著者
大月 敏雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.522, pp.123-130, 1999-08-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
17
被引用文献数
4 6

This study forcuses on the transformation of dwelling units in Dojunkwai Daikan-yama Apartment House which was built by the Dojunkwai Foundation in 1927. The aim of this study is to find out changes in fanctions of dwelling units and the way of transformation of all dwelling units. Analisys was taken under 3 ponts of view, "change of people", "multi-unit use" and "change of space use". Findings are as follows; Low rise buildings have a tendency to afford long-term dwelling. Multi-unit dwelling can easily suit each dweller's life cycle. Changes of space use occur according to transformations of neighborhood circumstances.
著者
石井 亮 大塚 和弘 熊野 史朗 大和 淳司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
巻号頁・発行日
pp.2L32in, 2015 (Released:2018-07-30)

複数人対話における話者交替のメカニズムを明らかにし,次話者と発話開始タイミングを予測可能なモデルの構築を目指している.本研究では,話者交替に重要となる発話末の話し手と聞き手の視線交差において,視線交差の開始時にどちらが先に視線を向けるかといったタイミング構造が次話者・発話開始タイミングとどのような関連性があるかを明らかにし,タイミング構造の情報を用いた予測モデルを構築した.
著者
丹治 光浩
出版者
私学経営研究会
雑誌
私学経営
巻号頁・発行日
no.543, pp.4-9, 2020-05
著者
竹本 弘幸
出版者
公益社団法人 日本地理学会
巻号頁・発行日
pp.179, 2011 (Released:2011-05-24)

_I_ はじめに 八ッ場ダム建設に伴う川原湯代替地:上湯原地区は,川原湯温泉再生の要として重要な移転先である.この地区の地形は,やや開析を受けた円弧状の急崖と前縁に広い堆積面を有する緩斜面である(図1).中村(2001)によれば,吾妻渓谷で貴重な土地ながら土砂崩れと落石が頻発することから,畑地利用が出来ず雑木林になっているという.この地を所有する豊田氏らの証言でも,過去に何度か土砂災害を体験・目撃しているとのことである. この地区は,国から地すべり調査の委託を受けた会社の報告でも,地すべり危険地帯22箇所の内の一つに挙げられている. 一方,国交省では上湯原地区は地すべり地形ではなく河川の蛇行地形で,裏付けとして地質断面図を公開していた(図2). 本発表では,代替地の安全確保と防災上の視点から,2つの全く異なる見解について検証するために実施した文献および現地調査の結果を報告する. _II_ 長野原町・群馬県・研究機関ほかの資料検証 久保他(1996)は,上湯原地区を吾妻川の最高位段丘とし,応桑岩屑なだれ堆積物(OkDA)を崖錐堆積物が厚く覆うこと,中村(2001)は,同地区全体を覆う複数の崖錐堆積物の存在と昭和の土石流災害を報告している.倉沢(1992)「川原湯新温泉源の開発」の地質断面図では,OkDAが7mの崖錐堆積物を挟んで上下2層(群馬県,1991)に分かれていることを図示している(図3). 2009年公開(独)防災科学技術研究所の全国地すべりマップによれば,上湯原地区は背後の円弧状急崖を滑落崖とし,2つの地すべり斜面移動体で構成されていることを明らかにしている(図1).竹本(2010)は,OkDAの堆積面高度が対岸の立馬に比べ30m以上低下した地すべり塊であることや河川局が公開した地質断面(図2)の誤りを指摘している.いずれの報告もOkDAが流下後,時間を置いて再移動した事実と上湯原地区の全体を覆う大規模な土砂災害が起きていたことは明らかである. _III_ 国交省の蛇行地形と(独)防災研の地すべり移動体の検証 次に,上湯原の災害履歴の検証結果を図4に示す.地点1(新駅建設地上)では,OkDA以降5回の大規模災害が発生した.地点2では,尾根地形直下から複数の地点で湧水が観察でき,群馬県(1991),倉沢(1992)の報告も同じである.上湯原でOkDAの堆積面高度が大きく低下し,層厚10m以上の崖錐堆積物が全域を覆った事実は,防災対策を考える上で重要課題の1つである.この大災害は,浅間テフラから約1.3万年前直後に発生していたことが確認できた.以上は,住民の安全第一を考え,地すべり危険地帯を指摘した良識ある地質調査会社と防災科学研究所の地すべり見解を裏付けるものである.このような場所にダムを造り湛水した場合,活動中の移動体(林・白岩沢・八ッ場沢トンネル)と同様,地すべりが再活動する可能性が高く,代替地では深刻な事態を招くことに繋がるだろう.現状は,国交省河川局がダム建設のため,意図的に検証を怠ってきたとしか言いようがない.万一,地すべりが発生した場合,ダム推進を訴える一方で,住民の為の安全検証を怠った側に責任が生ずるのではないだろうか. _IV_ まとめにかえて 国交省・群馬県などの資料検証と現地調査から,上湯原地区はOkDA流下後,地すべりと土砂崩れを繰り返して形成された場所であることは明らかである.河川局は,多くの調査者と国の研究機関が災害リスクを指摘した上湯原の巨大地すべり地を『八ッ場ダム建設のため,河川の蛇行地形であると偽装公表して工事を進めてきた』と受け取らざるを得ない.既に,利根川流域の治水・利水計画の中で基本高水を操作していた事実を含め,河川局の環境アセスメントが,ダム建設に協力した住民の災害リスクまで軽視し,ダム建設だけを目的化していたことと同じである. 国は,川原湯温泉街の再建を最優先で実施し,従来型の河川行政の誤りを認め,全面的見直しと情報公開を通じて真の環境アセスメントを実施することが急務ではないだろうか.
著者
六人部 慶彦
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.376-380, 2016 (Released:2016-11-09)
参考文献数
10

歯間乳頭は,歯科医師が補綴処置を行ううえで,形態をコントロールできる軟組織の一つであり,再建するためには歯周組織の十分な診査・診断が必要である.下部鼓形空隙にブラックスペースが存在し審美性を損ねている場合でも,補綴を前提とする際には,隣接面歯頸部のフィニッシュラインの設定位置と修復物の形態を症例に応じてコントロールすることにより,ある程度歯間乳頭を再建させることができる.特に前歯部においては,食物の停滞や発音のような機能的な側面に加えて審美性が最優先されるため,下部鼓形空隙のブラックスペースは許容されない傾向にあり,世界的な潮流として歯間乳頭を保存あるいは再建することの必要性がクローズアップされている.その術式も外科的1,2),矯正的3,4),補綴的5,6)アプローチが報告されている.ここでは,天然歯形態から学ぶ歯間乳頭再建のために修復物に与えるべき形態,フィニッシュラインの設定位置などこれら診断の目安となる歯間乳頭の存在に影響を及ぼす要因7)について考察したい.
著者
有馬 孝彦 佐々木 亮介 Carlito Baltazar TABELIN 田本 修一 山本 隆広 Tangviroon PAWIT 五十嵐 敏文
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.64-76, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Rocks generated from tunnel construction projects for roads and railways throughout Japan have often leached out hazardous trace elements, such as arsenic (As) and selenium (Se). In nature, the oxyanionic species of As and Se have a variety of chemical species, so speciation is one of the crucial factors in their migration through natural geologic media. In this study, column experiments consisting of four types of crushed rock samples containing As and Se, and a river sediment (RS) as an adsorbent obtained near the tunnel construction site were conducted to evaluate the leaching and adsorption behavior of arsenite (As (III) ), arsenate (As (V) ), selenite (Se (IV) ), and selenate (Se (VI) ). The results showed that the dominant speciation of As and Se in the effluent from the rock layer was As (V) and Se (VI), and that the addition of a bottom RS adsorption layer or the mixing of RS with the rock layer decreased the leaching concentrations of As (III), As (V), Se (IV), and Se (VI). Cumulative leachability (CL) for each speciation through the column experiments was calculated to evaluate the amounts of As and Se retained in RS. The calculated CL showed that the bottom RS layer or mixing of RS with the rock reduced the CL of As (III), As (V), Se (IV), and Se (IV) ranging from 60 to 89%, 73 to 89%, 9 to 75%, and 36 to 60%, respectively; however, mixing of RS with the rock layer was ineffective in decreasing CL of Se (VI). The reduction of CL may be due to adsorption and/or coprecipitation by iron and/or aluminum oxides contained in RS. These results indicated that utilization of RS for the bottom adsorption layer was effective in reducing As and Se concentrations irrespective of their speciation, although that of mixed with rock layer was effective only in reducing As concentrations irrespective of their speciation.
著者
岡本 泰彦 川畑 雅樹 正代 知幸 辻本 康平
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.52-63, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
7

Ube Industries' Isa Cement Factory introduced a rock cutting machine“2500SM”capable of continuous excavation by rotating a drum equipped with a cemented carbide bit from the viewpoint of effective recovery limestoneresources. Because it can excavate with low vibration and low noise, it can reduce the distance from the surrounding private houses that have been secured in consideration of the effect of blasting, and in order not to loosen the excavated surface, the bench angle of the excavated surface is steeply inclined and berm is minimized. It was because it was judged that the minable amount could be expanded by minimizing the berm. In the early stages of the introduction, cutting bits were broken unexpectedly, and the frequency of replacement increased, resulting in a decrease in mining efficiency. In addition, the excavation slope using a rock cutting machine“2500SM” has a smoother surface and no large cracks. In addition, in the evaluation using methods of elastic wave exploration, ground penetrating radar and infrared camera, the slope of excavation is compared with that by blasting. It was confirmed that the soundness was high. The effects of cutting bit improvements was evaluated, the expected excavation area, the soundness and safety of the rock slope, and the expansion of the minable amount that were expected when the rock cutting machine “2500SM” was introduced. In this paper,we repot the evaluation results.
著者
勝沼 俊雄
出版者
協和企画
巻号頁・発行日
pp.560-563, 2020-07-01

1911年にNoonらが枯草熱に対する治療法として,世界で初めて皮下免疫療法(subcutaneous immunotherapy:SCIT)の効果を報告した1).筆者がレジデントの時代,SCITは「減感作療法」と呼ばれ,小児においても喘息やアレルギー性鼻炎の長期管理において,非常にポピュラーな治療法として実践されていた.しかしながら国内に治療用としての抗原製剤は存在せず,各医療機関においてハウスダストやスギ花粉の診断用抗原エキスを転用して治療を行っていた.そのためか筆者は,同治療の有効性を当時は十分に実感できなかった.このため,筆者はSCITから遠ざかったし,国内外のコンセンサスとしても喘息長期管理における位置づけは低位といえた. ところが1999年にスギの標準化エキス(トリイ)がわが国で使用可能となり,SCITが改めて評価されるに至った.世界的にもダニを含めた抗原の精製度が増して標準化されたことにより,小児の喘息やアレルギー性鼻炎に対する有効性を論述した論文が次々に報告され始めた.(『I.吸入性抗原と舌下免疫療法』の「1.皮下免疫療法の効果と問題点」より)
著者
筬島 大悟 真鍋 沙由未
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.751, pp.1801-1808, 2018-09

&nbsp;Legal protection of tangible cultural property was established in Europe from the mid-19th century to the beginning of the 20<sup>th</sup> century, and in Japan in 1897. Intangible cultural heritage on the other hand, received legal protection in Japan in 1950, making it the earliest establishment of formal legal protection for intangible cultural heritage in the world. Under international law, UNESCO established the Intangible Cultural Heritage Convention in 2003, approximately 50 years after the intangible heritage legislation was established in Japan. The Cultural Properties Protection Law was created under the occupation of GHQ, but it has not been proved why such extensive laws, including intangible cultural property, were developed in Japan under occupation.<br>&nbsp;Before WWII, the Imperial Household in Japan played an important role in the protection of intangible cultural properties, for example by granting subsidies to the arts under its patronage, and employing performers of classical arts and rituals. Therefore, in this paper, while focusing on the changes the Imperial Household went through following the end of the war, we analyzed the process of the intangible heritage protection system shifting from the patronage of the Imperial Household before WW II to the legal protection after WW II, following a decision made by the Diet.<br>&nbsp;First, we analyzed the discussion in the Diet concerning Gagaku, which was the responsibility of the Imperial Household before WW II, and therefore treated as public affairs. The problem of the future protection of Gagaku, due to the change in the political position of the Emperor of Japan and the dissolution of Kunaifu (Imperial Household Agency), was raised at two times during the Diet discussion. Although the Ministry of Education recognized the importance of the protection of classical arts, such as Gagaku, the proposed method of protection was not legal protection, but rather promotion or documentation.<br>&nbsp;Regarding intangible cultural heritage that was not treated as public affairs before WW II, the necessity of the protection Nohgaku was also discussed in the Diet. Since Nohgaku has influenced many classic Japanese arts, it was recognized as a &ldquo;dynamic national treasure&rdquo;, as opposed to tangible cultural properties which were recognized as &ldquo;static national treasures&rdquo;, for example architectural and art works. At that time, the idea of tangible and intangible cultural properties being equal, was born. Although the Ministry of Education confirmed the importance of Nohgaku, it only insisted on an individual subsidy system and documentation. After this, voices were raised for the protection of folk cultural heritage as well, such as festival events and local arts, which brought a new perspective on heritage protection, widening the view from classical arts to local arts. But in terms of protection, the Ministry of Education only proposed for the creation of local promotion councils.<br>&nbsp;The creation of the Cultural Property Protection Law was triggered by the fire of Horyu-ji temple kondo mural paintings. In the creation of this Law, legislators considered the protection of intangible cultural properties as being parallel with the protection of tangible cultural properties. The adopted protection methods included subsidies and the requirement to hold performances open to the public, but the designation system was not introduced until later. Therefore, it is necessary to proved the process leading to the introduction of the designation system of Living National Treasure in 1954 and intangible folk-cultural properties in 1974.
著者
早川 清雄 成 英瀾
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

近年、生活習慣病とその基盤病態として『慢性炎症』が注目されている。申請者は、活性化されたマクロファージでは脂質代謝と炎症シグナルとが密接に連携して制御されていること、炎症刺激後に増加する脂質合成はカスパーゼ依存的であることを見いだした。炎症応答に伴うカスパーゼの活性化は従来よく知られた細胞死のシグナルとなるだけでなく、 脂質合成の亢進を介して炎症の慢性化を防ぐ生存シグナルとしても機能している可能性が高い。本研究ではカスパーゼを介する脂質代謝制御の観点から炎症慢性化の分子メカニズムを明らかにすることを目指す。
著者
天野 翔太 酒井 治己
出版者
水産大学校
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.17-32, 2014 (Released:2018-07-18)
著者
田中 英一郎 瀬戸口 隼 森 崇 三枝 省三 弓削 類
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.145-156, 2012 (Released:2017-02-15)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

全身動作である歩行を補助するモビルスーツ型全身動作補助機を開発した. 本装置は, 上肢補助部と下肢補助部をモジュール化しているため分離ができ上下肢単体でも使用可能である. 同時に, 装着者および装置の両方を個別に免荷可能な走行リフターを開発し, これらを併用することにより転倒防止を図り, 移動しながら歩行障害患者の上下肢を使った歩行動作のリハビリテーションを可能とした. 本論文では, ニューロリハビリテーションでの使用を想定し, 歩行動作を上肢・下肢共に補助する全身動作補助機を製作し, 本装置を使用して歩行したときの脳活動の変化を把握し, 運動学習に対する有用性を検討したので報告する.