著者
岩城 卓二 平岡 隆二 東野 将伸 鎌谷 かおる 久留島 浩 武井 弘一 小林 准士 瀬戸口 明久
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、石見銀山附幕領では銀山・銅山・鉄山の三つを結節点に、幕領内の農村・山村・海村などが有機的に連関する広域的な「幕領社会」が形成されていたという視点から、とくに研究が手薄な銅山・鉄山の支配・社会構造の解明を通じて、非農業世界からみた「幕領社会」論の構築をめざすものである。具体的課題は、銅山師堀家文書の研究、鉄山の研究、幕領村の研究、鉱山の開発・操業技術の科学史的位置付けと、操業にともなう自然環境変化の研究である。また、研究者と地域住民が一つの史料群を囲んで地域の歴史を考え、地域住民が主体となった文化財保存・活用の場を創造する。
著者
森 勇太
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.516-501, 2020-03-01

田中登教授古稀記念特集号
著者
岡田 尚志郎
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.248-251, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
8

ストレス刺激により,交感神経-副腎髄質系や視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA)系が活性化する.両系の活性化は,血中カテコールアミン濃度の上昇やグルココルチコイドの分泌などをもたらし,全身性のストレス反応を引き起こす.一般にストレス反応は中枢性に制御されており,多くの脳領域および神経路が複合的に関与している.その中でも視床下部室傍核は,交感神経系とHPA系の両方の制御中枢であり,ストレッサーに起因する情報入力を受けて統合したのち末梢へ出力する,ストレス反応調節の要となる部位でもある.我々はこれまで,ラット脳内に種々のストレス関連ペプチドを投与した実験系から,交感神経-副腎髄質系賦活の脳内調節メカニズムを解析してきた.その結果,投与したペプチドによって血中ノルアドレナリンおよびアドレナリン増加反応が異なることを見出し,これらの交感神経反応に関与する脳内メディエーターやシグナル経路について明らかにしてきた.中でもとくに脳内プロスタノイド(プロスタグランジンE2,トロンボキサンA2)およびアドレナリン受容体(αおよびβ受容体)の促進的関与や視床下部室傍核における調節機序に焦点を当て,ペプチド投与実験による交感神経系賦活機序のシグナル経路や,さらに,これらの機序がストレス条件下の脳内ストレス応答においても機能するか検討している.本シンポジウムでは,交感神経終末からのノルアドレナリン遊離および副腎髄質からのアドレナリン分泌の中枢性調節機構について,我々の研究成果を中心に概説する.
著者
馬場 圭太
出版者
関西大学法学研究所
雑誌
消費者私法の現代的課題
巻号頁・発行日
pp.1-34, 2022-01-20

本研究はJSPS科研費JP20K01436、JP21K01234、JP21KK0018の助成を受けたものである。
著者
Masamitsu WADA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.92, no.9, pp.387-411, 2016-11-11 (Released:2016-11-11)
参考文献数
162
被引用文献数
13 26

Chloroplasts move toward weak light to increase photosynthetic efficiency, and migrate away from strong light to protect chloroplasts from photodamage and eventual cell death. These chloroplast behaviors were first observed more than 100 years ago, but the underlying mechanism has only recently been identified. Ideal plant materials, such as fern gametophytes for photobiological and cell biological approaches, and Arabidopsis thaliana for genetic analyses, have been used along with sophisticated methods, such as partial cell irradiation and time-lapse video recording under infrared light to study chloroplast movement. These studies have revealed precise chloroplast behavior, and identified photoreceptors, other relevant protein components, and novel actin filament structures required for chloroplast movement. In this review, our findings regarding chloroplast and nuclear movements are described.
著者
川名 尚
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.237-242, 2002-06-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

単純ヘルペスウイルス (Herpes Simplex Virus, HSV) の感染部位は皮膚粘膜であり口腔咽頭もその主なものの一つである.特にHSVの1型は口腔内の感染が自然感染部位であり, 口腔咽頭のHSV感染は耳鼻咽喉科の日常診療でしばしば見られると思われ改めて産婦人科医の私が論述するまでもないと思う.しかし, 最近はgenital-oralという性行動様式が頻繁に行なわれるようになり, 性器に感染しているHSVが口腔咽頭にも感染することがあり本シンポジウムに単純ヘルペスウイルス感染という課題がとりあげられたものと思う.筆者は性器ヘルペスの臨床研究を行なってきたが, 口腔咽頭についての検討を行なってこなかったので直接本学会の会員の方にお役に立てることは出来ない.そこで性器ヘルペスの臨床を述べてgenital-oral transmissionの背景をご紹介することで責めて果たしたいと思う.
著者
Masayuki Teramoto Kazumasa Yamagishi Renzhe Cui Kokoro Shirai Akiko Tamakoshi Hiroyasu Iso
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.63452, (Released:2022-04-13)
参考文献数
29

Aim: We aimed to examine the impact of overweight and obesity on mortality from nonrheumatic aortic valve disease. Methods: In the Japan Collaborative Cohort Study, we analyzed data of 98,378 participants aged 40–79 years, with no history of coronary heart disease, stroke, or cancer at baseline (1988–1990) and who completed a lifestyle questionnaire including height and body weight; they were followed for mortality until the end of 2009. The Cox proportional hazards model was used to calculate the multivariable hazard ratios (HRs) with 95% confidence intervals (CIs) of nonrheumatic aortic valve disease mortality according to body mass index (BMI) after adjusting for potential confounding factors. Results: During the median 19.2 years follow-up, 60 deaths from nonrheumatic aortic valve disease were reported. BMI was positively associated with the risk of mortality from nonrheumatic aortic valve disease; the multivariable HRs (95% CIs) were 0.90 (0.40–2.06) for persons with BMI <21 kg/m2 , 1.71 (0.81–3.58) for BMI 23–24.9 kg/m2 , 1.65 (0.69–3.94) for BMI 25–26.9 kg/m2 , and 2.83 (1.20–6.65) for BMI ≥ 27 kg/m2 (p for trend=0.006), compared with persons with BMI 21–22.9 kg/m2 . Similar associations were observed between men and women (p for interaction=0.56). Excluding those who died during the first ten years of follow-up or a competing risk analysis with other causes of death as competing risk events did not change the association materially. Conclusions: Overweight and obesity may be independent risk factors for nonrheumatic aortic valve disease mortality in Asian populations.
著者
諏訪教育会 編
出版者
諏訪教育会
巻号頁・発行日
vol.巻32, 1942