著者
中井 裕子
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.20-35, 2009-07-31
著者
増田 知子 MASUDA Tomoko
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大学法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.273, pp.1-35, 2017-06-25

本論文については次の公的資金の一部を使わせていただいた。・特別経費「電子立法支援システムを基盤とした法令情報の国際発信・共有のための法学・情報科学の融合研究の推進」(名古屋大学大学院法学研究科附属法情報研究センター)・平成28年度科学研究費補助金基盤研究(A)(研究課題番号16H01998)・平成27年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(研究課題番号15K12160)
著者
Shingo Fukuma Tatsuyoshi Ikenoue Yukari Yamada Yoshiyuki Saito Joseph Green Takeo Nakayama Shunichi Fukuhara
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200181, (Released:2020-07-04)
参考文献数
39
被引用文献数
3

BackgroundBreaches of ethics undermine the practice of medicine. In Japan, two major scandals involving clinical research and drug marketing occurred after the publication of clinical trials. To study the effects of those scandals, we evaluated changes in the use of first-generation angiotensin II receptor blockers (ARBs) after publication of relevant clinical trials and also after the subsequent scandals.MethodsWe conducted a quasi-experimental design of an interrupted time series analysis (ITSA) on nationwide monthly drug-market data covering 12 years (2005 to 2017) in Japan. The main outcome was the use of first-generation ARBs (valsartan, candesartan, and losartan). The two exposures were the publication of ARB-related clinical-trial results (October 2006) and subsequent ARB-related scandals involving research and marketing (February 2013). A generalized estimating equation model was fitted for ITSA with a log link, Poisson distribution, robust variance estimators, and seasonality adjustment.ResultsThe publication of clinical trials was associated with 12% increase in the use of first-generation ARBs in Japan, and the subsequent ARB-related scandals was associated with 19% decrease. The decrease in the use of first-generation ARBs after the scandals was greater than the increase in their use after the publication of clinical-trial results. The net effect of the two exposures was a 9% decrease in the use of first-generation ARBs.ConclusionsThe scandals were associated with decrease in the use of first-generation ARBs, and that decrease was greater than the increase associated with the publication of “successful” clinical trials, making the net effect not zero but negative.
著者
山下 清海
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.295-317, 1985-05-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
58
被引用文献数
1

植民都市の一つであったシンガポールの中心部における華人方言集団のすみわけと,その崩壊について分析した.華人会館の会員の分布や会館:施設の分布を検討した結果,第二次世界大戦後も戦前とほぼ同様に,方言集団が互いにすみわけていた.しかし,そのような伝統的すみわけパターンは,シンガポールのマレーシアからの分離独立 (1965年)後,とりわけ1970年代以降,崩壊し始めた.その要因としては,1.華人をとりまく言語環境の変化(とくに英語優先化), 2. 華人のシンガポールへの定着化の進行と,方言集団内の相互扶助機能の低下, 3. 外資導入による工業化の進展に伴う華人の伝統的経済構造の変化, 4. 都市再開発の進行による方言集団の集中地区の崩壊, 5. 方言集団のすみわけの崩壊を促進させる人民行動党政府の諸政策,などが重要なものとしてあげられる
著者
冨田 晃正
出版者
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター
雑誌
アメリカ太平洋研究 = Pacific and American studies (ISSN:13462989)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.96-115, 2010-03

Since 1980s, with the progress of economic globalization, the preference formation among domestic actors has been increasingly affected by the international economy. Thus, the effect which the progress of economic globalization has on domestic social groups and on preference formation among domestic actors major focus on IPE (International Political Economy). // This paper focuses on one such social group, AFL-CIO (American Federation of Labor and Congress of Industrial Organization) which has a presence in American Trade Policy as the biggest labor union. It has also emerged as an anti-globalization that has a strong impact on the IPE, as seem at the WTO (World Trade Organization) Seattle convention in 1999. To confirm how the globalization has affected AFL-CIO’s preference contents, this paper focuses on milestones in the history of American Trade Policy from the 1960s to the 1990s; Trade Expansion Act of 1962, Trade Act of 1974, Omnibus Trade and Competitiveness Act of 1988, and NAFTA (North American Free Trade Agreement). // The results clearly show that the preference contents of AFL-CIO are more diverse and complex, with the expansion of economic globalization
著者
馬 寧 杜若 大樹 山田 泰己 柴田 史久 木村 朝子
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.93-94, 2019-02-28

本研究は仮想物体の色彩刺激が実物体の硬軟感に与える影響を分析することを目的とする.具体的には,仮想物体の明度,色相,彩度を変えることで,実物体の硬さ知覚にどのような錯覚が起きるかを実験,分析した.実験では,実物体の下部に感圧センサを設置し,体験者が実物体を押下することで,その圧力に応じてHead Mounted Display上に提示された仮想物体が変形する.既存研究では,赤色のような暖色は軟らかく,青色のような寒色は硬く知覚され,明度が高いほど軟らかく知覚するといわれていた.しかし,本実験を通して,人間が知覚する明るさが硬軟感に影響を与えていることが示唆された.
著者
森重 健一郎 竹中 基記 上田 陽子 鈴木 紀子 森 美奈子
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

卵巣がん細胞株TOV21, KOC-7CでRAS変異が確認され、OVISEでは確認されなかった。RAS変異のある細胞では、フェロトーシス誘導剤エラスチンを添加したところ、WST-1アッセイにより細胞死が誘導されていることがわかった。鉄のキレート剤であるDFO添加により、その細胞死が解除されたたため、エラスチン添加による細胞死は鉄依存性細胞死=フェロトーシスであることが考えられる。一方、RAS変異のない細胞株ではフェロトーシスは誘導されなかった。RAS変異のある卵巣がん細胞株でさらに検討したところ、エラスチン添加時に細胞内ROS量は上昇、GSH量は低下しており、その結果として細胞死が引き起こされていることが予想された。一方、RAS変異のない細胞ではエラスチン添加時にはROS量の若干の上昇が見られたが、元々の細胞内ROS量が高いためフェロトーシスに抵抗性があると考えられる。フェロトーシス誘導剤はいくつか報告されているが、その中でもアルテスネートは抗マラリア薬であるため、臨床応用が速やかに行える利点がある。現在、我々はアルテスネートを用いて上記同様の実験を行っている最中であるが、エラスチンとは効果が異なる点も見られ、同じフェロトーシスでも異なるメカニズムで作用していることが考えられる。引き続き検討していきたい。またフェロトーシス誘導時には膜の脂質酸化が引き起こされることが知られているため、脂質酸化マーカーであるBODIPYを用いたイメージング実験を試みているところである。