著者
玉木 栄一
雑誌
玉川大学観光学部紀要 (ISSN:21883564)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.2, pp.13-35, 2015-03-31

伊東市は,富士箱根伊豆国立公園の指定区域にあり,温暖な気候,豊かな自然と美しい景観に恵まれ,また古くから全国に知られた温泉地でもある。さらに最大の観光市場である首都圏に近く,交通の利便も良い。まさに観光地として必要な条件を全て備えている。 第二次大戦後は,交通の利便性が増して,観光開発も進み,大幅に観光客数を伸ばしていった。しかしバブル崩壊後の長期的な経済不況に入ると,観光需要低下に対しての効果的な対応策が打てず,他の観光地と同様に,観光客が年々減少していった。 こうした近年の停滞から脱却し,かつての輝きを取り戻すために,この論文は,伊東市の観光開発・観光振興戦略の方向性を提示することを目的として進められた。まず伊東市の概要と歴史を概観し,伊東市は,江戸時代から続く小さな村が合併し出来た町であり,古くから観光が主な産業であったことを確認した。伊東市観光の歴史を考察すると,温泉地としての発展は,明治時代の鉄道と道路網の整備から始まり,昭和13年(1938年)の鉄道・伊東線の開通で大きく発展したことが分かった。戦後では,昭和36年(1961年)の伊豆急線の開通で,伊東市南部の別荘地の開発が進み,1970年代から,リゾート型温泉保養地として大きく発展していった。 次に伊東市の観光資源,観光の動向や市の観光政策を調べ,SWOT分析を行った。その結果として,伊東市観光の課題とその対応としての戦略の方向性が明らかとなった。その戦略の方向性は,伊東市総合計画書の中にある方策と一致したもので,次の4つが提示された。 1)積極的攻勢戦略:外国人観光客の誘客推進 2)差別化戦略:首都圏での地域資源を活用した観光マーケティング活動の強化 3)段階的施策戦略:外国人観光客の受入体制の整備 4)専守防衛戦略: 外国人観光客の誘致で,市街地と観光地の活性化を図ることと,自然災害の危機管理体制の強化 そしてこれらの戦略の方向性は,伊東市街の温泉地と伊豆高原地域の観光開発・観光振興戦略に取り入れられ,これからの伊東市観光の観光開発・振興戦略として提案された。 この論文では,伊東市の観光開発歴史の考察と観光の現状分析から,今後の取り組み課題を把握し,戦略の方向性を示しているが,ここで提示された戦略の実施には,伊東市観光のステークホルダーとの議論を重ね,詳細の施策を実施計画に落とし込んでいく必要がある。
著者
丹野 勲 Tanno Isao
出版者
神奈川大学経営学部
雑誌
国際経営論集 (ISSN:09157611)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.57-70, 2011-03-31

研究論文
著者
程 亮 Cheng Liang
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.253-274, 2017-03-20

狐仙〈Huxian〉信仰は中国北方地域において極めて普遍的な民間信仰の一つである。中国人にとって、狐は古代から身近な動物であった。狐が霊力を持つ生き物と信じられ、やがては狐信仰、狐神信仰、狐仙信仰という伝承となって定着していくのである。現代中国の東北地方や華北地方などの農村部では、今でも狐仙祭祀の事例が報告されている。 筆者は2014 年から2016 年まで、これまで狐仙信仰調査の空白地帯である華中地方に入り、湖北省西北部の山村部において狐仙信仰の現地調査を行った。調査地では、狐仙が家に祀られる理由に邪症〈Xiezheng〉治療と富の増加があげられるが、「病気が治った」という理由で狐仙を祀り始める事例が多い。それは、現地では狐仙の憑依、祟りが邪症の原因と見なされているためである。村人たちは「病気」を「実病〈Shibing〉」と「邪症」に分けて対応する。邪症の原因に、鬼、祖先、神の祟りなどがあるが、狐仙の憑依、祟りがほとんどである。本発表では、湖北省西北部の山村部における邪症治療の実態を報告し、それと狐仙信仰の関係性を明らかにした。 当地における邪症の治療者として、馬子〈Mazi〉、法官〈Faguan〉、端公〈Duangong〉、陰陽仙〈Yinyangxian〉などの民間巫医がある。彼らは邪症の原因を狐仙などの超自然的存在と説明し、邪症の治療を行い、狐仙信仰の伝播者として存在する。 邪症の病者に女性が圧倒的に多い。村社会の女性たちは婚姻、生育、家庭安全などの面で男性より精神的ストレスを受けているため、時には元気も気力も弱くなり、時には熱が出て頭痛し、時には意識障害になる。彼女たちは上述した症状を邪症と認識し、巫医に治療を求める。邪症が治った際、病者は狐仙の信者となり、その信仰の伝播者として存在する。 狐仙信仰は邪症の説明体系として巫医たちによって維持され運用されていると考えられる。また、邪症治療という実践を通じて治療者・巫医と病者・村人の双方によって伝承されている。
著者
宮本 修
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-07

制度:新 ; 報告番号:甲3746号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2012/8/4 ; 早大学位記番号:新6117
著者
周藤 芳幸 SUTO Yoshiyuki
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 史学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-17, 2011-03-31

Since 2005 the author has been conducting archaeological investigations at the open-air limestone quarry at Zawiat al-Sultan in Middle Egypt on the east bank of the Nile, where an impressive Ptolemaic quarry is located. These surveys led to the discovery of vast number of Greek and Egyptian demotic, often bilingual, graffiti left on the walls and ceilings of the quarry. The chronological sequence of graffiti on the upper part of the valley indicates that these sections were quarried under the last years of Ptolemy II and the beginnings of the reign of his successor Ptolemy III. As for the lowest level of the quarry, the sequence of graffiti strongly suggests that the activities here should be dated to the last years of Ptolemy III and the early years of Ptolemy IV. This chronological observation of the graffiti reveals that the phenomenon of linguistic Hellenization seems to have advanced in relatively short time in third-century BCE Middle Egypt. Although we must appreciate the long process of cultural contact between Greeks and Egyptians beginning with the Saite restoration, the pace of cultural change in the local society seems to have been not so much constant as highly variable, and there must have been several cataract where Hellenization progressed rather drastically.
著者
堀場 信吉
出版者
至文堂
雑誌
物理化學の進歩
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-23, 1931-04-30
著者
加賀 芳恵 木村 正明 枝 恵太郎 大林 隆司
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.41, pp.125-135, 2018-07-31

ホラズミクチバは成虫が洞窟に生息するという特色的な生態を持つ蛾の一種で、小笠原諸島の固有種である。これまで幼生期や食餌植物はもとより、その発生消長・動態に至るまで謎に包まれていたが、本調査により、食餌植物としてハツバキを利用していること、洞内で繁殖が行われていることなど生態の一端が明らかになった。
著者
藤江 里衣子 FUJIE Rieko
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.29-38, 2009-12-30

There is such experience as feeling incompetent in spite of one's outstanding accomplishments. Clance and Imes focused on this experience, and proposed a new concept "impostor phenomenon". In this study, researches on the impostor phenomenon were overviewed from the viewpoint of characteristics of the phenomenon, the trends of research before the proposal on it, its background, the relevant variables, and the measurement scales. As a result, it was revealed that there was ambiguity in the definition of the impostor phenomenon, in the significance of proposing this concept, and in the reality of it. In the future research, it is necessary to define the impostor phenomenon and to reveal the reality of it. Moreover, on the assumption that the impostor phenomenon as a state, its generation mechanism model was showed.
著者
平田 秀
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.TULIP, pp.103-115, 2019-09-30

本論では、日本語歌謡曲における特殊モーラの自立性について、2010 年代に活躍した2 名の男性シンガーソングライター・星野源と米津玄師の対照を通して論じる。特殊モーラが独立した1 つの音符を付与されている割合は、星野の楽曲において高く、米津の楽曲では低いという結果であり、2 名のシンガーソングライター間で大きな差がみられた。その一方で、二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすい点は共通していた。本論では、単独で独自の音色を有する特殊モーラである二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、独自の音色をもたない特殊モーラである長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすいことを指摘する。
著者
有田 隆也
出版者
名古屋大学オープンコースウェア委員会
巻号頁・発行日
2016-06-29

この講義は、主にドイツ製のボードゲームやカードゲームを題材として、受講生同士がゲームを紹介しあい遊びながら、考えることの楽しさを味わってもらうことを目的としています。ルールを読み、理解し、他の受講生に説明し、プレイし (勝ったり負けたりし)、戦略を考え、討論する、というように、盛りだくさんです。他大学のごく一部でも囲碁、あるいは将棋を題材にした授業を行っているところがありますが、本講義の場合、海外の未知なゲームを扱う場合が多いので、受講生がまったく知識のないところから平等にスタートすることができますし、外国の文化を楽しめます。ボードゲーム先進国のドイツでは毎年数百の新作が発表されています。ゲームが扱うテーマは、思いつく限りの範囲をカバーしているといっても過言ではなく、ゲームのメカニズム自体も継続的に洗練がなされ、工夫されてきています。この講義では、そのように多様な世界の一端を20種類程度のゲームで味わいます。根本的な問題意識をここでほんの少しだけ述べましょう。私は (特に日本の) 現代社会が直面する問題群の根底には、人と人のインタラクション (相互作用) における想像力の不足、欠如があるのではないかと考えています (ちなみに、私の専門は人間関係に限らずに様々なインタラクションから創発する現象を計算機の中の世界で起こして理解することです)。ドイツのボードゲームは人と人との様々な状況における様々な種類のインタラクションについて考え、悩み、楽しむものです。ワクワクするようなプレイを通じて、他人の立場に立って、他人の気持ちを想像する力をトレーニングすることができるのです。そうしないと勝てませんので。このような意味からも、受講生はもちろん、それ以外の人たちにも、いろいろな場面で、ドイツなどの質の高いボードゲームをプレイする楽しさを知ってほしいと心から願っています。幸いなことに、このような私の問題意識やボードゲーム利用による教育効果は徐々に社会でも共有されるようになってきたようで、この授業やその実践に基づく知見は国内外のメディアで紹介されるようになってきました (北欧の大学が発行する雑誌への寄稿、テレビ番組での模擬授業の実施、テレビ番組へのコメンテーター出演など)。この授業の受講生達には、この先いろいろな場面で受講体験を活かしてほしいと願っています。