著者
松下 年光
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.327-345, 2020 (Released:2021-04-06)
参考文献数
9

江戸時代後期に活躍した真言僧の慈雲(一七一八~一八〇四)は悉曇学を大成し、又戒律の復興を目指し、釈迦在世当時の正法律を唱導、更に空海が唐より伝えた十善戒を戒体として道俗問わず、人となる道を説くなど、教学に努めた学匠であり、神道もその一環であった。彼は、特に晩年70代近くになり記紀などの神道研究に専念するようになった。 空海(七七四~八三五)が入唐時に、恵果阿闍梨から直伝された能作性(如意)宝珠は承和元年(八三四)の真言院での「後七日御修法」による鎮護国家祈願、玉体安穏、五穀豊穣の祈願法会を初めとして、如意宝珠による修法は広まっていったが、又、空海は嵯峨天皇より、入唐後に、伊勢神宮にて「十種神宝図」を写し、特にこの神宝の中で生玉は能作性宝珠とするように勅令を受けた。 本稿では、雲伝神道の伝授の「十種神宝図」を基に、慈雲の聞書他の著作からその慈雲の日本神話の神々と道教、易経、儒教、陰陽五行説等を融合した両部曼荼羅的解釈を検証し、慈雲の晩年における如意宝珠観を考察したい。
著者
Tingzhu Teresa Meng
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.795-802, 2014-10-01 (Released:2014-09-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2 9

Volatile organic compounds (VOCs) in polyvinyl chloride (PVC) plastic products readily evaporate; as a result, hazardous gases enter the ecosystem, and cause cancer in humans and other animals. Polyethylene vinyl acetate (PEVA) plastic has recently become a popular alternative to PVC since it is chlorine-free. In order to determine whether PEVA is harmful to humans, this research employed the freshwater oligochaete Lumbriculus variegatus as a model to compare their oxygen intakes while they were exposed to the original stock solutions of PEVA, PVC or distilled water at a different length of time for one day, four days or eight days. During the exposure periods, the oxygen intakes in both PEVA and PVC groups were much higher than in the distilled water group, indicating that VOCs in both PEVA and PVC were toxins that stressed L. variegatus. Furthermore, none of the worms fully recovered during the24-hr recovery period. Additionally, the L. variegatus did not clump together tightly after four or eight days’ exposure to either of the two types of plastic solutions, which meant that both PEVA and PVC negatively affected the social behaviors of these blackworms. The LD50 tests also supported the observations above. For the first time, our results have shown that PEVA plastic has adverse effects on living organisms, and therefore it is not a safe alternative to PVC. Further studies should identify specific compounds causing the adverse effects, and determine whether toxic effect occurs in more complex organisms, especially humans.
著者
佐橋 紀男 渡辺 幹男 三好 彰 程 雷 殷 敏
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6Supplement2, pp.630-634, 1999-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

中国 (天目山) と日本 (屋久島・伊豆大島) で採集したスギの針葉を、酵素多型による解析から以下の結果を得た。14種類の酵素を使用して18遺伝子座を確認したが、LAPだけが天目山集団で対立遺伝子aのみを持ち、屋久島集団と伊豆大島集団は対立遺伝子a, b, cを持っていた。このことから、もともとは同じ起源を持つ集団が日本海によって隔離されたことが、ごく僅かな遺伝的変異を生じさせたに過ぎない。従って酵素多型による解析からは中国のスギと日本のスギは品種程度の分化しかなく、別種に分類する必要性は示唆されなかった。一方、外部形態的な特徴も中国のスギは日本のスギと大変良く似ている。しかし、中国産のスギは長く下垂した針葉を持つ反面、日本産はあまり下垂しない短めな針葉が一般的であるが、これだけでは、酵素多型による解析結果を否定する要因にはならない。
著者
大橋 敦夫
出版者
上田女子短期大学
雑誌
上田女子短期大学紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
no.32, pp.117-127, 2009

中国で出版されている日本語教科書(日本文学鑑賞用)と、日本の高校国語教科書(国語総合)の教材を比較した。その結果、日本の教科書では、近代の著名な作家の作品があまり収録されていないのに対し、中国の日本語教科書では、日本の文学史に忠実な教材選択をしていることがわかった。 (在対中国出版的日本語教科書(日本文学鑑賞用)以及日本高中国語教科書(国語総合)的内容進行比較後発現:日本的教科書中很少収録近代著名作家的作品、而中国的日本語教科書則選択忠実日本文学史的教材。)
著者
林 友里江
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.37-60, 2015

古代日本の文書行政の進展は、読申公文から申文刺文へという政務体系の移行に表れる。本稿では、太政官の政務における弁官局の関与の仕方の変容から文書行政の進展過程を検討した。<br> 弁官から議政官への行政案件の上申である弁官申政は、本来は一連の太政官の日常政務の一環として行われていたが、(延長 923-31・承平931-35年間に成立した陣申文は、申政とその前提となる結文のみを独立=孤立=疎外させたものであった。そのため申政者は結文の責任者である大弁に限られたが、それに伴い弁官局の秩序に変化が生じ、大弁は弁官本来の業務に携わらなくなり局の代表者となった。また、陣申文の成立は読申公文と完全に分離した純粋な申文刺文の政務の成立であり、文書行政の進展の到達点として評価できる。<br>また、弁官は本来狭義の太政官からの独立性を有したため、弁・史は少納言・外記に取り次がれて申政を行っていた。しかし南所申文・陣申文には少納言・外記は関与せず、弁官が太政官を訪れ申政するという構造は失われた.さらに、これに対応する変化が太政官奏に起きており、狭義の太政官たる議政官・少納言・外記によって行われた太政官奏に代わり、議政官と弁官によって行われる官奏が主となった。弁官申政における申政事項は申政後も弁官の手から完全には離れず奏にも弁官が関与するようになり、政務全体から弁官の独立性が失われた。<br> 弁官の独立性は、口頭行政を含む直接的・具体的な把握方法で諸司管隷を行ったことに根ざしているが、それらが失われたことで弁官は独立性を喪失した。これが文書行政の進展による政務の変化と同期していることは、文書行政の進展が文書への習熟のみによって実現するのではなく、太政官の秩序の変化、律令制下に残存していた伝統的かつ素朴な作法の放棄をも伴わなければならなかったことを示す。以上のように、文書行政の進展は政務の方法や意識の抜本的変革を必要とし、十世紀前半まで徐々に進行したのである。
著者
大森 圭美 森 千鶴
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.3_25-34, 2012-09-20 (Released:2012-10-16)
参考文献数
29

目的:統合失調症者の病気の認識に影響する要因間の関連を明らかにすることを目的とした.方法:入院中の統合失調症者に対面形式での質問紙調査を行った.各要因の関連はスピアマンの相関係数を用い,「自己の疾病についての意識」を従属変数として重回帰分析(変数減少法)を行った.結果:対象者104名のうち63名から有効回答を得た.病気の自覚尺度と「自己の疾病についての意識」において「自己内省性」と関連が認められた.また,精神疾患の自覚の程度により病気の認識,自尊感情,精神障害者観の関連が異なることが認められた.「自己の疾病についての意識」を従属変数とした重回帰分析では「陰性尺度」「自己内省性因子」「自己確信性因子」「自尊感情尺度」,精神障害者観因子「能力」で構成されるモデルを得た.結論:統合失調症者の病識の認識向上の支援には現実的認知の促進,精神障害者観と自己価値の改善の必要性が示唆された.
著者
大名力
出版者
名古屋大学
雑誌
国際開発研究フォーラム
巻号頁・発行日
no.38, 2009-03
著者
柴﨑 一成 中村 勝
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
pp.810, (Released:2022-02-09)
参考文献数
5

The multiple shots from the close range to a vehicle had occurred, and seven entrance holes was observed on the side window of the vehicle. After the analysis of the residues collected around the holes, the part of the residues had included the specific elements: lead, barium, and antimony. Based on the analysis results, the residues were concluded as GSR. However, the collected samples had included few numbers of the particle consisted of the specific three components comparing to the one or two components. So, we arranged the firing experiment to clarify the reason why the less amount of three components particles was detected. The experimental results showed that the total amount of lead-containing particles had increased and the ratio of three components particles had decreased, with the shooting distance getting close. In this paper, we suggested the two points below for the identification of GSR collected from the target subjected to a close-range shot.(1) Analyze as many particles as possible using the automatic analysis function so as not to miss the three components particles.(2) Focus on not only the three components particles but also particles containing the one or two specific elements to improve the reliability of the positive results.
著者
古山 徹 古谷 敏雄 竹本 巳喜男
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.141, pp.1-12, 1992-06-25 (Released:2017-11-09)

Nowadays, as watches become multifunctional, the number of circuit components for watches are increasing. Like other watch makers, CITIZEN is also advancing medium and small scale productions of a wide variety of watches. For this purpose, cost reduction and automation of soldering, in particular, are of urgent necessity. For an actual automation, however, there are a number of items to be accomplished; 1) Positioning accuracy of the circuit components, and constancy of soldering amount, 2) Prevention of solder ball formation, 3) Establishment of soldering technique for the components which cannot be heated entirely, and 4) System switchable for meeting multi-lots scale productions. As the systems meeting the above items, there are two systems: a cell type robot soldering one and a line type point soldering one. An experimental research made on automation of soldering about these two systems is reported in the present paper. Further, a method of quick switching between both the systems only by replacing programs and special jigs is executed, intending to improve repeatability and reduce operating time. Our future task is to develop and introduce higher speed and better-switchable production system utilizing the merits of both the present systems.
著者
竹本 正
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.305-312, 1992-06-05 (Released:2011-08-05)
参考文献数
41
被引用文献数
1 1
著者
小山石 隼 森 礼佳 山本 洋平 三浦 文武 嶋田 淳 北川 陽介 大谷 勝記 伊藤 悦朗 高橋 徹
雑誌
第55回日本小児循環器学会総会・学術集会
巻号頁・発行日
2019-04-26

【はじめに】褐色細胞腫(pheochromocytoma:PCC)はカテコールアミン産生能を有する腫瘍で,主な症状の高血圧や頻脈は心疾患の症状と類似している.PCCを合併した成人先天性心疾患患者の2例を経験したので報告する.【背景】近年,チアノーゼ性先天性心疾患とPCCの合併の報告が散見され,慢性的な低酸素とPCCの関連が示唆されている.【症例】症例1は両大血管右室起始の女性,乳児期よりEisenmenger症候群の病態を呈し酸素飽和度70%台で推移していた.20歳台に糖尿病と診断され,高血圧,発作性の頻脈を呈するようになっていた。30歳時に腹痛の精査で左副腎腫瘍を認められ,左副腎のPCCと診断した.腫瘍摘出術は周術期のリスクから適応外とされ内科的治療を継続した.32歳時に心不全進行し死亡した.症例2は両大血管右室起始,肺動脈閉鎖の男性で,4歳時にleft original BT shunt(BTS),15歳時にright modified BTS(35歳時に閉塞確認)が行われた.36歳時に左肺梗塞発症し再度のright modified BTSが行われ,酸素飽和度80%台で推移していた.46歳時に喀血の精査で偶然に左副腎腫瘍が認められ,左副腎のPCCと診断した.【考察】慢性的な低酸素や先天性心疾患とPCCの発症には低酸素誘導因子の活性化の関与等が推測されている.症例1,2とも乳児期からチアノーゼが持続しており,長期の低酸素がPCC発症の誘因になった可能性がある.【結語】PCCはチアノーゼを呈する成人先天性心疾患患者における全身合併症の一つとして認識することが重要である.
著者
劉 武君
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.847-852, 1991-10-25 (Released:2020-05-01)
参考文献数
10

WITH THE HIGH SPEED DEVELOPMENT OF ECONOMY, JAPANESE LANDMARKS WERE DISAPPEARED VERY FAR DURING IN THE LASTEST TEN YEARS. AS ANOTHER, MANY EXAMPLES OF CONSERVATION AND REBIRTH HAVE DONE IN THE SAME TIME. IN THIS STUDY, WE INVERSTIGED 50 EXAMPLES OF CONSERVATION AND REBIRTH. OVER ANALYZING AND INDUCING THESE EXAMPLES, THE PROBLEMS OF "OLD CONSERVATION THEORY" WERE FOUND. THEN WE TRIED TO MAKE "NEW REBIRTH THEORY" BASE ON THESE REBIRTH PRACTICES OF LANDMARK. WE THINK THE REBIRTH THEORY AND METHOD ISN'T ONLY ABOUT LANDMARKS, IS A "MODEL" ON GROWTH AND DEVELOPMENT OF CITY TOO.
著者
井阪 建 藤代 一成
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.J142-J145, 2016 (Released:2016-05-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3

安価ながら効果的な裸眼立体表示を可能にするディスプレイシステムの開発は,ビジュアルコンピューティング分野におけるきわめて重要な課題の一つである.ホログラフィに代表されるような,ハードウェアの描像原理を高度化することで発展してきた既存システムは,現時点では生成映像の品質を向上させにくいという課題がある.そこで本論文では,複数枚の汎用ディスプレイを直交に配置したL字型の表示空間上で,陰影と運動視差を中心とする単眼性の奥行き知覚要因を利用して,一般的な2Dグラフィックスと同等の解像度と明度をもつ,個人向けの裸眼立体映像を手軽に生成する手法を提案する.ユーザの視線追跡により本手法の有効性を確認する予備的評価についても報告する.
著者
合庭 惇
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.281-286, 1995-06-01

ディジタル技術の進化は,マスメディアの世界においても激しい変革の波として押し寄せてきている。メディアにおけるコンテントの生成過程がディジタル化されただけではなく,コンテントそのものがディジタル化によって変化しつつあるのだ。パッケージ系からネットワーク系へとまさに変容しつつある電子出版の現在と未来を検証しながら,文化庁やNIIにおける著作権への取組み,そして近代的規定から逸脱しつつある著作権の新しい概念について考察する。