著者
望月 崇 島 正之 篠田 裕
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.545-552, 1998-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The Sumida River, running through the eastern basin of Tokyo, used to be one of the main traffic means and often caused flood damages such as inundation, flood tides and so On.During our highly rapid economic growth, We had constructed perpendicular banking along the river, which was named on “KAMISORT TEIBOU”, to protect against these to damages.In this reports_we will investigate each case of Perpendicular Banking along the Sumida River in viewpoints of both histories and technologies, and will finally find out why so-called KAMISORI TEIBOU was established.
著者
森川 高行 永松 良崇 三古 展弘
出版者
一般財団法人 運輸総合研究所
雑誌
運輸政策研究 (ISSN:13443348)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.020-029, 2004-07-30 (Released:2019-05-31)
参考文献数
12

需要予測における誤差要因を解明するため,愛知県小牧市の名鉄小牧駅と桃花台ニュータウンを結ぶ桃花台線ピーチライナーを取り上げ検証した.計画者が4段階推計法を用いて行った需要予測値約31,000人/日は実績値約2,100人/日の約15倍の過大予測であった(比較年:1991年).分析の結果,ニュータウン入居者数の予測誤差による「発生」段階で約1.7倍,分担率曲線の時間移転性や競合路線の未考慮による「分担」段階で約7倍の誤差が確認された.計画者と同じデータを用いて構築した非集計モデルでは,競合路線と予測時点の社会経済属性の前提が適切であれば,予測が実績に大きく近づくことが示された.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2010年, no.(586), 2010-01-20

13 0 0 0 OA 前賢故実

著者
菊池容斎 (武保) 著
出版者
雲水無尽庵
巻号頁・発行日
vol.巻第1, 1868
著者
中村 朝夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.12, pp.624-627, 2017-12-20 (Released:2018-06-01)
参考文献数
7

一口にペーパークロマトグラフィーといっても,用いる展開溶媒によって分離の機構は異なる。分離条件の最適化を図る際には,分離機構に対する理解が必要である。ペーパークロマトグラフィーは,簡便であることと材料が廉価であることが魅力であるが,必ずしも分離能が高いわけではないので,とくにデモンストレーションには,より分離能の高いTLCの利用も検討すべきである。
著者
水野 進
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.89-108, 2018-11-30 (Released:2020-06-26)
参考文献数
27

本稿は,文科省による検定の正統性確保メカニズムの展開とそこから産出される歴史教科書知識の性格に関し,B・バーンスティンの〈教育〉装置論とM・アップルの「妥協した知識」という概念を手がかりに考察したものである。その結果以下のことが明らかになった。①文科省は,政治社会的,学説的な背景要因のもと検定の正統性を確保するためにその透明性の向上,公正・中立性確保を至上命題としたが,そのことが逆に「複数の視線」による検定過程の環視を可能にさせ,その結果文科省は従来よりも強い修正意見を出しにくい状況を自ら作り出したこと,その際それを補完するものとして教科書会社の検定・採択通過のためのリスク管理が重要な役割を果たし上記の正統性確保に寄与していること,②2014年以降,一方で検定基準見直しで歴史教科書知識は検定の許容範囲を広げ,通説やそれ以外の事象に関する政府見解や最高裁判例などからなる確定的知識の領域と教科書に関わる諸勢力によって生成された「妥協した知識」等からなる未確定な知識の領域とに分かれ多様化したこと,また一部の事象では非記述という教科書会社の対応も招来させたこと,他方で検定審査要項見直しで執筆者・教科書会社の自己規制さらには教科書の多様性の減少へと繋がる可能性が生じたこと,以上である。

13 0 0 0 OA たいしよくわん

出版者
巻号頁・発行日
vol.下,
著者
石川 禎浩
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.152-187, 2019-01

近代西洋由来の文明史観は、東アジアの「歴史学」の形成に大きな影響を与えた。文明史観(東西文明論)をその価値観とともに中国に紹介し、根付かせたのは、戊戌政変によって日本に亡命した梁啓超、あるいは中国共産党の創設者の一人となる李大釗らであり、それを可能にしたのは、梁にあっては福沢諭吉や浮田和民の著作、李にあっては茅原華山の著作という日本語の出版物を参照できたことだった。「四大文明」という呼称も、二〇世紀初頭には日本、中国ですでに登場していたものであって、一部の歴史家がいうような戦後の発明品ではない。その後、中国でいわゆる「東西文明論争」が一九一〇年代半ば以降に華々しく行われると、文明史観から派生した地理環境決定論が東西文明の違いを説明するものとして、いったんは主流の言説となった。ただし、歴史の発展を単線的、一元的なものとみなす唯物史観が中国左翼論壇を席巻していくと、文明史観、特に地理環境決定論に依拠する歴史解釈は、次第にその影響力を失ってしまうことになる。The concept of civilization derived from the West exerted tremendous influence upon the formation and development of the modern historiography in East Asia, and caused the boom of the "historical perspective on civilization" 文明史観 at the end of 19th century and early in the 20th century. In China, Liang Qichao 梁啓超 who was a famous journalist and activist in the era of the Hundred Days' Reform, pioneered the early introduction of the "historical perspective on civilization, " and was followed by Li Dazhao 李大釗, one of the founding members of the Chinese Communist Party, who had once applied the perspective to his unique understanding of the significance of the Russian October Revolution. In fact, in understanding the "historical perspective on civilization, " Liang and Li were deeply influenced by the publications by Japanese journalists, such as An Outline of a Theory of Civilization (Bunmei ron no gairyaku), General Introduction to the History (Shigaku Genron), and A History of Human Life (Ningen Seikatsu shi), written respectively by Fukuzawa Yukichi 福沢諭吉, Ukita Kazutami 浮田和民 and Kayahara Kazan 茅原華山. Thus, we see that the "historical perspective on civilization, " according to those Japanese intellectuals, was commonly accepted as new knowledge by Chinese intellectuals regardless of their political positions, be they reformist or revolutionary. It is noteworthy that Liang and Li accepted the so-called "geographical determinism" with the historical perspective on civilization. They argued that the rise and fall of peoples, the flourishing and demise of civilizations throughout history had been determined by geographical factors such as topography and climate. Their understanding of the relationship between geography and civilization can also be explained by the influence from the above-mentioned Japanese intellectuals. Today, historical research that is based on the "theory of geographical determinism" is rejected by both geographers and historians because the theory is seen as superficial. However, it was recognized as an important and core element of the historical perspective on civilization at that time. Furthermore, it was also the important theoretical foundation that supplied the backing for the early field of human geography as a science in the West. In the prolonged debate on the East-West notions of civilization during the May Fourth period China (from second half of 1910s to the first half of 1920s), the theory of geographical determinism was frequently used as convincing evidence to explain the differences among civilizations of the world. Some intellectuals went as far as to recognize the historical materialism as a theory analogous to that of geographical determinism. Li Dazhao was none other than one of those who came to espouse historical materialism via geographical determinism. However, as official dogmatic historical materialism prevailed among the left-wing intellectual community in China after the 1930s, geographical determinism along with the historical perspective on civilization was not only criticized as a 'wrong' interpretation of social and economic phenomena, but also at times considered anti-Marxist. Thus, geographical determinism, the most popular ideas of one era, gradually lost its influence thereafter, and was completely rejected in the early decades of the People's Republic of China. This essay also critically examines a recent argument by some Japanese historians that the origin of the well-known term "the four major ancient civilizations" was created only after the World War II (in 1952) and has currency only in Japan. The argument is unsound, because the term appeared as early as at the end of the 19th century in both Japan and China.
著者
梶川 正弘
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.349-355, 1995-11-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1

雪片成長の初期過程を探るため,針状雪結晶の集合特性(衝突・付着過程の特性)を結晶2個から成る雪片の顕微鏡写真により調べた.両結晶の付着型は,交差付着型と点付着型に分類された.交差付着型は,両結晶のサイズが類似し,したがって落下速度差が小さい場合に多くみられた.一方,点付着型の割合は,両結晶のサイズの差が大きく,落下速度差が大きい場合に増加した.両結晶のc―軸のなす角度は,交差付着型で直角に近いものが多数を占めたが,点付着型ではその頻度分布に目立った特徴はみられなかった.これらの結果は,交差付着型と点付着型の雪片が,各々両結晶まわりの流れの相互作用と小さい結晶の大きい結晶への慣性衝突に主に起因することを示唆している.
著者
扶桑社 編
出版者
扶桑社
巻号頁・発行日
vol.正, 1917
著者
東亞合成化学工業株式会社ポリマー事業部
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science) (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.271-272, 1989

各種毒性試験を実施し, ポリアクリル酸ナトリウムの安全性評価を行なった.<br>ポリアクリル酸ナトリウムのマウスに対する急性経口LD<sub>50</sub>値は10,000mg/kg以上であり, きわめて低毒性の化合物と判断された. ラットの亜急性および慢性毒性試験においては, 高用量群で若干の体重増加抑制の結果も得られたが, 蓄積的毒性ならびに癌化, 前癌的変化などの特異的影響は見られなかった.<br>以上から, ポリアクリル酸ナトリウムは, 食品添加物にも指定されているように, 非常に安全性の高い化合物といえる. また, 魚貝類に対しても通常の使用では問題もなく, 魚毒性はA類に該当している.<br>なお, ポリアクリル酸ナトリウムを含有するアロンAは安全性の高い薬剤である上, 空中液剤散布における補助剤として噴霧粒子中の主剤のドリフト防止効果およびそれにより主剤の病害虫防除効果を向上させうることから, 農業資材としてきわめて有用であると考えられる.