著者
R.バーナム Jr.著 斉田博訳
出版者
地人書館
巻号頁・発行日
1984

2 0 0 0 OA [伊勢度会暦]

出版者
冨田大貮
巻号頁・発行日
vol.文政9, 1825
著者
神山 伸弘
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学文学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF LITERATURE (ISSN:13481444)
巻号頁・発行日
no.45, pp.A11-A42, 2010-09

ヘーゲルは、1822/23年冬学期の「世界史哲学」講義において〈インドの天文学〉に関して詳細な言及をしている。しかしながら、ガンス版ないしカール・ヘーゲル版の『歴史哲学』では、それが明確に跡づけられず、かえって〈インドの天文学〉のいかがわしさのみが伝わる格好になっている。しかし、〈インドの天文学〉を詳細に伝える「世界史の哲学」講義のイルティング版にしても、集積テキストの編纂という方法論が禍して、ヘーゲルが〈インドの天文学〉をそれなりに評価していた文脈を読み取ることが難しいものとなっている。 本稿では、イルティング版とグリースハイム・ノートとを対比するなかでイルティング版の問題点を指摘しながら、さらに〈インドの天文学〉を理解するために必要な知見を確認する。そして、そのことを通じて、ヘーゲルが「世界史哲学」を講義するさい、経験的知識を〈情報知〉として可能なかぎり収集している姿を浮き彫りにしていく。
著者
織田 涼 服部 雅史 西田 勇樹
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17201, (Released:2018-08-10)
参考文献数
23
被引用文献数
11

This paper proposes a new Japanese version of the Remote Associates Task (RAT). In a process of solving an insight problem, people often come to an impasse and end with an experience of surprise (“Aha!”) when they finally find their solution or are informed of the correct solution. We devised a set of 80 RAT problems that were intended to have the solver reach an impasse by evoking a certain fixed term. Two experiments showed that people have a stronger “Aha!” experience when they encounter the new RAT than the one proposed previously. The current paper provides a list of problems from the new RAT and basic data including the solution rate and the degree of the “Aha!” experience for each problem.
著者
伊川 美保 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17034, (Released:2018-08-10)
参考文献数
25
被引用文献数
4

The purpose of this study is to investigate the effect of numeracy on risk and benefit perceptions of food. Previous studies have shown that people tend to rely on affect feelings when appraising risk and benefit. These studies have also shown that people manifest an inverse relationship between perceived risk and benefit. However, there have not been so many studies about the roles of numeracy and critical thinking on balanced perceptions of risk and benefit. Therefore, the present study used two online surveys to clarify their roles. Results showed that people with higher numeracy had better comprehension of food risk/benefit information. Results also showed that perceived risk and benefit had a positive correlation for people with higher numeracy after information had been provided. These results were similar between Study 1 on coffee (N = 461) and Study 2 on red and processed meat (N = 496). The results suggest that people with higher numeracy have balanced perceptions of food risk/benefit, relying more on numerical information than on affect.
著者
佐藤 洋輔 沢宮 容子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17018, (Released:2018-08-10)
参考文献数
51
被引用文献数
1

This study examined the associations between sexual orientation, interpersonal factors, response styles, and mental health. A total of 1,330 graduate and undergraduate students—205 LGBs (lesbians, gays, and bisexuals) and 1,125 heterosexuals—completed a questionnaire on the topics of interpersonal stress, social support, two types of response styles (rumination and problem-solving), depression, and anxiety. The analysis of variance results indicated that LGB respondents reported more rumination and interpersonal stress and less social support than heterosexual respondents. Moreover, path and mediation analyses revealed that sexual orientation can increase depression and anxiety through interpersonal factors that promote rumination or inhibit problem-solving. These results suggest that LGB youth experience greater stress in interpersonal relationships, and this stress promotes maladaptive response styles that can exacerbate mental health.
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.398-415, 2017 (Released:2018-01-30)
参考文献数
26
被引用文献数
3

In science education research so far, a kind of dichotomy between science experts and the lay public has often been popularly presupposed, and little attention has been paid to those in between, who continue to engage in scientific practices after finishing their schooling as non-professional scientists. They can be called ‘amateur scientists’, and are the target of this study. The purpose of this study is to explore possible or probable factors (internal motivation and socio-cultural contexts) by which amateur scientists can continue to commit themselves to their scientific practices, and generate a hypothetical model of these factors and their interrelationships. In order to tackle this issue, investigations were made to identify the motivations of amateur scientists and the socio-cultural factors around them through a semi-structured interview (using the Modified-Grounded Theory Approach). A hypothetical model was then generated, explaining the reasons why these amateur scientists could continue to devote themselves to their favorite scientific practices.
著者
Farhad Daftary
出版者
Routledge
巻号頁・発行日
2018
著者
植田 剛史
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.26, pp.153-168, 2008-09-12 (Released:2011-02-07)
参考文献数
47
被引用文献数
2

The aim of this article is to clarify the institutional factors that have made city planning consultants dependent upon the public administration, by analysing the formative process of the use of private-sectr planning consultants by the public sector during the rapid economic growth era in Japan.The result of this analysis can be summarized as follows:Firstly, faced with increasing production of urban spaces during the rapid economic growth period and increasingly complicated procedures for urban space control, it became impossible for public administrative officials to oversee everything as they used to. For this reason, private-sector planning consultants became able to take part in urban space control which had once been exclusively under the purview of public administrative officials. Secondly, these “City Planning Consultants” had no choice but to take any such contract work in order to survive the severe competition among other private-sector professionals in the industry, because of the lack of an institution or industry board that could define or protect a clear role for city planning consultants. Lastly, the wage scale for the “City Planning Consultants” reproduced their functions as subcontractors that undertake affairs delegated by the public administrative officials.Consequently, planning consultants have been channeled into the current structure where they are completely dependent upon on the public administration system.
著者
高橋 幸利 松平 敬史 笠井 良修
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.1591-1597, 2017-08-10 (Released:2018-08-10)
参考文献数
10

ヒトパピローマウイルス(human papillomavirus:HPV)ワクチン(子宮頸がんワクチン)接種後に,日常生活が困難な状況に陥った症例が1万人あたり2名程度ある.そのような症例の中で中枢神経系関連症状を呈した32例の髄液を検討し,①Th2シフトを示唆するIL(interleukin)-4,IL-13,CD4+ T cells増加,②IL-17増加(発症後12~24カ月),③IL-8,MCP-1(monocyte chemoattractant protein-1)増加,④GluN2B,GluN1に対する自己抗体増加等が明らかとなった.
著者
稲垣 春夫
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.312-315, 2008-09-01 (Released:2011-03-16)
参考文献数
5

顧客満足 (CS) とは「顧客の抱える問題をいち早く解決すること」によって得られる。よって、健康上の問題を抱える患者は病院にとって顧客と言える。また、CSはその範囲を拡大してCS (患者・家族の満足)、DS (連携先の医療機関、福祉施設等の満足)、ES (自院の職員の満足) の三つの顧客満足と捉えることが出来る。組織のマネジメントとは提供するモノやサービスの質を保証することであり、病院のマネジメントは医療の質を向上し、三つの顧客満足を達成することと定義される。トヨタ記念病院は三つの顧客満足の考え方を「利用される方々の笑顔が私たちの誇りです」として理念の最初に掲げるとともに、CSを病院マネジメントの根幹に置いている。さらに、日常業務の達成のために方針管理の手法を用いているが、トヨタ自動車の方針管理は職員の人材育成に重きが置かれており、能力育成主義と呼ばれるべきものである。当院の実施した医療の質向上のための方策の一部である、組織横断的業務活動の推奨、臓器別センター制の導入および、臨床指標の設定と活用について若干の説明を加える。
著者
夏池 真史 菊地 哲郎 Lee Ying Ping 伊藤 紘晃 藤井 学 吉村 千洋 渡部 徹
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.197-210, 2016 (Released:2016-11-10)
参考文献数
144
被引用文献数
12

食物連鎖の根底を担う藻類を含め生物にとって不可欠な微量元素である鉄は, 陸域から河川や地下水を経て下流に移行し, 沿岸域での基礎生産に貢献していると考えられている。本総説では, このような流域における鉄の生物地球化学動態について既往研究を整理した。鉄の化学的特性として, 中性pHでは無機第二鉄の溶解度はサブナノモーラーであること, 溶存有機物が鉄の溶解度を上昇させること, 種々の熱力学・光化学的反応が鉄の生物利用性と密接に関係することが明らかにされている。また, 微細藻類による鉄の生物利用性は鉄の化学種に強く依存するため, 陸域由来鉄が沿岸域の基礎生産に及ぼす影響を適切に評価するには, 鉄の化学種に着目して研究を進めていく必要がある。森・川・海のつながりにおける鉄と有機物の動態研究では, 陸での有機鉄の溶出から沿岸域生態系への移行までをカバーした総合的な研究が重要と考えられる。
著者
永吉 雅人
出版者
新潟日報社上越支社
雑誌
新潟日報 上越かわらばん
巻号頁・発行日
vol.2096, pp.2, 2017-07-02
著者
平林 緑萌
出版者
立命館大学人文学会
雑誌
立命館文學 (ISSN:02877015)
巻号頁・発行日
no.589, pp.664-651, 2005-03