著者
Yuka Hamada Takuma Yanaoka Kyoko Kashiwabara Kuran Kurata Ryo Yamamoto Susumu Kanno Tomonori Ando Masashi Miyashita
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.625-629, 2018 (Released:2018-04-20)
参考文献数
14
被引用文献数
4

[Purpose] This study examined the effects of gum chewing while walking on physical and physiological functions. [Subjects and Methods] This study enrolled 46 male and female participants aged 21–69 years. In the experimental trial, participants walked at natural paces for 15 minutes while chewing two gum pellets after a 1-hour rest period. In the control trial, participants walked at natural paces for 15 minutes after ingesting powder containing the same ingredient, except the gum base, as the chewing gum. Heart rates, walking distances, walking speeds, steps, and energy expenditure were measured. [Results] Heart rates during walking and heart rate changes (i.e., from at rest to during walking) significantly increased during the gum trial compared with the control trial. Walking distance, walking speed, walking heart rate, and heart rate changes in male participants and walking heart rate and heart rate changes in female participants were significantly higher during the gum trial than the control trial. In middle-aged and elderly male participants aged ≥40 years, walking distance, walking speed, steps, and energy expenditure significantly increased during the gum trial than the control trial. [Conclusion] Gum chewing while walking measurably affects physical and physiological functions.
著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.10-26, 2004-10-18 (Released:2017-03-30)
被引用文献数
3

2003年に実施された衆議院議員選挙において,主要政党のほとんどが,犯罪・治安対策を重要な争点として取り上げるなど,日本において,現在ほど,犯罪や治安が大きな社会問題となったことはない.世論調査の結果を待つまでもなく,多くの国民が,疑問の余地のない事実として,日本の治安が大きく悪化していると考えている.本稿では,これを「治安悪化神話」と呼ぶ.本稿では,まず最初に,日本の治安悪化神話の根拠となっている犯罪統計を検証する.そして,治安悪化を示す警察統計の指標は,警察における事件処理方針の変更等による人為的なものであり,人口動態統計等を参照すると,暴力によって死亡するリスクは年々減少しつつあること,つまり,治安悪化神話は,必ずしも客観的な事実に基づいていないことを確認する.次に,治安悪化神話の生成過程について,マスコミによる凶悪犯罪の過剰報道,それによって作られたモラル・パニックを指摘しつつ,さらに,一過性であるはずの治安悪化言説が,マスコミ,犯罪被害者支援運動と支援者(advocates),行政・政治家,専門家の共同作業を通して,単なるパニックを超えて,社会の中に定着していく過程を分析する.
著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.10-26, 2004
被引用文献数
2

2003年に実施された衆議院議員選挙において,主要政党のほとんどが,犯罪・治安対策を重要な争点として取り上げるなど,日本において,現在ほど,犯罪や治安が大きな社会問題となったことはない.世論調査の結果を待つまでもなく,多くの国民が,疑問の余地のない事実として,日本の治安が大きく悪化していると考えている.本稿では,これを「治安悪化神話」と呼ぶ.本稿では,まず最初に,日本の治安悪化神話の根拠となっている犯罪統計を検証する.そして,治安悪化を示す警察統計の指標は,警察における事件処理方針の変更等による人為的なものであり,人口動態統計等を参照すると,暴力によって死亡するリスクは年々減少しつつあること,つまり,治安悪化神話は,必ずしも客観的な事実に基づいていないことを確認する.次に,治安悪化神話の生成過程について,マスコミによる凶悪犯罪の過剰報道,それによって作られたモラル・パニックを指摘しつつ,さらに,一過性であるはずの治安悪化言説が,マスコミ,犯罪被害者支援運動と支援者(advocates),行政・政治家,専門家の共同作業を通して,単なるパニックを超えて,社会の中に定着していく過程を分析する.
著者
下方 浩史 葛谷 文男
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.572-576, 1993-07-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
13
被引用文献数
5 32

Age is one of the most important factor of changes in energy metabolism. The basal metabolic rate decreases almost linearly with age. Skeletal musculature is a fundamental organ that consumes the largest part of energy in the normal human body. The total volume of skeletal muscle can be estimated by 24-hours creatinine excretion. The volume of skeletal musculature decreases and the percentage of fat tissue increases with age. It is shown that the decrease in muscle mass relative to total body may be wholly responsible for the age-related decreases in basal metabolic rate. Energy consumption by physical activity also decreases with atrophic changes of skeletal muscle. Thus, energy requirement in the elderly decreases. With decrease of energy intake, intake of essential nutrients also decreases. If energy intake, on the other hand, exceeds individual energy needs, fat accumulates in the body. Body fat tends to accumulate in the abdomen in the elderly. Fat tissue in the abdominal cavity is connected directly with the liver through portal vein. Accumulation of abdominal fat causes disturbance in glucose and lipid metabolism. It is shown that glucose tolerance decreases with age. Although age contributes independently to the deterioration in glucose tolerance, the decrease in glucose tolerance may be partly prevented through changes of life-style variables, energy metabolism is essential for the physiological functions. It may also be possible to delay the aging process of various physiological functions by change of dietary habits, stopping smoking, and physical activity.
著者
荻布 優子 川崎 聡大 奥村 智人 松﨑 泰
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
pp.22A023, (Released:2023-11-23)

本研究は小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならなかった。また文字の正確性や綺麗に書くこと自体が学習となる下学年では整った文字と視知覚視覚認知の相関が強く、相関は学年が上がると弱くなることから、整った文字を習得する過程では視知覚・認知機能の負荷が高く、上学年で整った文字を書くためには文字の詳細なイメージを思い浮かべる必要性から視覚性ワーキングメモリへの負荷の高さが示唆された。よって学力を従属変数とした場合に正しく整った文字が書けることの蓋然性は確認されず、文字形態を整える指導に注力することは発達障害をはじめとする認知機能に個人内差のある児童の学習到達度には好影響とはならない可能性が考えられた。
著者
Satomi Ikeda Ai Ikeda Kazumasa Yamagishi Miyuki Hori Sachimi Kubo Mizuki Sata Chika Okada Mitsumasa Umesawa Tomoko Sankai Akihiko Kitamura Masahiko Kiyama Tetsuya Ohira Takeshi Tanigawa Hiroyasu Iso
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190140, (Released:2020-02-22)
参考文献数
35
被引用文献数
6

Background. The frequency of laughter has been associated with cardiovascular disease and related biomarkers, but no previous studies have examined association between laughter and changes in blood pressure levels. We therefore sought to identify temporal relationships between frequency of laughter in daily life and systolic and diastolic blood pressure changes in participants from 2010 to 2014.Methods. Participants were 554 men and 887 women aged 40-74 years who answered self-administered questionnaire quantifying frequency of laughter at baseline. We measured participant blood pressure levels twice using automated sphygmomanometers for each year from 2010 to 2014. The associations between laughter and changes in blood pressure over time were analyzed using linear mixed-effect models.Results. There was no significant difference in blood pressure according to frequency of laughter at baseline in either sex. Men with frequency of laughter 1 to 3 per month or almost never had significantly increased systolic and diastolic blood pressure levels over four-year period (time-dependent difference (95% CI): 0.96 mmHg (-0.2, 1.8); p=0.05). Changes in blood pressure associated with infrequent laughter (i.e., 1 to 3 per month or almost never) were evident in men without antihypertensive medication use over four years (0.82 mmHg (0.1, 1.5); p=0.02) and men who were current drinkers at baseline (1.29 mmHg (-0.1, 2.3); p=0.04). No significant difference was found between frequency of laughter and systolic (0.23mmHg (-1.0, 1.5); p=0.72) and diastolic (-0.07mmHg (-0.8, 0.7); p=0.86) blood pressure changes in women.Conclusions. Infrequent laughter was associated with long-term blood pressure increment among middle-aged men.
著者
Kenji Sekiguchi Naoko Yasui Hisatomo Kowa Fumio Kanda Tatsushi Toda
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.21, pp.3181-3184, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
9 11

We herein present two cases of acute disseminated encephalomyelitis (ADEM) following vaccination against human papilloma virus (HPV). Case 1 experienced diplopia and developed an unstable gait 14 days after a second vaccination of Cervarix. Brain magnetic resonance imaging (MRI) showed an isolated small, demyelinating lesion in the pontine tegmentum. Case 2 experienced a fever and limb dysesthesia 16 days after a second vaccination of Gardasil. Brain MRI revealed hyperintense lesion in the pons with slight edema on a T2-weighted image. Both cases resolved completely. It is important to accumulate further data on confirmed cases of ADEM temporally associated with HPV vaccination.
著者
坂本 治也 富永 京子 金澤 悠介
出版者
日本NPO学会
雑誌
ノンプロフィット・レビュー (ISSN:13464116)
巻号頁・発行日
pp.NPR-D-22-00013, (Released:2024-02-16)
参考文献数
41

なぜ日本人の政治参加は他国と比べて低水準なのだろうか.なぜこの30年あまりの間に低下し続けているのだろうか.これらの問いに答える新たな理論的説明として,本稿では過去の大規模な社会運動に対する否定的評価が政治参加水準に与える影響に着目する.つまり,日本人の政治参加が他国の人々に比べて低調であり時系列的にも低下しているのは,過去の社会運動に対する悪いイメージが投票参加を除いた政治参加全般に投影されて,政治参加への強い忌避感を生じさせているためではないか,との仮説を立て,その仮説の妥当性を検証した.分析の結果,1960年安保闘争や2015年安保法制抗議行動への否定的評価は,投票参加以外の政治参加(ボランティアや寄付を含む)に対して有意な負の影響を与える関係にあることが明らかとなった.日本人の政治参加水準を向上させるためには,過去の大規模社会運動に対する悪いイメージが政治参加全般に安易に投影されている現状を改めて行く必要がある.
著者
Kei Hayashi Ichiro Kawachi Tetsuya Ohira Katsunori Kondo Kokoro Shirai Naoki Kondo
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.546-552, 2016-10-05 (Released:2016-10-05)
参考文献数
32
被引用文献数
41

Background: We sought to evaluate the associations between frequency of daily laughter with heart disease and stroke among community-dwelling older Japanese women and men.Methods: We analyzed cross-sectional data in 20 934 individuals (10 206 men and 10 728 women) aged 65 years or older, who participated in the Japan Gerontological Evaluation Study in 2013. In the mail-in survey, participants provided information on daily frequency of laughter, as well as body mass index, demographic and lifestyle factors, and diagnoses of cardiovascular disease, hyperlipidemia, hypertension, and depression.Results: Even after adjustment for hyperlipidemia, hypertension, depression, body mass index, and other risk factors, the prevalence of heart diseases among those who never or almost never laughed was 1.21 (95% CI, −1.03–1.41) times higher than those who reported laughing every day. The adjusted prevalence ratio for stroke was 1.60 (95% CI, 1.24–2.06).Conclusions: Daily frequency of laughter is associated with lower prevalence of cardiovascular diseases. The association could not be explained by confounding factors, such as depressive symptoms.
著者
Kei Hayashi Ichiro Kawachi Tetsuya Ohira Katsunori Kondo Kokoro Shirai Naoki Kondo
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20150196, (Released:2016-03-12)
参考文献数
32
被引用文献数
41

Background: We sought to evaluate the associations between frequency of daily laughter with heart disease and stroke among community-dwelling older Japanese women and men.Methods: We analyzed cross-sectional data in 20 934 individuals (10 206 men and 10 728 women) aged 65 years or older, who participated in the Japan Gerontological Evaluation Study in 2013. In the mail-in survey, participants provided information on daily frequency of laughter, as well as body mass index, demographic and lifestyle factors, and diagnoses of cardiovascular disease, hyperlipidemia, hypertension, and depression.Results: Even after adjustment for hyperlipidemia, hypertension, depression, body mass index, and other risk factors, the prevalence of heart diseases among those who never or almost never laughed was 1.21 (95% CI, −1.03–1.41) times higher than those who reported laughing every day. The adjusted prevalence ratio for stroke was 1.60 (95% CI, 1.24–2.06).Conclusions: Daily frequency of laughter is associated with lower prevalence of cardiovascular diseases. The association could not be explained by confounding factors, such as depressive symptoms.
著者
Noriko HAYASHI Tetsuo IIDA Takako YAMADA Kazuhiro OKUMA Isao TAKEHARA Takashi YAMAMOTO Koji YAMADA Masaaki TOKUDA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.510-519, 2010-03-23 (Released:2010-03-23)
参考文献数
36
被引用文献数
141

This clinical study was conducted to investigate the safety and effect of D-psicose on postprandial blood glucose levels in adult men and women, including borderline diabetes patients. A randomized double-blind placebo-controlled crossover experiment of single ingestion was conducted on 26 subjects who consumed zero or 5 g of D-psicose in tea with a standard meal. The blood glucose levels at fasting and 30, 60, 90, and 120 min after the meal were compared. The blood glucose level was significantly lower 30 and 60 min after the meal with D-psicose (p<0.01, p<0.05), and a significant decrease was also shown in the area under the curve (p<0.01). The results suggest that D-psicose had an effect to suppress the postprandial blood glucose elevation mainly in borderline diabetes cases. A randomized double-blind placebo-controlled parallel-group experiment of long-term ingestion was conducted on 17 normal subjects who took 5 g of D-psicose or D-glucose with meals three times a day for 12 continuous weeks. Neither any abnormal effects nor clinical problems caused by the continuous ingestion of D-psicose were found.
著者
林 純 柏木 征三郎 野村 秀幸 梶山 渉 池松 秀之 青山 俊雄 与儀 洋和
出版者
The Japanese Association for Infectious Diseases
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.315-320, 1985
被引用文献数
1 1

B型肝炎ウイルスは家族内感染以外, 医療行為や性行為で伝播する事は良く知られているが, その他にHBsAg carrierが使用した歯ブラシやカミソリなどを介しての伝播の可能性も考えられている.著者らはcarrierとカミソリを共用したため, 劇症B型肝炎に罹患した1例を経験したので報告する.<BR>症例は沖縄県石垣市の中学校女子生徒 (14歳) で, 昭和58年1月HBsAg陽性の急性肝炎を発症し, その後意識障害の出現などから劇症B型肝炎と診断されたが, 血漿交換などにより治癒した.<BR>患者が通っていた中学校の全生徒341名のHBsAg陽性率は4.1%, anti-HBsは13.8%, anti-HBcは18.2%で, 当地区における一般住民の陽性率よりやや低い成績であった.この患者の感染経路を検討したところ, 発症2ヵ月前の修学旅行にて, 患者はHBsAg carrier (HBeAg陽性) の女生徒が美容のため下肢の剃毛に使用したカミソリをそのまま借用し, 同様に剃毛を行ったため感染したものと考えられた.<BR>HBsAg carrierへの対策として, 肝機能の面からだけでなく, 感染源としての指導, 教育を行う必要があると考えられた.
著者
林 純 柏木 征三郎 野村 秀幸 梶山 渉 池松 秀之 青山 俊雄 与儀 洋和
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.315-320, 1985-03-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1 2

B型肝炎ウイルスは家族内感染以外, 医療行為や性行為で伝播する事は良く知られているが, その他にHBsAg carrierが使用した歯ブラシやカミソリなどを介しての伝播の可能性も考えられている.著者らはcarrierとカミソリを共用したため, 劇症B型肝炎に罹患した1例を経験したので報告する.症例は沖縄県石垣市の中学校女子生徒 (14歳) で, 昭和58年1月HBsAg陽性の急性肝炎を発症し, その後意識障害の出現などから劇症B型肝炎と診断されたが, 血漿交換などにより治癒した.患者が通っていた中学校の全生徒341名のHBsAg陽性率は4.1%, anti-HBsは13.8%, anti-HBcは18.2%で, 当地区における一般住民の陽性率よりやや低い成績であった.この患者の感染経路を検討したところ, 発症2ヵ月前の修学旅行にて, 患者はHBsAg carrier (HBeAg陽性) の女生徒が美容のため下肢の剃毛に使用したカミソリをそのまま借用し, 同様に剃毛を行ったため感染したものと考えられた.HBsAg carrierへの対策として, 肝機能の面からだけでなく, 感染源としての指導, 教育を行う必要があると考えられた.
著者
鈴木 里芳 徳田 春邦 鈴木 信孝 上馬塲 許 鳳浩 川端 豊慈樹 太田 富久 大竹 茂樹
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.75-85, 2013 (Released:2013-10-30)
参考文献数
35
被引用文献数
8 2

ハトムギ [Coix lachryma-jobi L. var. ma-yuen Stapf] の子実は,これまで伝統薬として,中国や日本で古くから利用され,抗腫瘍,抗肥満,抗糖尿など様々な機能を持つことが報告されている.われわれは以前よりハトムギの渋皮,薄皮,外殻の生物作用に着目してきた.今回,従来より漢方などで使われてきたハトムギの子実の熱水抽出エキス(ヨクイニン)を比較対象として,子実,渋皮,薄皮,外殻のすべての部分を含む熱水抽出エキス (CRD),ハトムギの有用成分である Monoolein と Trilinolein の抗腫瘍,抗炎症作用を検討した.ヒト由来癌細胞に対する細胞増殖抑制作用については,乳癌細胞 (MCF-7),肺癌細胞 (A-549),喉頭癌細胞 (Hep-2) を用いて評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに各癌細胞に対して弱い増殖抑制効果を認め,その作用はヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein の方がより強かった.また,発癌予防作用については,ヒトリンパ腫由来の Raji 細胞と発癌プロモーターである TPA (12-O-Tetradecanoylphorbol-13-acetete) を用いて,特異抗原発現能により評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに特異抗原発現を減少させた.また,ヨクイニンより CRD, Monoolein, Trilinolein がより強く発現を抑制した.一方,Monoolein は Trilinolein よりも強く抑制した.次に,ハトムギの抗炎症作用を検討するために,マウス皮膚上皮由来正常細胞に被検物質を作用させ,紫外線 (UVB) 照射前後ならびに加熱障害前後の細胞形態変化により評価した.結果は UVB 照射前後にかかわらずヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein が有意に細胞障害を抑制した.また,加熱障害前後については,ヨクイニンの方が CRD より細胞障害を抑制し,Monoolein は Trilinolein より有意に細胞障害を抑制した.以上のことから,子実以外にも渋皮,薄皮,外殻が有用であることが示唆された.さらに,Monoolein と Trilinolein は抗腫瘍,抗炎症を有することが示された.
著者
鈴木 里芳 徳田 春邦 鈴木 信孝 上馬塲 許 鳳浩 川端 豊慈樹 太田 富久 大竹 茂樹
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.75-85, 2013
被引用文献数
2

ハトムギ [<i>Coix lachryma-jobi</i> L. var. <i>ma-yuen</i> Stapf] の子実は,これまで伝統薬として,中国や日本で古くから利用され,抗腫瘍,抗肥満,抗糖尿など様々な機能を持つことが報告されている.われわれは以前よりハトムギの渋皮,薄皮,外殻の生物作用に着目してきた.今回,従来より漢方などで使われてきたハトムギの子実の熱水抽出エキス(ヨクイニン)を比較対象として,子実,渋皮,薄皮,外殻のすべての部分を含む熱水抽出エキス (CRD),ハトムギの有用成分である Monoolein と Trilinolein の抗腫瘍,抗炎症作用を検討した.ヒト由来癌細胞に対する細胞増殖抑制作用については,乳癌細胞 (MCF-7),肺癌細胞 (A-549),喉頭癌細胞 (Hep-2) を用いて評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに各癌細胞に対して弱い増殖抑制効果を認め,その作用はヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein の方がより強かった.また,発癌予防作用については,ヒトリンパ腫由来の Raji 細胞と発癌プロモーターである TPA (12-O-Tetradecanoylphorbol-13-acetete) を用いて,特異抗原発現能により評価した.結果は両エキス,Monoolein, Trilinolein ともに特異抗原発現を減少させた.また,ヨクイニンより CRD, Monoolein, Trilinolein がより強く発現を抑制した.一方,Monoolein は Trilinolein よりも強く抑制した.次に,ハトムギの抗炎症作用を検討するために,マウス皮膚上皮由来正常細胞に被検物質を作用させ,紫外線 (UVB) 照射前後ならびに加熱障害前後の細胞形態変化により評価した.結果は UVB 照射前後にかかわらずヨクイニンよりも CRD, Monoolein, Trilinolein が有意に細胞障害を抑制した.また,加熱障害前後については,ヨクイニンの方が CRD より細胞障害を抑制し,Monoolein は Trilinolein より有意に細胞障害を抑制した.以上のことから,子実以外にも渋皮,薄皮,外殻が有用であることが示唆された.さらに,Monoolein と Trilinolein は抗腫瘍,抗炎症を有することが示された.<br>
著者
尾崎 哲 掛布 智久 加藤 太一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
アイソトープ・放射線研究発表会 第58回アイソトープ・放射線研究発表会 (ISSN:24364487)
巻号頁・発行日
pp.81, 2021 (Released:2021-09-06)

これまで、「大気圧GM管」をベースに、中学・高校における放射線教育に利用する目的で計数機能を付加したタイプなどを開発し、活用してきた。計数データのさらなる活用にはICT教育の観点が必要なことから、検出器からの音響信号をPythonで処理することにより、放射線の検出から波形のグラフ化、データファイルへの書き出しなどの基礎的な展開を試みた。