著者
木村 知子 藤原 奈佳子
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.221-230, 2015 (Released:2016-01-23)
参考文献数
10

病院の看護職員紹介業者(以下,紹介業者)利用が増えているが,紹介時には高額な紹介料が発生している。そこで民間中小病院の看護部長を対象として,紹介業者の利用の実態について質問紙調査を行い,今後の看護職員確保対策のあり方について検討した。 日本病院会会員名簿より抽出した民間中小病院987病院の看護部長に,独自に作成した自記式質問用紙による郵送調査を依頼し,148人(回収率15.1%)分をIBM SPSS Statistic20 for Windowsを用いてχ2検定及びt検定,自由記述はカテゴリー化した。 回答者の所属施設の75.7%が医療法人で,病床数は平均119.4±48.2床で,紹介業者の利用経験ありは66.9%と有意に高かった。自由記載の回答は84人(56.8%),159コードであり,「病院としての紹介業者の利用」「高価な紹介料」「紹介される看護師」「紹介業者へのフラストレーション」「今後の人材確保に向けて」の5カテゴリーとなった。 紹介業者の利用戦術や,ナースセンターの機能強化,看護基礎教育における教育が示唆された。
著者
陳 波
出版者
中央大学経済研究所
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.43, pp.123-160, 2012

潼南県は2004年に農業観光発展戦略を定め、戦略の1つとして蔬菜基地にすることやお茶の大量生産を目指した。2006年にはこの緑色戦略を広げ、「菜の花経済」を追求するようになった。崇龕鎮は2007年に菜の花を用いて観光地づくりの準備期に入り、菜の花祭りが2008年3月から毎年1回開催され、2011年3月に第4回が開催された。開催ごとに総合収入・観光人数が増大し、第4回の総合収入は第1回の2.5倍、観光客数も36万人から120万人へと増大した。2010年の菜の花祭りの総合収入は全県GDPの2.3%に相当する。中国内陸部の貧困県の鎮において観光客数が120万人に上るのは、観光開発や観光客誘致の成功と言って良い。加えて、地元農民のマナー向上だけでなく、農民の視野が広がり、地域資源の価値を確認でき、郷土愛を深める等の効果も見られた。 潼南県の菜の花祭りという観光地づくりはなぜ成功を収めたのか。菜の花祭りの開催によって、観光スポットづくりを始め、広報・宣伝・イベント活動や組織運営等において、イノベーションが行われたのである。同時に、これらのイノベーション的な活動は飲食・交通・道路インフラ整備・メディア等の多くの産業部門の発展を促進した。菜の花祭り開催の事前準備・開催・事後処理に伴って、工業・農業・サービス業に関わる多数の事業が発生し、産業の興隆をもたらしている。菜の花祭りによるスピルオーバー効果が発生し、3次産業の発展を促進している。本稿は主にその成功要因としての具体的なイノベーションを考察する。
著者
狩谷棭斎 著
出版者
印刷局
巻号頁・発行日
vol.巻第7, 1883

1 0 0 0 OA 囲棋新報合本

著者
村瀬秀甫 編
出版者
方円社
巻号頁・発行日
vol.中, 1909

1 0 0 0 OA 囲棋新報合本

著者
村瀬秀甫 編
出版者
方円社
巻号頁・発行日
vol.上, 1909

1 0 0 0 OA 囲棋新報合本

著者
村瀬秀甫 編
出版者
方円社
巻号頁・発行日
vol.下, 1909
著者
三上 理一郎 柳川 洋 河部 康男 宮城 隆 伊原 利和 秋山 一男
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.11-14, 2000-06-01 (Released:2012-08-27)
参考文献数
12

人間ドックを受診した男性2,675例のデータベース分析により,本態性低血圧の基準値を収縮期低血圧109mmHg以下と境界域低血圧110~119mmHgに分けた。低血圧群でオッズ比1以上は,検査所見;やせ,胃下垂,中性脂肪値55mg/dl以下,愁訴;疲れやすい・だるい,朝ファイトがでない,便秘,めまい・立ちくらみ,罹患疾患;広義の神経症,アレルギー性鼻炎,消化性潰瘍。以上,低血圧群の臨床的特徴と考える。
著者
Hiroaki Kawano Tomayoshi Hayashi Yuji Koide Genji Toda Katsusuke Yano
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.751-759, 2005 (Released:2005-09-13)
参考文献数
16
被引用文献数
11 14

Cardiovascular beriberi is caused by thiamine deficiency and usually arises for one of two reasons: alcoholism or diet. Shoshin beriberi is a fulminant form of cardiac beriberi. We investigated the histopathological features of biopsied myocardial tissue samples from two patients with Shoshin beriberi (one patient with nonalcoholic beriberi and another patient with alcoholic beriberi). Interstitial fibrosis and a variation in size of the myocardial fibers were the main findings in the sample from these patients after thiamine treatment. These findings are persistent histopathological features in the myocardium of patients with Shoshin beriberi after thiamine treatment.
著者
松村 暢隆
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.143-171, 2016-12

日本学術振興会科研費(基盤研究 (C):26381345,研究代表者:松村暢隆)

1 0 0 0 OA 低血圧症

著者
村上 正中
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.266-267, 1966-10-10 (Released:2014-11-22)
著者
早川 歩
出版者
お茶の水女子大学心理臨床相談センター
雑誌
お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要
巻号頁・発行日
no.18, pp.57-66, 2017-03-01

心理臨床家訓練として重要なものの一つに,ケースカンファレンス(以下,カンファレンスと表記)がある。\しかし,訓練としてカンファレンスに参加する訓練生がカンファレンスをどのように体験しているかの研究\は十分に行われていない。したがって本研究では,心理臨床家の訓練生がカンファレンスをどのように体験\しているのかを明らかにすることを目的として,訓練課程修了後1~2 年目の心理臨床家に対して半構造化\面接を行った。KJ 法による分析の結果,大きく分けて,【臨床的な見方・考え方の蓄積】の機会になる,【ケ\ースに他者の視点を入れることによる気づき】が得られる,【取り組みや考えの評価をされる】場である,【発\表者とケースを尊重し,応援する姿勢が発表者を支える】場であるという4 つの意味合いがあり,自信や経\験の少なさといった訓練生の特徴が,体験の背景にある要因の一つであることが明らかになった。
著者
西田 洋平 香村 一夫 馬場 直紀
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.233, 2011 (Released:2011-11-07)

関東ロームを汚染水浄化資材として用いることを考え、その有効性を検討する為、21層準の試料に対しPb、Cd、As、Cr汚染溶液を用いた吸着能評価試験を行った。その結果、Pb、Cdなどの陽イオン形態で吸着をする元素では、全体として高い吸着能を示し、浄化資材としての有効性が期待された。また、その吸着特性は試料の層準や採取地点によらず、含有される粘土鉱物に依存することが推測された。As、Crなどの陰イオン形態で吸着をする元素では、陽イオンに比較するとその吸着量は極めて低く、その吸着量は土壌内のFe量に影響を受けることが推測された。本研究により、関東ロームがある程度の吸着能を有することが確認されたが、今後浄化資材としての有効性を議論するにあたり、複数元素による吸着特性や、粒度やpHなどの物理化学的性質を考慮した吸着特性の複合的解析が必要である。
著者
伊藤 美智子 白井 麻子
出版者
公益社団法人 日本女子体育連盟
雑誌
日本女子体育連盟学術研究 (ISSN:18820980)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.19-33, 2015

本研究は,体育系大学生265名に知的障害者(ダウン症者6名,自閉症者1名,知的障害を伴う肢体不自由者1名)とその母親,弟妹をメンバーとするダンスグループの公演を客席で鑑賞させて,どのようなことを享受したのかを3種類のアンケートを実施して明らかにした。その結果,下記のような事が明らかになった。①作品の特徴を的確に捉えていた。②律動性に溢れた公演であったという印象を強くもっていた。女子の方が高い評価をする傾向があった。③自由記述による感想は,『感情』 『ダンス・作品』 『経験』 の3つの上位カテゴリーにまとめられ,その下位カテゴリーとして 『感情』 〈楽しい〉〈ヒーリング〉〈陶酔感〉,『ダンス・作品』〈表現性〉〈一体感〉,『経験』〈新奇性〉〈勉強になった〉〈今後に活かす〉にまとめられた。対象者が享受したものは,①ダンスそのものの学習,②ダンスを通じた特別な教育的支援を必要とする生徒への支援者・指導者としての学習,③社会における障害者の活動に関する理解についての学習に大別できた。また,ダンス教育における鑑賞学習の教育的意義について示唆を得ることができた。
著者
江藤 剛治 竹原 幸生 高野 保英 奥野 訓史 藤田 一郎 酒井 信行
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.796, pp.39-52, 2005-08-15
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

本研究はローカル・リモートセンシングによる河川・湖沼・沿岸等の流れ場の精密な画像計測技術の開発を目的としている. 淀川三川合流部の宇治川で試験計測を行った. 国土交通省のヘリコプター「きんき号」を用いて上空300mからビデオカメラで水面を撮影した. トレーサーとして直径15cmの多数の煎餅を撒いた. それにより表面流速分布を求め, ボートに積んだ超音波流速計による計測結果と比較することにより, 実用上の多くの問題点が明らかになった. 例えば, コンピューターによる自動解析では, さざ波に対する光の反射とトレーサー粒子を分別することができなかった. これらの課題に対する解決法を検討した.
著者
北添 紀子 Noriko KITAZOE
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Humanities and Social Sciences, Naruto University of Education (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.23-30, 2005-03-04

The purpose of this study was to investigate the supervisees' opinions about the supervision and the case conference. The survey used questionnaires, which subjects described freely. The opinions about "the role of supervision" were categorized in three groups, which are "to review", "to administrate", and "emotional support". More trainees who didn't take charge in clients considered that "the role of supervision" was "emotional support" than trainees who take charge in clients. Most trainees who didn't take charge in clients thought "the expectation of supervision" was "to administrate". Inexperienced trainees seem to be anxious and worry about counseling. I suppose that they demand firm and verbal support because of anxiety. Supervisees' behavior if they encounter some difficulties were categorized in three gouges, which are "to consult with their supervisors", "to think myself", and "to consult with their coworkers". In that situation, most trainees thought they would "consult with their supervisors", but about half of supervisees thought that they would "think myself". Less than half of supervisees thought "the role of supervision" was "emotional support". According to these results, it may be that supervisees more depend upon their supervisors than they are conscious of their dependent. More than half of inexperienced trainees thought "the role of case conference" was "to get new point of view" and "to get new knowledge". On the other hand, more than half of experienced trainees thought it as "to think about not only the presentation case but also oneself". Trainees may be able to attend as active participant thorough experience the relationship of client-therapist. However, we discuss how we do to activate case conference. According to our study, I think that it is important to review and discuss about our supervision and case conference with our supervisees again.