著者
山田 大介 久代 育生 村岸 裕治
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.459-465, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2

操舵系の減衰や摩擦,さらにタイヤのコーナリングパワーは,車両運動を介して操舵トルクの静特性および動特性に影響を与える.シミュレータを用い,操舵トルクの特性が人間-自動車系に与える影響を検討した結果,定常旋回やコーナリング時等の操縦安定性や操舵動作の再現性に違いが現れることが明らかになった.
著者
藤原 愛作 小野 秀幸 山野 薫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.13-18, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
20

〔目的〕妊娠期から育児期における女性のセラピストの健康管理や労務管理に関する諸問題を明らかにすることである.〔対象と方法〕次世代育成支援対策推進法に基づいて子育てサポート企業の認定を受けた医療・介護施設の中で,リハビリテーション科を標榜している九州圏域の24施設を対象に,郵送による質問紙法を実施した.〔結果〕調査票の回収率は62.5%であり,妊娠期のトラブルは約半数の施設で発生していた.また,妊娠期のマイナートラブルなどの諸問題について職員教育が不足していた.〔結語〕今後,心身の不調に対応できる多様な勤務体制の整備と職員教育を行うことは,妊娠期から育児期における女性療法士が勤務しやすい風土を作るために重要といえる.
著者
安藤 潔
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.209-212, 1997-08-25 (Released:2017-02-10)
参考文献数
6

U字管内の液体の減衰する自由振動の周期の実験値は従来知られている理論値とは一致しない。そこで,流れを層流にするため液柱の長さを大きくして実験するとともに,理論に補正を加えた結果,実験値と理論値はよく一致した。実験結果を示すとともに,補正方法および実験に最適な管径や長さについて述べた。また,実験装置は安価であり,実験は短時間に容易にできるので,流体力学や振動現象の講義の際の演示実験として活用できることを述べた。
著者
西村 三郎 宮崎 明世 岡出 美則 小林 育斗
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.15-29, 2018-02-28 (Released:2018-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
1

The purpose of this study was to examine whether male high school students can increase their sprinting velocity by improving sprint techniques according to the sprinting abilities in physical education. The participants were grouped according their sprinting velocity by classification criteria (Nishimura et al., 2016) from 139 male students in the 2nd year of high school. The Normal group and the Poor group had 16 and 18 students, respectively. Participants received sprinting instruction over 6 lessons, and 50m sprinting measurements were taken during the 1st and 6th lessons. Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. The 2 groups were compared using a paired t-test, which revealed significant differences between the pre and post-measurements. Both the Normal group and the Poor group increased their sprinting velocity by improving not so much common sprint technique as specific sprint technique. This result suggested that high school male students could increase their sprinting velocity by improving techniques according to their sprinting abilities.
著者
中村 和昭 諫田 泰成 山崎 大樹 片岡 健 青井 貴之 中川 誠人 藤井 万紀子 阿久津 英憲 末盛 博文 浅香 勲 中村 幸夫 小島 肇 伊藤 弓弦 関野 祐子 古江-楠田 美保
出版者
日本組織培養学会
雑誌
組織培養研究 (ISSN:09123636)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.123-131, 2018 (Released:2018-09-08)
参考文献数
4

近年、細胞培養に関連する技術の急速な開発に伴い、創薬研究、再生医療への応用など、細胞培養が貢献する分野が拡大している。培養細胞を利用する上において重要な点の一つとして、適切な状態の細胞を用いることが挙げられる。そのためには、使用する細胞の状態を把握することが重要である。その手段として、生きている細胞を非侵襲的に観察できる倒立位相差顕微鏡が汎用されている。倒立位相差顕微鏡による観察から得られるのは形態情報や細胞密度のみではあるものの、その観察は培養細胞を用いた実験の信頼性と再現性を担保するために有用な手段である。生きている細胞の観察の手法には様々な留意点がある。そこで、細胞培養の観察における基本概念を共有すべきと考え、「細胞培養の観察の基本原則」案を作成した。本基本原則案は、顕微鏡観察に先立つ細胞の目視、低倍率・高倍率での倒立位相差顕微鏡観察、観察のタイミング、適切な記録と保存などに関して7条項から構成されている。この基本原則の概念が共有され、細胞培養技術を用いた研究の信頼性が向上することを期待する。
著者
山岡 忠夫
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.989-991, 2018-10-15

ディープラーニングを将棋AIに応用した際の入力特徴と出力の設計,学習に使用したデータセットと学習方法,対局プログラムの実装について紹介する.
著者
西村 三郎 宮崎 明世 小林 育斗 岡出 美則
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.1-14, 2016-11-30 (Released:2017-04-03)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

This study aims to reveal necessary sprint techniques based on the abilities observed in male high school students. The participants were 232 boys. The experiment involved the participants performing a 50 m sprint.Their sprinting motions were recorded approximately 35 m from the start line with a high-speed video camera using the side view angle. The participants were extracted according to their sprinting velocity by following criteria: the Excellent group (35 students, M + 1SD), Normal group (27 students, M ± 0.25SD), and Poor group (27 students, M−1SD). For evaluating the sprinting motion, joint and segment angles were obtained from the video. These were ankle joint angle, knee joint angle, shank segment angle, thigh segment angle, and body trunk segment angle. The three groups were compared through an analysis of variance to explain the significant differences between them. We identified the techniques each group needed to learn for good sprint ability based on these differences.The results were as follows:1) The sprint techniques that the Normal and Poor groups both needed to acquire were swinging the free leg forward with a flexed knee just after takeoff and pulling the thigh of the free leg up.2) Specific sprint techniques that the Normal group needed to acquire were keeping the knee of the support leg less flexed during the support phase and not leaning the body trunk forward excessively at prophase in support phase.3) Specific sprint techniques that the Poor group needed to acquire were bringing the shank perpendicular to the ground and landing forefoot.
著者
劉 守軍
出版者
Kyoto University (京都大学)
巻号頁・発行日
2014

元資料の権利情報 : 学位規則第9条第2項により要約公開
著者
Ki-Bae Hong Sung Hee Han Yooheon Park Hyung Joo Suh Hyeon-Son Choi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.1269-1276, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
52
被引用文献数
7

The aim of this study is to investigate the effects of romaine lettuce leaves extract (RE), skullcap root extract (SE) and their mixture on sleep behaviors in vertebrate models. HPLC analysis showed that RE contains lactucopicrin (0.02±0.01 mg/g extract), chlorogenic acid (4.05±0.03 mg/g extract), caffeic acid (2.38±0.03 mg/g extract), and chicoric acid (7.02±0.32 mg/g extract) as main phenolic compounds, while SE includes baicalin (99.4±0.5 mg/g extract), baicalein (8.28±0.21 mg/g extract), and wogonin (3.09±0.32 mg/g extract). The mixture of RE (100 mg/g extract) and SE (40 mg/g extract) increased total sleep time by 50.9% compared with the control in pentobarbital-induced sleep model. In electroencephalography (EEG) analysis, RE/SE mixture significantly increased Non-Rapid Eye Movement (NREM), in which delta wave was enhanced by around 40% compared with normal control, leading to the increase of sleep time. In caffeine-induced wake model, RE/SE mixture greatly decreased (53%) caffeine-induced wake time, showing a similar level to normal control. In addition, caffeine-induced decreased of NREM and delta wave effectively increased with RE/SE mixture; NREM and delta wave increased by 85% and 108%, respectively. Furthermore, RE/SE mixture was shown to bind to a gamma-aminobutyric acid type A (GABAA)-benzodiazepine (BZD) receptor stronger than RE or SE single extract. Taken together, RE/SE mixture effectively improved sleep behavior with the increase of NREM via GABAA-BZD receptor binding. RE/SE mixture can be used as an herbal agent for sleep disorders.
著者
本田 義輝 中野 眞汎
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.219-224, 1997-06-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7
被引用文献数
8 11

The adsorption characteristics of various adsorbates by spherical charcoal (Kremezin ®) were studied in vitro and then compared with those of powdered medical charcoal. Medical charcoal adsorbs substances with molecular weights ranging from several hundred daltons to several thousand daltons. Kremezin, however, adsorbs only low molecular weight substances with molecular weights of up to several hundred daltons. Therefore, the adsorption selectivity of Kremezin, which is related to the molecular weight of adsorbate, seemed to contribute to the specific pharmacological action of this drug under clinical conditions. In batch adsorption tests for various amines, amino acids and organic acids with molecular weightsof from 45 to 251, both adsorbents showed similar behaviors. An increase in the size of the adsorbate molecule enhanced the degree of adsorption, especially in compounds that are analogs. The molecular structure also seemed to be an important factor in the adsorption phenomena; an aromatic ring tended to increase the adsobability while the amino group, carboxyl group and hydroxyl group all showed a decrease in adsorbability.
著者
小川 健比子
出版者
医学書院
雑誌
病院 (ISSN:03852377)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.63-68, 1971-10-01

管内状況 通称茨城県医療連というのは,いわゆる厚生連と内容は同義である.ただし,‘協同病院’というのは茨城県独自のもので,水戸市に茨城県協同病院があって,県北農協の医療センターとなり,一方この新治協同病院が県南の基幹病院となっている.筑波学園都市25万の門戸として将来の発展を約束されている‘土浦’市に,名称を代替する案もあったが,‘新治’の市民や農民に対するイメージはきわめて強く,さたやみとなった. 設計中であった昭和43年6月現在の管内市町村人口および病院数および利川者調査の結果は,表1のとおりであるが,数量的に土浦市諸医療機関の中心的存在は決定的である.ただし土浦地区では,表2のように,新治協同病院が必ずしも中心的医療機関ではなく,他に国立霞ケ浦,東京医大霞ケ浦,東京医歯大付属霞ケ浦などの諸病院がある.それにもかかわらず,旧協同病院の位置が土浦駅の直前にあって,地域住民に親しまれていたが,特に病室などの老朽がはなはだしく,県南農民の基幹病院としての機の熟したのをみて,構想を新たにし,新敷地に一気に新築をみたものである.
著者
佐藤 拓哉 木曽 朋顕
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.334-345, 2010-11-25 (Released:2011-01-07)
参考文献数
17

Pressure tests of pressure vessels and piping involve the potential danger of brittle fracture. Especially, pneumatic pressure tests involve the hazard of releasing energy stored in compressed gas. Engineers and designers relating to the pressure facilities have been taking care to minimize the chance of fracture during the pressure tests. The care must be taken into account in materials selection, design, welding and heat treatment, inspection and test procedure. However, the fracture accident could not be eradicated for a long time. Sometimes, this resulted in a fatal accident. It is important to wake the best effort to prevent the accident itself. Considering the difficulty of eradication of the accident, it is also important to protect the human lives during pressure tests. In this paper, several improvements were proposed in order to protect the human lives. The main points are the selection of test method (hydrostatic or pneumatic?) , pressure measurement, inspection during pressure test and exclusion zone. Some of these require the revision of laws, codes or standards.
著者
山岸 恵美子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.287-293, 1995

1962~1992年度の給食管理実習における献立と調理法及び食品の購入価格について調査検討し, 次の結果を得た。<br>1) 主食の様式はいずれの年度も米飯を主とする和風が多く, 特に1982年度以降は71~85%に達した。内訳は, 白飯と変わりご飯が最も多かった。<br>2) 主菜の様式は, 1972年度以降では和風よりも洋風が多かった。主菜の調理形態は, 揚げ物と焼き物で57~80%を占めていた。また, 1980年度以降は, 豆腐やおからを挽肉に混合した和風ハンバーグや鶏肉のみそ焼きなど和風形態の焼き物が出現し, 動物性脂肪の摂取を抑制した食生活が認められた。<br>3) 副菜の様式では, 和風が52~89%と多かった。調理形態は和え物が8~67%, 煮物が4~29%であった。<br>4) 漬物はほとんどが, はくさい, キャベツ, きゅうりなどの即席漬であったが, 摂取頻度は経年的に減少し, 1986年度以降は5%以下となり, 減塩を意識した食生活が認められた。<br>5) 本学における実習の献立は, 和・洋・中華の混合型が多く, この形態は栄養面や価格面などの視点からは合理的な献立であることが示唆された。<br>6) 汁物は1978年度以降, みそ汁が33%以下に減少し, すまし汁とコンソメスープが増加した。<br>7) デザートは経年的に著しく増加し, その調理形態も生鮮果実類をそのまま切断したものから, 果実類を寒天で固めたものやヨーグルト和えに変化した。<br>8) 38種類の食品の購入価格の年次推移は, 卵類, 砂糖類では2倍以下, 鯨肉を除く獣鳥肉類, 乳類, 油脂類, 調味料の一部は2~3倍, 精白米, みそ, 温州みかんは約5倍に上昇していた。<br>9) いも類, 魚介類, 野菜類の購入価格は, 食品の種類によって大差があった。魚介類では, さんま, さば, あじ, たら, するめいかなどが11~18倍に上昇して, 食費の9.6倍を上回っていた。<br>10) 1食の食費に占める穀類, 魚介類, 獣鳥鯨肉類, 乳類・卵類, 野菜類 (いも類含む), 果実類の価格の変動比率を食品群別に検討すると, 穀類が経年的に低下して, 1962年度の36%が1992年度では16%を示した。<br>11) 1食の食費に占める魚介類の価格の比率は5~14%で, 獣鳥鯨肉類の9~28%よりも低かった。また, 乳類・卵類は両者合わせても4~9%であった。<br>12) 1食の食費に占める野菜類 (いも類含む) の価格の比率は, 摂取量の増加に伴い上昇し, 1962年度の15%が1992年度では27%になった。果実類は1962年度1%, 1992年度7%で食費に与える影響は少なかった。