著者
北澤 勇気 坂間 清子 菅原 佳城
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.89, no.927, pp.23-00114, 2023 (Released:2023-11-25)
参考文献数
15

In recent years, there has been active development of robots that play a role in people's lives. These robots require actuators that have high responsiveness and high output force in addition to being small. Furthermore, safety and contact affinity are also required for these actuators. An actuator that can balance high responsiveness, high output, and contact affinity is developed in this study. The proposed system is a hybrid system of hydraulic and pneumatic systems. Hydraulic systems are generally used in machines that require large forces, such as construction machinery, because they have high responsiveness and high output force. However, hydraulic systems have poor contact affinity. On the other hand, pneumatic systems are used in machines that come into contact with people, such as power assist suits and massage chairs, because they have high contact affinity, although their output is inferior to that of hydraulic systems. Generally, the mixing of air bubbles into hydraulic oil is a problem. However, as the pressure increases, the rigidity of the working hydraulic oil mixed with bubbles approaches that of pure working hydraulic oil. If this characteristic is appropriately modeled and controlled, bubbles mixed into the working hydraulic oil can create a cushioning effect. Firstly, the relationship between the pressure and rigidity of hydraulic oil mixed with bubbles is demonstrated in this paper. Secondly, the mechanism of the hybrid system and the prototype model are explained. Lastly, the results of performance evaluation through analysis and experiments are presented. From these results, this paper shows that the proposed system has the potential to balance high responsiveness, high output, and contact affinity.
著者
向井 喜果 布野 隆之 石庭 寛子 関島 恒夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2206, (Released:2023-09-08)
参考文献数
74

渡り鳥は過去数十年の間に世界的規模で個体数を減少させてきた生物グループの一つである。減少した理由の一つとして、いずれの種も繁殖地、越冬地、および中継地といった多様な生息環境を必要としており、そのどれか一つでも開発などにより劣化や消失が生じると、それぞれの種の生活史が保証できなくなることが挙げられる。渡り鳥のこれ以上の減少を防ぐためには、その食性を十分に理解した上で、餌資源が量的かつ質的に減少しないような生息地管理を適切に進めていく必要がある。本研究では、新潟県の福島潟で越冬する大型水禽類オオヒシクイとコハクチョウにおける越冬地の保全策を検討する一環として、2種の食性をDNAバーコーディング法と安定同位体比分析を組み合わせることにより明らかにした。その結果、オオヒシクイは越冬期間を通して水田ではイネを、潟内ではオニビシを主要な餌品目としていたのに対し、コハクチョウは11月にイネを主要な餌品目としていたものの、12月以降では、スズメノテッポウおよびスズメノカタビラなどの草本類に餌品目を切り替えていた。本研究を通し、オオヒシクイとコハクチョウの餌利用は水田環境と潟環境に分布する植物に大きく依存していることが明らかになった。2種が今後も福島潟を越冬地として利用し続ける環境を保つには、ねぐらと採餌環境としての福島潟および採餌環境としての周辺水田を一体とした保全を施していくことが望まれる。
著者
後藤 貞人
出版者
日本刑法学会
雑誌
刑法雑誌 (ISSN:00220191)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.55-61, 2013-03-10 (Released:2020-11-05)
著者
後藤 英昭 原田 寛之 漆谷 重雄
出版者
一般社団法人 大学ICT推進協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.197-204, 2023-11-27 (Released:2023-11-27)
参考文献数
12

教育・研究機関向けの無線LANローミング基盤であるeduroamは,多くの機関で,ID・パスワードを使う形で運用されている.利用者がID・パスワードを記録しておく必要性があり,手作業での設定の負担が大きかった.一方,市民一般向けのローミング基盤であるOpenRoamingの開発と並行して,OSベンダ各社は近年,Wi-Fiプロファイルを用いたウェブベースの設定投入の仕組みを提供するようになった.これにより,WPA2 Enterpriseの無線LANでも,複雑な手順を踏まずに設定できるようになった.本研究では,主要なOSの対応状況を調査した.また,機関の情報システムに組み込んでWi-Fiプロファイルを発行できるようにするためのツールキットを開発した.このツールキットを用いると,組織のアカウントなどを用いてログイン済みのウェブサイトから,プロファイルを電子的手段で端末に流し込み,ID・パスワードレスなeduroam/OpenRoaming設定を実現できる.誤入力・設定ミスの可能性を極力排除することで,サービスの利便性と安定性の向上が期待される.
著者
船木 靖郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.602-610, 2022-09-05 (Released:2022-09-05)
参考文献数
46

有限個の核子(陽子と中性子)が強く自己束縛した系である原子核は,核子が空間的に十分詰まった密度の飽和性を示す一方で,核子間2体力が良い近似で平均場に繰り込まれることも知られている.フェルミ粒子である核子が次々にエネルギー軌道を占有した殻模型構造は,この平均場構造の代表例であり,基底状態に代表される飽和密度領域での原子核構造の基本的性質として理解されてきた.そのような通常の飽和密度領域から離れ,より低密度領域で起こる主要な現象の一つが,クラスター化である.核子の媒質中で複数の核子集団が束縛状態を作りサブユニットとして析出する現象である.このようなクラスター化現象は,原子核,無限個の核子からなる核物質系を問わず,核子多体系一般に低密度領域で普遍的に存在することが知られている.そのようなサブユニットとしての安定な最小単位はα粒子(ヘリウム原子核4He)である.α粒子はボーズ統計に従うことから,核物質系でのαクラスター化は同時にボーズ–アインシュタイン凝縮という観点からも注目を浴びることになった.原子核でのαクラスター構造は,古くは1930年代から調べられてきたが,2000年代になり核物質系での研究に触発される形で,αクラスターのボーズ凝縮という観点から研究されるようになった.その結果特に,有名なホイル状態や16O核の4α分解しきい値近傍の励起状態で,核子すべてがαクラスターとして分解し,かつそれらがすべてガスのように互いの相関無く自由に運動し,同一の最低エネルギー軌道を占有するというα凝縮状態が実現されていることが分かってきた.一方で,このようなα凝縮状態は,原子核中に出現する数多くのクラスター構造状態の中では特別な状態であると考えられた.クラスターが空間局在し,その平衡点周りにゼロ点振動しているようなもの,というのが他の大多数のクラスター構造状態に対する基本的理解であった.この典型例は,20Neの16O+αクラスター構造状態,α直線鎖状態等であり,20Neの16O+αクラスター状態では,対応する正負パリティの回転帯スペクトルが観測されており,それらを正しく再現するためには,まさにクラスターの空間的局在化が必須条件であった.それにもかかわらず2010年代に入り,α凝縮状態のようなクラスターのガス的構造に立脚した,非局在型クラスター模型波動関数が,16O+αクラスター構造を完璧に記述することが示されたのである.串刺し団子のような形態と考えられてきたα直線鎖状態に対しても同様であった.これは一次元上でのガス的α凝縮という新奇な構造を示すものである.これらの事実が明らかになるにつれ,α凝縮構造からその他多数のクラスター構造を統一的に記述するための重要なパラメータの存在が浮かび上がってきた.核子の殻模型構造を持った基底状態に対し,そこに埋め込まれたクラスタ―間の相対自由度が励起され,新たにクラスターによる平均場が形成される.このクラスターポテンシャルは,あたかも構成クラスターを内包する「器」のように解釈でき,その「器」の形状こそが重要なパラメータであることが分かってきた.そして基底状態から出発し,α凝縮状態へと至るクラスター構造形成発展の道筋は,この「器」の膨張発展として記述できる可能性が示唆されている.
著者
角田 啓斗 山野 仁司 豊田 賢治
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2023, pp.AA2023-23, 2023-11-27 (Released:2023-11-27)

Many morphological abnormalities have been reported in crab species, including intersexual or gynandromorphic individuals with both male and female traits and morphological deformities of the chelipeds and other parts of the body. A gynandromorphic individual of the snow crab Chionoecetes opilio was recently captured in Fukui Prefecture, Japan, on November 12, 2023. This specimen had some characteristics of the male with terminal molt such as a huge carapace width and enlarged chela height, on the other hand, it had a female-like widened abdominal width. It also had male-like first pleopods and female-like pleopods with hairs. Although histological observations could not be made because it had been boiled, the gonad appeared to be an ovary. This is a gynandromorphic individual with both male and female morphological characteristics, therefore, a detailed record is hereby provided.
著者
菊地 秀樹
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.19-38, 2023-10-31 (Released:2023-11-25)
参考文献数
80

During the Sino-Japanese War, the Chinese Nationalist Party (Kuomintang) conducted guerrilla warfare in areas occupied by the Imperial Japanese Army. The Kuomintang aimed to continue the fight against Japan while maintaining their own governing authority in those regions by mobilizing the local population under Japanese occupation for guerrilla warfare. They carried out operations to disrupt logistics and transportation networks controlled by the Japanese forces.Prior studies have evaluated the KMT’s wartime mobilization system as a “total war” system premised on the penetration of ruling power into society. However, according to some empirical studies on the wartime mobilization system in enemy-occupied areas, spontaneously organized self-defense groups and bandit groups were mobilized for guerrilla warfare, and the conscription system that had been established before the war did not function. Considering this point, it is necessary to conduct a comprehensive reexamination of the KMT’s wartime mobilization system, including the actual condition of their guerrilla warfare.This paper turns its attention to “Jiangnan” region in southern Jiangsu Province, where Nanjing and Shanghai, which were important political and economic bases for the KMT, were located, and which became the front line after the outbreak of the Sino-Japanese War. The paper then examines the extent to which the KMT was able to build a modern military based on a compulsory military service system in the “Jiangnan” region. Then, this paper will shift its attention to the Loyal Patriotic Army, a paramilitary organization of the Kuomintang that played a leading role in guerrilla warfare against the Japanese in “Jiangnan”, and clarified the actual situation of unit management, including the acquisition of soldiers, using primary historical documents. Through this work, this paper reexamines the KMT’s wartime mobilization system at the front-line areas and in the Japanese-occupied areas, which had not been sufficiently examined in previous studies.This paper reveals that the Loyal Patriotic Army’s main source of soldiers was the various armed forces that emerged because of the weakening of the KMT’s rule. These armed forces could have been the immediate military power of the Loyal Patriotic Army, but their behavior was based on their own survival strategy rather than anti-Japanese consciousness, and it was difficult to control them. Therefore, while relying on these armed forces for wartime mobilization, the KMT continued to face the challenge of “domestic pacification,” which is a process of centralized control of the violent apparatus.In conclusion, this paper points out that the KMT’s wartime mobilization in “Jiangnan” during the Sino-Japanese War was not based on a total war system but was dependent on local voluntary armed forces that became active partly because of the retreat of the party’s governing power. The KMT was able to mobilize such armed forces because the interests of both sides coincided in securing the war effort and guaranteeing survival, but this symbiotic relationship was very fragile.
著者
伊賀 聡一郎 鉄川 弘樹
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.387-400, 2023-11-25 (Released:2023-11-25)
参考文献数
37

In this paper, we explore how humanists and technologists can work together in the field of HCI (human-computer interaction) at a corporate laboratory. We analyze six research cases at Xerox PARC to identify key insights. Our findings reveal three main perspectives: (1) It was found that the core responsibility for setting the research problem space has shifted over time from technologist-driven to humanity-driven research. Moreover, during the course of technologist-driven research, a conceptual shift occurred by leveraging the results of humanity-driven research. (2) Some projects led by the technologist side involve a back-and-forth transition between technologist-driven research and humanity-driven research. (3) As collaboration between the two sides becomes more process-oriented, the role of humanists expands to include setting the project’s problem space and goals. Finally, we provide insights into the future prospects for collaboration between humanists and technologists in corporate research laboratories based on our discussion of these findings.
著者
栗林 勇太 石黒 直隆
出版者
市立大町山岳博物館
雑誌
市立大町山岳博物館研究紀要 (ISSN:24239305)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.9-16, 2022 (Released:2023-11-25)

市立大町山岳博物館に1982(昭和57)年に寄贈されたイヌ科動物の上顎吻端部について記述する.それは「ヤマイヌのキバ」という名称で登録され,現在の長野県大町市周辺で江戸末期から明治初期に採取された後,魔除けとして根付の状態で使用されたものとみられる.この度得られたミトコンドリアDNA配列に基づく分子系統解析の結果をもとに,大町市周辺(旧北安曇郡内)の郷土史などの記録を概観することで,この地域におけるヤマイヌと呼ばれた生き物の実情について考察した.
著者
Yuki Oya Morio Hagiya
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.255-262, 2023-11-24 (Released:2023-11-24)
参考文献数
14

We establish a new genus of candimboidid polyclad, Chimaeriplana gen. nov., based on a new species, C. japonica sp. nov., collected from Kanagawa, the coast of Sagami Bay, Japan. Chimaeriplana japonica sp. nov. is characterized by (i) an interpolated prostatic vesicle with a seminal vesicle, (ii) a penis stylet with a split tip, (iii) numerous prostatoid organs in the male atrium, (iv) a bursa copulatrix, and (v) without Lang’s vesicle. In addition, we modify the definition of Candimboididae.
著者
Yusuke Kamio Masato Nitta
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.263-271, 2023-11-24 (Released:2023-11-24)
参考文献数
36

Microcotyle pacinkar n. sp. (Monogenea: Microcotylidae) is described from the gills of Sebastes taczanowskii Steindachner, 1880 (Scorpionfishes: Sebastidae) (Japanese name: Ezo-mebaru) collected from off Usujiri in Hokkaido, northern Japan in the North Pacific Ocean. The new species is morphologically most similar to M. ditrematis Yamaguti, 1940 in having an elongated body and an inverted pear-shaped genital atrium but differs from the congener in the arrangement of the spines in the genital atrium and the shapes of the anterolateral sclerites of the clamps. The phylogenetic trees for species of Microcotyle van Beneden and Hesse, 1863 based on the partial cytochrome c oxidase subunit I region were estimated using new sequences of M. pacinkar n. sp.; the new species formed a sister group with M. sebastis Goto, 1894.
著者
Masato Nitta
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.273-284, 2023-11-24 (Released:2023-11-24)
参考文献数
96

Specimens of Gyrodactylus cyprini Diarova, 1964 (Monogenea: Gyrodactylidae) and Dactylogyrus extensus Mueller and Van Cleave, 1932 (Monogenea: Dactylogyridae) were obtained from the common carp Cyprinus carpio Linnaeus, 1758, which was reared in an outdoor pond at the Tamaki Field Station of the Fisheries Technology Institute, Mie Prefecture, Japan. Although G. cyprini is a well-known parasite of C. carpio in the Palearctic and USA and its existence in Japan was implied by the dermatitis examination of exported koi carp from Japan to Thailand, any specimen of G. cyprini has not been recorded in Japan. In addition, I determined some Japanese specimens previously identified as G. kherulensis Ergens, 1974 were also G. cyprini. This study obtained novel geographical records of these monogeneans, along with redescriptions of three monogenean species and molecular data of G. cyprini and D. extensus.
著者
濵田 千枝美 蓑田 恒平 三宅 功祐 眞田 彩華 石川 成人 安藤 恒平 真弓 俊彦
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.41-45, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
12

わが国においてショック充電中に胸骨圧迫を実施すると充電がキャンセルされるAEDが存在するといわれているが,その実状は不明である。また,無脈性心室頻拍の際にAEDが除細動の適応なしと誤判定した症例も報告されているが,AEDのショック適応基準などのプログラムも不明である。今回,それらを明らかにするためにアンケート調査を行った。 結果:AED製造/ 販売メーカー8社から,AED,半自動式除細動器,AEDモード付きマニュアル除細動器合計44機種の回答を得た。そのうち,ショック充電中に胸骨圧迫により充電がキャンセルされる機種が30機種,充電中も胸骨圧迫が可能な機種は14機種であった。また,無脈性心室頻拍の鑑別は各AED製造企業が独自のプログラムを組んでいることが判明した。 今後,さらなるAEDの機種の改善・開発や適切なAED使用方法の周知や対応により,救命率の向上につながることに期待する。
著者
Raiki YAMADA Toshiro TAKAHASHI Yasuhiro OGITA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.221219a, 2023 (Released:2023-11-24)
参考文献数
98

Oligocene to Miocene volcanic rocks from the Toyama basin of the SW Japan arc, that were formed during back-arc spreading in the Japan Sea, were examined to reveal their petrogenesis and temporal change of arc volcanism during the Japan Sea opening. The arc volcanism in the Toyama basin initiated with rhyolitic pyroclastic flows (Tori Formation) containing hecatolite (moonstone) in 23-22 Ma. Enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70769-0.70944; NdI = 0.51203-0.51224) suggests that contemporaneous andesitic magma (Kamiwazumi and Matsunagi Formations) mixed or assimilated basement granitoids and gneisses of the Hida belt to generate rhyolitic magma. Subsequently, andesitic volcanism (Iwaine Formation) occurred in 18-17 Ma after magmatic hiatus. Andesitic lavas of the Iwaine Formation are composed of high magnesian andesite (HMA), high-Sr andesite and tholeiitic andesite. HMA has Mg# > 64, high Cr and Ni concentrations, not so high Th/Yb and (La/Sm)N ratios, and slightly enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70482; NdI = 0.51279). High-Sr andesite has relatively low SiO2 content (<60 wt%), high Sr (>2000 ppm) and K2O contents (3.98 wt% in the maximum), indicating that it is low-SiO2 adakite. These geochemical characteristics suggest that HMA and high-Sr andesite were produced by partial melting of the mantle wedge saturated by H2O derived from slab fluid and metasomatized by slab melt, respectively. Although chemical variation diagrams suggest tholeiitic andesite seems to have been generated from basaltic magma, it has enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70713-0.70756; NdI = 0.51237-0.51241). Thus, tholeiitic andesite is considered to have been produced by AFC (assimilation and fractional crystallization) after generation of basaltic parental magma. Andesitic magmatism of the Iwaine Formation was followed by rhyolitic magmatism of the Iozen Formation in 17-16 Ma. The petrogenesis of the rhyolite from the Iozen Formation can be explained by low-rate mixing between andesitic magma (Iwaine Formation) and the Hida belt. The petrogeneses of the andesites, especially HMA and high-Sr andesite, are related to slab melting. Because the old and cold Pacific plate was subducting beneath the Toyama basin during the Japan Sea opening, additional heat source such as upwelling of the asthenospheric mantle into the mantle wedge is required. Moreover, back-arc spreading in the Japan Sea was driven by upwelling of the asthenospheric mantle into the mantle wedge.
著者
杉本 厚典
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.19-42, 2023 (Released:2023-06-03)

江戸時代から明治時代の『買物案内記』をもとに、菓子店の分布とその変化について検討した。その結果、安永期(18世紀後葉)の菓子店の分布が北船場に偏るが、文政期~明治期(19世紀)にかけて市中一円に分布するように変化することを示した。その背景として安永期までの菓子店が得意先を富裕層の多い北船場に求めたのに対し、文政期以降、砂糖の供給量が増加するにつれて、金米糖、砂糖漬け等、菓子が普及し、富裕層以外へも菓子の消費者層が拡大したことによって、大坂の町中に菓子店が拡がったと推測した。
著者
木村 義成 山本 啓雅 林田 純人 溝端 康光
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2021年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.144, 2021 (Released:2021-03-29)

研究発表の背景 令和元年度版の消防白書によると,全国における医療機関への平均搬送時間は35.0分(平成20年)から 39.5.分(平成30年)と10年間で4.5分増加しており,救急搬送の長時間化が指摘されている.また,患者の受入先医療機関が速やかに決定しない救急事案(救急搬送困難事案)が全国的に報告されている. 傷病者に対する救急搬送の時間フェーズは大きく分類すると,「傷病発生〜消防署による覚知」,「覚知〜救急車の現場到着」,「現場到着〜傷病者の医療機関への収容」の三段階となる.救急救命活動においては,傷病者に対して一定時間内に適切な初期処置を行わなければ救命率が下回ることが報告されており,救急搬送の時間フェーズの中では,特に救急覚知場所への到着,「覚知〜救急車の現場到着」までの時間短縮が重要となる. 高齢化社会が進展する中で,今後も救急需要は高まることが予想されており,救急施策において消防組織の改善努力では限界があり,救急車の適正な利用促進や夏季における熱中症の注意喚起など,搬送対象となる地域住民への啓発活動が推進されている.研究発表の目的 このような社会的な背景のもと,本研究発表では,現場到着からみた救急活動,不要不急な救急車の利用,熱中症と社会地区属性の3つの課題を例に,地理学がどのように救急医療の諸課題に貢献できるか紹介する. 本研究発表では,救急隊の活動において重要視される「出場〜現場到着」時間の観点から考案した「救急隊最近接地域」という空間分析単位と都市内部の居住者特性の空間的分布パターンや居住分化に関する分析から派生したジオデモグラフィックスと呼ばれる小地域における地区類型データを用いた分析を上記の3つの課題に適用する方法について解説する.救急隊最近接地域を用いた分析例 救急活動においては,救急隊配置場所から救急覚知場所(「出場~現場」)の現場到着時間の短縮が重要となる.したがって,発表者らは,各救急隊がそれぞれ最短時間で現場到着できる地域を「救急隊最近接地域」と定義し,カーナビゲーション・システムで利用される道路ネットワーク・データとGIS(地理情報システム)を用いることで,この独自に定義した地域を作成した(木村, 2020). 本研究発表では,大阪市を事例にした「救急隊最近接地域」の作成(図1)と,この独自に作成した空間分析単位を用いて,現場到着からみた救急活動,不要不急な救急車の利用に関して,それぞれの地域差について分析した例を示す.ジオデモグラフィックスを用いた分析例 本研究発表では,Experian Japan社のMosaic Japanというジオデモグラフィックス・データと大阪市消防局の救急搬送記録から判明した熱中症発生データから,熱中症が多発する地区類型を見出す分析例を紹介する. この分析例から,どのような地区特性の,どのような人を対象に,熱中症の注意喚起を促す広報活動を行うか,救急施策に対する地区類型データの利活用の可能性について本研究発表で触れる。参考文献木村義成 2020. 大阪市における消化出血患者の搬送特性からみた地域グループ.史林 103(1):215-241.
著者
小沢 千重子
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.2177-2181, 1986-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
5 4

Attempts were made to use sodium bicarbonate as an accelerator in detoxification of toxic puffer ovaries during pickled product processing, which is rather common in Ishikawa Prefecture, Japan. Fresh ovaries of a puffer, “mafugu”Fugu vermicularis porphyreus were divided into three portions, sprinkled with a solid salt mixture containing O, 3.3 or 6.6% NaHCO3, and were stored for seven months, followed by one-year pickling with rice bran. Samples were taken at each step and assayed for toxicity, pH, VBN, etc. The results obtained showed that the detoxification during the process was most marked when the solid salt containing 6.6% NaHCO3 was used for sprinkling. In addtion, organoleptic tests demonstrated that the pickled product thus processed did not differ from the one prepared according to the usual method, with respect to taste, flavor and appearance.