著者
畑 恵子 渡部 奈々 近田 亮平 松久 玲子 尾尻 希和 磯田 沙織
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では文化的同質性が高いにもかかわらず、LGBTの法的権利保障において異なったレベルにあるラテンアメリカ主要6カ国を対象とし、地域横断的な比較分析を行う。政党、カトリック教会・宗教組織、市民組織・当事者団体、ジェンダー・セクシュアリティ研究者等をこの問題に関わる主要なアクターと捉えて、資料調査・聞き取り調査を通して、単なる個別研究の寄せ集めとならないよう配慮しながら、ラテンアメリカ諸国に共通する促進/阻害要因と各国固有の要因を析出する。その成果は積極的な発信に努め、学術的貢献にとどまらず、多様性と寛容さの保障を求められている日本社会への提言へとつなげる。
出版者
環日本海経済研究所
巻号頁・発行日
vol.2013年, no.(3), 2013-05

1 0 0 0 OA Erina report

出版者
環日本海経済研究所
巻号頁・発行日
vol.2013, no.(112), 2013-06-15
著者
国立国会図書館総務部
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.平成14年度, 2003-09-30
著者
赤井 直紀 尾崎 功一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2015 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A2-M05_1-_2A2-M05_4, 2015-05-17 (Released:2017-06-19)

A SLAM (Simultaneous Localization and Mapping) problem is major in mobile robotics field about past two decades. In order to solve the problem, a camera and a LIDAR (Light Detection and Ranging) are generally used. In contrast, this paper proposes a new solution for the problem using a magnetic sensor. Our method is simple since an observation model in RBPF (Rao-Blackwellized Particle Filter)-SLAM is replaced by that of a magnetic sensor. However, magnetic sensor-based SLAM has a problem that is so narrow measurement range of the sensor. To deal with the problem, we use a heuristic method to determine surround magnetic field. We conducted experiments in actual outdoor environments including loops and verified its accuracy by using a LIDAR. Through the experiments, it was shwon that our method can close loops and build consistent maps; magnetic and geometric.
著者
Yan Qing JIA Xiang Wei WANG Xi CHEN Xin Xin QIU Xing Long WANG Zeng Qi YANG
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.473-483, 2022 (Released:2022-03-30)
参考文献数
30
被引用文献数
5

Interferon-induced protein-35 kDa (IFI35) was an antiviral protein induced by interferon (IFN)-γ, which plays an important role in the IFN-mediated antiviral signaling pathway. Here, we cloned and identified IFI35 in the chicken for the first time. Chicken IFI35 (chIFI35) contains an open reading frame (ORF) of 1,152 bp encoding a protein of 384 amino acids containing two conserved Nmi/IFI35 domain (NID) motifs. Tissue distribution analysis of chIFI35 in healthy and Newcastle disease (ND) virus-infected chickens indicated a positive correlation between chIFI35 mRNA transcription and ND viral loads in various tissues. The role of chIFI35 in regulation NDV replication were further assessed by up- or down-regulated chIFI35 expression in DF-1 cells transfected with plasmid harboring chIFI35, pCMV-3HA-chIFI35 or shRNA targeting chIFI35, pshRNA-chIFI35 plasmids. NDV replications in DF-1 cells were significantly reduced or slightly increased by over- or under-expression of the chIFI35 protein, respectively, indicating the role of chIFI35 in anti-NDV infection. Moreover, chIFI35 also involved in regulation of viral gene transcription and IFNs expression. The collected data were meaningful for research of chicken antiviral immunity and shed light on the pleiotropic antiviral effect of chIFI35 during NDV infection.
著者
中村 菊之進
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.184, pp.1-25, 1994-02-05 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1
著者
大鐘 敦子
出版者
関東学院大学法学部
雑誌
関東学院教養論集 (ISSN:09188320)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-25, 2012-01

フローベルの歴史長編小説「サラムボー」(1867)は、19世紀末に向けて輩出した「宿命の女(ファム・ファタル)」の系譜に取り上げられ、ワイルドの「サロメ」にも影響を与えたと言われている。「ファム・ファタル」とは、男性の命を左右するつれなき美女(La dame sans merci)と言われているが、サラムボーの女性像の初期形成において、ファム・ファルタ性はどのように形成されているのか。その特徴と問題点を検討する。

1 0 0 0 OA 京都坊目誌

著者
碓井小三郎 編
出版者
平安古考学会
巻号頁・発行日
vol.上京之部 乾 上巻之十二-十五, 1915
著者
五百簱頭 真
出版者
日本赤十字社医学会
雑誌
日赤医学 = The Japanese Red Cross Medical Journal
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.400-408, 2014-10-16

日赤医学会総会 特別講演Ⅰ、熊本、市民会館崇城大ホール、15:30~16:20
著者
坂井 美日 サカイ ミカ
出版者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
雑誌
阪大社会言語学研究ノート
巻号頁・発行日
no.11, pp.66-83, 2013-03

本論では、現代熊本市方言における主語マーカーの使い分けを記述し、以下の点を指摘する。①主語に立つ名詞句が人称名詞の場合は、述語の性質にかかわらず主語は全て「ガ」で表示される。人称名詞の階層におけるアラインメントは、典型的な対格主格型である。②主語に立つ名詞句が人称名詞以外の場合、述語の性質がガ/ノ表示を決定する要因となる。この場合、他動詞述語文と意志自動詞述語文の主語は「ガ」でマークされ、一方、非意志自動詞述語文と形容詞述語文の主語は「ノ」でマークされる。すなわち、活格的な性質を有する(但し他動詞目的語は「バ」という別表示であるため、「活格型」ではない)。③当方言では更に、敬語接辞やアスペクト辞を述語に付すことで「ガ」「ノ」の使用が変化する。その結果当方言は、一部の文法環境において、日本語としては希少な「三立型」のアラインメントを持つ。
著者
/ 藤目 幸擴 / 寺林 敏 奥田 辺幸 伊達 修一 Nobuyuki Okuda Shuichi Date
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.312-318, 2004-07-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 2

オクラ(Abelmoschus esculentus)の花芽形成に及ぼす日長の影響を調べるため,春季と秋季の2回,8品種を供試して実験を行った.実験期間中の自然日長区の日長は春季では14.16~14.29,秋季では11.07~12.17時間であった,短日区は自然日長を10時間に制限し,長日区では自然日長の日没前に蛍光灯(3μmo1・m-2・s-1)によって,16時間日長とした.春季実験で'Clemson Spineless'どEmerald'は,自然日長区と長日区に比べて短日区では低節位に,また処理開始後早期に出らいしたノClemson Spineless' どEmerald'における,短日条件による花芽形成促進効果は,低温による生長抑制のためか秋季実験では顕著でなかった. 'Benny','Gulliver','夏のめぐみ','Star Debut','Star Light'と'翠星五角'は,ロ長の長短と季節に関わらずほぼ同一の節位に花芽を形成し,出らい時期もほぼ同じであった.春季実験の短ロ区と秋季実験の全処理区で花芽形成は連続して起こった.一方,春季実験の自然日長区,長日区の'ClemsonSpineless','Emerald', 'Benny','Star Debut'ど翠星五角'では,栄養生長への逆転が起こった.以上の結果から,'Clemson Spineless','Emerald','Benny','Star Debut'ど翠星五角'は花芽形成に対して短日要求性を示した.一方, 'Gulliver','夏のめぐみ'と'Star Light'は,花芽形成に対して中性の要求性を示した.
著者
大西 奈保子 田中 樹
出版者
一般社団法人 日本看護学教育学会
雑誌
日本看護学教育学会誌 (ISSN:09167536)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.23-34, 2022-03-01 (Released:2022-04-01)
参考文献数
19

〔目的〕臨地実習で終末期の患者を受け持った看護学生の成長に関連した体験を明らかにすることを目的とした。〔方法〕成人看護学実習で終末期の患者を受け持った学生10名に終末期の患者・家族にどのようにかかわり、その時の学生の考えや思いを中心に話してもらい、その内容を質的帰納的方法で分析した。〔結果〕終末期の患者を受け持った学生の成長に関連した体験には、心理的にも患者のそばに行こうとする【患者・家族とのかかわり】によって【自己を見つめる】ことにつながるかかわりがある一方で、患者を避けるようなかかわりがある。そして、前者を強め、後者から抜け出せるような【一歩踏み出すきっかけ】が明らかとなった。〔考察〕臨地実習において、終末期の患者を受け持つ学生の不安を軽減し、心理的にも患者・家族のそばに行くかかわりができるようになるための支援が必要である。
著者
上田 三穂 小林 裕 吉森 邦彰 高橋 由布子 近山 達 池田 元美 魚嶋 伸彦 木村 晋也 田中 耕治 和田 勝也 小沢 勝 近藤 元治 河 敬世 井上 雅美
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.657-662, 1997 (Released:2009-04-28)
参考文献数
15

Chronic active Epstein-Barr virus infection(以下CAEBV)の経過中にEBV感染T細胞の腫瘍化を起こした1例を経験した。症例は20歳女性で発熱,陰部潰瘍,口腔内潰瘍などのベーチェット病様症状で来院した。頚部リンパ節腫脹を認め,生検では炎症性変化であった。EBV抗体価よりCAEBVと診断し,PSL, acyclovirの投与をおこなった。一旦症状は改善したが,発症約10カ月後に汎血球減少を呈し,骨髄にて異常細胞を35%認めた。TCR-β遺伝子の再構成を認めT細胞腫瘍と診断した。化学療法にて骨髄は寛解となったが,全身のリンパ節の再腫脹を認め,約3カ月の経過で治療抵抗性のため死亡した。骨髄中の腫瘍細胞でのEBVのterminal probeを用いたSouthern blottingにてsingle bandが検出され,単クローン性が証明されたことより,EBV感染T細胞の腫瘍化と考えられた。本邦の成人例では稀であり,報告した。