著者
向井 秀仁
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.189-196, 2020-12-01 (Released:2020-12-24)
参考文献数
65

マイトクリプタイドは,自然免疫系において重要な役割を担っている好中球を活性化する一群の新規生理活性ペプチドです。そしてこれらマイトクリプタイドは,ミトコンドリアタンパク質の生合成ならびに分解・代謝にともなって同時に生成されるペプチド群であることも明らかとなっています。すでに最初のマイトクリプタイドの発見から20 年以上の月日が流れましたが,最近の研究で,ようやくこのマイトクリプタイドが果たす生理的ならびに病態生理学的機能の実像が,おぼろげながら見えてきました。すなわちマイトクリプタイドは,当初,想像もつかなかったほど多様な生体防御反応において重要な役割を担っている可能性が明らかになりつつあります。本稿では,我々が世界に先駆けて発見した,タンパク質構造に隠された生理活性ペプチドであるマイトクリプタイドについて,それらの発見と発見に至る経緯,それらによる好中球活性化機序,さらにはそれらが形づくる新しい生体防御機構について概説します。
著者
篠原 正一 田中 亨
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1321-1323, 1963-10-20

第4中足骨の発育障害を基調とししばしば趾骨ことに基節骨の短縮を伴なう第4趾の変形として記載されている第4趾短縮症の1例を神中式手術を行ない治癒せしめたので報告する.
著者
Yi-Deun Jung Kung Ahn Yun-Ji Kim Jin-Han Bae Ja-Rang Lee Heui-Soo Kim
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.31-43, 2013 (Released:2013-05-14)
参考文献数
148
被引用文献数
4 5

Eukaryotic genomes comprise numerous retroelements that have a major impact on the structure and regulation of gene function. Retroelements are regulated by epigenetic controls, and they generate multiple miRNAs that are involved in the induction and progression of genomic instability. Elucidation of the biological roles of retroelements deserves continuous investigation to better understand their evolutionary features and implications for disease.
著者
Taisei Hakozaki Shota Enoki Seiya Sakihama Soju Ishimatsu Rieko Kuramochi
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.213-218, 2021-07-25 (Released:2021-07-15)
参考文献数
21

Subconcussive head impact exposure in sports is a complex public health issue. Although many head impacts are asymptomatic, the near point of convergence (NPC) that measures the closest point of focus before diplopia occurs, has been shown to reflect subclinical neuronal damage. Studies have not been conducted on the effect of repeated head impact exposure due to falls from heights, like in pole vaulting. This study examines the NPC response in collegiate pole vaulters with indirect head impact history due to falls from heights. This prospective observational study included four-pole vaulters and three decathletes. The study was conducted during the end of the Japanese collegiate track and field season. The measurements were taken at pre-practice, 0 h post-practice, 24 h post-practice, 1 week post-practice, 2 weeks post-practice, 3 weeks post-practice, and 4 weeks post-practice. Players completed the NPC test and the symptom checklist. There was a significant difference in the NPC value at pre-practice and 4 weeks post-practice; P = 0.048. Compared to pre-practice values, NPC significantly increased at 0 h post-practice (mean [SE] values: pre-practice, 5.61 [0.69] cm; 0 h post-practice, 7.31 [0.79] cm; P = 0.02). At 3 weeks post-practice and 4 weeks post-practice, NPC values were significantly reduced compared to the values at 0 h post-practice (mean [SE] values: 0 h post-practice, 7.31 [0.79] cm; 3 weeks post-practice, 5.75 [0.61] cm; 4 weeks post-practice, 5.52 [0.64] cm). This study reveals that NPC can be impaired by pole vaulting. The increased NPC returned to normal after 3 - 4 weeks of rest.
著者
中村 久四郎
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.83-89, 1911-06
著者
阿部 晋吾 高木 修
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.35-42, 2004 (Released:2018-08-07)
参考文献数
16

In this study, participants (623 students) were examined using two scenarios whether justifiability evaluation of anger expression would be affected by the differences in victim's position or perpetrator's position, the magnitude of damage, and perpetrator's responsibility. As a result, against the prediction, perpetrators tended to evaluate victim's anger expression as being more justifiable than victims. However, since the magnitude of damage and responsibility had significant influences on justifiability evaluation, and these influences were stronger in perpetrators than in victims, the other hypotheses were supported. Moreover, in the specific situation, it was suggested that expressing anger was evaluated as being more justifiable than suppressing anger.
著者
杉田 翔 藤本 修平 今 法子 小向 佳奈子 小林 資英
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>脳卒中者を介護する家族(家族介護者)の介護負担感に関連する主な要因は,主に介護の協力・相談相手の乏しさ,将来への不安といった身体的・精神的要因である(杉田ら,理学療法科学,2016)。しかし,理学療法士(PT)・作業療法士(OT)の介護負担感に対する認識や介入の意思決定がそのような先行研究の証拠を元にしているか不明である。そこで本研究では,脳卒中者の家族介護者について介護負担感の要因に対するPT・OTの認識と,その要因に対する対応策について調査することとした。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,回復期リハビリテーション病棟に所属するPT・OT 16名(PT・OT各8名,平均経験年数5.8年,範囲2-11年)とし,事前に作成したインタビューガイドに沿って半構造化面接を行った。面接の内容は,1)家族介護者の介護負担感が強くなると感じた脳卒中患者の特徴,2)退院後に家族介護者が介護負担を感じる状況,3)介護負担感を軽減させるために行っている対応策の3点とし,目的とする内容把握の聴取に努めた。なお,面接は個室で個別に行い,聴取した内容は,ICレコーダー(ICD-PX440;SONY製)にて録音した。</p><p></p><p>得られたデータについて,帰納的テーマ分析を行った。まず,録音した音声から逐語録を作成した。逐語録から介護負担感の要因と,介護負担感への対応策に関する語句を抽出し,コードを割り当てた。次に,類似したコードをまとめ一次カテゴリを作成した。さらに一次カテゴリのうち類似したものをまとめ,二次カテゴリを作成した。分析は,2名の医療者が独立して行い,妥当性の担保に努めた。2名の意見が一致しなかった場合は,第三者を含む医療者4名のディスカッションを踏まえ,カテゴリを決定した。なお,分析はインタビュー実施毎に行い,カテゴリが理論的飽和に達するまで行った。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>データを分析した結果,PT・OTが挙げた介護負担感の要因は,「身体的な介助量」「入院中と在宅生活での能力の差」「介護者に合わせた家族指導」などの身体的要因と「介護者への必要以上の依存」が抽出された。身体的要因の対応策として,「福祉用具の提案」,「在宅を想定したリハビリテーション」,「レスパイトケアの情報提供」が挙げられたが,「介護者への必要以上の依存」への対応策は抽出されなかった。</p><p></p><p></p><p></p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>PT・OTは,介護負担感に関して身体的な介助量に着目し,介助方法や福祉サービスの情報提供を行っていた。先行研究では介護負担感と日常生活能力の関連については一定の見解がなく,家族介護者に相談相手がいないこと,不安といった精神状態と強く関連していることが示されている(杉田ら,理学療法科学,2016)。つまり,PT・OTと脳卒中者の家族介護者には,介護負担感に関する認識と対応策に乖離がある可能性が示唆された。ただし,本研究デザインは質的研究を用いており量的な側面の把握に限界があるため,今後の課題としたい。</p>

1 0 0 0 OA めんと食生活

著者
谷口 裕信
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.26-31, 1997-07-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
33
著者
川瀬 綾子 森 美由紀 北 克一
雑誌
情報学 (ISSN:13494511)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.82-92, 2016

Amazon.comの日本法人であるアマゾン・ジャパンでは、ECサイト上で独自の分類体系により様々な商品をカテゴライズし、販売を行っている。そして、その売上は国内の電子商取引では最大手となっている。一方、日本のリアル書店チェーンとして最大手であるCCCは蔦屋書店で培ってきた「独自の分類体系(ライフスタイル分類)」を基に、武雄市図書館や海老名市立中央図書館等の分類体系を構築し、運営にあたっている。本稿では、この2件の分類区分を比較し、その差異を考察する。
著者
大渕 修一
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.2-5, 2003-02-01
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

高齢者の転倒は, 寝たきりを引き起こす主要な原因の一つに上げられ, 要介護率の低下のため, その防止に期待が高まっている. ところが転倒は, 多くの因子が関わり合った現象であるために, そのメカニズムの解明と予防法の確立は困難な状況にある. こうした中で筆者は, 転倒の起因として最も多い, つまずき&middot;すべりに注目し, これらをシミュレートする機器を開発し, つまずき&middot;すべりに起因する転倒の予防法を検討している. また, 大まかに高齢者といっても地域在住高齢者と施設入居の高齢者では身体機能, 環境要因に大きな違いがあることが考えられ, より対象を明確にした特異的な転倒のメカニズムの解明と, 介入方法の開発の必要性を指摘した.
著者
蝦名 崇宏 斎藤 和也 松岡 孝明 伊藤 克己
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.1184-1189, 2016 (Released:2017-12-01)
参考文献数
2

仙台市地下鉄東西線は,宮城県仙台市太白区の八木山動物公園駅から同市若林区の荒井駅までを結ぶ事業延長14.38km(地下式13.83km,地表式0.55km)の路線であり,平成27年12月6日に開業している。広瀬川地区橋梁は,仙台市中心部を流れる広瀬川に位置し,広瀬川橋りょう(渡河橋)と,西公園高架橋とからなる。土木工事施工期間は,平成20年12月仮桟橋の施工開始から,平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震による工事中止期間3カ月を経て,平成25年6月付属物設置までの4年7カ月を要した。本稿では,広瀬川地区橋梁の構造や施工概要について記載する。