which is the probability that evacuee can reach evacuation site without encountering an undetected fire. Second, we maximize an evacuation probability on a real-time route under condition of securing a specified value of “safe margin of evacuation”, which means maximum tolerance on a deviation between a forecasted fire speed and an actual one. Finally, we discussed characteristics of the route with visualizing and analyzing results of simulations.