著者
清田 恭平 吉居 華子 田野 恵三 大津山 彰 法村 俊之 渡邉 正己
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.36, 2007

p53遺伝子の機能は、ゲノム守護神として、DNA損傷時の細胞周期進行制御やアポトーシス誘導を制御し細胞ががん化する過程を抑制すると考えられているががん化への関与は明確でない。そこで、p53遺伝子欠失と細胞がん化の過程における様々ながん形質の発現動態を調べた。本研究では、p53遺伝子正常(p53<SUP>+/+</SUP>)及びノックアウト(p53<SUP>-/-</SUP>)のC57B系マウス胎児由来細胞を用いた。T75フラスコに10<SUP>6</SUP>細胞を植え込み5日毎に継代培養すると、p53遺伝子機能やX線照射の有無に関わらず、すべての細胞が自然に無限増殖能を獲得し不死化するが、p53<SUP>-/-</SUP>細胞だけが造腫瘍性を示すことが判った。このことは、p53機能が細胞の腫瘍化に密接に関連していることを示唆する。そこで、X線照射したp53<SUP>-/-</SUP>細胞におけるがん形質の発現動態を調べた。その結果、p53<SUP>+/+</SUP>細胞では、被ばくの有無にかかわらず継代初期から染色体の四倍体化が生じ、非照射細胞では40~41継代培養(P40~41)時に60%に達し安定して維持された。照射されたp53<SUP>+/+</SUP>細胞では四倍体化ののち三倍体化が起こり、その頻度は、P40~41に30%に達した。一方、p53<SUP>-/-</SUP>細胞では、照射の有無にかかわらず三倍体化が顕著で照射の有無に関わらず50~60%に達した。そこで、30継代時及び90継代時の細胞をヌードマウスに移植すると、p53<SUP>-/-</SUP>細胞は、すべて造腫瘍性を獲得したが、p53<SUP>+/+</SUP>細胞は、全く腫瘍を形成しなかった。生じた腫瘍由来細胞も移植前の細胞と同様に三倍体であることが分かった。これらの結果から、(1)染色体の三倍体化が細胞の腫瘍化に密接に関係し、p53機能は、(2)染色体の三倍体化を抑制することによって細胞の腫瘍化を抑制することが示唆された。
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1996, pp.32-45, 2019-06-24

「ショックを隠せない」「本当にやるつもりか」──。プレナスが全国約380店を展開する定食チェーン「やよい軒」のある取り組みを巡ってこの春、ネットを中心に論争が起きた。"売り"の一つであるご飯の「おかわり自由」を4月中旬、一部店舗でいったん廃止…

1 0 0 0 IR 恵みの雨

著者
孫 良
雑誌
チャペル週報
巻号頁・発行日
no.11, 2013-06
著者
鄢 玲
出版者
平安女学院大学
雑誌
平安女学院大学研究年報 = Heian Jogakuin University Journal (ISSN:1346227X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.70-78, 2017-03-31

Take Xiamen University Tan KahKee College Japanese language students’ article“Application forstudy abroad”as the object of the research, to carry on the investigation about the Chinese expression,and we analysis the reasons for the expression style. We got below reasons: first, in the reason for thestudy abroad, allstudents always use the expression sucn as “I can be … by study abroad”, we do aquestionnaire survey, then we find that it is not only because of the differencebetween the Chineseand Japanese language expression, but also because about 20% of the students have a groundlessbeautiful illusion for study abroad. And the second, in the plan for the study abroad, most of thestudents only show the willing to hard study, but no Substantive plan. This phenomenon is due to avariety of reasons, such as society circumstance of loving yelling slogans, Chinese conditionsaboutslogans and practice always falling apart, education model of students’ loving use beautifulwords and sentences which from the very beginning study.
著者
オットー ハロー 鈴木 彰雄
出版者
日本比較法研究所
雑誌
比較法雑誌 (ISSN:00104116)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.117-141, 2016-06-30

「人間の尊厳」(基本法1条1項)は人(Person)の本質的メルクマールであるから,自律的な死の決断を尊厳ある死の決断と同視することはできない。尊厳ある死を問題にする場合に考慮すべきことは,適切な死の看取りである[以上Ⅰ]。 自殺幇助の不可罰性が生命保護の保障人にも当てはまるか否かについて議論がある。その保障人的地位は自殺者の自己答責的な決意にその限界を見出す。保障人的地位といえども,保護されるべき者に対する「後見人としての地位」を基礎づけるものではないからである[以上Ⅱ]。 自殺関与と要求による殺人の区別について,判例と一部の文献は,部分的に修正された行為支配説を拠り所とする。たしかに,自分自身を殺すことと自分を殺させることは同じでないが,オランダやベルギーで積極的な臨死介助が拡大的に認められている現状には問題がある[以上Ⅲ]。 自殺を決意した者の自由答責性について,「免責による解決」と「同意による解決」が主張されているが,前者の見解には問題がある。法的な意味では答責的に行為するが,判断力ないし理解力が損なわれている者の自殺は,法共同体の連帯的な救助によって阻止されるべき事故である。自由答責的になされたとはいえない自殺を事故(刑法323a条)と解釈し,救助行為の必要性と期待可能性によってその可罰性を限定するべきである。そのために,自殺は刑法323c条の意味で事故であるということを法文で明確にすることが望ましい[以上Ⅳ]。 近年の議論は,組織化された自殺幇助の問題に集中しているが,営利的な自殺幇助を刑法によって禁止することは必ずしも得策ではない。自殺の介助は「生への介助」と「死にぎわの介助」を意味するべきもので,「死への介助」であってはならない。医師らは今日,合法的な臨死介助の可能性を手にしているので,緩和医療とホスピス医療を拡張するという方向を目指すべきである[以上Ⅴ]。

1 0 0 0 OA 黄海の大捷

著者
明治天皇∥御製
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1943-11
著者
齋藤 裕 居村 暁 宮崎 克己 山田 眞一郎 池本 哲也 森根 裕二 島田 光生
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.207_1, 2020

<p>【背景】医療系学生の移植医療に対する理解促進、意思表示率向上のための啓発活動の有用性について検討する。 【対象と方法】2010年~2019年の期間に、Donor Action(命の授業)を徳島大学の医療系学生 (医学科、看護学科、薬学科、栄養学科)を対象に実施した。授業の前後にアンケートを実施し、アンケート調査からみえる医療系学生の現状を解析した。【結果】2019年参加人数は4学科の272名に達した。約半数の生徒が中高で『いのち・死』についての授業を受けている状況であったが、講義前の時点で、移植医療に関する知識として「脳死と植物状態との違い」「日本のドネーションの世界との比較」などは約10%未満の生徒で無知であった。臓器提供意思表示率は、10-15%前後を推移しており、Donor Action後では、ほぼ100%の学生が意思表示すると回答した。Donor Action後、一部の医学生たちは、大学祭で意思表示の重要さを訴えたり、母校の高校に移植レシピエントを招いて講義をしたりと、学生から自ら呼びかけるDonor Actionへと変わりつつある。最近では、高校生がボランティア活動の一環で移植啓発運動することも試みている(高校生ボランティアアワード; 主催 さだまさし)。【結語】医療系学生の移植医療に対する知識理解は乏しく、継続的なDonor Actionが必要である。</p>
著者
吉水
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.200, pp.32-36, 2005-10

著者名"吉"原文は上の部分が"土"
出版者
日経BP社
雑誌
日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (ISSN:24340219)
巻号頁・発行日
no.8, pp.32-35, 2018-12

この秋、東京が変わる。街を一変させる大型商業施設が相次いで産声を上げているのだ。主役は「100年に1度」といわれる再開発が進む渋谷と、日本有数のビジネス街日本橋。集客の切り札は、いずれもグルメだ。
著者
中山 英明 田中 道七 山元 茂 村田 隆行
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.466, pp.1040-1046, 1992-07-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Recently, reliability assessment on the micro-joining for electronic apparatus attracts major attention of engineers and researchers in this field. Failure problems of the micro-joining have to be investigated from an interdisciplinary point of view, for the failure phenomena are caused not only by a mechanical effect but also by a metallurgical and/or electrochemical effect. For example, construction of brittle intermetallic compounds at Au wire/Al pad interface of ball bonding is a problem of metallurgical aspect, and electro-migration induced between soldering parts on high density printed circuit board is problem of electrochemical aspect. Though there are several micro-joining methods such as thermo-compression, ultrasonic bonding, micro-soldering and so on, a majority of micro-joining applied in electronic apparatus is micro-soldering. Therefore, it is an urgent problem to establish a valid evaluation method for solder joint performance under service conditions. A typical problem on this point is the solder cracking induced by temperature cycling, depending on the mismatch of thermal expansion coefficients of structural elements. In order to clear the failure problem of solder joint, fatigue failure mechanism of solder itself must be systematized.The main purpose of the present study is to investigate the fatigue strength and strain behaviors of 60Sn/40Pb solder plate specimen under several repeated load conditions including impact load carried out at room temperature. And furthermore, room temperature creep tests were also carried out to discuss the correlation between cyclic fatigue and static fatigue of the solder.The results of this study revealed a clear dependence of the fatigue life on the stress patterns; the lower was the frequency of stress cycle the lower was the fatigue strength. And the strength in impact fatigue showed the highest value. Then, the evaluation from the viewpoint of cumulative loading time indicated that the fatigue life of the solder could be well estimated by the cumulative loading time regardless of the type of stress pattern. And furthermore, the relationship of the stress vs. the cumulative loading time in cyclic fatigue well coincided with the creep rupture curve.
著者
谷口 りえ
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1131, pp.42-53, 2018-11-08

東京・日本橋に、昭和初期から続く歴史と新たな都市機能が共存するランドマークが誕生した。「顔」となるのは、9月25日に新館が開業した「日本橋高島屋S.C.」〔写真1〕。 百貨店として初めて国の重要文化財に指定された「日本橋高島屋S.C.本館」を残したまま、…
出版者
日経BP
雑誌
日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1202, pp.14-19, 2021-10-28

館内に入るまでのシークエンスも、日本らしい配慮が行き届く。敷地いっぱいにパビリオンを建てる国が多い中、日本館はコンコースに接する"一等地"を水盤に充てた〔図1、写真2〕。外観で水盤の涼しげな印象を与えるだけでなく、水の気化熱により冷やされた…
著者
土肥 正
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.2-9, 2014-01-01 (Released:2018-01-31)

ソフトウェアエージングと呼ばれる現象は30年程前からその存在が認識されていたが,発生メカニズムや予防策であるソフトウェア若化の研究が盛んに行われるようになったのは2000年頃からである.最近では,ソフトウェアエージングと若化の研究発表が国際ワークショップで定期的に行われるようになり,研究者や実務家のコミュニティも徐々に拡大しつつある.我が国の信頼性研究の拠点でもある日本信頼性学会の学会誌において,「ソフトウェアのエージングと若化」の特集号を企画し,現在の研究動向を各分野のエキスパートに執筆して頂いたことは大変貴重な機会である.特集号の一番バッターでもある本稿では,各種応用領域において展開されているソフトウェアエージングと若化に関する研究の基礎知識として,当該研究分野の歴史的な経緯を概観した後,用語の定義や事例紹介を行い,以降に続く4編の解説記事を理解する助けとしたい.
著者
Michael GROTTKE Kishor S. TRIVEDI
出版者
Reliability Engineering Association of Japan
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.425-438, 2005-10-01 (Released:2018-01-31)
参考文献数
53

過去10年間, 長期間稼動するソフトウェアシステムに対して, hang/crash障害の発生率が増加したり, 徐々にシステムの性能が劣化する現象であるソフトウェアエージング(経年劣化)について, 数多くの研究がなされてきた.本論文では, 例えプログラムコード上にフォールトが作り込まれていなかったとしても, ソフトウェアシステムが経年劣化を引き起こすことについて考察する.まず最初に, ソフトウェアバグの分類について議論し, それらの定義と相互関係について明らかにする.特に, ソフトウェアエージングに起因するバグがここで提案する分類方法に適合していることを示す.ソフトウェアエージングに関する問題を解決するために, ソフトウェア若化(レジュビネーション)と呼ばれる予防的な方法が提案されている.具体的には, 稼働中のソフトウェアシステムを一旦停止し, 累積エラーの原因を除去した後にシステムを再始動するといったものである.ソフトウェア若化によって生じるオーバーヘッドにより, システムの初期化を行う最適なタイミングを求める問題が考えられる.本論文では, 上記のような重要な問題を取扱うために開発された種々のアプローチについて概説する.