著者
中村 清
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.93-104, 2007-07-01

教育において、思想信条の自由はどのように理解されるべきか。教育は、思想信条の自由を尊重する人間を育成することをめざす。この目的によって、そしてこの目的のために必要とされるかぎりにおいて、教育において思想信条の自由は制限される。社会において現に対立しつつも平和的に共存している諸思想信条について、教育が特定の立場に立つことは許されない。しかし、各教師は特定の立場に立つほかない。教育における思想信条の自由は、公平な教育をめざす各教師の努力と教育界における思想信条の多様性とによって維持される。
著者
林 和弘 門條 司
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.441-447, 2003-09-01
被引用文献数
3

日本化学会の学術情報発信の近況を紹介するとともに,電子ジャーナルにおける取り組みを解説する。特に2002年よりJ-STAGEを本格的に利用することで広く読者に情報を提供することができ,他雑誌,2次データベースとのリンクを含む電子ジャーナルの標準的なサービスを実現しつつ,健全な事業形態を構築することもできた。また,日本のジャーナルにおける電子ジャーナル課金の難しさについても考察する。
著者
高垣 寅次郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.1-18, 1961-10-31

Michita Nakamura was one of those who played major parts in the economic development of Japan in the early years of Meiji. When he was in Tokyo, he met Yukichi Pukuzawa in the second year of Keio (1866), and since then very confidential contact had been kept betwean them. Though he had not been a regular student at the Fukuzawa School, he became a sincere admirer and follower of Fukuzawa, a theoretical pioneer of Japan's capitalism. When the Western enlightened system of book-keeping was introduced into Japan through the translation work of Fukuzawa titled " Choai no ho", (Booking in Balancing Form), he made an effort with great skillfullness to propagate the method in business circle. He was recommended as the president of Maruya & Co. (now Maruzen Co.), an importer of all sort of Western goods, and contributed to the civilization of new Japan. Nakamura's great achievement in his career was the design and establishment of the Yokohama Specie Bank in 1880, intended as an important one of policies on gold reserves of Shigenobu Okuma, Councillor of State of the time, by the recommendation of Fukuzawa. Nakamura took up the post of the first president of the Bank. It should not be overlooked that he was also one of the founders of the Meiji Insurance Company in 1881. After Okuma resigned his post in October 1881, Nakamura was forced to throw up his duty as the Bank president in the next year. While he was the president of the Tokyo Rice Exchange, he was charged with breach of trust, and had to retire from business life. Though he sank into obscurity in later years, his meritorious works in the earlier days should be noticed. A few years ago, I could find three letters of Fukuzawa at Nakamura's near relatives in Nagoya, which had been unknown among biographers and researchers on Fukuzawa. The present research intends to throw foot-lights on the relations between Pukuzawa and Nakamura, as well. as the latter's life and works which have hitharto been buried into oblivion.
著者
安井 隆宏 田村 孝之 小口 正人 喜連川 優
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.203, pp.79-84, 1999-07-23

分散メモリ型並列データベースシステムは, スケーラビリティに優れており, 近年の大規模化しつつあるデータベース処理に非常に適しているといえる。しかしながら, ノード数が増えると, ノード間の負荷に偏りが生じ易くなる。この問題を解決するために, 我々は, ライトディープハッシュ多重結合演算の結合演算フェーズにプロセッサ間でハッシュラインの移動を行い負荷の均等化を行う動的負荷分散アルゴリズムを提案し, PC 100台をATMスイッチで結合したPCクラスタシステムを用い, 30ノード規模での実験と検討を行って来た。今回, 我々は処理ノード数の増大に対し問題となる主記憶の制限を緩和すべく, ハッシュテーブル及びマイグレーションテーブルを動的に再構築する機構を導入した。本稿では, 実験結果から本動的負荷分散手法の100ノード規模の環境における有効性を示す。
著者
湯志遠 柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.42, pp.209-216, 2007-05-15

TRECVID とは、共通テストコレクションを用いたビデオ検索技術に関する研究開発促進のための国際ワークショップである。本研究では、TRECVID の中の4つのタスクのうちの1つである、提供されたニュース映像から切り出されたフレーム画像の中から特定の事象と一致する画像を抽出する high-level feature extraction task (高次特徴抽出タスク)について扱う。本研究では、このタスクに対して、bag-of-keypoints モデルによる画像認識を適用し、結果の評価を行う。認識する事象は TRECVID2006 の評価対象になっている Sports、Weather、Office など20種類とした。分類手法としては、最近傍法と SVM を用い、両者の結果を比較した。TRECVID is an international workshop for research and development promotion about video search technology. TRECVID provides common test data and four kinds of tasks, and participants compete on their results regarding the given tasks. In this research, we tackle the high-level feature extraction task which is one of four tasks in TRECVID. In the high-level feature extraction, we extract frame images in which a specific kind of features appears from the provided news video. For this task, we applied the bag-of-keypoints model which is a state-of-the-art method on generic object recognition, and used nearest neighbor classifier and SVM as classifiers. The features we made experiments on are 20 kinds of features including Sports, Weather, Office, Mountain, Animal and Car.
著者
石川 泰志 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.3, pp.65-72, 2000-01-12
被引用文献数
7

本稿では、学習分類子システムを用いたエージェント指向の社会シミュレーションについて報告する。本エージェントは、(1)多目的問題を処理し、(2)多様な問題解決行動を行い、(3)同一環境に異種のエージェントが共存し、(4)エージェントが依拠する環境が複数存在する、という特徴を持つ。エージェントの学習手段として、同一種エージェント間の進化を促進する「行動の模倣」と「行動規範の模倣」の2つの組織学習方法および、異種エージェントクラス間の共進化をもたらす「行動への介入」の組織学習方法について提案し、その効果について示す。本システムの適用分野は、環境マーケティングである。This paper proposes an agent-based social simulation system with Organizational-Learning Oriented Classifier System. The system is characterized by the agents that (1) solve multi-objective problems, (2) pursue different goals, (3) form classes to behave and/or learn and (4) live in multiple environments. We report three organizational learning techniques, "Copy of other's actions" and "Copy of other's rules", that accelerate the evolution of intra-class agents, and "Intervention to other's actions" that accelerates co-evolution between different kinds of agents. We implement the system applied to "Ecological Marketing", which reveals interesting agent behaviors on the domain.
著者
観世流謡曲同志研究会 編
出版者
高陽堂
巻号頁・発行日
vol.巻之2, 1911
著者
望月 源 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.86, pp.17-24, 2000-09-21
被引用文献数
4

本研究では,genericでinformativeな要約の作成を目指し,「指定された要約率の範囲で,元のテキストの情報をできる限り含めること」と「作成された要約が文章として自然で読みやすいこと」の実現のための重要個所抽出による要約作成を行なう.本稿では,重要個所抽出の際に,構文情報と語彙的結束性の情報を考慮して,同じ内容を表わす語の繰り返しによる冗長性を抑える手法,文としての意味を維持するために必要な他の部分を補完する手法,内容的に一貫性のある読みやすい要約を作成する手法について述べる.また,指定された要約率の範囲で内容がどの程度保持できているかを人間による重要個所抽出型要約との比較で評価する.In this research, we aim to develop a summarization system which is capable of making an informative and generic summary. We require the system to have two abilities; to include as much information as possible on the original text in the summary of the specified rate, and to produce natural sentences with higher readability which can be exchanged for the original text. We adopted the method of extracting important parts of sentences for our first summarization system. Since important parts are smaller than important sentences, it can be considered that a fine-grained summary can be produced by using these parts. In this paper, we describe an automatic summarization method of extracting important parts which result in an improvement of readability and an exclusion of redundancy. We also make a content-based summary comparison by measuring the similarities between the summaries extracted by some automatic summarization methods and those extracted by human subjects.
著者
佐藤 芳樹 北形 元 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.85-90, 2002-03-28

本稿ではJava仮想計算機をまたぐスレッド移送機能を分散処理に利用するための既存のスレッド移送技術の問題点を指摘し、これを解決するための手法について述べる。具体的には、関数型言語などで研究されてきた部分継続と呼ばれる概念を導入し、部分継続を一つの分散処理の単位とすることで柔軟な粒度での移送を実現する。本稿では、提案手法を実現するための構文の設計と、ソースコード変換による実装について述べる。A scheme has been developed that enables a Java program to be migrated across computers while preserving its execution state. This scheme is called Thread Migration. We indicate the problem occured when applying thread migration on Distributed Processing and propose a solution for that. To be more precise adoptind Patrial Continuations studied in Functional Language and Processing. Thereby we can migrate computation with flexible grain. This paper describes a design of additinal sentence structure to achieve our scheme. and implementing with source-code-level transformation.
著者
伊藤 照明 野口 敦雄 喜多 秀吉
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.259-260, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. To examine the solution for the people congestion, modifying the layout, evaluating the effects of changes, and finding the improvement ways need to be iterated again and again. However, we have attempted to solve this problem using simulation from view of time, cost, and avoidance of risk. In our research, as a subject, we took up a cafeteria where some congestion was observed, then analyzed the flow of people and built the simulation model. This paper reports the analysis of this cafeteria, and introduces each module of simulation model we have developed.
著者
伊藤 照明 喜多 秀吉 野口 敦雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.261-262, 2003-08-05

In the cafeterias, the flow of people not only becomes important factor of congestion, but also greatly influences their profits. We have attempted to solve this problem using simulation. In our research, we took up a cafeteria where some congestion was observed as a subject to analyze the flow of people. This paper introduces overview of the simulation using simulation model which is built from this analysis. Evaluation of the simulation performed with the use of this simulation model and its result also are reported. And then, we describe the consideration about the solution which was obtained as countermeasure of congestion relief.
著者
佐々木 稔 新納 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.76, pp.109-114, 2007-07-25

ディレクトリ型の検索サービスはあらかじめ Web ページが項目別にまとめられているので、初心者でも簡単に WWW (World Wide Web) 検索をすることができる。このようなサービスを運営する側は Web ディレクトリへのサイト登録や分類、管理といった作業を人手により行っているため、膨大な Web ページを処理することが困難となる。そのため、我々は人手で行っている Web ディレクトリの管理作業を自動化するシステムの構築を目指している。これまで、サイトの内容語を扱わず、ホームページに記述された meta タグの name 属性値である keyword と description をキーワードとして階層のトップレベルで分類を行い、その結果として分類精度が 82% となり、本文を利用した場合の 55% を大幅に上回る分類性能を得ることができた。本稿では、これまでトップレベルで行っていた分類を拡張し、ディレクトリ階層全体を対象として Web サイトを分類する手法について述べる。階層構造全体を対象とすることで、より現実的で、実用的な Web ディレクトリの構築を行うことが可能となる。階層的な分類においても keyword、description 属性値をキーワードとして利用することの有効性を確かめるために、未分類のデータを利用して実験を行った結果、meta タグのみをキーワードとして利用したシステムは平均 62.7% の分類精度を得ることができた。比較として、meta タグを使わずに HTML 文書の本文を利用した場合の分類結果を求めると 42.3% であった。これより、階層的な分類においても HTML 文書の本文を利用するより meta タグのみを利用した方が有効であることが分かった。また、平均精度が 60% を超えていることから、半自動での Web ディレクトリの構築が可能であると考えられる。A web directory is a directory on the World Wide Web. For example, Yahoo! Directory and Dmoz are well known web directories. Some categories have a lot of web site links across an extensive range of topics. So we browse the categories below to find helpful resources and information. The web directories are created and maintained by human volunteers who are experts in particular categories. So many submissions of registering URLs are delayed due to not selecting the most specific category for them. In our research, we construct a system of automatic classification into a web directory which is maintained by human. In former experiments, the keywords and the description value of the meta tag in HTML documents are very efficient for Web site classification and the effects of the common words cause misclassification of Web sites. In this paper, we describe a classification system for hierarchical web directory structure. Using the whole directory hierarchy, we consider that the system enables to construct a practical and useful web directory. To evaluate the efficiency of this system based on the values of meta tag, we make an experiment on classifying web sites into the Dmoz directory using the web site registered in the Yahoo! directory. As the results of these experiments, the average precision using meta tag is about 62.7% and that using text of HTML document is about 42.3%. The precision using meta tag is higher than using text and we find the efficiency of the meta tag in the hierarchical classification as well as the classification to flat categories.
著者
佐藤 敏紀 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.94, pp.7-14, 2007-09-25
被引用文献数
7

本稿では日本語の比較表現に対する知見から得られたルールと 構文情報とセンタリング理論を用いることで blog 記事中に含まれる比較表現から比較関係を抽出する手法を提案する.比較関係は〈対象 基準 属性 評価〉の4つ組 または属性が非明示な〈対象 基準 評価〉の3つ組で構成される.提案手法では4つ組と3つ組の両者の抽出を試みる.提案手法ではこれらの組を抽出する.比較関係は構成する要素が全て単文中に存在する場合と複数文にまたがって存在する場合がある.提案手法は両方の場合に対応する.実験により提案手法は blog 記事中の単文または複数文にまたがる比較表現から比較関係の4つ組を高い精度で抽出できることがわかった.In this paper, we propose a new method for extracting comparative relations from comparative expressions in Japanese Weblogs. A comparative relation is expressed with <object, criteria, attribute, evaluation>, or <object, criteria, evaluation> when the attribute is not explicitly shown. Our proposed method extracts relations of both types. We can observe the fact that all elements of a comparative relation are in a simple sentence or range over multiple sentences. Our proposed method can apply to both cases. Experimental results show that our proposed method can extract the comparative relation with high precision.
著者
Shunichi HAYASHI Mitsuru TADA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E91-A, no.5, pp.1253-1264, 2008-05-01

In [13], we proposed new decision problems related to lattices, and proved their NP-completeness. In this paper, we present a new public-key identification scheme and a digital signature scheme based on one of the problems in [13]. We also prove the security of our schemes under certain assumptions, and analyze the efficiency of ours.