著者
Naomi Akiyama Ryota Ochiai Manabu Nitta Sayuri Shimizu Makoto Kaneko Ayako Kuraoka Michikazu Nakai Yoko Sumita Tomoko Ishizu
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0537, (Released:2023-12-09)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Background: The end-of-life (EOL) status, including age at death and treatment details, of patients with adult congenital heart disease (ACHD) remains unclear. This study investigated the EOL status of patients with ACHD using a nationwide Japanese database.Methods and Results: Data on the last hospitalization of 26,438 patients with ACHD aged ≥15 years, admitted between 2013 and 2017, were included. Disease complexity (simple, moderate, or great) was classified using International Classification of Diseases, 10th Revision codes. Of the 853 deaths, 831 patients with classifiable disease complexity were evaluated for EOL status. The median age at death of patients in the simple, moderate, and great disease complexity groups was 77.0, 66.5, and 39.0 years , respectively. The treatments administered before death to patients in the simple, moderate, and great complexity groups included cardiopulmonary resuscitation (30.1%, 35.7%, and 41.9%, respectively), percutaneous cardiopulmonary support (7.2%, 16.5%, and 16.3%, respectively), and mechanical ventilation (58.7%, 72.2%, and 75.6%, respectively). Overall, 70% of patients died outside of specialized facilities, with >25% dying after ≥31 days of hospitalization.Conclusions: Nationwide data showed that patients with ACHD with greater disease complexity died at a younger age and underwent more invasive treatments before death, with many dying after ≥1 month of hospitalization. Discussing EOL options with patients at the appropriate time is important, particularly for patients with greater disease complexity.
著者
荻布 優子 川崎 聡大 奥村 智人 松﨑 泰
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
pp.22A023, (Released:2023-11-23)

本研究は小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならなかった。また文字の正確性や綺麗に書くこと自体が学習となる下学年では整った文字と視知覚視覚認知の相関が強く、相関は学年が上がると弱くなることから、整った文字を習得する過程では視知覚・認知機能の負荷が高く、上学年で整った文字を書くためには文字の詳細なイメージを思い浮かべる必要性から視覚性ワーキングメモリへの負荷の高さが示唆された。よって学力を従属変数とした場合に正しく整った文字が書けることの蓋然性は確認されず、文字形態を整える指導に注力することは発達障害をはじめとする認知機能に個人内差のある児童の学習到達度には好影響とはならない可能性が考えられた。
著者
池谷 和信
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2008年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.513, 2008 (Released:2008-12-25)

バングラデシュは、約9割がイスラーム教徒であり、ブタは好まれない動物である。しかし、その起源は定かではないが、非イスラム教徒によってブタの遊牧がおこなわれてきた。本報告では、2007年から2008年にかけての4回にわたる現地調査から、ブタの遊牧の実態を、移動形態、管理技術、生産・流通システムなどから把握することを目的とする。
著者
平 英彰 寺西 秀豊 劒田 幸子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.1466-1471, 1992-10-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
3

季節はずれのスギ花粉飛散の現象を明らかにするため, スギ空中花粉の調査を3年間にわたって行うと共に, 10月及び11月におけるスギ雄花の開花条件を検討した. 7月上旬から9月下旬にかけて形成されたスギ雄花から飛散したと考えられる花粉は10月中旬以降認められた. 10月, 11月に採取した雄花を低温処理したあと6℃から20℃の温度条件下で栽培したところ, ごく限られた特定のスギの雄花は, 10℃以上の高温条件下で容易に開花し花粉を飛散させた. 10月から1月にかけての気温を検討すると, 10℃以上の気温の高い日が多かった. 雄花の開花状況は, すべての雄花がいっせいに開花し, 花粉を飛散するのではなく, 全雄花のおよそ1/3程度が開花するだけで, 同じ房の中でも全く開花しない雄花もあり, 枝によっても開花状況が異っていた. したがって, これらの時期に飛散するスギ花粉の濃度は低いが, 豊作年では局所的に高い濃度を示す地域もあると推定され, アレルギー症状を引き起こす場合もあると考える.
著者
Takeshi Wada Katsutoshi Takayama Kaoru Myouchin Hayato Kishida Yuto Chanoki Keisuke Oshima Takahiro Masutani Yoshitomo Uchiyama Toshihiro Tanaka
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2023-0074, (Released:2023-12-08)
参考文献数
11

Objective: Symptomatic intracranial hemorrhage (SICH) after mechanical thrombectomy (MT) is generally considered a critical complication. Hemorrhagic transformation after ischemic stroke has also been associated with contrast media administration. The objective of our study was to evaluate correlations between contrast media type and incidence of SICH after MT.Methods: Ninety-three consecutive patients (41 men; mean age, 80.2 years; range, 44–98 years) underwent MT reperfusion (expanded thrombolysis in cerebral infarction score, 2a–3) for acute large-vessel occlusion ischemic stroke within 8 h after symptom onset between April 2020 and July 2023 were retrospectively reviewed. Correlations between contrast media type (iso-osmolar or low-osmolar medium) and incidence of SICH were assessed.Results: Contrast media were iso-osmolar in 60 cases or low-osmolar in 33 cases. The overall incidence of SICH was 5.5%. The frequency of SICH was significantly lower in the iso-osmolar group (1.7%) than in the low-osmolar group (12.1%; P = 0.033).Conclusion: Iso-osmolar contrast media was associated with a lower incidence of SICH compared with low-osmolar contrast media in patients after MT.
著者
永井 隆 根岸 哲夫 冨沢 貴 道又 敏夫 森 昌朋
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.959-964, 1995-12-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
2

患者は76歳の男性. 46歳時より糖尿病で当院通院していた. 71歳時より糖尿病網膜症出現.73歳時より足底部にしびれ感を自覚し, 糖尿病性神経障害と診断した. 75歳時より上腹部に腹満感を自覚したが, 胃内視鏡では表層性胃炎であり, 腹部超音波では肝, 胆, 膵に異常は認めなかった. 72歳以後のHbA1cは7.0~7.5%であった. 1994年3月22日, 歩行障害出現. 3月24日, 左不全片麻痺のため当院受診. 脳梗塞と診断した. 入院時軽度の腹部膨隆を認めた. 第4病日, 突然の嘔吐後, ショック状態となり, 腹部X線上, 胃拡張を認め, 胸部X線上, 肺炎, 肺水腫を認めた. 急性胃拡張症によるhypovolemic shock, 嚥下性肺炎, 多臓器不全を併発したと診断し加療したが改善せず, 第7病日死亡. 本例の急性胃拡張症は消化管の器質的病変によるものよりもむしろ糖尿病性神経障害による胃麻痺が基礎にあたるために生じたと思われた.
著者
入宇田 能弥 竹田 安孝 橘内 博哉 今井 実 辻 賢 若林 義規 石関 哉生 藤田 征弘 安孫子 亜津子 羽田 勝計
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.686-690, 2010 (Released:2010-10-15)
参考文献数
11

症例は65歳,男性.2008年6月21日,関節痛に対して近医でプレドニゾロンを処方された.その後口渇,多飲,多尿が出現.8月10日に意識レベルの低下あり当院受診.JCSI-2,血糖値1023 mg/dl,尿ケトン体(4+),血中ケトン体高値,血液ガス分析でpH 7.269, Base Excess -20 mmol/lであり,糖尿病ケトアシドーシス(DKA)の診断で即日入院となった.輸液とインスリン持続静注でアシドーシス,高血糖は改善.翌日に血清アミラーゼ,リパーゼ値の上昇を認めた.腹部CTで急性膵炎,腹部大動脈血栓,右腎梗塞の所見.膵炎に対して絶飲食としメシル酸ガベキサートを投与,血栓・腎梗塞に対してヘパリン,アルガトロバン,ワーファリンを投与し軽快した.経過中腹痛は認めなかった.退院約9ヵ月後に施行した75gOGTTは正常型であった.
著者
Tetsuya Watabe Shinya Yamahira Michiyuki Matsuda Kenta Terai
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.241-249, 2023 (Released:2023-12-07)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Calcium transients drive cells to discharge prostaglandin E2 (PGE2). We visualized PGE2-induced protein kinase A (PKA) activation and quantitated PGE2 secreted from a single cell by combining fluorescence microscopy and a simulation model. For this purpose, we first prepared PGE2-producer cells that express either an optogenetic or a chemogenetic calcium channel stimulator: OptoSTIM1 or Gq-DREADD, respectively. Second, we prepared reporter cells expressing the Gs-coupled PGE2 reporter EP2 and the PKA biosensor Booster-PKA, which is based on the principle of Förster resonance energy transfer (FRET). Upon the stimulation-induced triggering of calcium transients, a single producer cell discharges PGE2 to stimulate PKA in the surrounding reporter cells. Due to the flow of the medium, the PKA-activated area exhibited a comet-like smear when HeLa cells were used. In contrast, radial PKA activation was observed when confluent MDCK cells were used, indicating that PGE2 diffusion was restricted to the basolateral space. By fitting the radius of the PKA-activated area to a simulation model based on simple diffusion, we estimated that a single HeLa cell secretes 0.25 fmol PGE2 upon a single calcium transient to activate PKA in more than 1000 neighboring cells. This model also predicts that the PGE2 discharge rate is comparable to the diffusion rate. Thus, our method quantitatively envisions that a single calcium transient affects more than 1000 neighboring cells via PGE2.Key words: prostaglandin E2, imaging, intercellular communication, biosensor, quantification

44 0 0 0 OA ノジギク(十面)

出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.8, no.9-10, pp.8_9-10_1176, 1933-04-30 (Released:2023-04-05)