著者
三田村鳶魚著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1927
著者
山嵜 一也 岡村 祐
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1143-1148, 2020-10
被引用文献数
1

<p>London Olympic Games 2012 presented the new solution of the temporary competition venues located at the central city with city-scape as backdrop and its TV images broadcasted to the world. The broadcasted images of Games showing city-scape with athlete and venues is called "Olympic-scape". Temporary competition venues as research objects, were Greenwich Park (Equestrian), Horse Guards Parade (Beach Volleyball) and the central city (Marathon) The research subject is to reveal characters of camerawork, athlete, venue and cityscape composing Olympic-scape and their relationship by analising the official movies of Olympic channel.</p>
著者
平塚 良子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.105-128, 1991-10-15 (Released:2018-07-20)

Value is a significant theme for the profession of Social Work. It has been considered a central base of social work practice. But there is not a clear consensus of social work values in these days. In this paper, I review some articles on values in social work and discuss about values in frameworks of social work practice, functions of values, levels of values, professional values and so on, in social work. Through this process I describe the nature of value, the mechanism offiltered values in social work practice and design for a value system of social work. And I point out tasks of the study on values in social work. The value system consists of social welfare values and social work values, which is influenced by societal values, group values and individual values. Social worker produce values in one's practice, which are consistent with client's values, conflicting with professional values and and other values, using knowledge and skills. But values are invisible, so we can only guess them. Therefore value has risk. So we will need making a tool of the analysis of values as a profession of social work in order to have responsibility to clients.
著者
長崎栄三
出版者
日本数学教育学会
雑誌
数学教育論文発表会論文集
巻号頁・発行日
no.24, pp.305-310, 1991-11-21
被引用文献数
1

戦前の数学教育再構成運動の成果として昭和18年から19年にかけて発行された中学校数学科の1種検定教科書『数学第一・二類』は、生徒が数学を作り出すという発想のもとで作成されたという。本研究は、この教科書の題材などに焦点を当てて、この生徒が数学を作り出すという発想を量的に分析したものである。その結果、次のことが分かった。(1)理科、社会、保健、技術などの他教科や実社会に関連した題材などが多く取り入れていること。(2)図的表現には、実際の情景を描写した図的表現、少し数学化された中間的な図的表現、数学化された図的表現の3種類があり、しかも、前者2者の図的表現が多い。(3)一般的な求答活動に加え、考ヘヨ、シラベヨ、ドンナ関係ガアルカ、工夫セヨなどが多く求められている。
著者
三好,保徳
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, 1956-08-15

1. Eucodylodesmus gen. nov. (Oniscodesmidae, Diplopoda) Diese neue Gattung unterscheidet sich von verwandten Gattung durch die folgenden Diagnosen: Mannchen und Weibchen mit 19 Rumpfsegmenten. Saftlocher auf den Segmenten 5, 7, 9, 10-12, 13, 15-18. Antenne kurz, keulenformig, mit Warzchen-oder Schuppen-struktur und das 6. Glied das dickste. Querschnitt des Rumpfes erscheint fast wie Ring, aber Ventralseite nicht gewolbt. 2. und von 5. bis 18. Seitenflugel mit einigen Einschnitten am Seitenrand. Von Collum bis 18. Metazonit mit 3-4 Querreihen, die aus vielen runden Warzen bestehen, die dicht mit winzigen Stiftchen und einem Stachel besetzt. Telson kegelig und von oben gesehen sieht es breit aus. Die kurzen Beine werden von den Seitenflugel ganz bedeckt. Gonopoden: Hufte gross, Hufthornchen normal. Prafemurofemur ziemlich langgestreckt und deutlich abgegrenzt gegen das gebogenschwertformige Acropodit. Gattungstypus: Eucondylodesmus elegans Miyosi Eucondylodesmus elegans sp. nov. Farbe weisslich oder gelblichweiss. Mannchen 5.5mm lang, Weibchen 6.1mm lang. Kopf mit zahllosen winzigen Rauheiten. Antenne wie sie sich in Abb. 1, 4 zeigen. Collum enger als Kopf und mit 4 Querreihen von runden Warzen, auf denen winzige Stiftchen dicht vorhanden. 3. und 4. Seitenflugel ist nach unten verschmalert nnd ohne Einschnitte am Seitenrand. 2. und von 5. bis 18. Seitenflugel mit zwei Einschnitten am Seitenrand, dadurch dort mit drei Lappchen. Saftlocher befinden sich auf der niedrigen Warze. Von 2. bis 18. Metazonit mit ungefahr 16-20 runden in drei Querreihen hintereinander angeordneten Warzen, und die dorsalmedialpaaren Warzen schmaler als die Benachbarten. Gonopoden sind merkwurdig, wie sie sich in Abb. 1 zeigen. Holotype: Mannchen, 5.5mm lang. Allotype: Weibchen ca 6.1mm lang. Fundort: Enosima (Kanagawa-Ken). Vert.: Aoga-Sima und Hatijo-Zima (Idzu-Inseln), Mizonokuti, Enosima und Oyama (Kanagawa-Ken), Japan. 2. Monotarsobius caecigenus sp. nov. Diese neue Art unterscheidet sich folgendermassen klar von den anderen, die zu derselben Gattung gehort: Korperfarbe gelblichbraun oder hellgelblichbraun. Weibchen ca 17mm lang, mit 20-gliedrigen Antennen, deren Endglied etwas so lang wie zwei vorletzte Glieder. Ocellen fehlen ganzlich, die Schlafenorgane gross und eiformig. Kopfschild etwas breiter als lang. Coxosternum mit 2+2 Zahnchen, Porodonten schmall und an der Basis etwas angeschwollen, neben ihnen der Rand steil abgeschragt und wieder merklich angeschwollen. Trochanteroprafemur nach aussen so erweitert, lang und stammig, 8., 10. und 12. Tergit ist langer als breit. Poren der Coxaldrusen rundlich: 2-3, 3-5, 4-6, 3-4. Gonopoden des Weibchen mit 1+1 Genitalspornen, die Klaue lang, hakig gebogen und einspitzig. Holotype: Weibchen 17mm lang. Fundort: Himeyama (Yamaguti-Ken).
著者
吹抜 敬彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.1467-1469, 2009-10-01 (Released:2010-05-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4

Sampled motion in TV and movies, e.g., has been considered to be apparent motion (AM) . Here in this paper, it is emphasized that these two motions are completely different, and the former is named "visible-band motion (VBM) ". In the VBM, real motion components exist in the visible-band in the spatio-temporal frequency domain, while the AM may be due to brain's higher functions. Hence, these two should be studied as complete different phenomena for the future expansion.
著者
石川 菜央
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.10, 2006

_I_ 本研究の目的と着眼点牛同士を闘わせ,先に逃げた方を負けとする日本の闘牛は,現在,岩手県山形村,新潟県中越地方,島根県隠岐,愛媛県宇和島地方,鹿児島徳之島,沖縄県の6地域で行われている.従来の意義を失った多くの伝統行事が,消滅あるいは縮小する中,闘牛はいかに維持され,地域に対してどのような意義を持つのであろうか.本研究では,徳之島の闘牛を取り上げ,担い手に着目して,その存続の形態を解明する.話者は,宇和島地方や隠岐を事例とした研究で,存続に最も重要なのは,闘牛の飼育者である「牛(うし)主(ぬし)」,牛をけしかける「勢子(せこ)」を中心とする担い手であることを指摘した.また,家族や近所の住民が彼らを支え,様々な形で闘牛に関わることで,闘牛が地域の行事として成り立つことを示した.両地域では,担い手の高齢化や後継者不足などの課題を,観光化や行政の支援で補ってきた.これに対し徳之島は,闘牛開催地の中で唯一,後継者不足がない地域であると言われる.本研究では,徳之島の闘牛において,次世代の担い手が続々と誕生している仕組みと,それを可能にしている独自の闘牛の特徴を全国の中で位置づけることを目的とする.具体的な手順として,闘牛の始まりなどの歴史的経緯,行政や学校など闘牛を取り巻く諸機関の対応を踏まえる.次に闘牛の「闘」の部分に注目し,牛が勝つことの徳之島での意義を提示し,そして,次に闘牛の「牛」の部分に注目し,担い手の日常生活の多くを占める牛の飼育の場や売買を中心に,次の担い手が育つ仕組みを提示する.徳之島を中心に闘牛を通した交流の全国化についても言及する._II_ 闘牛大会と担い手牛を飼うことは,経済的には赤字であり,仕事以外の時間の大半を費やさねばならない. その負担を超えるものとして,牛主たちは,勝った時に湧き上がる「ワイド,ワイド」という徳之島独特の掛け声で踊る時,最もやりがいを感じるという.勝利は,お金では買えないからこそ,価値があり,仕事の成功などの社会生活とは異なる尺度として意味を持つ.闘牛大会で牛が勝つということは,牛だけではなく,牛主自身の評価にもつながるのである.それは,徳之島でしか通用しない価値観とも言えるが,担い手にとっての喜びは何よりも実感を伴った,代替不可能なものである.就職や進学で島を出た若者が,闘牛のために島へ戻ってきたり,本土で事業を行い成功した島出者が牛のオーナーとして闘牛に関わり続けたりするように,いったん身に付けた闘牛に関する価値観は島を出ても保たれる._III_ 牛の飼育の次世代の担い手牛主の1年の大半を占める活動は飼育である.その現場となる牛舎に集う人々を分析した結果,成人男性だけではなく,小中高生や女性も,飼育の主戦力として活躍していることが分かった.また,牛舎は牛の世話だけではなく,人々が立ち寄って,牛の話をしながら飲食を共にするような場所となっている.これが,様々な人が闘牛に関わるきっかけを作り,新たな担い手が生まれる基盤となる.牛主同士の交流に関して重要なのが牛の売買である.徳之島における特徴は,強い牛を求める担い手達の執着が,闘牛の全国化を推し進めていることである.各地から集まってきた闘牛が徳之島を経由して,別の開催地へ売られていく.徳之島を中心として担い手間の交流はますます盛んになり,闘牛を力強く支えていくであろう.
著者
渡邉 敬逸
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.40-40, 2010

<B>_I_目的</B>:本発表の目的は,新潟県小千谷市で行われる闘牛,牛の角突きを事例として,その牛の成長過程と取組作成における人々の合意形成のプロセスに注目し、牛の強さがいかにして決められるかを,人と牛との関係から明らかにすることにある。<BR><BR><B>_II_牛の角突きにおける牛の勝敗</B>:一般的に日本の闘牛は,どちらかの牛が頭を離して逃走したら負け,として勝敗を明確につける。しかし,牛の角突きは,慣習的に勝敗をつけずに,全取組を「引き分け」とする。すなわち,人力によって対戦中の両牛を無理やり引き離すことにより,文字通りに「引き分け」として,牛の勝敗を公にしない。<BR>では,牛の角突きは,牛間の勝敗を問わず,ただ牛を突き合わせるだけの行事かというと,もちろんそうではない。牛の角突きが開催されるたびに取組表が作成され,取組毎に番付が付される。そして,番付上位に位置する牛ほど「強い」という認識は,会場に集まる人々に共有されており,明確な格付けこそされないまでも,常に番付上位に位置するような牛は「横綱牛」とさえ称される。<BR> つまり,牛の角突きは「引き分け」を慣習としているが,それは決して牛個体間の強弱に基づく勝敗を否定するものではない。取組によっては,一方の牛が戦意を喪失して逃走し,勝敗が衆目に明らかになる場合もある。また,結果としての勝敗だけではなく,その内容も強く問われる。決して最後まで逃走しなくても,手も足も出なかったり,技が単調だったりすると,その牛への評価は芳しくないどころか,負け,と評されることもある。そして,なによりも牛持ち(牛の所有者)は,決して「引き分け」であることを前提に牛を飼っているわけではない。すなわち,牛の角突きには,明瞭ではないものの,勝敗という概念が存在し,それは牛の角突きに関わる者達に概ね共有されている。特に,牛持ち達は勝敗へのこだわりを強く持っており,これは自らの牛への思い入れの裏返しとも言える。<BR><BR><B>_III_牛の成長過程と人々の評価</B>:個々の取組を見れば,牛の勝敗は,牛の健康状態,気性,体重,年齢(経験),そして牛同士の相性という牛個体間の生態的特性の違いによるところが大きい。ただし,牛達の成長過程を概観すれば分かるように,必ずしも生態的に優れた特性を持つ牛が勝ちを重ねれば,「強い」と認められ,順調に番付上位に上り詰め,「横綱牛」と称されるようになるわけではない。<BR> まず,牛には概ねその年齢階層に沿った役割があり,これに沿わない限り,ただ勝ちを重ねるだけの取組だけでは許されなくなる。すなわち,3歳~5歳は概ね同齢の牛との組み合わせによる「力比べ」,6歳~10歳は同齢の牛に加えて中~上位牛との組み合わせを中心とする「力試し」,そして10歳以降は「力試し」に臨む牛の挑戦を受け「横綱牛」の門番を務めるような役回りを受けつつ「横綱牛」の座を伺うこととなる。特に,自らよりも「強い」牛を相手としなければならない6歳~10歳の過ごし方は,その後の牛の成長過程に大きく影響すると言われている。<BR> 次に,人の牛や牛持ちに対する評価が,牛の勝敗や強さとは別に,牛の成長過程に強く影響を及ぼす。こうした牛やその牛持ちへの評価は,関係者の間で共有されることで,牛の成長過程に強く影響を及ぼすと考えられる。また,人々の話の中に牛の「格」なるものが引き合いに出されているように,牛の角突きでは,人の牛に対する評価として,勝敗を超越した牛の「格」に言及されることがある。特に「格」は「横綱牛」と称される。つまり、牛の角突きにおいては,単純な牛の勝負という結果に加えて,人々の様々な角度からの評価によって,牛の強さが形作られている。<BR> 特に,牛に対する人々の影響は,取組作成のプロセスに色濃く表れる。「取組審議会」は牛の角突きを主催する小千谷闘牛振興協議会における取組作成の専門部会である。牛持ち達は同会に,次回開催時の希望相手を伝えることが出来るものの,その組み合わせは取組審議会に出席する「取組審議員」に一任されており,彼らの合意をみなければ,取組が決定されない。その取組作成プロセス,つまり彼らの牛や牛持ちに対する何気ない評価に,牛の角突きにおける牛の強さを理解するヒントがあると考えられる。<BR><BR><B>_IV_発表内容</B>:本発表では、まず、現在までの牛の角突きの取組表から、牛の番付移動を抽出し,一般的な牛の成長過程を検討する。次に,取組審議会における人々の実践と取組の合意プロセスに注目し,いかにして牛の角突きにおける牛の強さが形作られるかについて述べたい。<BR>
著者
片山 克行
出版者
大東文化大学法科大学院法務学会
雑誌
大東ロージャーナル = Daito law journal (ISSN:18801242)
巻号頁・発行日
no.13, pp.9-22, 2017-03

身近な紛争解決手段として民事調停制度がある。この制度の特徴は、廉価で簡易・迅速に紛争の解決が図れる点にある。この民事調停制度の利用の活性化を図るには、制度のあり方を根本的に見直す必要がある。その一つとして、調停前置制度の民事調停における活用可能性を制度の全体から見直すことが大切である。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.427, pp.78-81, 2018-01

服部真さん(60歳)はマラソンが趣味。30代前半からフルマラソンの大会に参加し始め、今年で出場大会数は40にもなる。57歳で起業した服部さんは、この趣味を事業に生かした。
著者
川村 ハツエ カワムラ ハツエ
雑誌
流通經濟大學論集
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.11-59, 1993-11

Early in the Meiji Era, F. V. Dickins translated a lot of Japanese Literature into English, such as Hyak-Nin-Isshiu (1866), Taketori-Monogatari (1888), Ho-Jo-Ki (1905) and primitive & mediaeval poems (1906). Regrettably, he is not so well known as such English Japanologists as B. H. Chamberlain, W. G. Aston and E. Satow. He is known only through his friendship with Minakata Kumagusu, and as the author of The Life of Sir Harry Parkes, which was rendered into Japanese by Professor Kenkichi Takanashi. I would very much like to see him recognized as an important pioneer of Japanology who introduced many works of Japanese poetry & prose to the West. I wrote about his translation of Hyak-Nin-Isshiu and Manyoshu in the book Tanka no Miryoku (Invitation to Tanka) in 1992 and read a paper about Taketori-Monogatari before Nihon Eigakushi Gakukai (Historical Society of English Studies in Japan) in January, 1993. In this paper, I wrote about his other translations. 1. PRIMITIVE & MEDIAEVAL JAPANESE TEXTS (1906) i. Kojiki and Nihongi ii. Some mediaeval short lays Kokinshu & Hyakunin Isshiu which are the polished version of the previous translation in 1866. iii. Epigrams-Hokku Haiku poems by Basho and other modern haiku poets. iv. The Preface to the Kokinshu by Kino Tsurayuki v. The No, or Mime of Takasago 2. Ho-Jo-Ki translated by Minakata Kumagusu & F. V. Dickins I have yet to take up the translations of Chiushingura and some other works.
著者
川村 ハツエ
出版者
流通経済大学
雑誌
流通経済大学論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.p11-59, 1993-11

Early in the Meiji Era, F. V. Dickins translated a lot of Japanese Literature into English, such as Hyak-Nin-Isshiu (1866), Taketori-Monogatari (1888), Ho-Jo-Ki (1905) and primitive & mediaeval poems (1906). Regrettably, he is not so well known as such English Japanologists as B. H. Chamberlain, W. G. Aston and E. Satow. He is known only through his friendship with Minakata Kumagusu, and as the author of The Life of Sir Harry Parkes, which was rendered into Japanese by Professor Kenkichi Takanashi. I would very much like to see him recognized as an important pioneer of Japanology who introduced many works of Japanese poetry & prose to the West. I wrote about his translation of Hyak-Nin-Isshiu and Manyoshu in the book Tanka no Miryoku (Invitation to Tanka) in 1992 and read a paper about Taketori-Monogatari before Nihon Eigakushi Gakukai (Historical Society of English Studies in Japan) in January, 1993. In this paper, I wrote about his other translations. 1. PRIMITIVE & MEDIAEVAL JAPANESE TEXTS (1906) i. Kojiki and Nihongi ii. Some mediaeval short lays Kokinshu & Hyakunin Isshiu which are the polished version of the previous translation in 1866. iii. Epigrams-Hokku Haiku poems by Basho and other modern haiku poets. iv. The Preface to the Kokinshu by Kino Tsurayuki v. The No, or Mime of Takasago 2. Ho-Jo-Ki translated by Minakata Kumagusu & F. V. Dickins I have yet to take up the translations of Chiushingura and some other works.