著者
森島 繁生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.66, pp.107-114, 2003-07-03
参考文献数
29
被引用文献数
1

近年バーチャルヒューマンのアプリケーションとして、エンタテインメントシステムやコミュニケーションシステムが注目されている。ここではいかに人物を忠実にコピーして合成するかが課題であるが、ビジョンベースのシステムは性能に限界があり、クオリティの高い合成画像を再現することは難しい。モーションキャプチャシステムは、映画やゲームの世界で一般的に利用されるが、オンラインで合成することは難しく、後処理で多くのマニュアル操作が必要とされるのが現状である。本稿では、特に顔のアクションを高い忠実度と自然なクオリティでコピーすることを目的とし、顔画像分析・合成技術を駆使して、準リアルタイムでバーチャルヒューマンを制御する手法について述べる。さらにエンタテインメントおよびコミュニケーションを目的とするアプリケーションシステムを紹介する。Copying human action accurately is main scheme in entertainment or communication application to control and generate a virtual human in a screen. Motion capture system is generally used to generate a crone human in the scene of motion picture or interactive game, however, huge manual operation at post processing is inevitable to generate high quality image. In this paper, especially copying facial action is focused on and high quality and accurate method to generate and copy natural impression of face with semi-interactive process using face image analysis and synthesis scheme. Finally, some application systems in entertainment area are introduced.
著者
Vu Anh TUAN Iderlina B. MATEO-BABIANO
出版者
Eastern Asia Society for Transportation Studies
雑誌
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (ISSN:18811124)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.13-28, 2013 (Released:2013-12-21)
参考文献数
16

Motorcycle taxis have been emerging in developing countries, especially developing Asian countries, as an informal public transport service. It could provide a fast, flexible, and cheap transport service to the general public. At the same time, it may also be main sources of income for the urban poor. Unfortunately, wider socioeconomic and environmental impacts of the service have never been understood fully. Regulations on the service have been lacking as well. This study aims to understand the main characteristics of the service, explore its broader impacts, and identify its possible roles in the future urban transport system. Questionnaire surveys were conducted in Hochiminh City, Vietnam in 2012 that covered 400 users, 100 operators or drivers, and 20 stakeholders. Based on the results, the study suggests necessary changes in the service business model and regulatory measures to improve the image and the quality of the service.
著者
小澤 宏臣 村田 航 坪川 毅彦 吉武 正湛 高品 純志
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.163-167, 2005-03-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
3

「ちきゅう」 (以下, 本船と記す) は, 大水深海域にて科学掘削を行う世界最大かつ最新の掘削船として, 2003年7月に船体部を三井造船 (株) 玉野事業所にて完成させ, 現在, 三菱重工業 (株) 長崎造船所にて, 掘削部の最終艤装中である.ここでは, 本船の船体部の主要部をなす自動船位保持機能について述べる.
著者
いとう たけひこ 三浦 楓子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.120-125, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
5

【目的】臨死体験とは、心停止から蘇生した人が体感する体外離脱(幽体離脱)などの科学では解明しきれていない体験である。その報告は多い。臨死体験には人類共通の普遍性と文化の違いによる特殊性があると考えられる。本研究ではこの共通性と文化差とを検討したい。臨死体験中に体験したことの表現から臨死体験の世界を考察する。【方法】立花 隆(2001)『証言・臨死体験』(文春文庫)に掲載されている有名人の臨死体験の事例とウェブサイト「臨死体験/臨死共有体験の掲示板」の臨死体験記録をテキスト化しText Mining Studioを用いてテキストマイニングの手法により単語や係り受け表現などの分析を行い、他の文化圏との特徴の比較をおこなった。【結果と考察】日本人の臨死体験における特徴的な単語として「川」と「花」の両方とも、22名中、各12名が証言している。過半数の体験者にみられた特徴と言えよう。日本人に多く表現される「川」が、西洋にみる光とトンネルとの関連で考察された。しかし、他の文化圏にみられる表現との共通性も同時に指摘された。
著者
村上 佳恵
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.49-61, 2018-03

近年、日本語教育では、ある一つの形式が初級で一度扱われると、その形式に異なる用法があるにもかかわらず、その形式はすべて既習の項目として扱われてしまうということが問題視されている。では、初級で一度学んだ形式をどのように再度取り上げていけばよいのだろうか。本稿では、初級で一度学んだ形式を機能別に整理し、同じ場面で使われる形式を一緒に扱うことを提案する。 以下では、「逆立ちができた。」のような「実現可能」を例として取り上げる。この文は、「子供のころ、逆立ちができた(=逆立ちをする能力を持っていた)」という「過去時の潜在的な能力を表す」という解釈のほかに、「昨日初めて、逆立ちができた(=逆立ちをした)」という「過去時に実際に逆立ちをした」という解釈がある。後者が「実現可能」と呼ばれる用法である。まず、コーパスを用いて実現可能の用例が少ないことを明らかにする。そして、実現可能が必須である場面を明らかにし、その場面では、無意志動詞と有対自動詞が使われるのが普通で、実現可能は、無意志動詞と有対自動詞の穴を埋めるものであることを述べる。そして、そのために実現可能の用例が少ないことを指摘する。それを踏まえ、日本語教育においては、無意志動詞、有対自動詞、実現可能の3 つを動作主が自分の動作について動作を行う時点では、「できるかどうかわからなかったがやってみた。そして、どうなったかを述べる」という場面で一緒に扱うことを提案する。
著者
滝 麻衣
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.117, 2018 (Released:2018-10-08)

本稿は,筆者が参加した日本語教育実習で,プレゼンテーションに向けて行った協働学習について検証したアクションリサーチである。筆者は,学習者間での学び合いを促すため,ファシリテータとして指導することを目指した。本稿では,プレゼンテーションに必要な指導を行えていたのか,また協働学習を促せていたのかを検証した。結果として,学習者のレベルや協働学習に関する経験の把握,活動目的の具体化が不十分であり,活動への介入度の高さや活動の時間設定に問題があったことが明らかとなった。しかし,これらの問題があったにも関わらず,チームティーチングでの指導や授業外での作業を増やしたことで,学習者の発表は予想よりよいものになった。今後一人で指導する際には,レベル差や学習者の人数が多いクラスの場合,今回のように指導するのは困難である。そのため,明らかとなった問題点を改善し,より効果的な協働学習が行えることを目指す。
著者
亀田 友花
出版者
公立大学法人 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域
雑誌
国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 (ISSN:21853983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.43, 2018 (Released:2018-10-08)

本稿は,筆者が行ったロールプレイ授業を検証したアクションリサーチペーパーである。筆者は2018年1月に行われた実習でロールプレイ授業を担当し,円滑に進めることができた。しかし,実習後にそれは多くの学習者にとって簡単な内容だったためではないかという疑問が生まれた。クラスには様々な日本語レベルの学習者がいたが,レベルの低い学習者に合わせた授業を行ってしまっていたのである。そのため,2018年3月に行った実習ではすべての学習者にとって少し難しい内容のロールプレイ授業を行うことを目指した。そして,その方法として「タスク先行型ロールプレイ」を実施した。しかし,結果としてレベルの高い学習者にとっては簡単な授業になってしまったのではないかという思いが残った。本稿では,JFスタンダードの基準を用いてこの実習のロールプレイ授業が学習者のレベルに対応していたのか検証した。その結果,筆者のレベル把握に問題があったことがわかった。そして,タスクの選び方やロールカードの作成方法,学習者のロールプレイ後のフィードバックなどの改善点が明らかとなった。
著者
池田 和隆 小林 徹 曽良 一郎
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.2, pp.124-130, 2002-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

アルコールが脳に与える影響は, 酔いをはじめとして様々あり興味ぶかくかつ重要である。ここではアルコールの鎮痛作用とイオンチャネルの一つであるGIRKチャネルとの関係を中心に紹介していただいた。また, アルコールは, 人の情動などを脳機能として調べる上でも重要な糸口を与えてくれる物質であるようだ。
著者
八重樫 泰法 中島 章恵 細井 信之 福田 春彦 佐瀬 正博
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.1648-1651, 2000-09-01
参考文献数
9
被引用文献数
2

液体窒素の飲用による胃破裂報告は, 本邦における第1例目と考えられる.症例は17歳の男性.高校学園祭の化学部の催しで, 液体窒素にジュースを混じて約30ml飲用した.飲用直後より激烈な腹痛を発症し, 当院救急外来に搬送された.来院時, 著しい腹部膨満および筋性防御を認め, 腹部単純X線で腹腔の約1/2を占める遊離ガスを認めた.CT検査で腹腔内の遊離ガス, 後腹膜腔の遊離ガスおよび縦隔内の遊離ガスを認めた.内視鏡検査では, 胃体部小彎側に縦走潰瘍を認めた.緊急手術では, 胃体上部小彎に3cmの縦走する穿孔を認め, この部を縫合閉鎖した.術後経過は良好であり, 第26病日に軽快退院した.液体窒素の飲用傷害について, 搬送時には凍傷を考慮したが, 実際は揮発窒素ガス産生による胃破裂が主であった.
著者
菊池 兵一
出版者
公益社団法人日本数学教育学会
雑誌
日本数学教育学会誌 (ISSN:0021471X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.53-55, 1974-03-01
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.65, pp.31-48, 2012

In another article, I proposed an interpretation of Spinoza's view on causality, according to which Spinoza conceived every kind of causation as a peculiar type of agent causation, namely, deterministic agent causation. And in this paper, I will apply this reading to Spinoza's theory of complex bodies and reconsider its conceptual structure from the point of my Spinoza-as-agent-causalist interpretation.Agent causation is a kind of causation in which an agent is the cause and its action is the effect. In Spinoza, the substance or God is the agent-cause and the "modes" are its effects, and again, the modes - which are the "affections" of God and amount to particular individuals such as human bodies or other bodies - are the agent-causes and (at least some of)their affections are their effects. Namely, both of God and his modes are the causes of their affections. In Spinoza's terminology, such kind of cause is called "immanent cause". In the case of modes, they are also "transient causes" that have their effects outside them. And in causation between modes, both of immanent cause and transient cause have their own causal contribution in the effect.We saw this model of causation has at least three levels of causal terms: substance, modes and affections of modes. Now one can ask whether there are more levels, for example, affections of affections of modes. I reply to this question affirmatively. Indeed, these levels are so many asthe number of the levels of complex bodies.Above structure of causation must be preserved in the production of complex bodies, e.g. human bodies, by other individuals. In the case of a human body, the transient causes of it are the external bodies which are necessary for production and preservation of the body. And itsimmanent causes are its composing bodies collectively determined to compose the body. Therefore, a human body is causally dependent on its components wholly, just as the modes on God or the bodily affections on its body. Again, these composing bodies are caused immanently bybodies composing these composing bodies, and so forth until most basic particulars or the "simplest bodies". So, the simplest bodies are the first order modes, and every other (complex) body is caused immanently and determined by the simplest bodies.This conclusion we got may sound very similar to the reductionist view of human body (or human mind). But it also has similarity to the emergentist view as well. For, it acknowledges distinct reality of human bodies or composed individuals generally, because they have immanentcausal powers.
著者
山口 武
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
電子顕微鏡 (ISSN:04170326)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.52-57, 1991-07-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2