著者
川崎 直樹 小玉 正博
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.59-61, 2010-08-31 (Released:2010-08-18)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

Researchers have hypothesized that narcissists mask their implicit sense of self-dislike by constructing a grandiose self-representation. Several studies have tested this “mask model” using measures of implicit self-esteem, but no study has been done with a Japanese sample. In this study, the Implicit Association Test (Study 1; n=62) and a name letter task (Study 2; n=102) were administrated to measure the implicit self-esteem of Japanese undergraduates. The relationship between implicit self-esteem and narcissism was examined, and the results did not support the mask model. This result is similar to recent findings from a meta-analysis of the mask model of narcissism.
著者
生野 照子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-22, 2015-03

摂食障害と母娘関係について、心身医療の立場から述べた。まず、摂食障害について医学的観点から、摂食障害の診断、現状、特徴、発症要因、発症後の悪循環について解説した。次いで発症への準備要因として、自己評価の低さや他者優先思考について検討した。摂食障害が心的防衛として働く理由として、〇食べ物が提供する安らぎ、〇痩せがもたらす達成感、〇隠れ蓑としての痩せ、〇成長や女性性の回避、〇周囲を支配すること、などを挙げて解説した。外来でみる親子関係を、〇良い子役割、〇養育態度の偏り、〇情緒性の食い違い、〇illness network の観点から示すとともに、母娘関係をめぐる現代的背景を〇母親の自己評価力の低下、〇養育における達成目標の見えにくさや多面性という角度から考察し、母娘関係を複合的にとらえる必要性を述べた。最後に摂食障害にみる母娘関係の事例として、痩せという武器で母親を引き寄せ、拒食症の葛藤の中へ母親もろとも突っ込んでいったケースを挙げた。母娘とも苦難を打ち破るためには、子を乗り越え、母を乗り越えるしかない状況であったが、その危機のおかげで母娘は子殺し・母殺しというテーマを克服し、ともに生きる方向性を見出す結果に至ったケースである。摂食障害という疾患は、「食べる」という事態を介することで根源的な問題を本人や家族に突きつけるが、回復をめざすプロセスはまさに精神の開花 blooming につながるものである。I discussed mother-daughter relationship from the psychosomatic medicine viewpoint. Firstly,from a medical standpoint, I explained the diagnosis, current condition, characteristics, factors at onset, and the vicious cycle following the onset of eating disorders. Secondly, I examined low self -esteem and a tendency to prioritize others as potential factors of the onset. I explained how eating disorders work as a psychological defense,with regard to the peace of mind that food provides, a sense of accomplishment that thinness brings,thinness as a false front, the denial of maturity and femininity, controlling others, and so forth. I demonstrated the outpatient parent-child relationship from the perspectives of a good child role, unbalanced parenting attitudes, emotional discrepancies, and the illness network; and described the necessity of understanding the mother-daughter relationship in multiple ways,considering the background of the modern mother-daughter relationship from the angle of the drop in the mother's self-esteem,difficulty in finding goals to achieve in upbringing,and the multiple characteristics of upbringing. Finally, I showed a case study of a mother-daughter relationship troubled by eating disorders, in which the daughter used her thinness as a weapon to draw her mother's attention and involved her mother in her frustration with anorexia nervosa. In order to break through these difficulties and their problematic mother-daughter relationship, both the mother and daughter had no choice but toovercome the themes of "killing child" and "killing mother", which allowed them to find a course of life together. Eating disorders confront patients and their family members with fundamental problems throughout the state of "eating", however, the process of recovery leads to psychological blooming.
著者
長洲 光太郎
出版者
医学書院
雑誌
medicina (ISSN:00257699)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9, pp.1422-1424, 1971-08-10

病人の要求に答えられるか こういう種類の本を読むのはわたしたち医者にとってむしろ苦痛であるだろう.触れたくない創をかきまわすのであるから.しかし毎日「死んでゆく患者」をみているわたしたちこそ,この種の本を読む必要があり,またその意味を正しく理解できるのではあるまいか.
著者
設楽 薫
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.96, no.7, pp.1142-1159,1255-, 1987-07-20 (Released:2017-11-29)

Historians specializing in Muromachi politics during the rein of the 10th shogun Ashikaga Yoshiki 足利義材 have thus far focused their attention on his banishment in 1493 (the Meio Incident), which resulted in the assumption of power by the Hosokawa family. Very little interest, however, has been shown toward the problem of Yoshiki's shogunal governance itself. By analyzing the characteristics and background of Yoshiki's direct judgments (gozen sata 御前沙汰), the author attempts to redress this imbalance and also to improve our understanding of the actual status of Yoshiki's reign. The shogun's direct judgments were usually recorded in the ukagaigoto kiroku 伺事記録, a record kept by the officials who screened matters for the shogun's approval. The record for 1490 and related documents illuminate the shifts in procedure and personnel affairs after the Onin War. The judgment process originally took place only in the presence of the shogun, but Yoshiki always received applications and transmitted his decisions through a rapporteur (moshitsugi 申次). Two reasons for this change can be adduced : (1)the new process provided an effective means of dealing with the increasing number of suits and applications, regardless of when the next shogunal audience was scheduled or what personnel were on duty ; and (2)the shogun's cloistered father, Yoshimi, exercised the real power within the administration, although he had himself never been shogun. The rapporteurs were selected from among those long-term confidents of Yoshimi and Yoshiki, such as HAMURO Mitsutada 葉室光忠, TANEMURA Gyobu 種村刑部 and ISSIKI Jibu 一色治部. Yoshimi and his son lacked confldent retainers within the court at the time of Yoshiki's succession, because Yoshimi had been the very leader of anti-shogun Western force during the Onin War (1467-1477). Yoshimi and Yoshiki therefore tended to place greater trust in their long-term confidents than in those who newly came into service at Yoshiki's court. As close retainers these rapporteurs were entrusted with supervising matters involving the shogun's direct judgment. The shogun's liege vassals can be divided into the three categories : (1)those who had served with him before the Onin War, that is, men who were not hereditary servants of the bakufu ; (2)those who came to serve under Yoshimi during the Onin War ; and (3)those who came into service after Yoshiki's succession. Most of the persons whose names came up in gozen sata documents represented categories (1) and (2). Shogunal confidence in them was 'high' but his reliance on them inevitably led to feelings of estrangement on the part of hereditary servants of the bakufu. This, in turn, hastened the decline of Yoshiki himself in the Meio Incident.
著者
加藤 一郎
出版者
国立音楽大学
雑誌
音楽研究 : 大学院研究年報 (ISSN:02894807)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.41-56, 2014

本研究はバッハ復興の機運が高まりつつあった19世紀初頭にポーランドで生まれ、フランスで活動したピアノの巨匠フレデリック・ショパン(1810〜1849)が、どのようにバッハを受容していたかを、彼の弟子ポーリーヌ・カザレンの楽譜に記されたショパンの書き込みを基に考察したものである。全ての調による《24の前奏曲》作品28を書いたショパンの音楽は、様々な要素とレベルにおいて、バッハの音楽から大きな影響を受けていたと言われている。しかし、これまでショパンがバッハをどのように受容していたかを示す具体的な資料が明らかにされて来なかった為に、この分野の研究は類推的な段階に留まっていた。そうした中で、カザレンが用いていたバッハ《平均律クラヴィーア曲集》全2巻の楽譜が見つかり、そのうち、ショパンの手による書き込みが記されている第1巻の楽譜が2010年にパリ音楽学協会から複写版の形で刊行された(J.S.Bach.Vingt-Quatre Preludes et Fugues (Le Clavier bien tempere. Livre I) Annote par Frederic Chopin.Commentaire de Jean-Jacques Eigeldinger. Paris: Societe Française de Musicologie.2010.)。本研究では、この楽譜に記されたショパンの書き込みを詳細に検討することによって、次のような知見を得ることができた。先ず、ショパンはカザレンの楽譜の第1番のプレリュードから第7番のプレリュードに亘って、当時、パリのヴェーヴェ・ロネール社から刊行されていたチェルニー版の注釈を、ほぼ完全な形で転記していた。これは、ショパンがチェルニーの校訂に一定の理解を示していたことと共に、この楽譜の教育的な価値を試そうとしていたことが推測される。ショパン独自の書き込みについては、テキストの修正、フーガにおける分析的な注釈、演奏に関する注釈に大別される。テキストの修正は本研究で最も重要なものであり、そこにはショパン独特な音響感覚が示されていた。彼は多くの個所でバッハが用いた自然的短音階を和声的短音階に修正しており、そこに含まれる半音進行と増2度進行は独特な歪な響きを作り出していた。また、テキストの修正には不協和音程の回避、拍毎に調が変化する調性の流動性、理論的な正当性に基づく音の修正、そして、3度の二重トリルといった彼独自のピアノ奏法を示すものも含まれていた。フーガにおける分析的な注釈は、フーガのテーマの開始部分と終了部分にテーマの形に応じて印を振るものであり、これはケルビーニの『対位法とフーガ講座』にも用いられている方法であった。演奏に関する注釈には彼独特な同じ指の連続使用を含む運指法や左右の手の取り分け、オルゲルプンクト等の重要な音に注意を向ける指示、更に、スティル・ブリゼといったフランス・バロックに由来する古典的な装飾技法等が含まれていた。本稿で得られた新たな示唆によって、ショパン理解が進展し、ショパン演奏に活かされることを願う次第である。

16 0 0 0 OA VI.薬剤性脳症

著者
望月 仁志 宇川 義一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.1579-1583, 2017-08-10 (Released:2018-08-10)
参考文献数
10

薬剤性脳症とは,薬剤の投与による脳の代謝異常によって生じる脳症で,稀な病態ではない.その症状は障害される部位により異なるため,意識障害から小脳失調まで多彩である.発症の機序は,薬剤の神経細胞・軸索への直接障害,髄鞘障害,脳受容体への作用,電解質異常,肝酵素相互作用,血管原性浮腫ならびに自己免疫性等が想定されている.原疾患とは異なる症状が出現した際には,薬剤性脳症の可能性に気付くことが重要である.
著者
内田 雄基 大橋 一輝 高橋 桂太 藤井 俊彰
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.9, pp.823-835, 2016-09-01

本論文では,代表的なlight field cameraの一つであるLytro Illumを対象とし,カメラの物理的な画素配列を考慮した超解像手法を提案する.Lytro Illumでは,イメージセンサの手前に挿入されたマイクロレンズアレーの働きにより,多視点画像の同等のデータ(light fieldデータ)がイメージセンサ上に多重化されるため,一度の撮影で三次元情報を取得できる.取得データ(RAW画像)に逆多重化を施すことで,多視点画像(sub-aperture image)を取り出せるが,個々の画像の解像度は限られる.そこで,多視点画像を相互に位置合わせして超解像を行い,解像度を向上させる方法が考えられる.しかしながら,従来の手法では,Lytro Illumのようなカメラに特有のRAW画像の画素配列の扱い方に問題がある.RAW画像では,各画素はRGBのうち一つの色情報をもち,かつ,マイクロレンズが六角格子状に並んでいる.従来の手法では,デモザイキングにより色情報を復元し,レンズ配列が正方格子状になるように画素をリサンプリングする.これらの過程には重みづけ和のような演算を伴うデータの補間が含まれるため,RAW画像のもつオリジナルの情報が損なわれ,超解像の効果を妨げると考えられる.それに対して我々は,演算を伴う補間処理を行わず,RAW画像の画素配列を維持したsub-aperture imageを用いて超解像を行う手法を提案する.また,幾つかの実写画像を用いた実験により,提案手法の有効性を示す.
著者
野崎 洋之
出版者
日本保険学会
雑誌
保険学雑誌 (ISSN:03872939)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.633, pp.633_33-633_60, 2016-06-30 (Released:2017-05-13)
参考文献数
43

保険には一定の経済波及効果が期待され,特に損害保険分野における財物保険は,その補償が,毀損した財物の復旧を目的にしていることから,大きな経済波及効果を生む可能性がある。本研究では,損害保険の経済波及効果に関する実証研究として「地震保険」,殊に「東日本大震災で支払われた地震保険金」に着目し,その保険金の使途等に関する調査を実施した。その結果,地震保険金の6割近くが建築修繕費に充てられており,地域間産業連関表(2005)を用いて地震保険金の経済波及効果の推計を行ったところ,東日本大震災で支払われた地震保険金は3兆円を超える経済波及効果を有し,災害復興に大きく貢献していることが明らかになった。一方で,本研究が地震保険の価値を相対的に評価できていないことを認識した上で,保険金の使途に関する知見が十分に蓄積されていない現状を踏まえ,更なる実証研究の実施と比較研究の必要性を今後の課題として纏めた。
著者
グリスポ レナート 植田 覚
出版者
早稲田大学図書館
雑誌
早稲田大学図書館紀要 (ISSN:02892502)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.41-53, 1988-12-25 (Released:2017-07-06)
著者
小久江 由佳子 猪狩 和子 小松 偉二 真柳 秀昭
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.140-147, 2003-03-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
24
被引用文献数
4

近年,口呼吸をする小児が増加しているといわれているが,実際に口呼吸をしている小児の割合や口呼吸が引き起こす問題点に関しては未だ明らかにされていないことが多い.そこで,今回小児における口呼吸の実態を調査する目的で仙台市内の保育園11か所における年長児クラス(4~6歳)275名の保護者を対象にアンケート調査を行い,206名から回答を得た(回収率74.9%).アンケートにより,口呼吸吸群群,鼻呼,中間群と群分けし比較したところ,以下の結果を得た.1.保育園児の22.8%が口呼吸をしている可能性が高い.2.口呼吸群は鼻呼吸群と比較して以下のような傾向があった.1)鼻咽頭疾患の既往率が高い.2)口唇,口に乾燥がみられる.3)唇が弛緩し,上唇がめくれている.4)風邪をひきやすい.5)よく聞き返す.6)前歯部の咬合は正常の割合が低い.7)咀嚼嚥下が上手にできない.8)猫背である.3.口呼吸は離乳時期,おしゃぶりの使用の既往との間に関連は認められなかった.以上より口呼吸は様々な問題点を引き起こしていることが示唆され,外来患者における呼吸様式を把握することの重要性ならびに耳鼻咽喉科との連携強化の必要性を再確認した.
著者
藤井 理行 樋口 敬二
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.173-186, 1972
被引用文献数
4 1

富士山頂において, 富士山測候所付近で存在を知られていた凍土は, 山頂一帯にわたる永久凍士 (permafrost) ではないかと考え, 凍土およびその上部融解層 (活動層, activelayer) の調査を, 1970, 71年に4回にわたっておこない, 次のような結果を得た.<BR>(1) 1971年10月の調査から山頂部の凍土は, 越年する凍土すなわち永久凍土である事を確認した.永久凍土の分布は, 山頂部一帯に広がり, 下限高度は2,800~2,900mで, 高緯度永久凍土南限の年平均気温とよい一致を示す高度である.<BR>(2) 活動層厚は, 山頂部においては7月末で50~130cmで5月末の積雪水量が大きい所ほど小さい.<BR>(3) 火口稜線内部の活動層厚は, 消雪後の積算温度 (thawing index) の平方根にほぼ比例し, その比例定数である融解係数は6.44である.<BR>(4) 火山砂礫の透水性は, 凍土の方が同じ有効空隙率を有する非凍土に比べはるかに良い.10月に採取した凍土及び非凍土の透水係数 (permiability) は, それぞれ約0.62×10<SUP>-2</SUP>cm/s, 0.74×10<SUP>-2</SUP>cm/sで, 透水性は良好である.透水試験及び凍結面の観察から, 永久凍土の成長は, 水の供給という点で, 熔岩帯では制約を受けるが, 砂礫帯では制約を受けないと考えられる.<BR>(5) 積雪が最寒期に少なく, 気温が0℃を上まわる4月末から5月にかけて多いという富士山頂部での傾向は, 永久凍土の形成, 維持という点で有利な役割を果している.
著者
遠藤 新
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.725, pp.1589-1599, 2016 (Released:2016-07-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 5

This research aims to analyze the "parklet" and "plaza" generated by the Pavement to Parks Program in U.S. San Francisco and to consider the main point in the case of planning, designing and using a street as a place for people's exchange and stationary. It become clear that the half of streets which parklet and plaza are installed have characterized by concentration of neighborhood shops and have the location which public access is easy to obtained. The design of parklet and plaza has attained pedestrian friendly and desirable amenity for people. And also it is the design as inclusive public space which people can continue to stay without interference mutually. The parklet as public space and the sidewalk seat in front of the cafe is articulated and both parklet and plaza serve as open space which includes people's various activities. In addition, sustainable design here assumes not to maintenance-free and durability of initial condition but to frequent maintenance and repair. It also become clear that the purpose of plaza project is the making people's place on the street and the purpose of parklet project are street beautification and to put the rest space. As for the plaza, the temporary one is built first and then improved in full-scale. And it is the issue that not only a control of the undesirable use such as crime prevention but also a promotion of the desirable use such as an event. As for the parklet, the maintenance issues for each cases, such as a cleaning, a burden of the repairing cost in a hardware, and so forth. It can be summarized in the problem of fund. It is considered that the pavement to parks program create a place of human-centered on the road. Seating space of parklet is designed so that many and unspecified persons may not carry out mutual interference but may continue to stay, and also to be a inclusive humane space on the street. The installer of parklet and plaza has been recognized as a host rather than maintenance administrator. Although maintenance of a parklet is managed by the shops in front, it is not use for commercial. Design and use of parklet and shops are separated. Although the parklet manual shows the guideline of its location criteria and design elements, the its design is diverse, in particular, the part of user interface. It would say that parklet create a public open space on the street in the user's point of view. In parklet and plaza design, priority seems to be given to humane and desirable amenity over the durability that assumes the repair and frequent maintenance. It is thought that this design offers comfortableness. Event use, safety, and aesthetic are contributed to comfort for people, too. The process of temporary plaza improvement promotes sympathy and agreement formation of a local community with verification of their various subjects through its experimental introduction. By trial and error, it enables the design which gives priority to atmosphere or creativity over durability. It is thought that these two points offer the process of both the publicness in a user viewpoint and the people's comfortableness.
著者
三島 亜紀子
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.141-152, 2018-07-20

イギリス・ケンブリッジ大学の障害資源センター(Disability Resource Centre :DRC)主催の教職員・学生を対象にした研修に参加する機会に恵まれた.同大学における全学生に占める障害学生の割合は9%(イギリス全体では8.6%),発達障害の学生の割合は4.69%であり,日本の大学で支援を受けている障害学生の割合を大きく上回っている.全障害学生のうち過半数が発達障害のある学生である点に注目しつつ,本稿では同センターにおける障害学生支援の概要およびそこで得た知見を紹介する.今後日本の大学で障害学生支援を行っていく際には,支援する学生数の目安をつけるために数値を意識すること,小規模大学であっても障害学生支援が行いやすい環境づくりの推進,差別意識の撤廃や障害学生支援に対する正しい理解を促すことの重要性を指摘した.
著者
禾 紀子 中山 秀夫 鶴町 和道 栗原 誠一
出版者
医学書院
雑誌
臨床皮膚科 (ISSN:00214973)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.1001-1006, 1988-11-01

練り歯磨中のハッカ油(Japanese mint oil)が原因と思われる,臨床的・組織学的に典型的な口腔粘膜扁平苔癬の1例を報告する.貼付試験にて,ハッカ油強陽性を示し,歯磨,菓子類等に含まれるミントを避ける生活で,病巣の著明な改善をみ,以前の歯磨再使用で再発をみた.
著者
王 玉輝
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.173-186, 2016-12-15

本稿は、中国映画における分身の表象およびその歴史的展開について、欧米の映画理論とその他の諸言説に関わらせながら史的に考察することを課題とする。まず中国映画史を軸に、一九四九年までの民国期、一九四九年から文化大革命が幕を閉じる一九七六年までの共和国期、文革後から今日に至る改革開放期という、中国近現代史の流れに沿った三つの部分に分けつつ、中国映画における分身表象のそれぞれの相貌を捉え、その歴史的展開を描き出す。次に、中国の第四世代の監督黄蜀芹による『舞台女優』(人鬼情、1987)を取り上げる。本稿では、「重層的な鏡像と分身」、「反復と分身」、「フェミニズムと分身」といった諸点に絞りつつ、同作品を具体的に考察するが、このことを通して、中国映画史の研究分野において分身論の視点による映画史の再構築を目指したい。
著者
薄田 直人
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-223, 2017-03-25

首都大学東京, 2017-03-25, 修士(文学)
著者
荒田 仁 髙嶋 博
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.1542-1549, 2017-08-10 (Released:2018-08-10)
参考文献数
9

一部の自己免疫性脳症と精神疾患は臨床徴候が類似することが多く,しばしば誤って診断されている.従来の神経診察法のみで正確に診断することは難しく,脳がびまん性に障害された場合の神経徴候を理解するという視点が必要である.見極めるためには詳細な問診と神経診察が重要であり,SPECT(single photon emission computed tomography),甲状腺自己抗体ならびに抗GluR抗体測定が診断に有用である.