著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2021-DPS-188, no.15, pp.1-8, 2021-09-02

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States’ rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的としたEUにおける保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能に着目し,それぞれがどのような位置づけをされているか分析を行う.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2022-EIP-96, no.16, pp.1-4, 2022-06-02

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価におけるデータ主体の権利を中心に概観する.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21888647)
巻号頁・発行日
vol.2021-EIP-92, no.1, pp.1-6, 2021-05-31

2021 年 2 月 1日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価について EU 域内においてヘルスケアデータ活用のためどのような法制度の整備がなされているか分析する.その上で,我が国におけるヘルスケアデータ活用のために必要な法制度について検討する.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2021-CSEC-95, no.24, pp.1-6, 2021-11-01

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能のうち機能 2 について概観する.
著者
橋本 祥夫
出版者
京都文教大学地域協働研究教育センター
雑誌
京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究ジャーナル = Journal of Local Collaborative Research and Education, Kyoto Bunkyo University Center of Local Collaborative Research and Education (ISSN:24369667)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-18, 2022-03-31

In this study, with the aim of revitalizing the region, how children's consciousness changes through activities such as children covering the region, writing articles, and expressing their thoughts from the perspective of Regional Journalism. From the perspective of Regional Journalism, we examined the activities of the Kids Reporter Club and clarified its significance.As a research method, we compared and examined the results of the questionnaire survey in 2020, which was the interview in COVID-19 calamity, and the questionnaire survey in 2017 before COVID-19 calamity, and analyzed how much it is thought that the qualities and abilities as Regional Journalism were acquired.It can be considered that the element of Regional Journalism is included in the element of Citizenship by the activities of the Kids Reporter Club. It was found that the activities of the Kids Reporter Club, which incorporates the perspective of Regional Journalism, contribute to the development of Citizenship in the interview activities in COVID-19.From the perspective of Regional Journalism, we hope that children's reporters will disseminate information about the region, creating sympathy for many people in the region, and thereby revitalizing the region. However, the relationship between the activities of the children's press club and the revitalization of the community has not been verified. In the future, I would like to examine what kind of impact the activities of the Children's Press Club have on the community and whether they can.
著者
玉川直重 著
出版者
明和書院
巻号頁・発行日
vol.1947年版, 1947
著者
田中 規久雄
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.21(1997-NL-124), pp.1-8, 1998-03-12

本研究は、法律条文における法律効果規定部の意味機能とその条文全体への意味制限について分析するものである。まず、この問題に関して先行研究ではどのような議論がなされていたかを確認し、次に条文の意味機能類型を仮定し、さらに実際の条文から効果規定部を抽出し先に定めた条文の意味機能との対応を見る。以上の分析から最後に効果規定部の扱いと解析処理への提言を行う。

1 0 0 0 歌舞伎座

著者
上条勝太郎 著
出版者
歌舞伎座
巻号頁・発行日
vol.大正15年6月 清正誠忠録 他, 1926
著者
栗木 契
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.29-43, 2007 (Released:2011-08-16)
参考文献数
80
被引用文献数
1

本稿の目的は、マーケティング・リサーチの対象、目的、焦点を再考し、質的リサーチの位置づけを見直すことである。そのために、本稿では、社会科学の領域で提唱されてきた3つの代表的なリサーチ・プログラムの構想 (論理実証主義、批判合理主義、構築主義) をとりあげ、マーケティング・リサーチの対象や目的により適しているのはどの構想であるか、そしてこれらの構想の違いによって、リサーチ・プログラムにおける質的リサーチの位置づけがどのように変化するかを検討する。その結論として、本稿では、 (1) マーケティング・リサーチは、「局所的秩序」を対象としたリサーチとなること、 (2) したがってマーケティング・リサーチの目的は、「規則や秩序の局所性の反省」と「規則や秩序の予測・再現可能性の向上」という2つの課題を達成することとなり、 (そのためには、「偶有性の解明」と「行為の連鎖がおりなす、循環する関係の把握」に適した質的、) サーチを積極的に活用するべきであることを主張する。なお、以下はその前編である。
著者
栗木 契
出版者
日本商業学会
雑誌
流通研究 (ISSN:13459015)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.1-18, 2008 (Released:2011-05-20)

本稿の目的は、マーケティング・リサーチの対象、目的、焦点を再考し、質的リサーチの位置づけを見直すことである。そのために、本稿では、社会科学の領域で提唱されてきた3つの代表的なリサーチ・プログラムの構想 (論理実証主義、批判合理主義、構築主義) をとりあげ、マーケティング・リサーチの対象や目的により適しているのはどの構想であるか、そしてこれらの構想の違いによって、リサーチ・プログラムにおける質的リサーチの位置づけがどのように変化するかを検討する。その結論として、本稿では、 (1) マーケティング・リサーチは、「局所的秩序」を対象としたリサーチとなること、 (2) したがってマーケティング・リサーチの目的は、「規則や秩序の局所性の反省」と「規則や秩序の予測・再現可能性の向上」という2つの課題を達成することとなり、 (3) そのためには、「偶有性の解明」と「行為の連鎖がおりなす、循環する関係の把握」に適した質的リサーチを積極的に活用するべきであることを主張する。なお、以下はその後編である。
著者
伊東 昌子
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-18, 2018 (Released:2019-01-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1

本研究は、情報システムを製造する企業において人間中心設計-ユーザ経験アプローチ(UX)の研修後に職場にお けるUX実践が生じない理由を調べ、その理由の背後にある原因を、研修に参加した情報技術者が暗黙知を学びほぐす 過程で直面する心理的困難と組織行動的障壁の観点から分析した。次に、それらの困難や障壁を低減して役割モデルを 育成するためのOff-the-job trainingと職場実践時の支援環境を設計し当該企業において実施した。その結果半数を超 える研修参加者が彼らの職場事情に適合した独自の実践を企画して承認され約1年間にわたりその企画を推進し、具 体的UX実践による変化を示した。